今日も淡々と

今日は久々にバイクで通勤しましょうか。なにせ長いこと乗ってないけど、乗らなきゃ動かなくなりますからね。
バイクに乗る前はエアのチェック。そしてキック。かかりません。ちょっと焦ったけど、間もなくかかってよかったよかった。しかし路面が荒れてるところで振られます。下手になったのかなぁ。なるよなぁ。
で、職場に到着。今日は中間試験最終日です。と言っても3日しかないから、初日・中日・最終日ですけどね。
昨日それなりに採点を進めてたから、今日は楽かな。
立番→雑務のあと、さっくりと試験カントクを済ませて、まだ昼前です。さてと採点と思ったけど、なんだかんだと雑用があって、なかなか採点まで到達しません。
結局到達したのは2時頃です。昨日の採点の残りをさっくりやったまでは楽でした。問題はその後です。
なにがめんどくさいかというと、昨年度高校でもから「観点別評価」をしなきゃならなくなりました。昨年度は1年生だけだったけど、今年度は2年生も、そして来年度は全学年でやらなきゃならなくなります。
観点別評価といっても、基本的にはテストの点で評価します。なので、テストのある問題を第1観点に、ある問題を第2観点に割り振るという形で観点別評価をします。ちなみに第3観点はこれまでの平常点です。
つまり、やり方を変えずに、それらをうまく分配することで観点別にしようということです。
ただ、そうすると、今度は「割り振り」をしなきゃならないから、これがめんどくさい。これまでだったら単純に点数を合計してたけど、観点別だと観点ごとに点数を合計する必要があります。しかも観点ごとに問題をまとめられるわけではないので、飛び飛びに並んだ点数を合計しなきゃなりません。これがしんどい。なにせ試験用紙は2枚になってるので、かなり大量の足し算をしなきゃなりません。これをひとりあたり第1観点と第2観点の2回やらなきゃならず、単純に労力が2倍になってます。
働き方改革というなら、こういうところから軽減しなきゃならんはずなのに、逆に労力を増やしてます。
観点別って、小学校だと有効かもしれないけど、高校だとほんとうに必要ないです。ちなみに、大学でも「観点」は導入してます。それはシラバスを見ればわかります。ただ、現実にはざっくりと評価してるから、まぁいいです。
で、こういう単純作業って、クレペリン検査みたいなもんで、わたしの場合、正確性が途中で音を立てて崩れていきます。
なので、今日も点数の合計を何度も修正した答案ができてしまいました。まぁそれはそれでネタになるし、点数間違ってたら子どもたちが教えてくれるでしょう(笑)。
採点が終わったら、今度はノートの提出のチェックです。これもめんどくさいんですよね。ほんとうはこんなことやりたくないんだけど、そしてかつてはやらなかったんだけど、平常点=第3観点のエビデンスが必要なんで、やらなきゃしかたがない。
ノートチェックが終わっだら抜け殻になってました。どうしよう…。走ろう(笑)。

走りながらいろいろ考えて、はアップダウンのある3.5kmくらいの周回コースに行くことにしました。まずは校舎まわりを1km。そして周回コース。周回コースから帰ってきたら、校舎まわりをてきとーに。とりあえず6km走るのが目標にしました。最初の1kmのコールが7分を過ぎていたので、よほどペースが遅いということですね。まぁでも、走りはじめはゆっくりの方がいいんですけどね。
結局スプリットが7分06秒→6分50秒→6分57秒→6分36秒→6分43秒→6分44分。トータルが6.2kmを42分26秒でした。アベレージが6分47秒です。最初の1kmは平坦路で、その後2kmがかなりな登りであることを考えたら、そこはいいけど、はやり遅いです。まぁしかたないか。
ちなみに6km走ったあと、グラウンドで「流し」を3本。きもちいいですね。

走りから帰ってきたらクールダウン。メールのやりとりなんかをしてたら定時です。
帰りも気持ちよくバイクで走ってたんですが、突然パワーが抜けた感じがはじまりました。アクセルを吹かすといちおうエンジンはまわります。が、エンジンがアクセルについてこない。おかしい。頭の中には「だきつき」という言葉がよぎります。と、エンジンが止まってしまいました。
あり?この止まり方は…。ガス欠?トリップメーターは100kmいってません。誰か触ったな?
しかたないのて、予備タンにして近くのガススタまで行って給油。まぁ焼きつきでなくてよかったです。最後は気持ちよく加速しておうちに帰りました。
長い1日だったなぁ…。

