朝、ちょっとしんどいですね。このまま寝ていたい。けど、そういうわけにもいきません。
ということで、起き上がって、朝ごはん。
雨の日の猫の額の新緑は深いですね。しばし新聞を読みながら和みましょうか。
朝ごはんが終わったら、PCの前に座りますか。考えてみたら、月曜日にお座敷がありますが、まだプレゼンがきちんとはできていません。さらに水曜日からふぇみゼミのベーシック講座がはじまります。これのプレゼンもつくらなきゃなりません。
あ、ダメだ。今日は玖伊屋だ。メニュー、どうしよう…。とりま、思いついたものをメモに書き出して、買い出しです。
買い出しから帰ってきたら、再びプレゼンづくり。昼ごはんのあともプレゼンづくり。まぁでも、だんだん形になってきました。
ということで、暗くなってきたのでスタートです。会場についたら、すでにY子ちゃんが来ていました。さて、料理開始だな。
まずは豚バラ肉のブロックの油抜きですね。それと並行して、手羽元の下茹でです。
あとは、たけのこを切って、2品。きのことたけのこの炒め物。わらびとたけのこの煮物です。
このあたりを出して、あとはあんかけ焼きそばですね。
そうこうするうちに、手羽元ができました。
豚バラ肉はトンポーローにしたかったけど、なりきれなかった感じです。
いちおうこのあたりを出してしまったら、わたしの仕事は終わりです。
あとは人権がらみの話をしながら、気がつくと0時です。やばい。寝なくちゃ…。
カテゴリー: 日常
納得
朝、絶不調です。昨日はそんなに飲んでないと思うんですけどね。疲れかな。
とりま出勤。朝は「居残り当番」なので、30分ばっか猶予があります。なので、頭を使わなくてもいいスキャンとかシュレッダーをしますか。
そして1・2の連続授業です。楽です。こんなに楽をしていいんだろうかと思いますね。来年もこんなんだったらいいのになぁ。
そうだ。そろそろ「名簿」を出さなくちゃ。データはかなりそろってるけど、まだ入手できていないデータがあるので、支店長のところへ。やがて副支店長が来て、くれました。これでいろいろ動けるようになりました。
そう言えば、昨日、M田さんから6時間目のことの連絡が入っていました。準備をしようかな。と言っても、今日はプロジェクタの準備をするだけです。ちなみにたいへんなのは放送部員です。なにせ、昼休みにスクリーンを吊らなきゃならないけど、同じ昼休みに中庭コンサートがあります。
が、そこは部長が段取りしてくれてます。
「1年生はお弁当を持って体育館集合。スクリーン吊りが終わったら中庭コンサート。自分は体育館に行きます」
つまり2・3年生で中庭コンサートの準備をしろ&自分はスクリーンの吊り方を1年生に教えるよってことですね。的確です。
なので、わたしは中庭コンサートの準備の手伝いです。それが終わったらスクリーンの方にいきましょう。体育館の中まで音が聞こえます。いい音してますね。やはりツィーターを変えたのが効いてます。
午後は雑務&体育館のサポートです。その間セクションの会議もあります。
放課後は職員会議。めんどくさい。
と、会議室に去年からターゲットにしている生徒が…。
「会議のあと、教えてください」
「ええよ。教室で待っててね」
会議がはじまったところで、メールが…。
「zoomに入ってください」
マジか。まぁいいです。職員室にもどりましょう。そしてzoomでミーティング。このまま職員会議に出てもしかたないので、そのまま教室へ。で、補習しましたが、この子、ほんとうに数学が苦手なんですね。あまりにもとことん苦手です。
そりゃ授業中別のことをやるわ。
たぶんこの子にとって、ツルツルの壁みたいなものなのかな。少しでも手がかりがあれば壁も登れる。でも、ツルツルだと壁の前で立ち尽くすだけです。
ただ、これまで「やる気」を見せてくれなかったので、「やる気」の問題か「苦手」の問題かが区別できなかったんですよね。
まぁ、納得です。なので、これからはそういうふうにつきあいましょう。そうすればきっとできるようになる。
と、教室の中に退勤ミュージックが流れます。
「bad dayが流れる学校ってええと思わへん?」
「ほんまですね」
みたいな会話。
