朝、絶不調です。昨日、早めに寝たのに眠い。眠いだけじゃないです。とにかく体調が悪い。瞬間「労働者の権利」というワードが頭をよぎったけど、そうもいかないので出勤です。
立番中も体調はもどりません。授業の方はプリント学習なので、まぁなんということはないのですが…。
しかし、子どもたちの活動を見ていると、勉強に向かう子とそうではない子の差がはっきりしてますね。ほとんどの子は向かってるんだけど、そうではない子がきついな。なかでも、友だちが少ない子がきつい。友だちが少ない子は「依存先」が少ないこととニアリーイコールなので、依存先が休むと、とたんにきつくなります。どうしたものか。
そんなこんなで午後も授業。まだ体調がもどりません。まぁ思い当たる節はあります。昨日飲んだヤツです。缶チューハイです。
考えてみると、ビールも日本酒もワインも、発酵させてつくってます。焼酎もウィスキーも発酵させたものを蒸留したものです。基本、自然の力がベースで、そこにひと手間かけたものです。でも、缶チューハイは違う。エチルアルコールに香料と甘味料と炭酸をぶち込んだものです。たぶん、これがわたしにはあわないんですね。
かつては9.99だったかでは悪酔いしたけど、他のものは基本的には大丈夫でした。が、サンガリアの9%でやられるようになりました。今回はサンガリアの7%でやられました。たぶんそういうことなんですね。
てことで、今後はほろ酔いのホワイト以外の缶チューハイは飲まないことにします。そのうちきっと、ホワイトも飲めなくなるだろうな。でも、それはそれでいいです。
てことで、午後の授業の冒頭、缶チューハイを飲まない宣言です。生徒は苦笑してました。
そして夜の仕事へ。今日のテーマは「教師はどのように生徒と関わってきたのか」です。著者は知念さんです。
授業にしろ生徒指導にしろ、知らない人は一方的におこなっているように思うかもしれないけど、実は極めて相互行為の中で進行します。ただ、あまりにも臨機応変だと「不公平」とか言われてしまう。まぁ、かつてわたしが担任してた時は「担任預かり」なる謎の制度があったけど、それは「不公平」という声を押さえきれる自信があったからです。ちなみに、その声はどこからくるかというと、生徒だけじゃなくて教員からも来ます。で、どうやって押さえるかというと「担任はどひだから」だったりするわけで、あまりにも謎です。でも、そういうのが成立してた。まさにそれが「現場の教授学」でした。
そういや、かつて、支店長が授業を見に来たとき「独特なやりかたで押さえてるなぁ」って言ってました。まぁ、まだ「現場の教授学」が、わたしの中には残ってるってことです。ただ、それが成立しなくなったときどうするかというと、「お世話モード」と「ぶつからない統制システム」によって、「誰もができる」やり方へと移行しました。なぜなら「アカウンタビリティ」が発生してきたからです。
そんなあたりのことを発表してもらって、いつものホワイトボード書き書きです。
やはりおもしろいなぁ。学生さんは、なんだかんだ言って、そこそこのランクの高校を出ておられます。いくら「そうじゃない」と言っても、松茸梅で言うなら梅ではない。必然的に校則の有り様も「梅」とは違う。まぁ顕著だったのは、「校則の存在を意識しなかった」という学生さんがおられたことかな。そしてそういう人は「順応型」、つまり不満なく楽しい高校時代を送ってきた。もちろん、不満が一切ないわけではないだろうし、楽しくないときもあるだろうけど、なんだかんだ言って「悪くなかったなぁ」という感じなんでしょうね。ちなみにわたしもそうです(笑)。
ただ、しんどい高校って、生徒と教員が対立してるかというと、必ずしもそうではないんですよね。それはわたしもよくわかる。けっこう子どもたちは教員に感謝してくれてたりするんですよね。だから、しんどい学校の教員の中には、出たくない教員もいます。
ほんとうに外部からはわからないところなんですよね。
まぁそんなことをやってたら、少しずつ体調もマシになってきたかな。明日は大丈夫だろうな。
カテゴリー: 日常
玖伊屋の昼
朝、目が覚めると8時過ぎです。すでにIずみちゃんもYりこちゃんもいません。
