木金とガッコに行かなかったので、今日の仕事はスタートダッシュが基本です。
とにかく出勤したら、PCに火を入れて、さっそく採点の祭典です。立番も「ごめんなさい」です。そうそう、朝イチ解答を印刷して配布しなきゃ。まぁでもそういう状況なことは他の人にはわかりません。メッチャ急いでいても容赦なく話しかけてくる人や、わたしの前をゆっくり歩く人がいて、まいったなと。
採点中も容赦なく電話が鳴ります。たまりかねて
「今、とにかく採点を優先させてください。急ぎの用事でなければ、またあとで」
と言ってしまうなど。ひとつの用事にかかる時間は実質5分とかです。が、それをするために集中力が途切れることがこわいです。
ちなみに、一番ビビってたのは代講ですが、さすがにそれはなくてホッとしました。
てことで、3時間目に無事テスト返却ができました。返却すると、あちこちで悲鳴があがってます(笑)。まぁええやろ。勝負はこれからです。そのために、「かんさい熱視線」の動画を用意してあります。
それはもうひとつのクラスも同じことです。なので、テスト返却後に動画を見せようと思ったら、音声は出るものの映像が出ません。まいったな。しかたないから授業をするか…。
てことで、三角関数に突入です。ラジアンの説明を休まれるとキツイな。てか、飲み込みが早い子と遅い子が当然いるわけですが、その分水嶺はどこなんだろ。たぶん、頭の中に「絵」が浮かんでるかどうかなんじゃないかと思うのですが…。
ここで、すでに放課後です。が、短縮授業なので少し時間があります。ここでひと息ついで、明日の出張の準備てすね。と、すごい雨です。が、スタートの時間にはやんでてラッキーです。
で、夜の仕事へ。ちなみにJRのダイヤはズタズタになってました。まぁなんとかなるでしょ。
夜の仕事場に着いたら、すでにおひとり勉強中です。やがて三々五々学生さんが集まってこられました。ということで、ipadで「かんさい熱視線」を視聴しようと思いましたが、やはり映らない。どうしようかと思ってたら
「人数少ないし、みんなで見たら?」
というありがたいおことば。そうやね。
ということで、みんなで見ました。その後ディスカッション。
んー。それぞれの意見の背後にあるそれぞれの経験が気になりますね。おそらくインクルーシブな学校にいた人は、それを支える社会(や保護者)も、それなりにインクルーシブな状況にあるのかな。一方、「インテグレートな学校」だと、社会がそれに反発する。でも、それは学校や教員や生徒や保護者が悪いんじゃなくて、そういう風景が当たり前な社会の問題な気がします。なので
「わたしたちが今生きている社会は、やはりエクスクルーシブなんだと思います。だからこそ、インクルーシブな教育がイメージできない。だから、枠組みに人をあわせようとする。でも、人に枠組みをあわせるようにしたらいいんじゃないかな。例えばグループワークが全盛のようだけど、管理されたグループワークなのか、枠組みからはみ出したところまで包摂するグループワークなのかってことで、大きく違う気がします。わたしは枠組みからはみ出た子も包摂する社会を自分の授業で実現したいと思ってるんです」
そんな話をしておきました。あとはダラダラ雑談して、春学期も終了。また10月に会いましょう!
