ここ数日の忙しさと、昨日のパワーの全開で、今日はもう、なにもする元気がありません。昼のそうめんとビール完全に爆睡です。
昼寝から覚めてもまだ身体が疲れています。パートナーは「休んでも疲れているのは、相当疲れているからだよ。今日は動きなさんな」と優しい言葉をかけてくれました。なので、その忠告に従ってほんとうに完全オフです。あ、Tony O’cconorのMDをwavファイルに落としたか…。ま、そんなもんです。
カテゴリー: 日常
リッチな午前
ふと目がさめると、まだ6時。2度寝。で、7時。そこからゴロゴロ。8時過ぎに「さぁて、と」と起きあがり、朝食を食べに行きました。バイキングなので必要分だけとることができるし、コーヒーはガンガン飲めるし。
部屋に帰って一休みしてから、お風呂に水を張って、しばしつかりました。そういえば、今週はお客さんがたくさん来ていたからシャワーだけだったしなぁ。気持ちいいなぁ。
お風呂から上がっても、まだチェックアウトまで1時間半もあります。
なんてリッチな午前…。
で、移動
遠方からの来客・4日目
今日は土曜日のリベンジ。琵琶湖に行って泳ぐ&バーベキューです。
実はお客さんたちは北の大地から来ておられるので、「湖で泳ぐ」などということは、おそらく経験がありません。なので、どうしてもはずしたくないメニューでした。
さすがに今日は夏休みとはいえウィークデー。しかも、梅雨明け前の日とあって、けっこうすいています。30分ほどキャーキャーと水遊びをしているうちに、わたしはごはんづくり(笑)。なんか、一緒にいる時は常にごはんをつくっているな。
やっぱり泳ぎに来た時のメニューは、定番焼きそばでしょう。あと、ちょっと素材にこだわってみて「地鶏の塩焼き」です。
「いつきさんも泳いできたら」と言われたのですが、なんとなくめんどくさいというか、焼きそばを焼いている方が性にあっているというか。「おかかえシェフつきで泳ぎに来たと思っといて(笑)」と答えておきました。
で、みんな心地よく疲れて家に帰ったのですが、それからがたいへん。お客さんの子どもたちが全員発熱です。原因はいろいろあるようですが、なんしか、突如わたしの家は野戦病院と化しました。あした夜行バスで次の目的地に移動するとか言ってはったけど、どうなるんだろう…。
遠方からの来客・3日目
遠方からの来客・2日目
今日は当初の予定では「琵琶湖に泳ぎに行こう」とか言っていたのですが、この土・日はあいにくの天気らしいです。で、予報通り曇りか雨かという天気。なので、中止。自動的に、月曜日は年休に決定。と同時に、今日の午後がすっぽりとあきました。助かった。
遠方からの来客・1日目
今晩からしばらく、パートナーの妹と子どもたちがうちに泊まりに来ます。パートナーなもちろんですが、うちの子どもたちにとっても久しぶりに「いとこ」たちと会えると言うことで、1ヶ月ほど前から待ちに待った日です。
で、わたしの担当は、家にいる時はごはんづくり(笑)。今日はウェルカムパーティー(?)ということで、なぜかサムゲタンをつくることになりました。まぁ、簡単だから楽ですけどね。
朝、出勤の途中いつもの鶏屋さんによって仕入れです。「奥さん!サービスや!唐揚げつけてあげよ!」と、これまたいつものおっちゃんの声に、思わず心の中で「ゴメン、おっちゃん」と手をあわせるのもいつものことです。
今日は3時間近く強火*1で煮込んだのがよかったみたいで、白濁したスープとトロトロになった鶏はなかなかのお味でした。いつものことながら、ダッチオーブンはいい仕事をしてくれます。
*1:七輪に炭をいつもより多めにいれたんですよ。
宵山
家に帰ったら、ちょうど下の子どもの着付けの真っ最中。パートナーのお母さんがウチに来てくれていて浴衣をなおしてくれていたみたいです。で、そのまま宵山に出かけていきました。わたしはもちろんパス。そのかわり、食器の片づけと水くみと犬の散歩と晩ご飯づくりをしておくことにしました。
9時頃にくたくたになって帰ってきた子どもたちとパートナーを迎えて、久しぶりに4人そろって晩ご飯。
さて、3連休も終わったな。
引っ越しの手伝い
関東からお友だちが京都に引っ越してきました。でも、家財道具を買うお金がないとか。こういう時には「拾う神」が出てくるみたいで、そのお友だちの家にはあちこちから救援物資が届いているみたいです。その一環で「テレビをあげる」という人の運搬の手伝いで新居におじゃましました。
う〜ん、懐かしい感じのするアパート。でも、風呂とトイレがある分だけ今風ですね。
テレビを運んだついでに、物干しを組み立てて手伝い完了。
ハイベッドが梱包されていたので「それも組もうか」と言ったら、別の人が組みに来るとか。う〜ん、「拾う神」に恵まれてるなぁ。
文化祭らしい
今日は上の子どもの文化祭らしいです。なので、下の子どもを連れて行ってきました。
この学校の文化祭、久々に「文化祭らしいなぁ」という感じがしました。各クラスは模擬店を出しています。もちろん、全面的に飲食関係です。なにしろ行った人全員に模擬店の審査用紙が配られるのですが「一番味がよかったところ」とか書いてあるのですから、まぁ、伝統的に飲食関係なんでしょう。
かつてわたしの勤務校でも飲食関係の模擬店をやっていたことはあったんです。でも、「飲食関係だと検便が」とか「模擬店の売り上げをクラスで使うのはよくない」とか、わけのわからんことで×になりました。特に後者の理由にいたっては、「クラスで使うのはよくないから、売り上げは全額生徒会に上納すること」などという規則ができて、完璧に模擬店はなくなりました。
そういうのに比べたら、ここの学校は、ほんとうにのんびりしています。あるクラスでは、「焼きそばが焼けるのに30分ほどかかるんです」とか言っています。どんな焼き方してんねん(笑)。隣の教室では、お好み焼きを焼いている子が「タネがなくなった〜!」とか叫んでいます。しばらくすると登場したのがG務スーパーのお好み焼き粉です。なるほど。ちなみに「トッピングはなにがいいですか?」と聞かれて「カス!」って言うたろかと思いましたけど、思いとどまりました(笑)。まぁ、そんなこんなも「学生さんやし」「祭やし」で許そうという気が起こってしまうほどほほえましい感じでした。
で、この学校のメインイベントは、伝統的に「女装・男装コンテスト」だそうです。なんでも、例年は保護者が来ない金曜日にやっているそうなんですが、今年は保護者が参加する土曜日に日を変えたとか。パンフレットに「あなたの娘の男装を、あなたの息子の女装を、ぜひともご覧下さい」とか書いてあります。やるな…。よっぽど「わたしも参加させろ」と言おうかと思いましたけど、考えてみたら「除外診断」のものが参加してもぜったい勝てんわな(笑)。
そうそう、すごくナチュラルな女の子がメチャクチャ男声で話していたんですけど、あれって、コンテストの参加者なのか、それとも単なるトランスなのか。なんか感じでは卒業生っぽいんだけど、そんな子がみんなと自然にとけあって話しあっている光景は、すごくいい感じでした。