ノロノロ起き出して、昨日の片づけかなぁ。と思ったけど、身体が動きません。でも、こんな時に片づけしてくださるのが玖伊屋です。
で、残り物を食べたり飲んだりしてましたが、なんとなくもう少し食べ物を買ってこようかと。ということで、食べ物と飲み物の買い出しに行ってくださいました。
うーん、せっかくだからみんなで「のど自慢」を見ましょうか。それなら焼肉だな。ということで肉を買ってきて焼肉開始。とうぜんお酒も進みます。が、飲んだのはチューハイです。ヤバイです。
てことで、3時すぎに解散。アカン、きつい。もうチューハイ飲むのはやめておこう。
夕方、少し散歩してお風呂に入ったけど、体調はもどらず。ラリージャパンをしばらく見てたけど、眠くなって、やんペです。寝よう。
少しずつ緩やかになる
今朝は、もしかしたら机の上に仕事のネタが乗ってるかもしれないので、早めに出勤。セコムのカードを取りに行ったら、もちろんわたしの部屋ではわたしが一番乗りだったけど、新採さんが6時半頃に来てることが判明。「残業」って言うけど、始業2時間前に出勤しても「「残」業」にならんから、あまり目立ちません。でも、7時まで残業するのと同じ時間外労働です。ちなみに、わたしは7時15分だけど、これでも1時間ちょいの時間外労働です。ただ、朝イチ、生徒にたよりを配ろうと思ったら、こうなってしまうんですけどね。
で、机の上には乗ってました。若い衆の時間外労働の賜物です。たよりをチェックしてると、若い衆が来られました。この人、ガッコに何時間いるんだろ…。
そんなこんなで、朝イチたよりを印刷して、クラスに配布して、ついでに教職員向けのやつも配布して、2学期の人権学習終了。長かった…。
職員室にもどると、なにやら「校正しろ」というメールが…。こんなんばっかりです。ひたすら、原稿と校正にまみれています。
でも、朝は立番です。今朝は雨上がりです。冷えますね。冷えながら、同じセクションの若い教員に、歌唱指導の中で構築される性別カテゴリーの話をしてみたり(笑)。
職員室にもどって、少し校正です。と、電話が。支店長でした。なにがバレたかと思いながら行くと、来年のことでした。知らんがな(笑)。
そんなこんなで、せわしない時間を過ごしたけど、少しずつ時間の流れが緩やかになってきました。
定時になったら退勤。今日は歯医者さんの日です。たぶんきたないやろなぁ。すんません。
歯医者さんが終わったら、あとはビールタイムですね。あと、やらなきゃならんことはなんだったっけ…。
言わずとわかる
人権学習の翌日は作文読み&入力の日です。作文はさっさと担任さんに返したい。そして子どもたちにもフィードバックしたい。最速で木曜日に入力→作成してもらって、金曜日の朝にチェック→印刷→配布となります。ちなみにここまでやって、人権学習は終了です。
なので、ガッコに着いたら朝ごはんを食べて、そこから速やかに読みはじめます。2時間連続授業ののち、さらに作文読み続行です。1時間かからずに作文読み終了。早くなった秘訣は「ソファで読まずにイスに座って読む」という、当たり前のことでした。そこから入力開始。途中、授業と昼休みをはさんで、午後からも入力しようかと思ったけど、おいたをした生徒がいるので、しばし雑談をしにいきました。
生徒とは校則問題でひとくさり。そういや、わたし、これの呼びかけ人に誘われたのでした。んなもん、高校教員がしれっと中に入れるはずがないです。なので、そんな話をしたり。
あまり長居をしても、おいたの課題があるのでジャマかな。
ということで、本腰を入れて入力開始。放課後までに終わりました。ふぅ。
放課後、ひとりの生徒を捕まえたい。小林さんの講演の中のジェンダーを規定する発言に敏感に反応した生徒がいます。わたしも気になったんですよね。
で、その生徒を捕まえて、いきなり
「あれな」
というと、その生徒も
「あれな!」
と返してくれました。
「あれ!」
「あれ!」
「小林さん、友だちやから話しとくな」
「わかった」
まわりから見たらなんの話をしてるかわからないだろうけど、わかりあえました。
と、去年担当した3年生の子がいたので、
「やっと作文読み終えて入力したー。2学期の人権学習、終わったー」
