朝、しんどいです。少しだけ長めに寝て、とりまスタート。途中、午後の出張に行くルートを調べましょう。今日の午後の出張先は、隣の学校なんですが、そこまで行ける交通手段がありません。
京都府南部は南北方向の移動はそれなりに発達しています。ところが東西方向の移動手段がほとんどありません。今日の午後の出張先も、わたしの勤務先から西の方に移動しなきゃならないところにあります。これは3kmほど歩かなきゃならないかなと思っていたら、コミュニティバスがあることが判明。しかも、うちの職場の前から出張先の前まで走っています。しかも200円。よかった。
午前は授業がなし。ということで、明日のプレゼンづくりですね。と、あちこちから連絡。明日はにぎやかな日になりそうですね。
少し早めにおべんとを食べて、狙っていたバスに乗りました。案外乗客がいますね。ほぼ毎停留所乗り降りがあります。1時間に1本だけど、ニーズはありますね。
てことで、午後の出張先に到着。会議ではいろいろ話をしたけど、夏の研究会で来てもらう木村泰子さんについて、少しコメントをしました。が、せっかくだな。今日は議題が少なそうだから、見てもらおうか。と言うことで、「みんなの学校」を見てもらいました。
終わってから特別支援学校の教員に「どうでした?」と聞くと、「おもしろかったです」という返事でした。
実は、最近、特別支援学校の人たちが「インクルーシブ教育」の方向を向きはじめているような気がします。おそらく、支援学校に通う生徒さんが多様になって来ていて、校内でコースわけされていますが、疑問が出てきているのかもしれませんね。もちろん、支援学校の人たちだけではできません。わたしたち普通科も一緒になってとりくまねば。でも、そういう日が来たんだなという気がしますね。
会議が終わったら、ある支援学校の人が、明日の人権学習を見学させてほしいと言いにこられました。大歓迎です。うれしいな。こうやって、少しずつ広がっていく感じがいいですね。
さてと、帰って明日のプレゼンづくりの続きをしなくちゃ。
カテゴリー: 日常
ウェーブは続く
朝、動いて動けないことはありませんが、やめておきましょう。1時間、労働者の権利を行使することにしました。その旨をセクションのライングループに送ると、若い衆から
「感想文集、どうしますか?」
の返事が…。しもた、それがあった!とりま、メールで送ってもらってチェック。が、入れたいと思っていた作文が入っていません。
「こんなやつ、あったでしょ?あれを入れて」
「了解しました」
みたいなやりとりです。実は一度断念しようと思って、その旨をメールしたのですが、若い衆はあくまでも発行するつもりだったみたいで、動き続けてくれました。ありがたい。
てことで、出勤。少し書類仕事をして、授業から帰ってきた若い衆にお礼を言うと
「ギリギリでした。職員室を出る担任さんに「これ配布お願いします」って言いながら渡しました」
と笑ってました。この間も似たようなことがあったな。
本日の授業まで残り1時間。夜の仕事用のプリントをNASに放り込んであるので、そいつをフリントアウトしましょうか。
と、ダウンロードできません。おかしいな。まぁでも、いつものことですね。と思ってチャレンジしたけど、ダメです。今日はいつになくしつこいですね。しかたないです。webから落としましょう。
と、つながらない…。えーと…。
今日はすごい雨と風と雷でした。もしや、瞬断?だとしたら、データが心配です。やはりUPSが必要だったか。
家に電話しても、みんな出かけてるみたいです。しかたないですね。諦めて、手持ちのデータでやりますか。幸い、プリントの元データはダウンロードできていたので、フリントはつくれました。
が、夜の仕事のプレゼン資料はダウンロードできていません。しまった、dropboxに入れておかなきゃならんのでした。2022年のデータにはアクセスできたので、それをリメイクしましょうか。が、自分が何を考えていたのか思い出せません。ヤバイな。
てことで、授業です。
「みなさーん、今日はなんの日か知ってますか?」