淡々と仕事をする

今日は単なる中間試験の、とある1日です。
朝、出勤したら、おとついの出張の報告書を書いたり、今日本店に提出する書類の最終の仕上げをしてみたり、明日本店に提出する書類をつくったり。ちなみにこれらの書類をつくるのはわたしですが、提出するのは副支店長なので、わたしの名前は出ない(笑)。
その後、淡々と試験カントクをします。
午後は採点…。と思ったけど、まずはzoomの打ち合わせか。続いて某人権教育研究会関連のやりとりが入ってきました。ひとつは6月のフィールドワークをめぐる話で、もうひとつが10月のフィールドワークをめぐる話です。あたしゃなにやってるんだろう。でも、6月のフィールドワークは楽しみです。再び金城さんの話が聞けます。
てことで、3時前からようやく採点の祭典開始です。相変わらず、わたしがつくった解答が間違っています(笑)。自分でつくったテストで満点がとれない。まぁいいや。
そんなこんなで無事定時が来たので帰りましょう。連休前にこの人から「リペアできたよ」という連絡がありましたが、なかなかとりに行く時間がありませんでした。なので、今日はそちらへおじゃま。と、わたしの顔を見た瞬間
「◯◯さんですね」
と言われてビックリしました。
「覚えていただいているんですね。ありがとうございます」
と言ったら
「ええ」
と当たり前のように答えられて、すごいなと。いや、わたし、まだ2回目で、会うのは4回目なんですけどね。
てことで帰りましょう。しかし帰りのバスは混んでるな。まぁしかたない。ビールまでもう少し。

めまぐるしい1日

今日から中間試験。なのでと言うわけではないのですが、午前は奈良県の高校でお座敷です。朝は少しゆっくり。しかし、ほんの少しだけどゆっくりできるのって大切です。
行きの電車ではゲンコをやっつけます。ちなみにゲンコは一応昨日できてましたが、ダメダメ先輩から
「メリハリをつけたほうがいい」
というアドバイスをもらったので、それにチャレンジです。ゲンコって、なにかしようと思うと文字数が増えます。そのぶんどこかを削らなきゃならなくなります。今あるゲンコの中のどこの優先順位が低いかを考えて、そこを削る。するとバランスが悪くなる。なので整形する。そんなのの繰り返しです。それでもなんとか最後までいったかな。
最寄りの駅からは歩きです。おそらく20分かなと思ってたけど、やはり20分でした。たいしたもんだ。
で、今回声をかけてくださったFさんとご対面。
「場所、わかりましたか?」
えーと、こないだここに来ましたよ。
そんなこんなで、すぐにホールに行ってセッティング開始。ところが音が出ない。おかしい…。再起動かな。再起動かけてひょいとタスクバーを見ると、イヤフォンがミュートになってました。なんでだろ。まぁでも原因がわかってよかったよかった。
ちなみにFさん、わたしが第2のふるさとに引っ越した頃に来られたんだとか。おそらく日本基督教団京都教区の部落問題特設委員会関連ですね。そんなのやってたなぁ…。
そうこうするうちにお座敷開始。2年生280人だとか。しかし、客席と舞台が離れてて、反応がわかりにくい。どうしたものか。果たして笑ってるのか笑ってないのか。
と、大ウケしてる生徒さんがおられます。よかった(笑)。まぁなにがいいのかよくわかりませんが、ウケてるのはいいことです。
てことで90分ノンストップでしゃべりきって終了。すると生徒さんが何人か来られていろいろ話をしてくれました。こういうのがうれしいです。きっとなにかが通じたのかな。それが他の子らにも伝播したらいいな。
で、再びテクテク駅まで歩いて、ちょうどとまってた電車に飛び乗って、またまた駅からテクテク歩いてガッコへ。明日が〆切の書類もあるし、月末からの仕事のこともあるし、今日行かなかったら仕事が詰んでしまいます。まぁでも予想よりも2時間近くガッコに着いたので、かなり仕事がはかどりました。あと一歩ですね。しかし残業しなきゃならんかと思ってたのがしなくてよかったから助かりました。
で、定時に帰ってごはんを食べて、zoomの会議。1時間半ほどがんばったところで、わたしの役割は終わって、先に抜けさせてもらいました。K野さん、ありがと!
で、速やかに「イツメン」と合流。実は7時から飲んでおられたのですが、まぁそんなにテンションは変わらんでしょう。
しかし、ウトロにおけるわたしのポジションは変ですね。それはそこにおられた方々もなんとなく感じておられるようでした。まぁでも、こうやって声をかけてもらえるのがうれしいです。
そんなこんなで閉店まで飲んで、今日一日は終了。まぁでも今日の呑みは3次会に行かなかったから品行方正ってことですね。
さぁ、帰って寝よう。

