呼称

生徒たちがわたし(たち)をどう呼ぶのか。
世の中一般では「先生と呼びなさい」という声があるそうな。さらには、教員自らが「先生はね…」などと言うこともあるそうな。振り返ってみると、自分の記憶の中にはありませんねぇ、自分のことを「先生」と言ったり、自分の名前に先生をつけて「◯◯先生はね」と言ったことは。まぁ、生徒が自ら「先生」と呼ぶ時はしゃーないし、さらにわたしの名前を知らない生徒が、とりあえず呼ぶために「先生」ということもあるし…。まぁ、しゃーないかなぁ、と。
ところが、職員室での会話で、教員同士が「◯◯先生」と呼ぶことがあります。これも、わたしはめったなことではそうは呼ばないですねぇ。てか、ウチの学校、いつの間にか「ちゃん」づけが主流になったもんなぁ。仲のいい教頭とか、教務部長(現在、他校の教頭)からも「◯◯ちゃん」と呼ばれてたもんなぁ。「先生」をつけて呼ぶのは、あまり仲のよくない人くらいですよね。
そうそう、何が一番イヤかというと、どこかに呼ばれて話をしに行ったりした時に「先生」と呼ばれるの。あれが一番イヤですね。もう、それだけで背筋がぞっとして、その場から一目散に逃げて、近所の飲み屋(笑)に行きたくなるくらい。
で、話をもどして、生徒の話です。
最近、どうもわたしの名前が「いつき」であることがばれたみたいで、「いつき〜、ちょっとこっち来て教えて」とか言う生徒が出てきました。この生徒、前は「なんや、前の名前は謙一郎やったんか。ほな、男やんか!」と言っていた生徒なんですね。まぁ、その生徒の中で、「いつき」という名前が定着したのかなぁ。
でも、実は生徒から「いつき」と呼ばれるの、まだ慣れてなくて、ちょっとこそばゆいというか、はずかしいというか、そういう感じなんですね。まぁ、そういう呼び方する生徒はあまりいなくて、まぁそれはそれかと思っていたのですが、今日、試験前の自習の時に、「あ、いつき先生に聞こう」などという生徒が出現してきました。こうなると、ほんまにわたしのことを「いつき」と呼ぶ生徒が雰囲気が、学校の中でも広がるかもしれません。
でも、それはそれで、自分が「一致」していく過程なんだから、楽しんでみようかなぁ、と。

なんの因果で…

今回の3連休、振り返ってみると、金曜日からこっち、毎日2〜3の用事が入っています。で、だいたい3箇所の移動があったりするという。
今日も夕方は東九条にもどって、11月3日の東九条マダンの出店説明会*1。バイクで行ったのですが、もう、眠い。でも、今年はさっさと終わったので、助かりました。
で、さっさと家に帰って、お客さん達といっしょに晩ご飯。ここでようやくホッコリです。いろいろ楽しく話をして、終了。
久しぶりにお風呂にゆっくり入ったり、子どもの添い寝をしたり。ようやく日常生活がもどってくるかな。

*1:京都・在日外国人生徒交流会で焼肉屋を出します。みなさん、食べに来て下さいね〜

で、ふたたび祭

帰ったら、夜店もたけなわ。さっそく、たこ揚げ屋さんになりました。揚がったたこ焼きを、パックに5個入れて、ソースを塗って、青のり・粉鰹をかけて、楊枝をさして、ふたをして、輪ゴムでとめたらおしまい。これを延々と3時間ほどやりました。でも、てきとうにビールを飲んでつまみながらやっていると、けっこう楽しかったりします。やっぱり、夜店は客より店側が楽しいな。
老人会用のカラオケは10時までやるとかいう話だったけど、店の方はほぼ完売ということで、お役御免になりました。まだ最後の一盛りあがりがあったけど、家が遠いので、お先に失礼しました。
それにしても、区の区長さん。引っ越しても祭の手伝いに行ったのが、よほどうれしかったのかなぁ。帰りにビールを持たせてくれて、しかも見送りにまで来て下さいました。恐縮です。

