つかの間の休日・2日目

朝、天気がいいので今日もひと遊び。楽しかった。
そのあとは、久しぶりにパソコンで遊んだり、メールの整理をしたり、ゴロゴロしたり。
そうそう、夜は「五山の送り火」ですね。わたしは出るのがめんどくさいので、テレビで鑑賞。パートナーは「ちょっと見てくる」と出て行きましたが、すでに消えたあとだったそうな。にしても、ことしのテレビのつくりはひどいです。去年は某高校の屋上からずっと中継をしていたのに、今年はスタジオからの放送。送り火って、消えていく感じがいいのに、そこは放送されず、版画がどうとか書がどうとか。「もういいよ」って感じです。
9時過ぎからは、オリンピック。100m萌えるなぁ…。
てなことをやっていると、あっという間に11時もまわってしまっていました。もう寝よう…。

つかの間の休息・1日目

朝、ちょっと早く目が覚めたので、ひと遊び。
家に帰ってきたら、わたしと入れ違いにパートナーがバタバタと家を出て行きました。なんでも、墓参りだそうです。でも、クリスチャンのわたしには関係ないけどね。
わたしはというと、さすがに古くなったコンパクトデジカメの次の機種の検索です。でも、なんだかあまりにも情報が多すぎてわかりません。最後の頼みは2chかなぁ(笑)*1

やがて、パートナーとパートナーのお母ちゃんが帰ってきて昼ご飯。パートナーとふたりでバタバタっとつくります。やっぱ2人だと早いわ。
昼のビールを飲んで、オリンピックを見はじめたら、速攻眠たくなってきました。

気がつくと、パートナーとお母ちゃんが帰ってきたところでした。というか、出て行ったの知らないし。なんでも、貴船まで行って来たそうな。混んでたやろうに…。

パートナーから「ごめん、犬の散歩行くし、晩ご飯つくって」と言われたので、ちょこちょこっと晩ご飯づくり。

てなことやって、なんだかんだで一日終了。
あー、それでも休めましたわ(笑)。

*1:25000円くらいで「これ」というの、あります?どなたかアドバイスを…。ちなみに、バッグに「ポン」と入る程度の大きさがいいんですよね

キャンプ2日目・死のロード(笑)もうわけわかりません

テントの中で下の子どもは回転するわ、夜中にしゃべる人間がおるわで、眠りが浅い朝です。8時過ぎにもそもそテントから出て、朝ご飯。なんしか、コーヒーが飲めたらいいです。
朝食後、みんなは近くにお出かけ。パートナーと母親はお買い物。上の子どもはスケッチ。下の子どもは…、ついていっただけですわ。
で、わたしは片づけ開始。
昨日の雨で地面は濡れています。その上にテントを張ったりブルーシートを敷いたりしたので、全体に濡れ濡れです。とにかく、干す。
片づけをしていると、あっという間に12時のサイレンが聞こえてきます。サイレント同時にみんな帰ってきました。
昼食のあとは下の子どもの川遊び。大人は「待ち」です。暑いです。1時間ほどがマンしたところで「帰ろ」と声をかけます。でも、子どもは「え〜」と当たり前の答えを返します。
「また連れていってあげるから」
「いつ?」
鋭いことを聞いてきます。
「今度の土日はあいているから連れていってあげる」
と、きちんと日を確定したところで納得したみたいです。やれやれ…。
家に着いたらザッと荷物を家に放り込んで、キャンプも終了です。

キャンプ1日目・死のロード(笑)何日目やねん!

あまりにも家族を放ったらかしなので「キャンプに行く?」と聞くと「行きたい」と答えが返ってきました。なので、今日〜明日は母親も連れてのキャンプです。
といっても、家から2時間かからずに行ける近場のキャンプ場なのでそんなにしんどくはないのですが…。
とりあえず午前中に準備&積み込み。昼ご飯を食べて出発です。
で、現地に着くと土砂降りの雨(笑)。サイトの確保だけして、あとは「待ち」です。まぁ単なる夕立なので、30分もすればあがりました。にしても、兵庫の鉄砲水って、こんな感じの雨からだったんだろうなぁ。まぁ、ここの川は川底とか自然のままだし、上流はほとのど手つかずのところだから大丈夫なんだろうけど、あの雨がそのまま川に流れ込んで増水したら、そらこわいわ…。
あとは、テントを立てて、タープをはって、ブルーシートを敷いて、炭をいこして、肉や野菜を焼くだけです。
にしても、やっぱりキャンプ場で食べるものはおいしいし、飲むものもおいしいです。そうそう、上の子どもが「ホットウィスキー用のお湯を沸かすバーナーの音が好き」って言ってたよなぁ。そのためにも、ホットウィスキーを呑むまで寝られないぞっと(笑)。