さてと、今日はこれくらいにして帰りますか。
帰りにウトロに寄ってSふぁんさんとダラダラ話。これも大切な時間です。
さてと、帰りましょう。今日はゆっくりして、明日へ向けて体調を整えましょう。ビールは呑むけどね(笑)。
新旧比較してしまう
朝、まぁまぁな目覚めです。「やらかした」のが金曜日でよかったです。おかげさまで土日はおとなしくしていました。
とりま出勤。が、JRは安定の遅延大会です。まぁでもしかたないです。結局20分くらい遅れて職場に到着。焦ってもしかたないので、いつもの通り朝ごはんを食べてメールチェックして、立番です。しかし、生徒としゃべってると、そこに入って会話をとっていく教員っていますね。なかなかゆっくり話せない。まぁいいです。好きにすればいいです。
とりま、朝の2時間をのんびり仕事して、その後授業です。冒頭は「やらかし話」から。ちなみに3時間目はプリント学習です。それとて30分で終わりです。残り10分は授業を進めましょう。
4時間目が終ってプリントのコメント欄を見たら
「なぜ終日電車は動いてないのか」
と書いてくれてる子がいて、まぁ働き方改革とか乗務員不足とかいろいろあるけど、「ほんまそれ」とコメントしておきました。優しいですね。
午後は会議とか。それとてもサックリと終わって、あとは書類仕事です。やりたくないな。
で、労働者の権利を1時間取得して夜の仕事へ。途中、糖分をゲットして、しばしティータイム。
今日はなくてもいい気もしたけど、まぁいいでしょう。
夜の仕事の最初は「やらかし話」(笑)。そして発表者決めです。学生さんに任せたら、いきなり相談をはじめました。さらに
「中身ではなく日で決めよう」
からスタート。へー、こんな決め方があるんや。
さらにひとり出てきてホワイトボードに書き書き。
「わたし、そっちの日にまわってもええで」
「優しさですね。ありがとう」
みたいな会話をしながら、あっという間に決めてしまいました。おもしろいな。
せっかくなので、それぞれのテーマの「読み方」についてコメント。いや、『生徒指導提要』はよくできているけど、けっこう「個人モデル」なところがあるので、そんなあたりに留意してほしいと思って「個人モデル/医療モデル」と「社会モデル/人権モデル」の話を少ししました。
で、本論です。今日のテーマは「生徒指導の基盤・留意点」です。
『生徒指導提要』に書いてあることと、実際の現場と、でも必要なことと、やらなきゃならないことと、できることと。そんなあたりを思いつくままに話します。さらにPDCAサイクルが出てくるので
「これ、ムリやしね」
と、身もフタもない暴言を吐いてみるなど。
そして最後は「教育基本法」の新旧比較です。せっかくなのでその日のことを少し話。そして前文の比較です。
実はもともとの前文は「われらは」からはじまりますが、改定されたほうは「我々日本国民は」からはじまります。これを例にして
「ひとつの言葉が誰かを排除してるかもしれないということを、心に留めておいてほしいな」
とコメント。
そんなこんなで、今日の夜の仕事もつつがなく終了。さてと、長い1日でした。帰ってビールだな。
ニューアイテム投入!
朝、4時40分起床です。最初はどこにいるのかわからなかったけど、すぐに状況を把握しました(笑)。お勘定を済ませて、始発で帰るべく駅に向かいましたが、少し遅かった。2本めの電車で帰還ですね。帰りの電車では」寝ないように、ひたすらスマホを見ていました。
で、家に帰ったら、着替えて再びおふとんへ。爆睡です。
10時くらいに起き上がったけど、何をする気にもなれません。とはいえ、二日酔いという感じではないですね。もちろん、酔っぱらい状態が続いているわけでもありません。
とりま、PCの前へ。うーん、2台体制なんですよね。メインになるのは新PCのCF-SRですが、indesignとpremierと音声入力と一太郎はRZ5じゃないとダメです。HDMIの切替器は持っているので導入したのですが、考えてみると、マウスとキーボードが使えないとめっちゃ不便です。USBの切替器か。と、こんなのを見つけました。これ、めっちゃよさそうです。なので、ぽちり。てか、到着は今日かよ!