まつり

今日は、前に住んでいた京都府南部の町の秋祭です。
朝から餅つき、午後は御輿、夕方から子ども向けの映画会、夜は夜店と、一日中祭一色の一日になるということで、わたしたちの家族も手伝いに行くことにしました。
到着したのは、昼前。さっそく映画会の準備です。といっても、たいしたことありませんけど…。
だいたい30分でサクッと完成。あとは昼ご飯を食べてしばし休憩。で、家族は御輿の方へ。わたしは、奈良へ(笑)。

それでも帰宅

帰りの車、運転しながらも、眠いのなんのって。それでも、なんとか家に帰れました。今日は2〜3、家でやる用事があります。
ひとつは、バイク修理。この間、いきなりバックファイアーを起こしたあと、右のシリンダーが死んだみたいで、走ったあとにもかかわらず、右のマフラーはひんやりしていました。おそらく、プラグが死んだんだと思います。なので、プラグ交換。
もうひとつは、車の修理。というほどのことはないですけど、ワイパーブレードの交換です。リアワイパーなんですけど、ブレードが垂れ下がって、後ろが見えない。
なんとかかんとか、そのあたりをやったけど、やっぱり眠いものは眠いです。ベッドに横になっても身体が休まりません。結局、意を決して(てなもんでもないけど)お風呂に入ってリラックスすることにしました。でも、そのままじゃぁなんですから、ハーブオイルをちょこっと混ぜてもらいました。ふだんは烏の行水ですが、さすがに今日ばかりはかな〜りつかっていました。おかげさまで、ようやくふかーつ。

目覚め

朝、ふと目が覚めました。テレビの音がしています。と、そこへ「ピピピ」という音がします。腕時計のアラームが鳴っているようです。ということは…。6時かorz。
ホテルのフロントでもらった朝食券には7時半と書いてあります。でも、お腹減った。シャワーを浴びるにしても、かかる時間はそんなに多くはありません。散歩しようにも、天気があまりよくないです。というより、眠い。なんで、朝ゆっくりできる日に限って、早くに目が覚めるのかなぁ。
やがて、それでもそれなりの時間になったところで、朝ご飯を食べに行きました。すると…。バイキングじゃない。出てきたお皿を見ると、おいしそうなサンドイッチがいっぱい。でも、お腹はそんなにすいていません。う〜ん。でも、全部食べてしまいました。太るな…。

で、呼び出し

昼頃、友だちから「相談があんねん」という呼び出し。まぁ、いつも仲よくしている人なんで、当然「いいよ」と返事。
ところが、面談が終わったのが7時頃。友だちと待ちあわせをしていたのが6時45分。えらいこってす。てか、面談中にメール打ってたけど(笑)。面談が終わって、大急ぎで学校を飛び出して、待ちあわせ場所へ。
8時頃から、黒い話も含めた相談。なにやら、親へのカムアウトをしなくちゃならない状況になったとか。そんなもん「流れ」なんやろうなぁとは思うのですが、まさにその状況が「流れ」なんでしょうね。しかし、かなり厳しい状況らしいです。万が一、拉致監禁された場合の対応策まで一応確認して解散。

マジック

夜は、下の子どもが3日分の宿題をやっていた。「あたしはなんてバカなんだ。なんでやらなかったんだ」と泣きながら宿題をやっていました。でも、涙にだまされてはいけないんです。これ、いつも言ってます(笑)。ちっとは「学習」せいよ…。
上の子どもとミスターマリックのマジックを見ました。50%くらいはわかるんだけど、やっぱり詰めが甘い。最後まではきちんと解けないですね。それと、タネよりもテクニックがすごいです。授業の参考になります(笑)。

頭痛…

朝起きると、頭が痛い…。で思い出しました。昨日の夜は、ちょっと調子に乗りすぎて、コーラにウォッカを入れて呑んだりしていたんでした。飲み過ぎやなぁ。でも、たいした量じゃなかったはずなのになぁ。やっぱり弱くなってきているなぁ。まぁ、安あがりでいいですが…。