というと
「おつかれー」
と返ってきました。なので
「冊子、びっくりしたやろ」
というと
「うん、思わず全部読んでしもた」
との返事でした。
今年の冊子は11ページだてだったけど、それでもそれを配布することに意味があると思ってます。なぜなら「本気」を伝えることになるからです。だって、水曜日のリビングライブラリの感想文集を冊子にして月曜日に全員配布とか、授業以外の時間すべてをそれに使うつもりじゃなかったらできないです。つまり「最優先でやってる」ってことが、隠れたカリキュラムとして伝わるってことです。だから、「忙しい」とか「仕事がある」は言わない。なんなら、「この仕事」があるから、他の仕事に「忙しい」と言う。そういう姿勢が伝わるってことです。
それは1年生の感想文返しも同じです。その気持ちを「若い衆」もわかってくれてます。だから、
「作文データを共有フォルダに入れときました」
というと
「早いですね」
と言いながら、最優先で「たより」をつくりはじめてくれます。ありがたい。ただ、勤務時間を超えるので
「帰ります。勤務時間外になるから、ムリしないでね」
と伝えることは忘れちゃダメですね。明日がダメなら月曜日でもいいです。それでも、若い衆
「なるはやで」
と、ディスプレイから目を離しません。すまぬ。
さてと、今日は帰りに整形外科に寄って、ウォーターベッドに乗ろうかな。
夜の仕事は昼間にも役立つ
今日の午前は第2のふるさとで会議です。なので、朝は少しゆっくり。これだけでずいぶん楽になるんですよね。毎朝6時台に出勤しなきゃならん生活は、やはり無理があるんですよね。
会議の内容はガチの情報交換です。まさに、昨日の夜の仕事で出てきた保護者の「養育の主義」みたいなのが露骨にあらわれます。が、みなさん、そのことにあまり触れずに情報交換が進んでいきます。まぁみなさん教育社会学の講義を受けておられないんでしょうね。
その後授業参観。なんか、1年と2年と3年が人数が少ないらしく、ひとクラスに押し込められてます。これ、きついよな。高学年のクラス人数が多いのはまだわかるけど、低学年のクラス人数が多いのは、きっとたいへんです。まぁ、T2とT3がおられたんだけど、きっと学校独自にあててはるわけで、それくらいたいへんってことですね。
授業参観のあと、保護者の話が気になったので、その話題を出された方に、昨日の話をしました。けっこう「そういう観点があるのか!」という感じで聞かれたので、ひとくさり話をしてみたり。
夜の仕事、昼間でも役に立つなぁ。
午後は出勤です。やらなきゃならない小さな仕事がいっぱいあります。なにより、明日の人権学習へ向けた準備をしなきゃなりません。明日ワチャワチャしないためには、今日のセッティングが大切です。
そんなことをやっていたら、あっという間に放課後の時間帯になりました。走りたいな。が、なんかゴチャゴチャやってたら、4時過ぎになってしまいました。どうする?走るか。
ということで、本日のラン。時間がとれないので、久しぶりに校舎まわりのコースにしました。ただし、インターバルです。スパート6本とジョグ2周で行こうと決めました。スパートしてる途中の、小さな下りのスロープが怖いです。なんか、サスが抜ける感じというか。
で、結果のほうはスプリットが5分46秒→5分41秒→5分59秒→6分30秒でした。ただし最後の6分30秒は500mです。トータルで3.5kmを20分55秒で、アベレージが5分55秒でした。遅いな…。
走り終わったら、さっくり着替えて退勤。今日はあまり急がないので京都駅まで座ってました。すると、降りるのがたいへんです。どんだけたくさん乗ってるねん。しかも、改札までの移動も人だらけです。観光客、きつい。そこで日常を送ってる人の生活に、ガチで衝突します。なんとかしてくれ。
とか思いながら、「すし昌」へ。今日は非公式の打ち合わせです。いろいろ話して、意気投合したかな。どうなるかと思ったけど、この人は大丈夫だな。
しかし、K原さんをこれだけいじる人ははじめて見ました。それはそれでいいんだけど、K原さん、身体を大切にしてね。まだまだ必要な人だからね。