トラブル発生

せっかく昨日撮った「記念写真」、パソコンに転送しようと思ったら、いきなりデータが飛びました。てことは、この夏にパートナーが撮った下の子どものデータもダメなわけね。
でも、ファイルサイズを見たらデータそのものは残っているようです。てことで、まずは「完全復活」とかいうソフトでサルベージ。けっこうデータは残っていました。で、サムネイルは見えるのですが、ほとんど開きません。てことは修復ですね。
ネットで調べてみると、無料ソフトで修復できそうなのは、JpegAnalyzerのようです。とりあえずデータを開いてみると、1/3くらいのデータは、最後に無用なデータがくっつけられているみたいで、こいつを削除したらOKでした。
問題は、RSTの順序が違ったり、データが欠落している(みたいな)ものが残りの2/3。たしかに写真を見てみると、順番がぐちゃぐちゃになっています。ほとんどパズルみたいですね。
ま、jpegの勉強をして、コツコツ修復してみますか。

ドナドナ…

とうとううちのジムニー、ダメかもしれないという状態になりました。
だって、冷房が効かないのはまだしも*1、ターボの加給圧がおかしいのか、「ピコッ」とか言ってターボがきかなくなるんですよね。しかも、燃費が10kmいかない。
あしたで車検切れなので、とうとう乗りかえることを決断しました。
にしても、長いつきあいでした。
JA11が出てきたのが1990年。その時すぐに買った1型ですから、これで18年間のつきあいです。
ちなみに、パートナーと出会ったのが1990年で、結婚したのが1991年。子どもが産まれたのが1992年ですから、パートナー並みの長いつきあいなんですよね。
考えてみると、結婚を決めて、その記念に友だちがとってくれた写真はジムニーの屋根に二人で座っている写真だったよなぁ。2人家族→3人家族→4人家族になっても、ずっとずっとジムニーで走りまわっていたよなぁ。
てことで、きのう、家族でジムニーとの記念写真。そして今日はドナドナの日です。
車屋さんまでの40kmほどを、加給圧があまり上がらないように慎重なアクセルワークで走ります。まぁ、京都は南行きは下りだから楽ですけどね。
さて、次はジムニーのライバルパジェロミニです。といっても、2WDだけど(笑)。あ、人生で初の2WD車だなぁ。

*1:毎年修理&クーラーガス充填もそうとう金額的にしんどいです

夏のはじまり

夕方、ただならぬ音が響きました。
てことは、今晩は…。
やがて晩ご飯を食べてその時を待っていると、「ドーン」「ドーン」という音がしはじめました。花火です。
あちこちで有名な花火大会がありますが、京都市内にはそういうのはありません。そのかわり、国際会館で会議がある時に宝ヶ池で花火があがったりするんです。うちからは、ちょうどそれが見えるわけで。
さて、今日、そんなものがあったかどうかわからないのですが、まぁなんかあるんでしょう。
各地である花火大会みたいに豪華なものじゃないし、すごく短い時間なんですけど、ちょっと涼しい夜の風に吹かれながらちょこっとだけ見る花火も乙なものです。
10分ほどで終わります。さて、ちょこっとチューハイでも飲もうかな(笑)。

それでも平穏な日

家に帰ってシャワーを浴びて、一休みして職場へ。でも、用事があるので午後からは休みをとることにしました。
で、夕方お家へ。
今日は土用の丑か。でも、諸物価高騰の折り、ウナギは無理やろうなぁと思っていたのですが、「買ってきたよ」とパートナーの一言。えらいなぁ。なんでも、某◯協では1500円。近くのスーパーでは580円。A◯協では1000円。パートナーはA◯協で買ったそうな。なるほど、それも見識やな。
てことで、1匹を四つに切ったのを、家族4人で一切れずつ。それでも久しぶりのウナギに一同「うまい」を連発。
9時半頃に弟から「いまから飲みに来ないか」という誘いがありましたが、さすがにダウン寸前だったので「ゴメン」のメール。10時には爆睡。