あまりキリキリせずにいこう

朝、目が覚めると8時前です。いいことです。惰眠を貪らなくては。てことで、起きたのは9時。のろのろ朝ごはんを食べて、とりまPCに火を入れます。
さてと。どれからやるか(笑)。
とりま、6月7日の人権学習のプレゼンかな。少し先行研究にあたってみましょう。読んでみると、すごい実践です。実はこの日に話された内容なんですが、わたしはとてもじゃないが聞ける状況ではありませんでした。しもたな。
で、頃合いもよしということで、ちょこざっぷへ。いつもの回数筋トレ。

そして、今日もそのままランです。コースはいつもの平坦な周回路です。この間は6.3kmで挫折したけど、今日はどうしようかな。はじめの1kmが6分10秒くらいです。いいペースです。次の1kmもそんなにペースは落ちてません。まぁ今日はこの調子で走ればいいかな。しかし暑いです。まぁ昼前だからしかたないけど、暑いです。なので無理をしないことにしましょう。てことで、今日も6.3kmでやめることにしました。
スプリットは6分12秒→6分16秒→6分05秒→6分13秒→6分27秒→6分28秒で、6.3kmを39分48秒。アベレージは6分16秒。最後の2kmが下りなのに落ちましたね。それでも、この間が6分35秒だったから、まぁまぁかな。

で、昼ごはんにビールを飲んで、少しクールダウン。さらに明日からのおべんとのネタもつくってクールダウン。
ここしばらくキリキリとした土日を送ってきたので、少しゆっくりと仕事をしましょう。まぁ土日に仕事してる時点でアウトですが。
おべんとのネタができたら、とりま動画の編集ですか。なんでヘイトスピーチにテロップつけてるのかわからないけど、まぁそれはそれ。
そんなことをしてたら暗くなってきたので、そろそろやめますか。
うん、今日は無理をしなかったけど、ほんの少し進みました。何より、プレゼンをつくりはじめたのが大きい。この小さな一歩は次につながるな。

とりあえず手放したら、次がある

今日は午前に3発授業があります。そして1週間で唯一1時間目がある日です。なんか、とても変な時間割です。楽だけど。
とりま、この3時間はガッツリ授業をします。なにせ、今日で試験範囲が終了ですからね。しかし4時間目のクラスはたいへんだな。なにせ3時間目が体育。そして暑い。さらにクーラーはまだ動いてない。そして範囲が試験範囲の最後のところ。たぶん寝るなと思ったら、やはり半分くらいの子が寝ました(笑)。
昼休みからが自分の雑務の時間です。
まずはおべんきょ成果の推敲から。かなり疲れているのでソファに寝転んだら、速攻寝落ちです。まぁしかたない。それでも眠気を振り払って推敲です。続いて、そいつを反映させます。ボールペンで赤を入れたものと実際にキーボードを叩く時では、これまた微妙に変わります。というか、「修正しなきゃ」と思ったけど、うまく文章が出てこないことがあるんですよね。で、実際にキーボードを叩きながら考える。てことで完成。
よし、これで手放せる。I田さんに送りましょう。
お次はプリントづくり。まぁすでにプリントは山のようにあるんだけど、それでもほんの少し修正をしなくちゃなりません。
そんなことをしていたら、あっという間に放課後です。
放課後は、なぜか今度やってくる教育実習生と少し打ちあわせ。その後、4人のおべんきょ成果について少し考えたり。あー、でもゲンコをやらなきゃなぁ。帰りの電車では土曜日にあるお座敷のプレゼンを修正したり。
とにかく、ガシガシ前へ進むしかないです。

焼肉の翌日→がんばってきてね!

