ジムニーをドナドナして、パジェロミニを買ったのはいいのですが、スタッドレスタイヤをはじめ、必要なものが何もありません。なので、久しぶりに◯フオクに参加。
今日の午前2時頃が落札の〆切ですが、日付が変わったあたりから動きが鈍くなってきました。さてさて、このまま一件落着するのか、はたまた…。
とりあえず、30分おきにチェックをしていたのですが…。ふと目が覚めると、終わってました…。青ざめた次の瞬間、落札したのが私とわかって、そうとうホッとしましたよ。思ったよりちょい安めで、よかったよかった。
カテゴリー: 日常
メッチャ寒い…
まぁ、たいていのところは寒い季節ですから、特にどうということはないのですが…。
でも、やっぱり寒いものは寒いです。
今朝、急激に冷えましたね。
わたしは通勤はバイクですから、気温の変化はモロに影響します。今朝は、某動物系の名前がついている「坂」で気温が0℃。
さすがにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!の気分です。
ただ、南へ下って行くに従って、徐々に気温があがっていきます。お城の横を通ってしばらく行ったところでは6℃。まぁこんなものでしょう。
にしても、これから寒くなるよなぁ…。
やはり絶不調
朝起きると、体のまわりにまとわりつく天一の香り(笑)。
本人にとっては、それはそれでいいのですが、まわりの人にはなぁ…。てことで、さっそくパートナーに指摘されてしまいましたよ。
で、それだけならいいんですが、昨日からおかしかった喉の具合が極めて悪いです。風邪らしいです。てことで、一石二鳥の「マスク作戦」でごまかしますか。
そんな状態の身体ですが、それでも1時間目から授業。これがまた、なんとなくできてしまうからまずいです。
こうやって、またこういうことを繰り返すんだろうなぁ(笑)。
バレた(笑)!
今朝の校門でのあいさつ。
わたし「おはよ!」
生徒A「先生、ホムペ更新しぃや!」
わたし「う…」
平休逆転
「昼夜逆転」っていうのはありますが、なんか「平休逆転」という感じです。
なんしか、休日がハード。で、平日に休日の疲れを癒すという感じです。
昨日も寝たのは10時過ぎ。今日も同じぐらいの時間。おかげさまで、だんだん元気になってきています。
さぁ、今週も週末はハードだぜい(笑)!
実際の終わりは翌日
生徒たちにとっては、昨日がマダンの終わり。でも、わたしのとっては、今日がマダンの終わり。
午前、ちょっと遊びに行って、11時頃帰宅。そこからマダンの片づけ開始です。
焼肉に使ったドラム缶を洗って、下に敷いたトタン板を洗って、焼き網を洗って、干して片づけて。その他諸々、小道具や余り物の処分など、やっているとあっというまに2時頃になりました。
あとは小物だけになったので、ここらで昼ご飯。
パートナーが「ラーメンをつくろうと思っているんだけど、野菜炒めだけつくってくれる?」と言います。そんなん、全部つくりますがな。
てことで、この間の煮豚のスープも使ってラーメンづくり。
このあたりで、ガソリンが切れました。
しばし休憩。
夜は、実家にお呼ばれ。のんびり晩ご飯を食べていると、あっというまに10時前です。あわてて家に帰って、一日終了。
なんにしろ、終わった終わった!
ひととき
今日は放課後追認補充。
まぁ、科目を落とさない方がいいに決まっているのですが、こういうのもいいかもしれないと思います。だって、教科のことだけじゃなくて、いろんなことをゆっくりと話すことができるいい機会になりますから。
今日も補充が終わった後、しばし雑談。
「先生、化粧せぇへんの?」
「そやなぁ、めんどくさいやん」
「わたししたってもええけど、わたしがしたらパンダになるしなぁ」
「笑」
そら、高校生の化粧をわたしみたいな年齢の人間、できませんわ。
「そやけど、せっかくなんやから化粧せんといかんと思うわ」
ありがとうね…。なんか、「受け入れられている」という安心感が、心の奥底からわきあがってきます。
そんな話から、その子の知っているFTMの子らの話へ。
「若い時からモンモン入れて、あの子ら、どうすんのかなぁ」
といろいろ心配してくれる、とても優しい子です。
こういう子に支えられて、今の私がいるんだろうな。やっぱ、この学校、やめられへんなぁ…。って、こいつ、今年卒業やんか。もう一年おらへんか(笑)?
煮豚のお味は?
朝の出来事
まぁいろいろと^^;;
午前は某所で野暮用。
お昼に用事が済んだので、急いで学校へ。
なにせ、今日、人権学習の教材を提示しなくちゃなりませんから。
なんとか開始時間に間にあって、「どこですか?」と聞くと、「まだわかりません。わかったら電話します」とのこと。ホッとしました。
あとは、用事をしたり部員の相手をしたり。
帰りに用事があったので、組合の事務所によって、しばしうだうだとしゃべりました。
「そうかぁ、そんなことがあったのかぁ(笑)」みたいなことが多々あって、実りは多かったですね。