さて、これで「3つ違い」といじめられなくてすみます。
ケーキは、パートナーが自分で焼いたニンジンケーキ。上にさしたろうそくは、3日前に使ったものから小さいのを2本減らしたものです。このあたりは、先に誕生日を迎えたものの特権ということにしておきましょうm(__)m。それでもみんなで歌を歌って、パートナーがろうそくを吹き消して、おいしくケーキをいただけば、やっぱりパーティーです。
お腹がいっぱいになったところで、下の子どもの添い寝をしていたら、寝てしまいました。
カテゴリー: 日常
ふるさと
わたしが生まれ育ったのは、京都市北部のいますんでいる近辺です。なので、そこの町並を見ると、やっぱりホッとします。ちなみに、パートナーのふるさとは、京都市南部の駅前らしいです。近くの神社の祭にはじめていったとき、えらいはしゃいでいました*1。で、うちの子どもたちにとっては、前に住んでいた京都府南部の町が、やっぱりふるさとなんですよ。おもしろいもんだなぁと。
で、その町で「解放文化祭」があったので、みんなで行くことにしました。
到着したらすでに屋台の営業がはじまっていました。雨の関係で、人では少なかったけど、あちこちに知った顔がいます。わたしは、まずは青年がやっている屋台に行ってしばし油を売っていました。子どもたちはと見ると、小学校の先生とあいさつをしたり、友だちと走り回ったりしています。パートナーはと見ると、これまた保護者同士でキャーキャーはしゃいでいます。
で、昼ご飯。まず買ったのが、「ホルモンの天ぷら」。煮込んで味つけをしたホルモンを天ぷらにしているんですけど、これがうまいんです。ビールのつまみに最高です。青年部の子らにも「食べぇな」と渡すと、みんなチョビチョビと手を伸ばしていました。続いて買ったのが、「お好み」。食べてみるとほのかなカスの香り。思わず「カス入ってるやん!」と叫んでしまいました。なんでしょうかね、あの独特のお好みの味は。ちょっと薄目で、ほどよい脂ののり。薄目なのにふんわりとしているんです。他のムラとは絶対に違う焼き加減と味です。わたしも何度も食べているし、チャレンジもしたけど、マネができないんです。
ご飯を食べたら、上の子は友だちの家に遊びに行きました。下の子は引き続きそのあたりにいる友だちとタマゴッチをしています。
子どもたちにとっては、この町は間違いなくふるさとです。じゃぁ、わたしとパートナーにとっては?やっぱり、ふるさとです。というか、「わたしたちファミリー」のふるさとなんだなぁと、心の底から思いました。
*1:見せ物小屋で、カッパのカーちゃんを見た(笑)
ケンカ
どうも最近、うちの経済状態が相当に厳しいらしいです。「らしい」ってのもなんですけど、厳しいです。で、昨日あたりからちょっとそのあたりのことについてパートナーと険悪な状況があったのですが、今朝とうとうそれが吹き出てしまいました。
ことは、経済状態のことから発展して、お互いの「生きるうえの態度」の話に発展していきました。でもまぁ、よかったんじゃないかなぁ。これだけ真剣にケンカしたのは、ほんとうに何年ぶりだろう。そこからしか生まれないこともあると思います。なので、夕方には特に何事もなく、ふだん通りの会話になっていました。
何回目かはおいといて…
今日は仕事が早めに引けたので、家に帰ったのもちょっと早め。
帰りにケーキを買って、ささやかなパーティーと言うことにしましょう。てか、ウチの家族、なんとか理由をつけてケーキが食べたいらしいです。
ご飯を食べて、お風呂に入って、さてパーティー。なにやらプレゼントもあるそうな。開けてみると、enyaの新しいCD「Amarantine」でした。
ろうそくに火をつけたあと、パートナーが写真をとってくれました。まぁ、こういうボンヤリした顔の方がいいみたいですね。
そろそろ春休みが近づいてきました。春休みは、3回の休みの中でも、一番ゆっくりできる期間です。ちょっとは家族と過ごす時間が確保できるかな…。
滋賀県へ
今日は午後から滋賀県へ。100人ほどの人に話。
なんか最近、ダラダラペースになっているので、いまひとつ「萌える燃える」ものがないのが不安です。
で、皆さんの前に立った瞬間「あ、ホワイトボードほしいっていうの、忘れてた…」。あたふたしていたら、聞いておられる方が「舞台の袖にありますよ」と言うなり、立ちあがって取りに行かれました。「え〜、そんな…。すみません」と言いながら、わたしも舞台から飛び降りて一緒に「えんやらや」とホワイトボードを舞台の上にあげて、ようやく開始。ありがとうございます。