朝、眠いです。当たり前です。昨日はあまりのニオイに、帰ってシャワーを浴びて、ついもう一杯呑んでしまいました。
とにかく重たい身体を引きずるように職場へ。
すると1本の校内電話が…。
「きました」
きたか…。今日はひとコマ増えます。しんどいな。まぁいいや、少しだけ冷たくしてあげましょう。でも、自分の講座はあたたかいです(笑)。
しかし、空き時間が少ないのがきつい。しかたないので、授業にPCを持っていくことにしました(笑)。
授業の入りはもちろん昨日の報告です。
「いやもう、脂と煙に巻かれて食べる焼肉がまずいはずがない!」
と力説すると、笑われました。ええ子らや。
さらに
「PC、なんで持ってきたかわかるか?」
と聞くと、あっちの方で
「本やで、本」
とか言ってます。まだ1ヶ月半のつきあいなのに、みんなよくわかってます。えらいとしか言いようがない。
「その通りやねん。なので、問の最中はゲンコやるし」
と宣言。しかし、こんな授業でいいのか?
放課後は掃除カントクです。ただ、ひと班の人数が多すぎます。
「キミらでAチームとBチームにわけて、どちらがどの日にやるのか考えて。2年やからできるやろ」
自主管理してもらいましょう。
で、夜の仕事です。
今日の自己紹介はふたり。そうそう。たいていは自分の出身校に行くんだから、自分の学校経験を話してあげることは大切かな。そしてやはり大学の話でしょう。あこがれの先輩になってくれたらいいと思います。
そして模擬ショートホームルーム。今日は少し読み合わせをしなきゃならないプリントにチャレンジしてもらいました。なんしか役に立ってくれたらいいな。
最後に「学力問題」についてのディスカッション。「「受験の学力」か「解放の学力」か」みたいな話をしたり、パウロ・フレイレの「「銀行型」から「対話型」へ」みたいな話とかを前フリにしてみました。いや、今ある学力論争とか、今にはじまったんじゃなくて、昔からいろんな理論や実践がある歴史の延長線上にあるんですよ。だから、それを踏まえなきゃならんでしょう。そして、最前線で実習する時に、頭の片隅にそういうのをモヤっと持っておいてほしいなと思ってます。それはわたしもやってることですからね。
さてと、これから5週間、夜の仕事は中断です。みなさん、がんばってきてくださいね。次にいい顔で会えるのを楽しみにしてます(^^)。

追われる

今日は午後から某在日外国人教育関係の会議です。てことは、基本的には午前はあいています。本来ならその時間を筋トレとかランに費やしたいけど、とうていそんなことができる状況ではありません。
てことで、午前はおべんきょです。
I田さんが書かれた文章、よく読んだら2回同じことを書いておられる場所があります。たぶん切り貼りを繰り返しているうちにこうなったのかな。ただ、当然のことながら完全な繰り返しではなく、少し変わってます。なので「削除」というわけにはいきません。とりま、どのブロックがどうなってるのかを読み込んで、細かく修正をかけましょう。
そんなことをしてたらお昼前。
わたしの仕事はカギ開けなので、一番に行かなきゃなりません。しかし、13時から開始の会議なのに12時に集まるのはなぜなんだ?
会議の方は、いつになく大人数です。いいことです。今日一日でかなり進みましたね。。でも、まだまだやらなきゃならないことがあります。特に「摺物担当」のわたしはね…。
会議のあとは、少し「さたけ」に寄って、軽くビールを呑みましょう。ミノとレバーのてんぷら、おいしい。臭みがないです。これなら食べられるな。
そんな1日…。
しかし、ゲンコに追われてる。きついな…。