てことで、帰ろう。ずっと仕事してたな。でも、夜の仕事で、少し自分がとりもどせる。
カテゴリー: 日常
ポスト玖伊屋
朝、物音で目が覚めました。音させるなよと思いますが、まぁしかたないですね。やがて8時くらいに「そろそろやるか」と思いながら起床して、後かたづけ開始です。
まずは昨日の調理道具から。まぁこれはたいしたことはありません。続いて食器を運んで洗いましょう。人数が少なくて助かりました。そして大物。まぁでもこれもたいしたことありません。1時間ほどゴソゴソやったら洗い物はとりあえず完了です。
ここで「ほろよい」をプシ。
続いて朝ごはんづくりです。どうしようかと思ったけど、春雨汁にしましょうか。ちょうどスライス干し椎茸があったので、ドカンと放り込みました。おいしいかどうかはわからないけど、まぁいいでしょう。
そのうちひとり、またひとりと起きてこられて、なんとなく台所に集合です。いかにも玖伊屋の朝です。そんな感じで11時頃までダラダラして、最後の掃除をして、今回の玖伊屋も解散です。
その後、某所になだれ込んで、昼ごはん&ビールです。なんか、あーでもないこーでもないといろいろ話をしているうちに、少しずつ人も減って、15時過ぎに解散。
さてと。あとはどうしようかな。朝から呑んだからキツイな。まぁいいです。今日はこういう日にしようと思ってました。
晩ごはんはあまりおなかに入りません。あまり食べてないけど、呑んだからなぁ。あとは「ポツンと一軒家」でも見て寝ましょうか。
しかし、今日は「やまんばドッカーン」をさんざんかけたから、明日どうなるか楽しみですね。
採点の祭典→玖伊屋
今日は玖伊屋です。そこまで何をするか。
とりま昼前にちょこざっぷかな。相変わらずマシンは壊れたままです。なので、ハーフスクワットをするなど。しかし、マシンに座って雑談するのはやめてほしい。
さすがに暑くて、というか湿度が高くて走る気が起こらないので、ランはやんぺ。
そうだ。4月のお座敷のミニッツペーパーの採点だ!3ヶ月近くほったらかしにしてました。
とにかくプリントアウトしたコメントをひたすら読んで、採点をしていきます。きつい。何度かめげそうになりながら、最後まで読み切って、お次は点数入力です。とはいえ、入力方法がよくわかりません。当てずっぽうに探してたら見つけました(笑)。
てことで入力開始。ところがプリントアウトしたものを全部入力し終わっても、まだ残ってます。
マジか…。
しかたないので、ディスプレイ上で読んで入力です。なんとか入力し終えたら、すでにあたりは暗くなりかかってます。
と、ラインが…。
「マダンセンターの前にいます」
マジか…。
とりあえず会場準備だけしてもらいましょう。で、わたしも準備をしてマダンセンターへ。
さっそく野菜を切りはじめます。今日のメニューはアドボとチャプチェにしましょう。理由は、考えるのがめんどくさいので、こないだつくったヤツにしようと思っただけのことです。
で、つくってるとIずみちゃん登場。やがて8時前にできてしまいました。なので、先に味見ですね。しかし、ビールを飲んだから、日本酒がほしくなります。
「日本酒ほしいなぁ」
とか言ってると、日本酒を抱えたMりあさん登場。やがていろんな人が来て、あっという間に宴会になりました。
今日は少し人数が少ないけど、これはこれでまったりしてていい感じです。
やがて眠くなったので、料理はほったらかしにして寝ましょうか。今回は片づけを手伝ってくれる人がいないけど、まぁ洗いものが少ないから、明日の朝がんばりますか。
ダブルヘッダーのちパーリー
今日の午前はK西学院大学で恒例のお座敷です。なので、阪急に乗って移動です。今津線で人身事故があったとのことでダイヤが乱れてるんだとか。動いてたら電車は来るからまったくOKです。それよりも人身事故の「人」がなぁ。この時期はあんまり事故はなかったと思うんだけどなぁ。日本は終わりつつあるなぁ。