ということで、お開きは8時です。健康的です。さぁ帰ろう。
絶不調だけど月曜日
朝、身体が動きません。まぁ当然と言えば当然です。1時間労働者の権利を行使しようかと思ったけど、踏みとどまって出勤しました。
職員室に入ると「冊子」がありました。ありがたい。これができたということは、「たより」がつくれるということです。馬力をかけてつくりましょうか。
時間が来たので朝の立番。新採さんに
「二次会、覚えてないです」
というと
「ベロベロでしたよ」
と笑われました。なんでも、寝ながらしゃべってたらしいです。まぁでも、笑われる程度だったので、そんなもんなのかな。
しかし、メッチャ寒いです。完全に服装を間違えました。今日は一日長いんだけどなぁ。てことで、立番が終わったら身体が芯まで冷え切ってました。が、暖房は12月まで入れられません。いろいろおかしいです。なんか、どこかの教室で暖房が入ってるらしく、なぜかうちの部屋に電話がかかってきたりして。しかたない、震えながら仕事をしましょうか。
と、4時間目に巡回に行った教員が
「暖房、ついてますよ!」
と叫びながら入ってくるなど。えーと、つけてもいいなら、そう言ってくれよ。
ところがなかなか温まりません。おかしいなと思ってエアコンのスイッチを見ると…。
「冷房になってるで」
あるあるです。
まぁそんなこんなで1日を終えて、夜の仕事へ。なんか、今日は欠席者が多いです。まぁそれぞれに事情があるんだけど、なんだかなぁ。
今日のテーマは「子ども•保護者の背後にあるものを見据える」です。まずは学生さんの発表。他の学生さんの経験や意見を取り入れながら、うまくされますね。ここまでの内容が頭に入ってるからかな。テキストが言わんとするところを把握されてます。が、ところどころに「病理モデル」が顔をのぞかせます。まぁしかたないといえばしかたないです。この学生さん、いろんな「現場」で実践を積んでおられるので、そうなるんですよね。ガッコの教員あるあるです。が、このテキストがいう「背後にあるものを」は「病理」ではなく「社会」であり、さらにその社会は「格差」なんですよね。そこをはずさないようにしてほしいというところだけはコメントしておきましょう。
そしてホワイトボードに書き書き。
これまた見事にみんなの意見が一致します。「仮に資本があるして、それを子どもにかけるとしたら、なににかけるか」って話になると、「経験」なんですね。そして、貧困の子どもに欠落するものとしてあげるのは、やはり「経験」です。そして、「自由な養育とは」という問いに対する答えは「選択」です。
もちろん、そういう言葉をつかってるわけじゃないけど、そういう意味の文字が並んでいます。
となるの、学校がやらなきゃならないことは、子どもたちに経験の機会を提供することであり、選択肢を増やすことになります。ある行事があったとして、それを単に「こなすもの」と考えるのではなく、「経験の提供」と考える。そうすることで「格差」に立ち向かうことができる。進路保障も、単に「行き先を決める」と捉えるのではなく、「選択肢を増やし、それを現実のものとする」と考える。
やはり教育社会学は、教員にとって必須だなと、あらためて思いますね。そして、これをやると元気になれる。
そんなこんなで、リアクションペーパーを書いてもらって終了。さてと、帰ってビールだな。今日は寒いから鍋がいいなぁ。
来週はみんな来てくれるかなぁ。
追いついたかな→教員の仕事
朝、きついです。でも、行かなきゃ。ということで、ノロノロとスタート。
いつもの時間に到着。朝ごはんを食べながら、送ってきてもらったデータをつなぎあわせて資料をつくりましょう。その後、立番。
今日も新採さんが隣に来られました。今日は授業のしかたについてひとくさり交流。そしたら
「そう言えば公開授業週間ですね」
とのお言葉。そうでした。
「どうぞ来てくださいね」
とお誘いしました。まぁグダグダなので参考にはならんだろうけど(笑)。
立番が終わったら、ふたりぶんのレジュメの印刷です。画像があるのは輪転機をまわすよりもプリンタで出したほうがきれいなので、そっちを使いたい。でも、人がいるときだと独占しちゃうので、人がいない間にやらなきゃね。あとは木曜日につくっておいた担当教員用の資料を配布して、さらに語り部の方に準備物の確認をして、水曜日の準備はほぼ完了です。
