あとは、家に帰って子どもの勉強を見たり、ごはんづくりを手伝ったり。半日家にいるのって、久しぶりだなぁ…。
カテゴリー: 日常
その後も目白押し
- まずは、某在日外国人教育関係の会議。
フタを開けてみたら、出席者は半分くらいの5人。んなもん、会議になりません。しかも、議案もあまりないし。ということで、3〜4時間の会議を覚悟していたのですが、1時間ちょっとで終了。ということは、当然のことながら(笑)「飲み」の時間が増えます。昼過ぎから焼酎でした。
- 続いて、打ち合わせ
「謀議」と書くと、いろいろいらんキーワードでひっかかってくるみたいなので、ここは素直に「打ちあわせ」としておきましょう。
京都駅で先方と待ちあわせて「さて、なにを飲みながら打ちあわせをしましょうか?」とたずねてみました。すると、「ビールやろう」という人と「コーヒーで」という人が混在。ここは、真ん中をとってビールのある喫茶店へ。あ、わたしはコーヒーを飲みましたけどね。
なんか、今月末に大阪府南部でパネルトークをすることになっているみたいで、そのネタの仕込みでした。しばらく「う〜ん」と頭をひねっていたのですが、まぁ、あんまりたくさんこちらからしゃべるより、質問を受けながらアドリブでやった方がいいんじゃないかという安易な結論に落ち着きました。まぁ、そんなところで。
他に、わたしの「肩書き」を訂正してもらったり、2〜3事務連絡をして終了。
その後「コーヒーで」と言っておられた人が仕事で帰られたので、「ビールやろう」と言っていた&思っていた人でビールを飲みに行って、しばし懇談。
- その後は、玖伊屋
今日は玖伊屋ですが、もうすぐ上の子どもが入試なので、わたしはご飯だけをつくって帰ることになっていました。で、メニューをいろいろ考えたのですが、簡単なところで「キムチチゲ」にしました。
とにかく、野菜なんかをどばどば切って、鍋の中にドンドン放り込んで、上にキムチと豚肉をのせて、その上から焼肉のタレをドババとかけて火にかけたら終わりですから。
てなことをやっていると、今日に限って久しぶりの人やはじめての人がたくさん来られました。こんなメンバーだったら帰れへんやんか(;_;)。
でも、みなさんから「今日は帰らなアカン」という暖かい言葉をもらったので、なんとか終電で帰宅することができました。家に帰ったら「あんた、帰ってきたんか」と驚かれましたけどね(笑)。
てことで、詳細は玖伊屋の開催報告で…。
旅芸人みたい…
N川市にて
今日は午前中、N川市で漫談です。
年が明けてからはじめて、ひさしぶりの漫談なんで、いつになく不安だなぁと思いながら会場へ。会場に行くと、半分くらいが年配の男性。前を見ると、「社会を明るくする運動〜」って書いてあります。そうか、11月くらいに打ちあわせ*1した時に、そんな話があったっけ。
当然のことながら、雰囲気は固いです。さっそく振ったネタにも反応はなし。あせります。でも、ここであせったら負けなんですよね。とにかく、ドッとわく必要はないので、にやりと口元がほころんでくれたらそれでいいです。ひたすらネタをフリながら、雰囲気をほぐすことにしました。そうやって、悪戦苦闘していると、こちらの努力を察知してくれる人がチラホラ出てきました。そんな人たちが、だんだんとニコッと笑ってくれるようになって、一安心。あとば、無事にオチまで持っていくことができました。
いや、ほんとにひさびさに緊張しました。
しかし、ホンマにだんだん漫談になってきたなぁと(笑)。
で、昼ご飯は打ちあわせ通り*2、近くのムラ巡りと、お好み焼き屋探訪。
まずはムラ巡り。いやぁ、もう、一目見た瞬間で「ムラ!」っちゅう感じです。その手前が、ちょっとハイソな住宅街。で、もともと藪があったその向こう。「道がある。道が狭くなったところに部落がある」です。ひょいと見ると高台の斜面に墓があります。「あれ、ムラの人の墓ですか?」と聞くと「ムラ墓です。わたしの先祖もあそこに眠っています」と案内して下さった方が言われました。あれは墓参り、たいへんですわ。
ムラ中にはお好み焼き屋さんはない*3ということで、ムラから出たすぐのところの店に行きました。のれんは出ていませんが、中から声がします。入ると、中では鍋の真っ最中。どうやら、貸し切りの宴会中です。で、店の人。
「ごめん、今日やってへんねん」と。帰ろうとしたその瞬間、「そやけどな。これもなんかの縁やし、入って入って」。ということで、無事ありつけました。
メニューを見たら、ふつうのお好み焼き屋さんですが、「カスありますか?」と聞くと「あるよ」とのこと。しかも、「広島焼きもできるで」とのこと。関西では、「広島焼き」を出す店は「広島焼き」という看板を出しています。でも、ベタ焼き*4をムラによっては「お好み焼き」としているところもあって、そういうところではもちろん看板は「お好み焼き」だし、単純に「お好み焼き」というと、ベタ焼きが出てきます。てことは、こりゃ、いよいよムラの人か、その関係者(笑)がやってるお好み焼き屋さんですね。