で、甲東園で降りて階段を登ろうとしたら、そこに濱元さんがおられました(笑)。なので一緒にプラプラ大学まで歩くことにしました。それにしても、相変わらず急坂ですね。でもいい運動です。
教室に入ると涼しい。
しばし涼んだのちにお座敷開始。
なんか、心なしか学生さんが少ない気もします。が、採点が楽か(笑)。まぁそれはいいのですが、反応がない。いや、正確にはあるのですが、マスクの下に隠れててわからない。なので、
「リアクションが」
とお願いしたら、少しマスクをずらしてくださる優しい学生さんがおられて助かるなと。
でも、ディスカッションの時間はそれなりに話し合いをしてくださるし、きちんと意見を出してくださるし、このあたりはさすがにK西学院大学での学生さんですね。
そんなこんなで100分のお座敷終了。濱元さんと澤田さんにあいさつして、下山開始です。帰りは時間のことをあるのでバスですね。甲東園→西宮北口→十三→烏丸→四条→京都と乗り継いで、最終的には勤務先の最寄り駅に到着。今日の午後はこちらの「社会福祉研修・情報交換会」とのことです。しかし、阪急がすべてロングシートとはなぁ。
到着してレジュメを見ると、なるほど、そういう会なんだと納得。どうやら、市内の全小中の福祉教育担当者と障害者関連の団体との交流会のようです。更に資料をみると、福祉体験授業のことが書いてあるので、車椅子体験とかアイマスク体験とか手話や要約筆記の体験をするための年間計画の打ち合わせ的な感じです。
苦手や(笑)。
それはそれとして、当然のことながら聴覚障害の人や視覚障害の人がおられるわけです。一気に緊張が高まります。ふだんのお座敷が、いかに見えること/聞こえることを前提にしているかを実感します。
で、情報交換会のあと、いよいよお座敷です。ちなみに与えられた時間は1時間。なのでミッション5でいきましょう。心がけることはゆっくりと話すこと。さらに視覚を使うところは説明を入れること。動画のところは字幕がついてるけど、役に立たないので、字幕を読みますか。
そんなこんなで話し終えて手話通訳の人のところに行くと「早かった」とのこと。うーん、かなりゆっくり話をしたんだけどなぁ。まぁでも話すスピードが問題じゃないんでしょうね。おそらく情報量が多いのが問題なんだと思います。
とにかくすみませんすみません。
てことで、ダブルヘッダーは終了。そのまま速やかにお家に帰りましょう。帰りに歯医者さんに寄って治療です。なんか頭をひねっておられます。難しいのかな。
歯医者さんが終わったら、ようやくお家です。お風呂に入ってあがったら、パーリーの準備が整ってます。今日は下の子どもの誕生日パーリーです。実際には今日じゃないけどね。なんか、上の子どもが鳥の丸焼きをつくってくれました。そいつをパクパク。さらにケーキもつくってくれました。ホットケーキミックスを使った台は重いけど、上に乗ってるりんごはおいしい。パクパク食べておなかいっぱいになりました。
さてと、疲れた。寝ましょうか。
会議と会議のすき間
今日は午前も午後も会議です。
午前は第2のふるさとへ。いつもの言いたい放題の会議です。ちなみに、今日の議題は「人権教育(部落差別をなくす教育)のとりくみ」とのことです。
まぁ、わからんわけではない。が、わたしは「部落差別をなくす教育」はしてません。「差別をなくす教育」あるいは「差別をなくし続ける教育」「差別と抗い続ける教育」「反差別の教育」をしてるだけです。それをすれば部落差別をなくす/なくし続ける/抗い続けることになる。部落差別から普遍化させるのではなく、普遍の中に個別の課題を考えています。
そういえば、よく「セクシュアルマイノリティのことって、部落差別と根っこでつながってるんですね!」と言われることがあります。もちろんつながってます。が、だからといって、部落差別をとことんやったからといって、セクシュアルマイノリティのことがわかるわけではないです。それは逆もしかり。おそらく両方にかかわった時に、突然共通点が立ち上がる。そんな感じなんじゃないかなと思ってます。