さて、次は何しようかな。とりま、コーナンに行きたい。プチ工作をしたはいいものの、木ネジが効いていないので「かべロック」を導入したいな。てことで、購入→設置で台がかっちりしました。もっとも、貫通してしまいましたがね。
その後、duolingoをしたり、パラパラと本を読んだり。そうだ、少し散歩に行こう。
帰ってきたら、来てました。さて、どうなる?
装着完了。
手元のボタンで切り替えられるのがいいですね。これは作業が捗りそうです。
さてと。晩ごはんはこの間もらったブリで握り寿司でもつくりましょうか。
見た目はまぁまぁかな。
さてと。いただきましょうか。うまし!
そして今日は土曜日。明日もゆっくりできるのがうれしいな。
断念
朝、目が覚めると6時半くらいです。もったいない。まぁでもそのまま8時過ぎまでおふとんの中でゴロゴロ。こんな朝も今日までですね。さびしい。
外は雨。とりま朝ごはんを食べて、PCの前でうだうだしましょう。昼前に思い出した用事があったので、少し外出。家に帰ってきたら、昼ごはん。もちろんビール&マッコリ少々。あとはずっとダラダラ。
外を見ると雨が上がっています。よし、筋トレだ。そして走りましょう。と思ったけど、まだ右足首に少し違和感があるので断念です。
そうだ、明日からのおべんとをつくらねば。
それにしても筋肉痛が治りませんね。ここはおふろ作戦かな。
そんなこんなで晩ごはん。
それにしても、なんとなく「日曜日の夜」感があります。まぁそんなもんでしょう。
とにかく何もしなかった4日間でした。でも、リフレッシュはできたかも。
打ち上げのみの参加
朝、やはり早い時間に目が覚めてしまいます。もったいない。でも、おふとんの中でゴロゴロ。起き出しても、特にやることもなく。とりま朝ごはんを食べましょう。
そうだ、昨日の山菜の続きをやらねば。真空パックにも挑戦しましょう。
今日はほんとうはウトロでチャンゴのワークショップがあります。でも、行きたくない。いや、ウトロもチャンゴも好きだけど、今日の昼間は出かけたくありません。代わりにゲンコを書きましょう。
昼ご飯はもんじゃかな。ビールがうまい。マッコリもうまい。
午後は少し読書をしましょう。依頼原稿のための下調べです。
そうこうするうちに、いい時間になってきました。Sふぁんさんに連絡をとると、8人になったんだとか。なのでお店に電話。そうこうするうちにTじさんから「伊勢田駅に向かいます」との連絡。わたしも出なきゃ。
てことで、お店に到着。ウトロからのメンバーを待ちます。と、「近鉄がとまってる」との連絡。やれやれ。まぁできることはなにもないので、ビールを飲みながら待ちましょう。
あり?2つ出てきた。ひとりしかいないのに?お店の人に
「1杯だけなんですけど」
というと、
「あ、下げます」
とのお言葉。いや、捨てるならもったいないです。
「いや、いいです。いただきます」
というと、
「じゃ、これ、サービスで」
って、どんなにいいお店やねん。
やがてウトロからの人たちが来て、打ち上げがはじまりました。みなさん、いい感じですね。あれやこれやと盛り上がります。さんざんしゃべって飲んで笑って10時過ぎにお開きです。
うん、健全だ。
自分の時間
朝、なんかだるいです。というか、全身筋肉痛です。バイクを起こしたからなのか、コケた瞬間に力を出したからなのか、はたまたそもそもバイクに乗るのが全身運動だからなのか。まぁ最後かな。もっとも、どんな乗り方してるねんって話ですけどね。
てことで、ノロノロと起き出して、朝ごはんを食べて、ひと息ついて。
今日は夜に研究会があるけど、気が乗りません。この連休は自分のために使いたい。もちろん研究会も自分のためだけど、他者からのプログラムではなく、自分で設定したプログラムがいいな。
ということで、実は毎年恒例の「山菜採り」です。少し暑いけど、リフレッシュにいいですね。ただ、季節が遅すぎたからか、伸びてます。まぁしかたない。
お次はウトロです。この間ワインをいただいたのですが、それを忘れたのでピックアップです。ついでに謀議をするなど。
帰ってきたら、山菜の「始末」をしなくちゃなりません。
そんなことをしていたら夕方になりました。少し用事をして、リハビリがてらのおさんぽ。
帰ってきたら晩ごはんです。すでに時間は研究会の開始時間を過ぎています。まぁそういうことです。うん、ビールがうまい。
そうだ!再生プロジェクトを立ち上げよう!
