夕飯時のある家族の会話。
J「6月6日、あいてる?◯◯行きたいねん」
I「ごめん、その日、玖伊屋やわ」
J「そうかぁ、そしたら子どもつれて◯◯に行こうかなぁ」
下*1「わたし、その日、××があるで」
J「あ、そうやった!どうしよう…」
下「お父さんに見てもらおうか」
上*2「父ちゃんはその日玖伊屋やって言ってるやんか」
下「あ、そうやった。ほな無理やなぁ」
平和な家族だわ(笑)
this site is a mess blog
いや、うれしいのはうれしいのですが、仕事が圧縮されるので、平日がメチャクチャしんどいです。どないしたもんやろ…。
てか、あしたから休みとちゃうしorz
今日も朝早くから実家の庭の手入れ。なんか疲れる。
家に帰って母親も交えてお好みで昼食。
わたしのお好みって、けっこう山芋を入れるので、「ふんわり」とは仕上がらないんですよね。ちょっと山芋の量を減らしてみようかなぁ。
一息ついて、明日からの副菜として、切り干し大根を炊いたり、タケノコを炊いたり。
んなことやっていると、あっという間に寝る時間。
まぁ、連休最終日はこんなもので…。
昨日はつい「替え歌」が思い浮かんで起きてしまったけど、今日は朝からひと遊び。
なんだかんだで夕方家に帰ってきたら、誰もいません。瞬間「逃げられたか?」とか思ってしまうのは、やっぱり心当たりがあるからなんでしょうね(笑)。
とりあえず、懸案だった「水くみ」に行って、晩ご飯用のお米を仕掛けて、お風呂を入れて、モトGPの録画をスタートして、犬の散歩に行って、玄関の電気を直して…。
さぁ、のんびりお風呂に入りましょう。
お風呂につかっていたら家族が帰ってきました。どうやら捨てられたわけじゃなかったらしい(笑)。
亡くなった父親は、けっこうまめな人で、庭の木の手入れなんかもやっていたみたいです。時としては、けっこう太いのも切っていたみたいで、それが去年の3月から放置されていました。
実は去年のGWにそれを処理しようと思っていたんだけど、そのまま延び延びになっていたので、今日は半日かけてそいつの処理をしようと家族総出で実家へ。
にしても、えらい大量の枝です。よーこれだけ切ったものだと…。さすがにそうとう疲れました。
最近、休日の朝は早起きしてなんだかんだと遊ぶことが多いですね。
かつては「とにかく寝る」だったのが、最近は休みの方が早く目が覚めて、「このままじゃもったいない→遊ぼう」となってしまうみたいです。にしても、なんで早く目が覚めるのか(;_;)
で、家に帰ってきたら、下の子どもは友だちを連れてきていて、上の子どもとパートナーは外出。
食卓の上にはホットプレート。中には焼きそば。
なんでもこの間、上の子どもが学校で焼肉の後焼きそばをつくったら、友だちから好評だったらしいんですね。で、がぜんやる気が出ているみたいです。このあたり、なんかわたしと性格が似ている気がしますが…。なので、せっかくですから、きのう「明日の昼は◯◯*1のつくった焼きそばがいいなぁ」と言っていたんです。そしたらつくったみたいです。
電子レンジであっためて食べると…。
ふむ。まぁまぁかな。豚肉が少々固くなっているのは、つくり置きになったからしかたないけど、なんとなく屋台の焼きそばふうで、それはそれでいい感じです。ときどきあたるショウガのピリリ感がいいですね。
味つけは…。わたしには少々濃い感じです。でも、これは人それぞれだからね。
帰ってきた子どもに「味つけは自分でしたの?」と聞くと「うん」と答えています。付属の粉末ソースは使わなかったわけね。
人に食べてもらう喜びを知ったら、つくるのが楽しくなるし、もっともっとおいしくつくろうと思いはじめます。そうやって、だんだんとご飯をつくれるようになるんですよね。