そういう意味では、スペシャリストではないジェネラリストとしての教員は、案外そこに近いのかもしれません。
まぁそんなことを考えながら会議に参加。途中、障害者(児)のことで話がはずみます。が、はずみすぎ。時計を見ながら話を聞いていて、これは出番はないなと思ったら、突然最後に「話せ」と言われて何を話すのか。いろいろ準備もし、考えもしたけど、それを言ったら会議の終わりの時間です。レスポンスはおそらくない。なんだかな…。
てことで、継続審議となりました。なんだかな…。
で、会議の参加者のひとりと一緒に午後の会議場所へ移動開始。その道中にウトロがあります。今日は農楽隊の練習日です。
「ウトロに寄りましょう」
エルファの前に着くと、ハルモニがおひとり。
「こんにちは」
「こんにちは」
「だれ?」という顔をされなくなったのがうれしいです。この1年の重みですね。
中に入るとやってました(笑)。
ここで練習できるのもあとわずかです。なので、練習のあとみんなでごはんを食べようということになったようです。
ホルモンと野菜にタレをかけて焼く。そしてうどんを投入。
みんなで箸を伸ばします。
「せんせいも食べ!」
と器に入れてもらってひとくち。うまい!さすがウトロです。一緒に行った教員、はじめてなのにパクパク食べてます。これこそがウトロです。
でも、すぐに行かなきゃ。
エルファを出たところで
「な、わたしと一緒に行動するとええことあるやろ?」
「はい」
とかいう、わけのわからん会話をして、午後の会議へ。
午後の会議でも各校のとりくみの紹介です。いろいろ聞いたあと、つい言ってしまいました。
「みなさんに聞きたいんですが、就職差別の教材を通してなにを伝えようと思っておられますか?」
沈黙です。やだな。しかたないので
「答えにくいかもしれないので、わたしの考えを言いますね。わたしは就職差別を教えるのではなく、就職差別との闘いを教えたいんです。そこにある差別を見逃さずに、闘った人の姿を通して、社会は変えられるってことを伝えたいんです。そして、その系譜の中に自分たちはいるってことを伝えたいんです。それが差別をなくし続けることなんだと思ってるんです」
沈黙です。んー、伝わったかなぁ。まぁいいや。
そんなこんなで会議終了。
帰りに角打ちに行こうかと思っだけど、ガマン。家に帰ったら、まだビールには早い感じです。
よし、ということで、資料集の組版です。今日やったら、あとがメッチャ楽になるはずです。ガシガシやってたら、気がつくとあたりが暗くなってました。でも、あと少しのところまで来たから、これくらいにしときましょう。
シャワーのあとのビールがうまいわ。
キチキチの1日
朝はいつものように立番からはじまります。そういや、かつては毎日やってましたね。いつから立番やめたのかな。まぁたぶんメチャクチャ忙しいときにパスして、それ以降やめたのかな。もともとキライじゃないから、別にそれはそれでいいんですけどね。ただ、朝に30分時間をとられるのがキツイだけのことです。
あらためて自分の仕事を考えると、外との接点が多いなぁと。なので、職場の中にあまり意識がいかないんですね。まぁ末期症状ですね。
立番を終えて職員室に入ると涼しい(笑)。みなさん、こういうところで仕事をしておられるんですね(笑)。
で、雑務の続きをしたりしてると、授業の時間が来ました。今日もプリント学習です。ただしひとことだけ。
「キミたち、ひとことだけ言っておくね。グループをつくる時に、数学が苦手な子ばかりでグループつくるなよ。一生問題解けないからね。必ず問題が解ける子をグループに入れるんだよ」
えてして子どもたちは同質なもの同士でグループをつくりがちです。すると
「これどうやるの?」
「わからん」
で50分終わってしまう。それではなんの意味もありません。なので釘を刺しておかねば。
そしてわたしは忘れてたゲンコを考えます(笑)。もっとも、気合を入れて書かなきゃならないわけではないし、なによりヒーローがいるクラスなので、あちこちのグループにちょっかい出しにはいきます。
