ガクブル

朝、ちょっと寝坊をしたので急いでくるまで通勤している途中、京都市からそろそろ出ようかとした時、ふと気がつきました。「携帯、忘れた…」。とっさに思ったことは…。こわい…。
で、学校に行ってさっそく友だちに「携帯忘れたんやわ」というと、「それこわいで〜。どうする、家に帰って『なんでこの人だけ着信音が違うの?』とか言われたら」「こわ〜。そやなぁ、メールの着信とか見られた日にゃぁ…。アドレス帳とか見られた日にゃぁ…。こわいよ〜!」
で、さっそく家に電話。「今日、携帯忘れたし」「あ〜あ」「(平静を装いながら)まぁ着信とかあっても放っておいてくれたらええし」「ん、わかった」ホッ。じつは、うちのパートナー、機械に弱くて、たぶん機種が変わっただけで操作方法がさっぱりわからない人なんで、なんとかやりすごせるかな、と。
で、ないならないでいいのが、携帯ですね。緊急の連絡もどこからも入らず、静かな一日でした。
家に帰ったら、メールが1件。不在着信が4件。留守番電話が3件でした。いずれも、別に緊急でもなかったみたい。てことは、そんなに必要ないってことだなぁ…。

飯山電気が民事再生申し立てかぁ

そういえば、はじめて買ったノートが飯山電気のだったなぁ。その前に使っていたエプソンのPC286Lという286を使っているような名前のくせにV30を使っていたというのを使っていて、あまりにも遅すぎ*1たんですよね。で、家用にTOMCATのVirtual98を搭載したのを買って、その後、互換機路線を走りはじめたんです。で、職場用に買ったのが、飯山電気のノート。まわりはみんなNECのPC386とかで、画面は640×400の白黒なのに、わたしひとり486DX2、640×480のカラーを使っていて、みんなびっくりしていました。たしか、メモリは16M積んでいたっけ。HDDは200Mだったっけなぁ。当時はみんな80MのHDDだったから「そんなでかいHDD、なにに使うねん」と笑われていました。OSはPCDOS5.02/Vでしたね。使っていたアプリは、まずは、FDとVZ。あとは松Ver.6とdbXL。どうしても必要な時はCubic Calc。それとLSIC86を入れてたかなぁ。V-Textを使って、12ドットフォントで「画面が広い〜!」と喜んでいました。その後、石は486DX4に、メモリは20Mに増設。HDDも1.3Gに積み替えて、win95を導入して、やがてその役目を終えました。
ある時野外に持っていきたくなって、自動車についているインバーターにつないで電源を入れたら画面がいきなり真っ暗。で、飯山電気に電話しました。あのときの対応もおもしろかったです。完全に技術畑の人が出てきて「なるほど。つないじゃいけないとは書いてありませんからしかたないですね。でも、お客さんの使い方もあまりほめられたものじゃないですよね〜(笑)。だいたい、DC→AC→DCって効率悪いし、今度DC→DCコンバーターをつくってみましょうか」とか言っていました。2度ほど修理してもらったけど、全部タダだったような気がします。
その後、家のパソコンもノートも2世代代替わりをしました。飯山の次のsharpのノートでは、IEradicatorかなにかをぶち込んで、IE4を削除してopera5を導入したっけ。でも、これまたあまりの遅さに音を上げてやんぺ。その後、職場でもデスクトップを使うようにして、ノートはやめて、持ち運びはLooxというふうに移行したんですよね。
振り返ってみると、純粋に互換機路線を進み始めたのは、飯山電気のノートパソコンだったことは間違いないですね。マニュアルは全部英語。どないすんねんと思いながらも、しゃぶりつくした感じがします。なんか、最近そういうことがなくなってきて、ちょっとさびしいなぁ…。

*1:FEPに松茸を使っていたんだけど、長い文節だと変換するのに10秒ぐらいかかる

やっとだよ…

今日、病院に行って、ずっと聞きたかったことを、とうとう聞きました。「あの、足をあげてお風呂に入ってもいいですか?」なにしろ、いままでは単に「お風呂に入っていいですか?」と聞いていたのですが、一貫して「まだですね」だったんです。でも、もう我慢ができないです。すると、「じゃぁ、足にビニールを巻いてぬれないようにして下さい」という答え。でも、それって、いままでだってそれならOKやんか…。とは思ったものの、とりあえずワクワクしながら(笑)、家に帰りました。
まぁ、体が汚れきっているでしょうから、もちろん入るのは最後。
久しぶりに湯船に体を沈めると、やっぱり気持ちいいですね。で、洗い場で体をゴシゴシ。メッチャさっぱりしました。
てことで、睡眠も快適…。