沈黙です。
「ヒント、ある県の人はおそらく全員知ってるけど、その県以外の人はほとんど知りません」
沈黙です。
「南の方です」
まだわからんか(笑)。てことで、去年と同じような話をして、もうひとことつけ加えました。
「沖縄の人は知っているにもかかわらず、本土の人はほとんど知らない。その不均衡の中に「なにか」があるんだよ」
さてと。あとは三角関数ですね。
授業から帰ってきて、おべんとです。
おべんと食べて、水曜日のプレゼンをいじろうと思ったら、書籍のデータがダウンロードできていません。これも古いデータを使わざるを得ませんね。二度手間になるけど、とにかくできることをしますか。
5時間目は教科会議。そうだ、フラッグ…。
てことで、脚立を借りてきてフラッグを設置しました。
今年もプライド・ウィークがはじまりましたね。
あとは淡々と雑務をして、夜の仕事へ。
昨年度から授業中に学生さんがPCを開いているのが気になって、ついつい
「何を見てるの?」
と言うと、なんでも大学の指示で持ってきていて、PCにノートしているんだそうです。あと、疑問なことがあったら調べているんだとか。まぁそれだけじゃないだろうけど(笑)、そういう人もいるだろうから、それはそれでいいかな。
今日の授業は「高校以前を振り返る」です。「進路指導の教員の思い出」とか、「進路指導の思い出」とか、はたまた「進路指導ってなんだと思う?」とか。出てくる答えは、いわゆる進学指導にかかわるものです。中には「ベネッセとズブズブ」とかいう、身も蓋もないけど的確な答えがあったりして、爆笑してしまいました。
その後、「生きる力を育む教育 生野」の視聴です。ほんとうにこの子ら、どんな人生を歩んできたんだろうと思いますね。学生さんには、単に「すごい」とかじゃなくて、「今」に至る人生とか、背後にある家庭と、さらにその背後にある社会にまで思いを馳せてほしいですね。きっとできるはずです。
で、夜の仕事終了。家に帰ってNASを見ると動いています。その横のルーターを見ると、エラーっぽいです。こっちだったのね。まぁNASが大丈夫でホッとしました。ルーターの電源を入れ直したら、無事復旧。
さてと、ビールを呑もうかな。
ぷんぷんモード
朝、6時過ぎに目が覚めました。悲しい。しかもパートナーが早番らしく、子どもが起こしに来ました。起きてしまうやん。結局、目はさえてしまったけど、しばしおふとんでゴロゴロ。でも、あんまりゴロゴロできないので、とりま猫の額で朝ごはん。
ぶどうパンにはぶどうがみっちり詰まってます。甘い。でもおいしい。
少しゆっくりしようと思ったけど、思ったよりも時間がなくて、あわててスタート。到着したのは部落解放センターです。今日は組合の定期大会です。今年もギチョーです。これで何年やってるんだろ…。
やがてM田さんも来られました。なんか、うれしいですね。
議事の方はつつがなく進行です。ちなみに、今回の委任先は議長ではなく「執行委員長」です。わたしが修正案を出したらややこしいからです(笑)。てことで、定期大会終了。
昼ごはんの前に燃料を買いに行きました。で、昼ごはんはこれ。
とにかく肉だらけです。若い組合員が増えたってことですね。ただ、わたしはお腹いっぱいです。
昼ごはんのあとは、国会議員候補と「語る会」です。順番がまわってきたので、今回改定された学習指導要領が最低であること、その手の意思決定期間がシロウトばかりで、教育学の専門家がいないことをまず話しました。そしてもうひとつ、制度の間に置かれた「再任用」の給料の問題を指摘しておきました。再任用はそのうちいなくなるけど、「なかったこと」にしたとしたら、それは歴史修正主義ってことです。
しかし、冷静に話そうと思っていたけど、ぷんぷんモードになってしまいました。
てことで、帰りますか。
帰って少し買い出しをして、あとは明日の準備です。なにしろ「ええ加減にせえ、家父長制」というお題で問題提起をしなくちゃなりません。が、まったく思い浮かばない。古川直子さんの文章を読んでみたりしたけど、考えがまとまりません。