授業が終わったら、おイタをした子の相手をしましょうか。かなり数学が苦手っぽいのですが、苦手でした。これを放っておいたままここまできたのかと思うと、ヤバイなと思いますね。まぁでも、うまく隠してたんでしょうね。隠さなきゃめんどくさいことになりますからね。
で、気がつくと昼休み。あわてておべんとを食べて、再びふたコマ連続授業です。こちらもちょっかいを出しながらゲンコを考えます。と、質問に来る子が。うれしいですね。すみやかにゲンコから数学へ脳みそを切り替えます。
「この問題がわかりません」
3点を通る円ですか。
「教科書もっておいで。円の方程式のつくり方は2種類しかないんだよ。そして教科書のここにまとめてある。これはどっち?」
「こっちです」
「そしたら、その例題を見てごらん。どうやってる?」
「わかりました」
わかるじゃん(笑)。
で、ゲンコにもどります。なんか、ピタッとくる言葉がイマイチなかったりします。うーん…。削除(笑)。
で、つつがなく6時間目を終えて、掃除カントクです。掃除もワチャワチャやって、残り20分。今日のうちに出さなきゃならない書類を出して…。おぉ、ひとつ準備を忘れてた。まぁいいや。資料だけ準備しておきましょう。
で、夜の仕事です。
今日は教育実習中の生徒とのかかわりをシェア。
見事に両極端にわかれますね。いっぱいかかわりを持った人と、あまり持てなかった人。もちろん校種にもよるし、そこにいる生徒たちにもよります。なので、なにがどうとは言えません。大切なのは、教育はひとことでは語れず、そこにはさまざまな要素がかかわってるってことです。それがこうやってそれぞれの経験をシェアすることで明らかになる。それが大切なんですね。
最後にわたしからひとこと。
「かかわるためにはいくつかあってね。ひとつは「弱さを見せる」ことかな。生徒のお手本になるような完璧な自分を提示する人もいるけど、わたしはそうじゃないなぁ。あと、先輩から教えてもらったのは「ヒマそうにする」かな。忙しい教員のところには誰も来ない。もうひとつ教えてもらったのは「100のムダ話をすること」かな。ムダ話をいっぱいする中で、本当に大切なことを教えてくれる。それからね。「すき間の時間」を有効に使う。授業に行く途中、廊下ですれ違った瞬間にひとこと話す。そんなのも大切かな。そして「知らない世界」を見せること。わたしは「底しれない畏れ」を持ちたいなと思ってる。そのために研究してるんだよね」
まぁそんなこんな。
さてと、来週が最終コマです。なにをしようかな。打ち上げもいいな(笑)。
のんびり
今日はほんとになにもない日です。いつ以来だろう。もちろん、潜在的には書籍化とかあるけど、今日は考えたくないです。
とりま、8時くらいまでゴロゴロ。朝ごはんを食べたらPCの前に座りましょう。校正が昨日〆切だったけど、昨日の夜に送ってこられた方がおられます。まぁわからんわけではないです。わたしもギリギリまで考えるタイプではあります。まぁ今晩送ってくる人もいるでしょうね(笑)。そして、ずっと待ってた原稿も来たので、速攻組んで校正依頼です。
これでようやく目次がつくれます。昨日の基調報告がまだ確定してないからページ数は入らないけど、それは最後です。今年もきつかった。
昼前なので頃合いよしということで、ちょこざっぷへ。マシンがまだなおってません。てか、故障してるのが増えてるし(笑)。いまや、マシン使わなくてもできるトレーニングしかしてないけど、まぁ月3000円の贅沢&モチベーションとしましょうか。
その後、ラン。
暑い。きつい。2kmばっか走ったところでダウン。結果、2.5kmを15分33秒。6分04秒→6分12秒で、アベレージは6分10秒。夕方もう少し涼しくなったらチャレンジしよう。
暑い中を散歩しながら帰って、昼ごはん。
貧乏なので、袋入りの野菜は買わずに、そこらにあった野菜で代用です。が、うまい。ビールもすすみます。
昼ごはんのあとはどうしようかな。そうだ。読書だ!