会議→結婚パーティー

JR神戸の近くで、在日外国人教育の会議です。1時からなんですけど、今日は無理。とりあえず、地下鉄→阪急と乗り継いで高速神戸へ。JR神戸まで歩いて会議の場所に行きました。で、そろそろ会場に着くと思ったら、JRの駅で見覚えのある一群をハケーン。どうやら、会議が終わって、そのまま仲間*1の結婚パーティー*2に行くため三ノ宮に移動するようです。んなら、高速神戸まで来る必要はなかったやんか…。
で、パーティーの会場へ。会場についてビックリ。単なる披露宴でした。てか、そんなこととは知らず、単なる宴会と思っていたので、ジーンズ履きで行ったのですが、えらい場違いです。ただ、わたしと同じ勘違いをしている人が出席者の半分くらいいたので、あまり目立ちませんでした(笑)。
パーティーは、荒れました(笑)。しゃーないです。飲んだくれの一群が10数人。「テーブルごとに一人スピーチを」と言われたのですが、飲んだくれが2テーブル分もいたので、えらいことでした。結局全員で前に出て「歌を歌おう!」ということになり、歌ったのがインターです。ま、それしかしらないんでしゃーないです。そんなこんなで、でも、とても思い出深い(笑)結婚パーティーになったんじゃないかな。新郎も一緒にインター歌ってたから(爆)。
お開きは8時。でも、わたしは体力の限界。家に帰って爆睡。と思ったのですが…。寝ようと思って部屋に入ったら、いきなり空気清浄機が動きはじめたのはなぜだろう…。

*1:外国人教育の仲間です。基本的には、わたしたちのグループは「当事者」は入れないことになっているみたいですが、この人は例外的に朝鮮人です。

*2:ちなみに、パートナーさんは日本人。いわゆる「国際結婚」ですね

やっと髪の毛カット

とにかく、目の前に髪の毛があってうるさい。てなことで、ここ数週間カットにいきたかったのですが、なかなかヒマがなくて、やっといってきました。もちろん、近所にある20分で終わる、しかもカットは2800円だけどメンズカット2000円の店です。
店に入ってイスに座って、「さて」という時にいきなりマスターのひとこと。「いつもありがとうございます。やっとつながりました」。「ん?」と思ったら、「いや、息子さんだと思っていました」。そうかいそうかい、娘にゃ見えんかったかい。てか、うちのパートナー怒るぞ、いつも言われてることだけど。
てなことで、あとは近場のスキー場の話なんかで盛りあがって、やっぱり20分で終了。あー、さっぱりした!

きのうのツケ

朝起きると、頭が痛いです。なかでもこめかみが痛い。で、昨日チェで打ったのを思い出しました。朝ご飯のトーストを食べようと思ったら、パンの耳をかむ時こめかみがズキンとします。あまりにもやばすぎ。

怒濤の11月がはじまる

毎年、11月は東九条マダンにはじまり全同教に終わる、怒濤のひと月になります。で、今年はどうかというと、当然怒濤です(笑)。てか、せっかく某キリスト教系青少年育成団体の某実行委員をクビになって一日あいたかと思ったら、きっちりその日に会議が入ったし。ここにもあるように、結局すべての土日はつぶれました。あとは、身体が持つか、家族関係が持つかということの限界への挑戦です。

抜糸の日

事故のあとの傷跡の方、どうやらほぼくっつきかかっているようです。1週間ほど前に9針中5針分だけ抜糸をしてあったのですが、今日は残り4針の抜糸でした。長かったなぁ…。「これでやっとお風呂に入れる」と思ったのですが、甘かったです。どうも、傷口が壊死をしているようで、そこがはがれ落ちて、おちつくまでダメとのことです。
しかし、まぁ秋でよかったですわ。

朝は教研

今日は、午前はわたしの所属している教職員組合の教育研究集会。かれこれ10数年連続してレポートを出しつづけているので、今年もなんとかひねり出すことにしました。といっても、これといった教育実践もないので、自爆ネタで行くことにしました。題して「トランスジェンダーが学校で生きられるために」。この間、何人かのトランスジェンダー高校生から相談メールがはいっています。そんなのを紹介しながら、学校のあり方を探るための問題提起をしたいと思いました。まぁ、詳しくはまたそのうちに…。

日本シリーズも終わった

つっても、ほとんど見てないですけど。まぁ、ロッテの勢いがすごかったというか。わたしが見たのは、第4戦の7回〜8回くらいですか。あとは、「トリビア」をみていましたから、結果は「ニュース速報」で知っただけです。
さて、F1も終わって、野球も終わって、いよいよラグビーシーズンだ。あ、今年は冬季オリンピックだな。ということは、スキーの試合もちょっとは放送されるかな。