しかたない。ヤンぺ。ビールだな。
ビールを飲み終えたら日本酒です。本日の日本酒はこれ。
いつもの「杉勇」ですが、酒米が「美山錦」です。
好みですね。
ということで、なかなか激しい1日が終わりました。が、明日はもっと激しいぞ。
久しぶりのサシ呑み
朝、少し疲れ気味です。考えてみたら、月曜日と水曜日が遅かったんですね。
とりま出勤。職場の最寄り駅で「ごごご」となるものを見てしまいました。まぁ別にどの政党が街宣をしても、それそのものはかまいません。が、ターゲットの人の写真の隣に、よりによってこの人の写真がある。てことは、「この人」の推薦、あるいは「この人」の威を借りてるってわけです。思わず小一時間問い詰めようかと思ったけど、あまりにも突然のこと&出勤しなきゃならないので、そのまま通り過ぎてしまいました。くっそ。
職場に着いたら、朝のいろいろをやって、職朝→立番からの1時間目です。当然のことながら、冒頭は駅での話からです。まずは
「撤回したらええと思ってるねん。おかしいやろ?」
さらに
「そもそも「自分たちが納得できる歴史をつくる」って言ってるねん」
といった瞬間笑い声が聞こえました。わかってるやん。歴史はつくったらアカンねん。
「こういうのをな、歴史修正主義っていうねん」
てことで授業開始です。
3時間目もこの話。ふぅ。
6時間目はさらに
「学術会議の法人化が可決されたんやわ。ヤバイで。これからは専門家が政府に意見を言えなくなるかもしれんで」
と。さらに
「わたしは36歳やけど、先は短い」
というと、苦笑する声が。
「でも君たちはこれからが長い。だから社会を監視し続けなきゃならんよ」
と言って、プリント学習です。
放課後は、担任さんのインタビュー。みなさん、いろいろ話してくれます。それだけ子どもたちのことを見ているってことです。ちなみに今年は外国人の子どもたちについても調べておいて共有しようかと。ボトムアップです。
で、ひと息ついたら進路指導部から電話。
「そちらに行かれました」
とのこと。登場されたのは榎井さん。
しばし散らかったソファーのところで話したあと、一緒に退勤です。そのまま京都駅近くの居酒屋へ。
榎井さんとサシ呑みしたのはこの本の作戦会議のとき以来かもしれません。
今回はもちろん近況報告もあるけど、来年度へ向けた謀議もしなくちゃなりません。なので、この間のいろいろな動きを説明しておきました。
話が一段落したところでTじさんが登場。ここからは「若い子の話を聞く」モードでまったりです。
で、9時過ぎに解散。いいひとときが過ごせました。
とりまホッ
朝、4時半くらいに目が覚めました。なかなか二度寝ができません。しかたないですね。タスクリストをつくりましょうか。ちなみに、タスクリストはgmailの本文に書いて、そのまま「下書き」にしてしまいます。
で、起床。体調はそんなに悪くないですね。が、たぶん今日はおそろしく仕事がありそうです。なので、車出勤。その差の30分が大きいはずです。
職場に着いたら、あれやこれやと仕事をスタート。と、置いておいたチェックしなきゃならないプリントがありません。どうやら他の人がそこで作業するためにプリントを片づけたようです。そのうち、別の山から見つけました。が、このタイムロスはいらなかったなぁ。
と、グループラインに代講連絡が。向こうで「詰んだー」という悲鳴が…。まぁそれが学校現場です。
今日は居残り当番なので、雑務の続きができます。が、それと引き換えに職員室から出られない。なので、担任さんへの届け物をつくるのが先ですね。来週の人権学習の準備について担当教員と軽く打ち合わせ。職員室にもどったら、自分のタスク開始です。
1・2時間目は授業です。そこに持っていくものを準備してると、ある教員が話しかけてきて、脳みそがパンクしかけるなど。あたしゃ聖徳太子じゃないっす(笑)。
授業の方は、それなりにヌルヌルと進みます。