『現場で使える教育社会学』です。この本はかなりうれしかったものです。が、まだ全部を読んだわけじゃないけど、後期に使うつもりなので読んでおかねば。
当然のことながら、本を読みはじめると、間もなく眠気がやってきます(笑)。そんな時は寝ればいいです。やがて目が覚めたら、また読む。そんなのを繰り返してたら、日射しが少し柔らかくなった感じがします。では、本日2回目のランといきましょう。
今日も平坦な周回路。6kmでやめるか7km走るか。まぁ途中で決めたらいいかな。最初の1kmのコールで時計を見たら6分30秒くらいです。それくらいの「入り」がいいですね。昼は飛ばしてしまってました。ちなみにCW-Xのジェネレーターを買ってしまったんですけど、楽ですね。1kmごとにタイムを見ると、だいたい6分フラットくらいな感じです。いいペースです。ただ、5kmほど走ったところで、6kmでやめようという気持ちになったので、その気持ちに従うことにしました。
結果、6分24秒→6分07秒→5分58秒→5分56秒→6分08秒→6分18秒で、6.3kmを39分12秒。アベレージは6分09秒でした。いいペースです。まぁただ冬のペースとは比べものにならないです。まぁ冬場は毎日走るからなぁ。とにかく、この暑い時期も少しだけだけど走り続けたら、それが冬場につながるはずです。
てことで、家に帰ったらしばし扇風機の前で涼んで、シャワーを浴びて、あとはビールタイムです。うまい!
しかし、身体が緩んできてダルくなってきました。しかたないか。先週は忙しくてトレーニングできなかったから、そのツケがきてるんでしょう。
まぁしかし、いい1日でした。
みんな疲れてる
朝、いつもより早い時間の電車に乗ります。朝早いのに、すでに外国人観光客と思われる人が並んでおられます。こんな朝早くになにするねんと思うけど、観光地の最寄り駅で降りていかれました。
職場に着いたら、わたしより早い時間に着いてる人がいて、少し敗北感を味わったり(笑)。そしてメールチェック。校正が2本届いています。開いてみると、なんか、メチャクチャ修正が入ってます。これ、ページあふれるかもとか思ったけど、どうにか収まって、ホッとするなど。もうひとつのもやろうかなと。
校正を反映させるときは、軽微なものは前からやるけど、量が多い時は、わたしの場合うしろからやります。なぜなら、前からやると、後ろの方の場所がズレて、校正の箇所がわからなくなるからです。で、すべて修正したら、次は前からチェックをする。
ちなみに校正箇所が多いと
「あぁ、推敲せずに出したんだな」
と思ってしまいます。それはわたしも書く側だからです。いつだったか、修正点が多かったので
「すみません。校正と推敲は違うということは重重認識していますが、お許しください」
と校正原稿を返したことがあります。
ベストは「ありがとうございます。修正点はありません」です。なかなかそうはいかないですけどね。
やがて人権の若い衆がやってきました。そうとう疲れてます。
「あのね。あまりこういうことは朝っぱらから言いたくないけどね。仕事を抱え過ぎたらダメだよ。抱え過ぎた結果、ほんらいあなたに任せてる仕事ができなくなって、わたしがやることになったでしょ。まぁ今はしかたないのはわかってるけど、やはりそこは調整しないとね」
わかってはりました。まぁ、今はしかたないんですけどね。
やがて最前線でがんばってる若い衆が出勤。動きが鈍いです。これはそうとう疲れてますね。
教員の疲れのピークは2回あります。2回目は11月ですが、1回目は、まさに今です。
1学期間走り続けてきて疲れてるんだけど、一方で生徒たちは気が緩んでいろんなことをしはじめます。一方で試験問題もつくらなきゃなりません。試験問題をつくるというのは、解答もつくらなきゃならないし、配点も考えなきゃならんということです。これ、けっこう頭を使います。さらに夏休みとか2学期へ向けた準備もはじまるのが、今の季節です。
そして蒸し暑い(笑)。
ほんとはそれを見越して4月からのペース配分を考えなきゃならないんですが、4月・5月はそれなりにスタートダッシュをかけなきゃいけない季節なので、ムリなんですよね。