先週、ようやく動きはじめて、どうなるかと思ったけど、追いついたな。
てことで、授業です。新採さん、来られました(笑)。
今日の内容は数列です。ちょうど自然数の和と奇数の和のところなので、ひたすら問題解きです。
「どないしたん?Mせんせいは、みんなが動くところを見に来はったんやで」
とせっつくと、みんな緊張がほぐれて、あとは騒然とした授業になりました。よしよし。
で、1時間労働者の権利を行使して、夜の仕事へ。今日のテーマは教員です。
学生さん、教員の仕事も社会と切り離すことができないということにびっくりしておられたけど、そりゃ切り離せませんよ。テキストでは、さまざまなデータを用いたあと、教員の仕事の特徴として「再帰性」「不確実性」「無境界性」をあげてます。「再帰性」は評価がすぐに返ってくるということ。「不確実性」は同じことが起こるとは限らないということ。「無境界性」は仕事の範囲が定まっていないとです。このあたりはここにも書いたものがいっぱいあります。
その後、みんなでホワイトボードに書き書き。お題は「教員の仕事とは」「教員の仕事で大変だなと思うことは」「印象に残った教員」の3つです。書かれた内容を見ると、「大変だなと思うこと」と「印象に残った教員」は、ともに無境界性と不可分であることが浮き出てきます。つまり「仕事の範囲」とか「仕事の終了」なんかがわからない。だから長時間労働になるけど、でも、だから生徒に大きな影響を与えることが可能になる。例えば、「印象に残った自動車教習所の教官」とか言っても、学校の教員とはまったく違うはずです。
だからどうやねんということなんですが、少なくとも「そういう仕事である」ということがわかることが大切ですね。
てことで、今日も無事一日が終わったので、かえってビールだな。疲れたけど、楽しい。
とにかく帰る
朝、目が覚めて時間を確認すると、6時です。悲しい。いちおう8時半までの9時間パックの予約をしてるけど、早めに出ますか。いちおうアイスクリームだけは食べておきましょう。
ということで、7時過ぎにスタート。高円寺→中野→新宿→品川とルートをとりながら、新幹線の予約です。広島行きは満席ですね。10分後の新大阪行きはガラガラなのでそちらにしましょう。新幹線に乗ったら、Debussyのピアノ曲をかけて、あとはブログを更新したり、窓の外を見たり。10時過ぎに京都駅に到着。とにかく家に帰りたい。
家に着いたら、とにかくおふとんの上に転がりましょう。あー、疲れた。でも、この時間に到着したら、1日使えます。
てことで、午後は少しゆらゆらしてみたり。はたまたすこしおべんきょしてみたり。
とにかくA4で21ページあるインタビューをなんとかしなきゃなりません。語りはおもしろいので、極力わたしの文章を削る方向でいきましょう。ただ、今もメチャクチャ削ってるからなぁ。
しかし、あらためていろんな語りを読んでると、共通することがいっぱいあっておもしろい。それは反映したいよなぁ。
そうそう。わたしがインタビューした人たち、ぼんやりと性別に違和を感じたのはかなり早いんだけど、具体的に性別移行をするのはかなりあとなんですよね。そのあたりのデータは修論とか教社のを見れば表があります。で、今、交流会に来てる子らは、はるかに前に性別移行をしてる。おそらくこの10年〜20年で大きく変わったんだろうなぁ。でも、だからこそ、わたしのインタビューに応じてくれた人々の語りに価値がある。早く出さなきゃな。
さてと。少し涼しくなってきたから走りますか。
この間、あまりインターバルをしてなかった気がするので、久々のインターバルをしましょうか。目標はいつもの6本です。はじめの1kmはジョグ+インターバルで、その後インターバルのみが2km。あとはインターバル+ジョグで、最後の1kmはジョグのみ。スプリットは5分50秒→5分27秒→5分37秒→6分24秒→6分10秒でした。なるほど、6本目のスパートのあとのジョグはメチャメチャ遅くて、そこからのジョグは気を取り直してがんばったってことが、タイムを見たらよくわかりますね。結果、トータル5.4kmを31分54秒で、アベレージは5分55秒。落ちてるなぁ。