3時間目からは空き時間です。ここで大きな仕事をやっつけましょう。今年、久しぶりに教務部長が変わった関係で、システムが変わりました。その関係で、わたしの仕事のしかたも変わりました。まぁでも、本質的には変わりないので、そいつをやっつけましょう。ついでに「要求されてないこと」もやりましょう。それは「あとに残す」ためです。
しかし、わたしの次の人は、この膨大なデータをどうするんだろ。
そんなこんなで、気がついたら昼です。おべんとだな。と、おべんとを食べてたら来客です。まぁいいか。
しばし話をして、再びおべんとを食べながら仕事です。
放課後は、担任さんのところに取材に行きますか。これがまた大切な作業なんですよね。わたしが取材に行ったということは、焦点化してるってことです。それをわかってほしい。
で、気がついたら定時です。
「今日は帰っても大丈夫かな」
「大丈夫ですよ」
の確認の後、帰宅。
帰ったらPCを立ち上げて、オンライン配信の準備です。
やがて時間が来たので、zoom in。今日はふぇみゼミの2回目「性の多様性をどのように伝えるか」です。ちなみに受講しておられる方の中には渡辺大輔さんとか堀川修平さんとか専門家がおられます。ドキドキします。が、まぁそんな人たちからどう見てもらえるかですね。つまり切り口がきっと違う。性の多様性についての素人であるわたしが、これまだたくさんの人権学習の教材をつくってきた経験に基づいてつくったらどんな教材になるかって話です。
てことで、スタート。ベースは奈良で話した内容です。そこにいくつか資料を足したりした感じかな。とにかく1時間40分話しきって終了。大輔さんが「おもしろかった」と言ってくださったのでホッとしました。
あとはふぇみゼミからのインフォメーションがあって、無事2回目も終了です。しかし、3回目からが問題なんですよね。どうしたものか…。
まぁいいです。疲れました。気がついたら汗をかいてます。てことは、ビールがうまいはず。
予定が崩壊するとメンタルに悪い
朝、4時半くらいに目が覚めてトイレに行ったけど、なんとなく2度寝ができて、いつもの時間に起床。それほど体調が悪い感じがしません。やはり早く帰ってくるものです。
てことで、出勤。
と、代講が入ったんだとか。とうとうきたか。しかも、本来は2時間目のはずなのに、今日は授業変更があるので1時間目なんだとか。あわててプリントの準備をしてほっと一息。念のために「進度」を確認したら、「そこ?」というほど進んでいない。あわててプリントの問題を削除して短縮バージョンをつくるなど。と、クラブ予算の申請書が来ているので、金額の確認をしてハンコを押して、事務室に持って行って…。いや、みなさん大金を立て替えておられるので、できるだけ早く処理をしてあげたい。
そのまま軽く立番をして、代講へ。しかし、今日の予定が崩壊したな。
代講が終わったら、今日やろうと思っていた雑務をやるなど。あっという間に50分が過ぎて、3・4時間目の連続授業。あ、3時間目はプリント学習でした。てことで、授業の直前に原版をプリントアウトして、そのまま印刷です。なんとか授業に間に合いました。
で、配布しようと思ったら、なにか変です。えーと、B5に印刷していました。解答欄が狭くてごめん。そんなこんなでダラダラと授業をして、午後はゲンコを考えるなど。
そういえば、サンプルを送ってこられていたなと思って見てみると、こういうテイストなのね。これはダメです。あわててリライト。でも、リライトしたテイストでいいのかどうわかりません。しかたないです。「これでテイストはあってますか?」メールを送りますか。
と、事務から電話。朝に出した書類の書式が古いというご指摘です。ふだんはチェックして、なんなら作成し直してもらっているんだけど、代講騒ぎで金額のチェックはしたけど、書式のチェックを忘れていました。が、それくらいタイトな中で仕事をしています。ただ、電話の内容にイラッとしたので、不貞腐れて事務室に行くなど。
さらに掃除カントクに行ったけど、生徒がなかなか来ません。そうだ。写真を撮らなきゃ。
プライドウィークが近づいていますね。そうこうするうちに、やっと生徒が来ました。