なので、セクションのチーフに
「みんな、そうとう疲れてるよ」
とひとこと声をかけておきました。
立番が終わったら、職員室にもどって雑務です。しかし職員室は涼しい。
授業ふたコマは今日もプリント学習。考えてみたら、試験までそんなに時間はありません。ちょっと空気を引き締めなきゃな。
午後も雑務。やることがないようであったりします。しかし、職員室のみんなの顔が露骨に疲れています。比較的疲れていないのはそれなりのベテラン勢だったりします。やはりペース配分は大きいのかな。
定時が来たら退勤。帰り道、雨が降りそうで降りません。このまま降るなよ。で、歯医者さん。
「んー、治るかなぁ…」
とかこわいことを言っておられます。治りますように。
さてと、帰ったらお風呂です。気持ちいい。シャワーも気持ちいいけど、やはりお風呂がいいですね。
そして、風呂上がりのビール。ようやく疲れが癒えてきた。
今日も間にあった
今日は1時間目がある日なので、立番はなし。そのぶん朝の仕事ができます。まずはゲンコの修正。ネタバレを嫌うあまり、あまりにも不親切な文章なので、帯に書かれてるぶんだけは書くことにしましょう。そして手放すことにしました。いや、「ここをもう少し修正」とか、最悪「いや、そーゆーのと違うので書き直し」とか言われたときのための時間の余裕が必要です。
とはいえ、今日の3コマはすべてブリント学習です。なんか、今年の子らは勉強の方向を向いてる感じがするので、少しほっときます。まぁでも結果を見ないとわからんのですけどね。
てことで、質問の合間に昨日の感想文を読むことにしましょう。ふむ。みんながみんなではないけど、不平等に気づいてる子もいます。もちろんマイノリティがマジョリティに迷惑をかけてるみたいなことを書いてる子もいますがね。これからの3年間の間に、その認識が変化してくれたらいいな。3年になったら、まさにそこを扱うわけで。ただ、2年後です(笑)。その時わたしはなにをしてるんだろ。
授業の合間に呼び出しがかかりました。本店からのお客さんです。
とりま、ほめていただきました(笑)。
ほめてもらったペーパー、この間みんなが不満を言ってたヤツです。でも、うちはみんなが不満を言うようなことはなかったんですよね。なんでだろと思ったら、みんなが不満に思ってることはすでにクリアしてたってことでした。要は、他の人たちはやっつけ仕事をしてたってことです。そしてその人たちがやっつけ仕事をしてたのは、その人たちが依頼した相手もやっつけ仕事をしてたってことです。わたしは「ん?」と思ったことがあったら聞きに行きます。そうやって、一緒につくっていく。そうしたら、相手も「見てるんや」と思ってさらにきちんと仕事をしてくれる。そして、「たより」でフィードバックします。そうすれば、やってることがどこかに行った感じにはならない。
ただ、他の人は忙しい。だから後まわしになるし、やっつけ仕事になる。実は低下していく。
てことで「なにかありますか?」と言われたので、この間支店長にした話を繰り返しておきました。そして
「本店は支店になかなか言えないことはわかってるけど、要望として出してほしい」
と念押ししておきました。
職員室に帰ると、ゲンコを送った相手方から○の返事がありました。なので
「なんとか「合格」をいただけたようでホッとしました」
と返事。いや、ほんとに毎回毎回、薄氷を踏む思いで書いてますからね。
午後はスポンとあいてます。そして、久しぶりにゲンコがない。肩の荷が降りたというより、肩に荷物が乗ってないのが不思議な感じです。それくらい、肩に荷物が乗り続けていました。ここまで何本書いてきただろ。とは言え、ここからまたまた4人のおべんきょ成果もあるし、なにより書籍化が待ってます。そのために肩の荷を降ろしたのです。
ちなみに、まわりの教員はバタバタしてます。若い衆もバタバタ。ダブルワークさせたらそうなるよ。だから人権教育担当はシングルワークにしなきゃならんのです。ちなみに、わたしに仕事を振らなければ、わたしから仕事をします。恒常的な仕事を振るからダメって言うんです。
てことで、若い衆に任せてる仕事だけど