家に帰って服を着替えてお出かけです。シューズがヘタってきたので買おうかなと。どうやらonというメーカーがいいらしいと聞いたので試してみようかなと。とりま、勧められたのが2種類です。ひとつはcloudmonterで、もうひとつがcloud x3。さんざん悩んだけど、生徒たちとかけっこすることを想定して、cloud x3にしてしまいました。まぁ、コースの半分はグラウンドなので、こちらでいいでしょう。ほんとうによければ、家用にcloudmonsterを買いましょう。高いけど。
さてと。あとはシャワーを浴びてビールですね。
東へ北へ
今日の午前が勝負なので、少し早めに出勤です。昼ごはんを買う時間がなさげなので、通勤途中にゲット。到着したら朝ごはんを食べて、さっそく「次の作業」の開始です。
まずは掲示物をプリントアウトして担任さんのところへ。すると
「この子、第1セッションも第2セッションも同じ人になってますよ」
との指摘。それはマークミスです。帰って確認すると、やはりマークミスでした。で、修正。人数のバランスは崩れてないですね。OK。と、生徒さんが来て、
「第1セッションと第2セッションを逆にしてほしい」
とのこと。ダメです。友だちと一緒がいいらしいけど、そんなもん、誰と誰が友だちかまでわかるはずがない。てことで、1時間目がはじまるまでに、ほぼすべての作業が終了です。あとは配布物が来るのを待てばOKですね。
1時間目はテスト返しです。阿鼻叫喚です。倒れるヤツもいます。まぁそんなもんです。その後、数学Bに入ります。教科書が新しくなったので、せっかくなのでインクのにおいを嗅いでみました。失笑されました。
そうそう、明日のランニングコースを調べましょう。ん?ここ、走れない?どうすればいい?あ、トンネルがある。歩道はあるかなと検索したら
「心霊スポットかよ!」
と思わず声を出したら、失笑されました。
4時間目はちょいと難しいセクションなので、えー加減にやりましょう。ちょうど隣の教室が移動教室であいてます。黒板を見ると数学の板書が残ってます。
「隣の黒板、見たい?」
3人見に来ました。
い「な、やり方が違うやろ?」
S「ほんまや」
い「よし、教室に帰るぞ!」
4人で走って教室にもどると、みんなから失笑されました。
い「な、うちのやり方、簡単やろ?」
S「うん!」
い「だから、秘密やで」
S「わかった!」
授業が終わったら、速やかにコンビニ弁当を電子レンジにかけて、封筒に入れていたブツを保冷バックに移動します。後片付けをして、そのままスタート。最寄り駅から京都駅まで移動。9分後に新幹線です。ここで昼ごはん。
今日はガッツリ目です。そのまま東京へ。東京での乗換は15分。炭酸水くらい買いましょうか。へー、ホップ入りの炭酸水ってあるんだ。おいしい。
そして乗ったのは「こまち」です。途中最高速は320km/hとのことです。でも、盛岡から秋田までは130km/hになるんだとか。大宮でサラリーマン的なおじさまが隣に座られて、さっそくDMZを侵略されてしまいました。やれやれ…。ちなみにそのおじさま、仙台で降りられたので、もしかしたら通勤してるのか、はたまた単身赴任なのか。まあお疲れさまではありますね。あとは延々と座るだけ。明後日のレポートを読んでチェックしたり、はたまた「生徒コード」をめぐるペーパーを読んでみたり。こういうときにipadは便利です。しかし、「生徒コード」おもしろい。これ、使えないかなぁ。
そんな感じで「生徒コード」に没頭してたら、いきなり音楽が鳴って秋田に到着です。完全に没頭してました。うれしい。
で、ホテルにチェックイン。すでに到着しておられるU海さんに連絡して、この時にお世話になった方とも合流。向かうはたぬき亭というお店です。「飲み放題しかない」ということで、ちょっと迷ったけど、ちょうどお客さまが出てこられたところで、
「ここおいしいよ!入って入って!」と言われたので入店。なんでも、食事が5品と飲み放題で3000円だとか。ビールはスーパード◯イだったけど、日本酒がおいしい!