で、出てきたお好み焼きがまたすごい。カスもスジもてんこ盛り。魚介類の入った「スペシャル」にはエビ・イカ・ホタテ・豚がふんだんに入っています。ほとんどやけくそみたいな。
店の奥では、常連さん達の宴会。鍋に入れているものを見たら、テッチャンとか鶏の皮とか。マニアックやけどおいしそうです。
こちらのほうは、主催者の人2人とわたしの3人で人権関係ジェンダー関係で言いたい放題。いや、楽しいひとときでした。てか、お好み焼き屋で2時間も呑んだの久しぶりやし。
で、お好みのほうはもちろん食べきれるものじゃないので、パックに入れて持って帰らせてもらいました。ところがそのパックがまた重い。すごい店でした*5。
時間よとまれ…
今って、たしかに厳しい状況です。でも、それでも、危ういながらもなんとなくバランスをとった状態な気もします。
たとえば、仕事。
まぁ、いくら遠距離通勤といっても、せいぜいが1時間程度。東京近辺の人たちのことを考えたら、ごく普通かな。
あるいは、職場。なんだかんだといっても、しんどい生徒だけど、それでもけっこうかわいい連中です。年度当初はどうなるかといつも思うけど、今頃になるとそれなりになんとかなるしなぁ。
そして、同僚。基本的に、やはり楽ですね。すごく理解があるんだと思う。だからいろんなことをやっていられる。
たとえば、家庭。
家計は苦しいです。でも、まぁ、どこともそんなもんです。もちろん、こんなことで「安住」してはいけないことはわかっているけど*1、でも、なんだかんだといって暮らしていけているわけです。いまだに信じられないけど…。
上の子どもは、今、受験を控えていて、子どもも親も、かなりプレッシャーがかかっています。でも、勉強を見ることによって、子どもと親との「距離」は確実に近づいているし、日常的なふれあいみたいなのはすごく多いですね。子どもに「なんとなく今の自分ってええなって思ってへん?」みたいな事を聞いたら「うん」って答えてました。しんどいながらも充実感があるんだろうな*2。
他にもいろいろとあるわけで、「すごく楽しい時期」じゃないけど、「まだすごくきつい時期」でもない。それなりにギリギリの線で妙なバランスを保っています。
なんか、もう、このまま時間がとまったらいいな。状況がここより悪化もしないし好転もしない、それでええやんという気が、晩ご飯のおでんを食べている時に、ふとしました。
おまけ
朝方、すごい揺れでした。あーびっくりした…。
再インストール・2日目
で、2日目。
まずは、不安定さの原因追及から。きのうの晩、寝る前にふと思いついた実験をしてみました。なにかというと、BIOSいじり。一応、安定側に振るべく、top speedがDisableになっているのですが、これをEnableに。すると、安定しました(笑)。どうやら、安全側に振っていたために、タイミングがつかめなかったようです。つまり、うちのパソコンは、ギリギリのタイミングで動く方が調子がいいみたいということですね。誰に似たんだろう(笑)。
さて、本日の最大の難関は、DVD-RAMの書き込みです。
LGのものを使っているのですが、前に使っていたB’s recordのドライバを放り込んでみたら、×。いや、ドライブに附属しているドライバはあったのですが、InCDとか、あまり使い勝手がよくないとか聞いているので、慣れたソフトを使いたいなぁというもくろみがあったんです。でも、しゃーないですね。附属のファイルを入れてみました。そしたら、読み書きできました。そうゆうもんらしいです。これで、B’s recordともおさらばですね。もっとも、動けばいいわけで、文句はないです。
あとは、なんだかんだと必要なソフトを入れていきました。それにしても、いまとなっては使わなくなったソフト、たくさんあったよなぁ。そういうのをバッサリと切って、使うものだけを入れていったら、すごくシンプルになりました。
さぁ、あと残っている最大の難関は、iPodだわ。はぁ。なんでファイラーで転送するようにつくってないのかしら…。
つかの間の休憩
今日は上の子どもの誕生日。
年末に「たまには外食をしようか」という約束をしていたので、せっかくならこの日ということになっていました。
昼、近所のレストランへ。といっても、ファミレス系ステーキハウスですわ。しかも、昼時ですからランチメニューがあります。ひとりあたり、1000円弱で食べられます。それでも半年ぐらいぶりの4人そろっての外食。
窓際の席で、明るい外を見ながらのんびりとおいしいものを食べるって、すごくいいですね。後で食器を洗う必要もないし(笑)。
昼からは軽く買い物をして、下の子どもとパートナーは誕生日のケーキづくり。なにやらアップルパイをつくるとか。上の子どもは、それでも勉強。なにしろ、あしたは模擬試験ですから。
てな感じで、のんびりした一日が過ぎていきました。
早っ!
家に帰ったら、すでにLOOXの修理がすんで帰ってきていました。一週間かからなかった。これが、メーカーのクオリティか…。おそるべし。