「来てない子ら「体育終わりだから掃除ないんとちゃう?」って言ってた」
とのことなので、
「それを決めるのは生徒ではなくわたしである」
とイヤミを言うなど。まぁ来ている子が言われるのは理不尽なので、
「と言っておいてね」
と付け足すなど。
職員室にもどりながら、深呼吸。落ち着け。
で、夜の仕事へ向けてスタート。到着したら、今日も糖分補給です。
うまいな。
今日の発表は、「インターネット・携帯電話」「性」「発達障害・精神疾病」「健康課題」「支援を要する家庭状況」の5分野です。んー、ごめん。最後まで到達してないぞという発表があったりして、少し残念ですね。でも、ページ数としては少ないけど、しっかりと調べてきた発表もあって、こちらはえらいな。そんなこんなで、最後の分野は次回まわし。担当の学生さん、えらい緊張しておられました。
てことで、帰りましょうか。さすがに疲れた。
動かざること
朝、少ししんどいです。雨で低気圧だからかな。
今日は出張のない出張日です。ということは、授業がありません。丸一日「雑務」に使えます。先週とは大違いです。
ということで出勤。朝のメールチェックをしてから、職朝→立番です。職朝の最中にタスクリストをつくりましょう。
立番が終わったら、淡々とタスクリストをこなします。まずは明日の人権学習のプレゼンのブラッシュアップ。性の多様性についてのプレゼンも少しいじろうかな。組版もしなくちゃ。そうそう、音声入力もですね。
時々書類仕事が入ってくるので、さっくりとこなします。
16時くらいには考えていたタスクはすべて終了。たぶん、これでかなり楽になったかな。
帰ろうかと思ったけど、そういえば明日は居残り当番だけど帰れなきゃならない日です。そこは同僚が
「じゃぁ、今日、用事をしに行きたいので代わってもらえますか?」
と優しい助け舟を出してくださって、軽く生徒指導。
「いいかい。「人は見かけによらないが」の続きを知ってる?」
「知らないです」
「人は見かけによらないが、「人は見かけで判断する」だよ」
「はい」
「わたしはこんなちゃらんぽらんな格好をしているから、みんなからちゃらんぽらんに見られるねん。でもね、わたしはそう見られることを引き受けているねん。まぁ先が短いからね」
「はい」
「そこは「はい」とちゃうやろ!まぁいい。きみは先が長いからね。だから、「見かけで判断される」ということを心に留めておいてね」
「はい」
さてと。帰りましょうか。しかし今日はほとんど動かなかったな。まぁそれでもビールはうまいはず。
寝る前に報道ステーションを見るなど。案の定、長島茂雄でてんこ盛りです。が、全部長島だったらどうしようかと思ったけど、さすがにそれはなし。てか、猪木よりは扱いが軽かったってことですね(笑)。
久しぶりの注射
朝、7時起きです。ぜんぜん疲れがとれている感じがしません。なのに早起きしなくちゃならないのは、9時半に◯グモクリニックに行かなきゃならないからです。
てことで、のそのそ起き上がって、のそのそ朝ごはんを食べて、のそのそスタート。新快速は、まぁ空いているといえば空いています。大阪駅からてくてく歩いて到着。久しぶりですね。しばらく待っていたら、N羽さん登場。診察室に呼ばれて「診察券を」と言われてあわてるなど。どこに入れたんだろう。もっともN羽さんは「いらない、いらない」と言ってくれています。まぁ、患者間違いを防ぐためなんだろうし、間違えようがありません。そのまま手術室に行って、ケナコルトを打ってもらいました。前に打ってもらったのは4年前かな。かなり痛いので、嫌気が差して打ってもらわなかったのですが、今回はちゃんと来よう。てか、N羽さんはY口さんと違って局麻を入れてくれているから、痛みはずいぶんと違います。助かった。
で、再び大阪駅までてくてく。そのままおうちへ。
とりま昼ごはんを食べて、あとはなにもせず。いや、少し「コード」系のおべんきょはしましょうか。
夕方になったらおさんぽ。うーん、やはりケナコルトを打ったあとは、なにかが違いますね。
そうだ、ネパール料理を少しつまみたい。