なんしかいいことだ。
*1:子どもの名前→今さら伏せ字もない気もするけど(笑)
昨年度末、西宮市にあるH中学校でお座敷をこなした時に、図書室にあった「中学生自主学習用プリント」を発見。そっこううちの学校で使おうと一揃えもらいました。
で、昨日そのプリントを使った勉強会をやったのですが、ついうっから「解答」をつくるのを忘れていました。思わず「あしたみんなに渡すし」と言ったのはよかったんだけど…。
実際つくるとたいへんですわ。なにせ、小数のわり算はあるわ分数の引き算はあるわ。ふだん自分がいかに計算をしていないか、あるいは高校の授業では計算が必要ないかがよくわかりました。もう、やっているとイライラしてしまいます。しかも、イライラすると計算間違いをしてさらに時間がかかる。
マジ、中学生ってたいへんだなぁと思いましたよ。
4時間目は生徒会行事の新入生歓迎部活動紹介。もちろん放送部の出番です。
授業時間にある行事は、実はすごくたいへんでして。なにせ、準備時間が休み時間の10分しかないんです。もう、授業が終わったらそのまま体育館に行ってバタバタしなくちゃなりません。まいった…。
部活動紹介が終わったらお弁当をかきこんで、午前中につくった解答を数学の講座担当に渡しに行かなくちゃなりません。説明しながら渡していると、それだけで10分15分かかります。気がついたら5時間目の開始5分前。あぁ、特別教室のカギを開けなくちゃ。
放課後ホッと一息ついたらボスから電話。「月曜日に会議をしたいので、段取りしておいて」。会議のメンバー探し&会場の準備&管理職のネゴシエーションetc。
たまには仕事をする日もあるわけで^^;;
パートナーからメール。なんでも、下の子どもが熱を出したとか。あしたが修学旅行なのになぁ…。
てことで、パートナーは子どもの世話。必然的にわたしはご飯づくりです。といっても、冷蔵庫の中を見たらいろいろ副菜があるから、ひとつふたつ適当につくればそれでOK。
あとはサクッと台所を片づけて、時計を見るとまだ8時です。今晩はのんびりだなぁ…。
今日は地元の教会で父親の一周年記念会。
1年ぶりにかつて子どもの頃に通っていた教会に行きました。
受付で名前を聞かれて、名前を書いてもらっていたのですが…。わたしは「女性」の欄に書かれていました。単に知らないからなのか、配慮パスなのか(笑)。
主日礼拝は淡々と進みます。なつかしいというか、なんというか…。
「讃美歌の歌詞って、あらためて読んでみると、けっこういいやんか」とか「そういえば、昔から説教を聞きながらボンヤリと聖書を読んだりしていたよなぁ…」とか。そういえば、かつては「福音書」を読んでいたけど、今日、妙に心が向かったのが「使徒行伝」であったり「手紙」であったりしたのですが、これも歳ということなんだろうか…。いろんなことを考えました。
牧師さんの説教、けっこうおもしろかった。極力自分の言葉で語ろうとされているのが伝わってきます。「自分の信仰とは「時々神を信じる」ということ」とか、「神様はこの世にはいないということを神様が教えてくれる」とか。かつてはずっと年上の「牧師さん」が話をしているなぁと思っていたけど、今や同年代とか年齢的に下の人がする話なわけで、かえって新鮮な感じがしていいですね。
主日礼拝のあとが一周年記念礼拝。「そういえばこんな讃美歌が好きだったよなぁ」「あぁ、この聖書の個所だよなぁ」などと思いながら、あらためて考えることが多くありますね。にしても、やっぱり涙が出てくるのはしかたないですよね。
その後、簡単に茶話会。なんか最後に「あいさつをしろ」とか言われたので、またまた「昔の名前はこうでした」話です。で、あらためて驚いている人もいるのが不思議ですよ(笑)。
そんなこんなで無事終了。