再集合

今朝はまぁまぁな目覚めですね。やはり夜ふかしがよくないです。それでもしんどいものはしんどいです。てことで、なんとかかんとか出勤。
机の上を見ると、「人権教育だより」があります。なんと、あれからつくってくれたんですね。うれしいです。なので、サクッと印刷して担任さんのところへ。みんなびっくりしてました。
で、朝の立番。職場は少し山手にあるので、朝の空気はひんやり気持ちいいです。遅れてくる生徒も少ないので、特にやることもなく、まわりの教員とよもやま話。ほんとはこういう時間を大切にしなきゃならんでしょうが、常に焦ってる状態なので、なんだかなです。
で、日曜日の放送の準備です。なんでも7人のボーカルグループが来られるんだとか。マイクを7本つなぐことができるミキサーはうちにはありません。しかたないので、ミキサー2つ持っていくことにしましょう。あとはマイクをどう区別するのか。そうだ、たまたま買ったカラーケーブルを使いましょう。あとは養生テープを貼ってマジックで色分けすりゃなんとかなるでしょう。
サックリと準備ができたので、あとは授業です。こちらもなにがどうということもなく。
午後はゲンコですね。I田さん、うまく書いてはるなぁ。でも、おそらく急いで書かれたのかな、少し背骨がズレているところがあります。もちろんわたしもズレるのですが、ふたりで少しずつ修正していけば治っていくでしょう。
で、定時に職場を出てウトロへ。機材の搬入です。ここで少し事務局長と話をして、お家に帰ってひと息ついて、再びスタート。今日は「福祉について考えていき隊」です。結成したのは、ちょうど1年ほど前ですね。
今日の集合場所は五十棲なるお店。野菜のお店らしいです。楽しみです。
てことで、おしゃべり開始。
なんとなくわたしは「世界人権宣言」の授業の感想のことが頭にあって、社会モデルの話になります。
ちなみにK納さんは研究者でもあり活動家でもあって、バリバリ社会モデルの人です。Mなみさんは研究者でもあり実践者でもあって、柔らかな社会モデルの人です。Tな田さんは、思いっきり現場の人です。なので、そのまま放っておいたら善意の医療モデルに引きずられていく環境にあります。なので、みんなでなんとなく社会モデルのことを口々に話します。すると感覚のいいTな田さんは少しずつ吸収をされていきます。おもしろい。
なんだろ。みんなが「正解はこれ!」と教えるのではなく、それでもさまざまな言葉を発しながら、それらに社会モデルのことを織り込んでいきます。
結局9時までと言われてたお店に10時くらいまでいて解散。と、ライングループにTな田さんから
「当事者ではなく社会や環境に問題があるのでは?という言葉にビビっときました」
という投稿があって、やるなと思ったり。
去年のTな田さんは「もう少し」と思ったけど、今年はエッジが聞いた話になるかな。

眠い

朝、猛烈に眠いです。まぁ仕方ない。昨日はなんだかんだで寝たのが1時です。とにかく猛烈な眠さの中出勤です。
木曜日は週の中で唯一1時間目がある日です。ヤバイです。でも、そこはそれ、卒なくこなすのは、まぁなにより先月の眠さよりは遥かにマシだったということですね。それでも教壇で少ししゃがんで立ち上がったときに立ちくらみしたから、その程度ではあったということですね。
で、空き時間はひたすら昨日の作文読みです。
今年の傾向は「ホームレスが悪いと思ってたけど、ホームレスを生み出す社会がダメなんだとわかった」「小さくても声を上げることが大切だと思った」みたいなのがすごく多かったことかな。あと、もともとLGBTQに興味がある子がいて、「やっと話が聞けた」って書いてたのが印象的でしたね。うん、よかった。
とにかく50人くらいをピックアップして入力です。
と、チャイムが鳴らない…。すぐに電話がかかってきました。職員室に向かいながら原因を探ります。で、最初に向かったのが緊急放送システム。まわりの教員は
「それー?」
「わたし、触ってない」
と大騒ぎしてます。すべての放送は同じスピーカーを使ってるから、ラインには優先度があって、緊急放送システムの優先順位が一番高いんですよ。
で、緊急放送システムのマイクはズレてません。てことは、次に優先順位が高いのは…。
ここが難しいんですよね。次の優先順位は各部屋にあるリモコンです。それとチャイムの優先順位が…。たぶん同じだったはずです。問題は、音が混ざるのか、それとも「早いもの勝ち」なのか。
なぜこれがわからないかというと、チャイムのシステムが変更されたからなんですよね。でも、たぶん職員室のリモコンと対等なはずです。
そんなこんなで放送室に入っていろいろやってると、いきなりスイッチがオンになりました。まだチャイムの時間じゃないです。てことは、どこかの部屋のリモコンがオンになったってことです。やがてチャイムの時間。卓のメーターは振れてます。が音がならない。てことは、ミキサーまでは来てるけど、出力をどこかに奪われてるってことですね。
てことで、部屋のリモコンを確認しに行くと、ひとつオンになってました。こいつを切ったらどうなるか。
鳴りました。よかった。思わずガッツポーズが出ました。しかしあたしゃなにをやってるんだ?
その後、再び作文の入力を続行。そして4時頃に入力完了。すみやかに作文を担任さんに返しに行きます。
「早いやろ」
というと、みなさんびっくりしておられました。
「作文はね、生ものやねん。だから、鮮度が高いうちに返さなきゃならんねん」
若い担任さんにはこういうことを伝えたいんですよね。「忙しい」ではないんです。他のことは一切しない。優先順位を一番にもってくるんです。わたしは担任ってそういう仕事だと思ってます。
てことで、あとは副担当さんに任せましょう。
帰り道、弟からメール。
弟「久しぶりに会わない?」
い「ええよ」
弟「いつがいい?」
い「一番早いのは今日かな」
てことで、帰りに会うことになりました。
なんでも弟の行きつけのカフェ&バーのようです。てことは、ごはんは食べられないな(笑)。なのでおにぎりを仕入れました。
久しぶりに会って、することは他愛もない話です。まぁこういうのも大切かな。なにせ
い「そのお酒、なに?」
弟「カルヴァドス」
い「最後に「え」をつけたくなるな」
みたいな会話です。でも、さすがに9時になるとしんどくなってきました。さてと、バスで帰るかな。