滋賀の皆さん、けっこうまじめなのかな。「ニッコリ」とは笑われるのですが、「アハハ」という声が出てこないんです。これがしんどい…。なんだかうまくリズムに乗れないまま、時間がどんどん過ぎていきます。気がついたら、予定の80分が終わって、レジュメはまだ半分。今回も、延長してしまいました。すんません…。
キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
3月1日にお亡くなりになったこれの代わりに、とうとう買ってしまいました。ipod なの。学校関係者はちょっと安くなるということで、配達待ちだったのですが、ようやく来ました。
あらかじめ、itunesを放り込んでおいていろんな曲をリッピングしておいたので、こいつを転送しまくりました。
それにしても、わたしとしては使いにくいです。
なにせ、自分の意図通りに動いてくれないんです。かってにディレクトリをつくって、勝手に曲を転送していくので、「あ、そんな分類と違う!」「あ、そこに入れないで〜!」みたいなことが多々起こります。前のは、結局自分でmp3に変換して、ファイラーで転送していてことが済んだので、よほど使いやすいんですよね。
でも、これがappleテイストらしい…。
あ、刻印もしてもらいました。
夜景
夜は古〜い友だちと、ある宴会の下見&飲み。
けっこういい店だったので、満足です。話の方もなつかしい話題で盛りあがって、楽しかったですね。
で、店を出て、出町の方へ歩きながら、ふと横を見ると、夜の三角州。その向こうに加茂川と高野川が流れています。前を見ると、暗い向こうに大文字。その瞬間、「あぁ、自分は京都にいるんだなぁ」と、またまた実感しました。やっぱり、わたしゃ、よほど京都が好きなんでしょうね。
バイクふかーつ
10月に事故って、バイクが大破しました。でも、幸いフレームやフォークにはいっていなかったということは、たぶん前に書いたかな。で、12月にもどってきた、と。ところが、その時大切なものがひとつ足りなかったのです。なんと、「自賠責」。
考えてみると、いまを去ること5年前。三重大学で蔦森さんが講演をされるということで、時間とお金のことを考えてバイクで行こうと思い立ったんですよね。で、その時に「あ、もうすぐ自賠責が切れる」と。ところが日曜日かなにかで、結局、上野まで自賠責を扱っている店がなくて、そこでようやく契約をしたと。その自賠責が切れたわけです。
そうかぁ、あれからまだ5年しかたっていないんだなぁ…。あれが蔦森さんとの初めての出会いで、その次が大阪での出会いでした。たしか蔦森さんにサインをもらいに行って、「覚えておられますか?三重でお会いしたいつきです」と声をかけると「覚えてるわよ〜、あん時よりイケてるじゃん!」と答えてもらったんだったっけ。
というのは、おいといて…。
で、冬の京都はバイク乗りにとってはかなり危ない*1なので、3ヶ月ほど車庫の中に放ってあったのですが、ここ数日天気もいいし、ぽかぽか陽気です。となると、体がうずきます。しかも、今日は日曜日だというのに「学校に来い」と言われていたりして、それなら久しぶりのプチツーリングということにしようかな、と。
で、自賠責を入れて、バイク完全ふかーつです。
いや、直ってきてはじめて乗ったけど、よくまわるようになっています。しかも、フロントブレーキのマスターシリンダーが変わっていて、これまたブレーキがよく効きます。いままでよくあれで乗っていたなぁという感じ。
天気もいいし、暖かいし、走ると少し涼しい風が来るし。最高の気分ですね。学校の用事もサクッと1時間強で終わって、ご機嫌です。
*1:凍結の危険性あり
長い朝
いつからやっていないだろう。朝日が出てから起きることって。土・日はほどんど家にいない生活が続いていたからなぁ。
てことで、久しぶりに朝寝坊。ゆっくりと起き出して、コーヒーを淹れて、子どもたちが好きなポテトサラダをつくって、と。それができたら、応接室に行って音楽をかけながら新聞でも読もうかな。そうそう、あちこちに散らばったCDの整理もしたいし。あ、下の子どもの自転車のサドルのつけかえも頼まれていたなぁ。
しばらくすると、下の子どもの友達から電話です。「◯◯公園に遊びに行くって言ってるんだけど、行っていい?」「いいよ、行っておいで。あ、昼ご飯は食べた?」「まだ」「おにぎりでいい?」「いいよ」。おにぎりを握って子どもを送り出して。
ゆっくりゆっくりと時間は過ぎていきます。こんなの、いつ以来だろう。やっぱり、遊びすぎなんだ(笑)。