幸せな週末
今日の起床はいろいろあって5時40分です。さすがに眠いです。てか、目覚ましで起こされるのは嫌ですね。でもしかたないです。ちなみにパートナーも6時に起きなきゃならないらしいので、まぁいいでしょう。ガッコに行く準備をして、パートナーを起こしてスタート。職場に着いたら、うちのセクションは誰も来ていません。一番乗りね。
てことで、朝の仕事はレポートに対する昨日のコメントの反映です。「あたりまえ」のことを、きちんと「あたりまえ」に書きましょう。きっとそれがいい。で、コメントをくれた人のところに持っていったらハンコを押してくれました(笑)。
てことで、職朝→立番からの3連続授業です。ちなみに今日はすべてのクラスがプリント学習です。まぁそういうふうに持っていったということです。ちなみに新採教員に話すと「いいですね」とのお言葉。まぁそのあたりが「経験」ということです。
3連続授業が終わったら、ほとんどお昼です。少しメールのやり取りをして、おべんとタイム。
おべんとのあとは、ちょっとだけ読書。これが効きます。30分ほど爆睡してしまいました。午後は少しゲンコをやりましょう。800字から900字とのことですが、これが案外難しい。というか、難しいのは、おそらくわたしが理解していないからですね。しばしうなって、半分くらい書けたかな。あとは文献が必要なので、おうちですね。
そんなことをしていると、定時が来ました。が、若い衆が「たより」をつくってくれているので、ついでにレポートを読んでもらいながら、しばし話。まぁ特に急いで帰らなきゃならないわけでもないです。やはり本を出したのは気持ちの余裕という意味では大きいですね。もっとも売らなきゃならないけどね。
ということで、30分ばっか話をして、退勤。帰りにお酒屋さんに寄りましょう。しかし、日本酒の値段が上がってますね。やばいです。
家に帰ったら、まずはおふろ。なんでも、下の子は「家呑み」に誘われたとのことで、今日の晩ごはんは3人です。いろいろおいしいな。やはり日本酒だな。
「浪の音」の無濾過生原酒です。
生原酒だけあって17度です。
飲んでみると、好みですね。うまい。でも飲みすぎないようにしなくちゃね。
10時半ごろに眠くなったので、寝ようかなと思ったけど、パートナーにマッサージをしてもらいました。気持ちいい。
「ついでにヘッドをしてあげようか」
ということで甘えることにしました。幸せだな。と、寝ちゃいました。
チャレンジ
朝、目覚めはまぁまぁです。慣れてきたのか何なのか。とりま出勤。机の上に昨日まわした回議書が帰ってきてます。朝ごはんを食べたら、少し修正が入っているのでそれを修正して、同じセクションの人に
「校号をお願い」
と頼むなど。
「書類仕事したくないから教員やったのになぁ」
とぼやくと
「書類ばっかりですね」
と同意されました。いや、ほんまに。
てことで、職朝→立番です。ここで耳寄りな情報が。
「今日、全学年で1000と1500ですよ」
なるほど。走ろうかな。すると、今年来られたその教員
「速いですよ」
との忠告をしてくださいました。知ってます(笑)。
今日の授業は1・3・6です。てことは、2・4・5は走れます。2時間目は1年生、4時間目は2年生、5時間目は担当している3年生です。どれにする?2時間目は少し早いですね。かと言って、おべんと直後もアレやしなぁ。4時間目か。
てことで、授業。今日はアレか。
「みなさーん、今日はなんの日か知ってますかー」
みんなキョトンとしてます。