チキンのなんとか。
豆のなんとか。
で、家に帰って、あとはテレビ。
とにかく、こういう日がないと、あとがもたない…。
限界が来た
朝、身体を動かしたくありません。でも、出勤しなきゃ。てことで、むりくり身体を動かして出勤。そりゃ、朝の血圧があがるわけです。
最寄りの駅までは電車が運んでくれます。が、そこから1km弱のゆるい登りです。それがきつい。そうとう疲れてますね
とりま、朝ごはんを食べて、今日の準備をして、職朝→立番からの3連続授業です。担当している3クラスがすべてそろってます。週末にこんな感じなのは、基本的にはいい感じなんだけど、今日に限ってはつらってぃ。
3時間目の授業に向かう渡り廊下で同僚に
「3時間目が終わったらポンコツになります」
と宣言。さらに教室でも
「すでにポンコツ寸前です」
と宣言。少し授業をして、あとはプリント学習です。
3時間目が終わったら、ひと息です。そしておべんとを食べて、再びひと息。さて…。
と、若い衆が来ました。
「今日の追認…」
それがあったわ(笑)。とりまプリントをつくって、若い衆の机の上においたところで2時過ぎです。レストやな。
「生徒コード再考」を持って、リーディンググラスをかけて、ソファに横になったら秒で寝落ちしてしまいました。
目が覚めると3時ごろ。掃除カントクに行かなきゃ。掃除カントクから帰ってきたら追認補充です。連立1次不等式をやるかどうかで悩んだけど、数直線を教えておきたいので、やはりやることにしましょう。追認補充が終わったら5時前です。さてと帰ろう。
そして、やはり寄ろうかな。
すでにレジェンド席が定位置になっています。今日はレジェンドが何人かおられて、他愛もない話をして、おでん2種類と日本酒1杯半で650円。自分へのごほうびです。
その後、つじこハウスにおじゃまして、プチ焼肉をしながら、いろいろ話。これもまたクールダウンです。
さてと、帰ろうかな。
口がまわらん
朝、めちゃくちゃしんどいです。まぁそりゃそうですね。昨日のオンラインが終わったのは9時半で、そこから晩ごはんを呑んだから、寝たのは遅い。というより、めちゃくちゃ仕事が詰まってましたからね。
それでも出勤です。
朝ごはんを食べて、職朝からの立番と、いつもの朝です。
1時間目の授業でついグチるなど。
「なんで高校生は電車で「どすん」と座るんやろ。となりにいるとこうなるやん」
と、ビョーンとしたら、笑われました。まぁええか。
しかし、今日はほんとにしんどいです。口の中が乾いてる感じです。うまく舌がまわらない。滑舌がメッチャ悪いです。
2時間目は代講が入るかと思っだけど入らなくてホッとするなど。
3時間目は試験返し。初めてのクラスなので、たぶん「やり方」に慣れてないだろうなと思ったけど、すぐに慣れてくれました。ヒーローが誕生したので
「あのな。ヒーローはひとりで闘うのが苦手やねん。だから、みんなでヒーローを助けるねん。そしてヒーローがいないクラスにするねん。それがこのクラスのミッションやねん」
と話すなど。しかし、悲喜こもごもというか、阿鼻叫喚というか、試験返しはいつもスリリングですね。
3時間目が終わったら、書類仕事をしたり、夜の仕事の入力をしたり、はたまたプレゼンをチェックしたり。
昼休みは外国人生徒と面談。在留カードの写真を見せてくれたり。それにしても、今年はいろいろにぎやかです。
昼ごはんのあと、さすがにしんどくて、ペーパーを持ってソファに寝転ぶと、瞬間で寝てしまいました。
6時間目、またまた授業です。滑舌が悪い。今日はマジでやばいです。
そんな感じでダラダラと仕事をして、放課後は中庭コンサートのリハ。少し生徒にアドバイスをして、さてと帰りますか。
帰りにお医者さんのはしごです。採血してもらって、ヤクゲトして、次のお医者さんに行くべくバスの時間を見ると、当分来ないな。どうする?走るか。5分ほど走ったら着いてしまいました。が、それだけ健康なら、なぜにリハビリやねんとは思います。ここでもヤクゲトして、さてと帰りましょう。
あとはお風呂とビールを残すのみ。