「こっちでやるわ」
とひとこと。感想文集とたよりをササッとつくって、すみやかに印刷→配布までしてしまいました。
あと、本店から言われてた軽微な修正もすませて本店に投げておきましょう。
そんな感じでサクサク仕事をやって、定時が来たかから脱出。みんな仕事してるけど、わたしはわたしの用事があります。
まずは木曜日恒例のリハビリです。腰痛はほとんどないけど、ケアはしておきましょう。リハビリが終わったら、上の子どもが迎えに来てくれてます。車に乗ったら、すみやかにipadを出してzoomに入室です。今日は某学会のとある委員会です。
んー、まぁあんなもんか…。結局、発展的にわかれていくしかないのかなぁ。
8時半くらいまで会議をやって、ようやく晩ごはん。ようやくビールにたどりつきました。なんか、大豆ミートをいかに食べるかを上の子どもが試行錯誤してるみたいです。なかなかむずかしいな。
でも、ビールはうまいわ。
夜の仕事再開
昨日は半日ダラダラしたおかげで、今朝の体調は少しマシです。そんな感じで出勤したら、いきなり
「今日はバタバタしますよ」
とのお言葉。まぁでも、わたしは授業も詰まってるから、バタバタしようにもする時間がないかな。てか、そもそもわたしには振ってこないか(笑)。ただ、まわりがバタバタしたら、バタバタしてないときの仕事がまわってくるわけです。でもまぁそんなののお手伝いは喜んでさせていただきます。
てことで、立番はほとんど誰もいないなか、新採の人とふたりでやることになりました。なので、昔話を少ししてみたり。
職員室にもどって、プリントつくったり書類の整理をしたり。やがて授業です。今日は…。試験範囲が終わってるな。プリントだな。前回ヒーローだった子が勉強してます。いいことです。
授業が終わっておべんとの準備をしたら、若い衆から
「もうですか?」
と言われて、まだ4時間目だったことに気づくなど。なんかおかしい。
午後はふたコマ授業です。が、こちらも試験範囲が終わってます。なので、ひとコマはプリント学習。もうひとコマは高次方程式の復習です。一度やったところなので、サックリとすませましょう。多分子どもたちもサックリとできるでしょう。
授業が終わったら、1時間労働者の権利を行使して移動開始。今日から夜の仕事再開です。
なまじ夜の仕事が中断すると、かなり負担感がありますね。てか、月曜日は唯一午後に授業がある日なので、連続感があります。
夜の仕事場に到着していろいろ準備してると、事務の人が
「あの、出講の…」
久しぶりなので忘れてました^^;
で、夜の仕事。
みなさん、2週間とか3週間、「実習」をしてこられました。まぁ、こないだのSさんと同じです。今日から3回は、その感想のシェアです。
今日は授業にかかわる話。聞いてみて、あらためて授業の方法が大きく変わってることを実感しました。なんでも、どこの学校もICTを活用してる&グループワーク主流だそうです。まぁ特に教科が地歴公民だからかな。まぁそれでもびっくりです。
なんでも「生徒の言葉をつなげて授業するのが大切。教員はできるだけしゃべらない」なんだとか。
なんか、はじめてスキーでカービングの板が導入されたときの感じですね。ただ、まぁ、わからんわけでもないです。生徒のつぶやきや疑問をつなげて授業をすることは、もちろんあります。が、それだけでは、少なくとも数学はキツイと思います。おそらく、うまくミックスさせていくことが必要かな。
あと、おもしろかったのが、行った学校によって生徒のファンキーさがまったく違ったようです。なので、そういう話もシェア。すると、「へー」とお互いにびっくりしてはりました。
まぁだから、教育って一枚岩では語れないってことです。生徒に大きく依存するんです。だから、それぞれがそれぞれのスキルをそれぞれの現場で高めていく。そして、現場が変われば通用しなかったりする。そんな経験の繰り返しで、より分厚い実践が可能となる。
なんか、そんなことを、今日のシェアを通して気づいてくれたらうれしいな。
てことで、再開した夜の仕事も終了。終わると楽しかったなと思えるのが、この夜の仕事ですね。
さてと。帰ってシャワーを浴びてビールだな。