「今日はメーデーです。労働者の権利獲得の日です。この中のほとんどの人は資本家ではなく労働者になると思うんだけどね。労働者が労働しても、そのときは何ももらえず、すべて資本家が持っていくんだよ。つまり搾取されてるんだ。で、その中から「これだけやるわ」というのが賃金だよ。その時何もなかったら、「おまえより安くで働くヤツがいるからクビ」ってなってしまう。つまり労働者は弱いんだ。だから、労働者が団結して資本家とドンパチやって妥協点を見出す。この団結する組織のことを「労働組合」というんだ。そして、労働組合に入ることは憲法で保障されている権利なんだ。メーデーはかつては授業がなかったんだよ。なぜなら、みんな集会に行くからね。でも、今は「メーデー」って言われても知らない人もいるかもしれない。やばいね。こわいね」
そんな話をして、あとはさっくり授業をこなして、1時間目はおしまい。2時間目はレポート作成→回議です。またまた書類です。3時間目もさっくり授業を終えて、からの、お着替えです。
久しぶりにシューズを持ってグラウンドに行くと、体育の教員が「来たな」という顔をします。生徒も「走るの?」という顔をします。
これがいい。
本日のラン。ぜんぜん走れてないので最後まで走れるか不安ではあります。でも、とりま「速い組」で走ることにしました。
最初の1周は55秒くらいだったので、またまたオーバーペースです。が、2周目が1分10秒くらいに落ちて、3周目・4周目はダメダメでした。
結果、4分28秒でした。
が、走り終わってから先シーズンの最終タイムを見たら4分32秒だったので、今日のほうが速いんや…。わからんなぁ…。
走り終わったらおべんとタイム。
と、レポートがもどってきています。修正がはいっています。
「あたかも人権教育に無縁であるかのように思える」
に
「教育現場にいるので無縁ではありません」
とのコメント。
「人権教育を支え続けてくれている」
に
「支えるのではなく、主体として仕事をしていますが」
とのコメント。いちいちそのとおりです。そしてこれが「そのとおり」なのがいい。でも、「そのとおり」にしたらレポートになりにくい。どうしたものか…。
まぁ修正しやすいところだけ修正して、「カイチョー」に送りますか。
6時間目はプリント学習。てか、明日の3時間はすべてプリントです。まぁいいでしょう。
そうだ、要旨も書かねば。そんなこんなをしていると、定時をまわってしまいました。が、まぁ、いいでしょう。少し長目に勤務して、さてと帰りますか。
今日は走ったから、おふろからのビールがうまいはずです。
意識が飛ぶ
朝、なんとか起きられました。そんなにたくさん飲んでない気がしたけど、飲んだのかなぁ。
とりま重い身体を動かして出勤。きついなぁ。というか、昨日の夜にシャワーを浴びたはずなのに、まだ焼肉のにおいがします。かなりやな。
1時間目の授業は、昨日一緒に放送をやった部員がいるクラスです。教室に入って顔を見合わせて、苦笑いです。まぁそんなもんです。
ふたコマ授業をこなして、とりまひと息。そうだ、レポートを書かなきゃ。なにせ、おとついはプレゼンでつぶれたので、連休明けに出さなきゃならないレポートがまだできていません。
まぁでも、原型になる長ーいのはあるので、それを刈り込めばいいです。
昼休みは放送室へ。荷物をあげたついでに、ツイーターユニットの交換をしましょう。なにせ連休明けに使いますからね。交換して音を出したら、メッチャいい音がしました。まぁひとまずよかっただす。
午後はセクションの会議です。PCの前にいたら仕事をしてしまいそうなので、少し離れた席で話を聞いていましたが、限界です。途中、完全に意識が飛びました。会議のあと同僚から「よくあの姿勢で意識が飛べましたね」と変なおほめの言葉をいただくなど。
あとは掃除カントクをこなして、定時が来たのて退勤です。帰りは車です。ここにきて、かなり楽になってきました。たぶん会議で意識が飛んだのがよかったのかな。
帰り道はいろいろ金融機関に寄らなきゃなりません。すべての出入金をすませておうちへ。おうちから「書籍代」を振り込んで、今日のタスクは終了です。
疲れた…。ビールだ…。