そして、豆腐がおいしい!クリームなのかチーズなのかという感じ。絶品です。なんでも、この店の名物は豆腐なんだとか。納得です。
それにしても、こんな5品。
食べかけだけど…。
いい気持ちになったところで、解散です。さて、ホテルでウィスキーをなめてから寝ましょうか。
動いたり、Odd Socks Dayだったり
今日は11月1日です。わたしの勤務校では去年からOdd Socks Dayになってます。なので、色違いの靴下を履いていきましょう。
ちなみに、2週間くらい前からこんなポスターがはってありました。
なんとなく恒例行事感があっていい感じです。
ちなみに去年は「一部の人から「色違いの靴下とか服装違反になる」と言われるかもしれない。その人に押し切られて管理職も反対するかもしれない」とかいう話があって、急遽、人権教育担当も「supported by」に入ったのでした。でも、去年やったから、今年はまったく大丈夫です。昼休みに昇降口にみんな集まってなにやらやってるところに、支店長と副支店長も色違いの靴下を履いて混ざってはりました。
なんとなく、こういう感じがいいですね。
問題はリビングライブラリの準備です。昨日は全員揃わなかったので、マークリードができませんでした。しかも、今日は定期テストに準じる「11月テスト」があります。テストと言えば採点です。しかも明日は午後から出かけなきゃなりません。さらに今日は残業ができない。ほぼ詰んでます。
てことで、朝のショーとホームルームのあとに担任さんのところに行ったら、あと5人でコンプリートすることが判明。よし、読み込もう。あとは手打ちだ。読み込んだら、速やかに人数調整開始です。
と、ここで会議です。でも、会議は10分で終了。えらいぞ!教科主任!
再び人数調整して、あっという間に完成。
続いて採点です。これが案外進みます。なんとなくするすると採点が進んでいきます。これはいけるかも。セクションの会議中もなんとなくゆるゆると採点を進めます。
放課後に担任さんのところに行ったら、休んでた子のぶんも手に入りました。これでコンプリートですね。てことで、名簿作成ができました。これは大きい。
そして、放課後も採点を進めたら、なんとなく終わってしまいました。これは大きい。明日からの4日間に仕事を持ち込まなくてすみそうです。かなり楽になりました。
てことで、定時に退勤。今日はお客さんがあって鍋です。やがて来られたのはGっさんです。続いて来られたのは後藤さんです。今日の鍋はこの3人です。発端は、Gっさんからの
「相談したいことがある」
というメールでした。まぁ、相談と言ったら、人を紹介することだろうなと、想像はつきます(笑)。さてさて、どうなることやら。
まずはそれぞれのごあいさつや、馴れ初めから。そして「相談って何?」からはじまるGっさんとわたしの会話です。内容は、まぁ、この間のいろんなできごとです。そんな中、今日も後藤さんは質問されません。Gっさんとわたしの会話をずっと聞いておられます。この態度がすごいです。
ここでふと思い出しました。そうだ、あれを見よう。「ルーツを見つめる ー大阪・若者たちの肖像写真」です。わたし、大好きなんですよね。後藤さん、なんか照れながらも「ここで見るか」という感じで、一生懸命見ておられました。
ただ、こんなものを見ていたら、当然のことながら時間はどんどん過ぎていくわけで。気がつくと10時半です。なんでも後藤さんは北芝に宿があるんだとか。それはたいへんです。ということで、お見送り。そのごしばしGっさんと話をして、こちらも終電が近づいたので、お開きです。
うん、今日はいろいろ充実した1日でした。