そして今年もやる

今日は「世界人権宣言」の授業の日です。
例年は新入生オリエンテーションでやってますが、今年は諸般の事情で今日になりました。ちなみに新入生オリエンテーションの人権のコマはいったん消えたけど、なぜか復活したという。
てことで、出勤したら、まずはプレゼンのチェックです。うーん、足りない。この国の状況はどんどん悪化してるのに、それについていけてない。やはりウィシュマさんのことは入れなきゃならんだろうな。となると、入管法のことも入れなきゃならんな。どこにどういうふうに入れるかだな。
そんなことを考えながら、放送セットしに行きます。その後授業。と、某外国人教育関係のレポーターからレポートが送られてきて、その末尾に
「入管法改悪反対
国会前シットインの現場から」
という署名が…。これを使いましょう。
午後はひたすらプレゼンの準備です。と、そこにNし日本新聞の記者さんが来られました。なんでも取材なんだとか。わたしなんか取材しても何も出ないのにな(笑)。なんでもこの特集の流れなんだとか…。ますます何も出ないのにな(笑)。
てことで、しばし取材を受けて、からの体育館です。
さてと、がんばりましょう。
まずはオリエンテーションのおさらいから。今年は新たに
「人権は心の問題ではない。人権は制度の問題」
というひとことを入れました。そうそう。ストリートチルドレンとかホームレスの話をすると
「自分はすべての人権が守られているので、それに感謝したい」
なんていう感想が出てくるので、これも釘を刺しておきましょう。
そんなことをしてると支店長が聞きに来ました。まぁええけどな。これまでずっとやりたい放題し続けてきて、×なんて山のようについてるし、それに+1してもたいしたことにはなりません。迷わず入管法の話もしましょう(笑)。
そんなこんなで、今回もやりたい放題やって、終了。世界人権宣言の授業はオープンエンドなので、拍手は起こらなかったけど、生徒たちはかなりガッツリ聞いてくれてる手応えがあったので、よかったよかった。
ちなみに、ある担任さんに
「なんとかしゃべれたわ」
と言ったら
「いや…」
とか言ってたので、なんか考えてくれたのか、はたまた絶句してたのか。
で、いつもの通り、撤収も自前です。ただ、1年生が列から飛び出して来てくれてうれしかったり。
撤収がすんだら、定時まで、再び取材です。
定時がきたので退勤。そのまま記者さんと一緒に角打ちへ。記者さんはアルコールはダメとのことですが、飲みの席はお好きなんだとか。角打ちのなんとも言えない空気を味わってもらって解散です。
長い1日だったなぁ。てか、1日だなぁ。