朝起きてメールチェック。
と、我が目を疑いました。そうか、今日の会議は午後からだったんだ。
突然できた午前の自由な時間。ダラダラとコーヒーを飲んで、ダラダラとテレビを見て、ちょっと用事をして。あぁ、こんな時間っていつ以来だろう。
カテゴリー: 日常
久しぶりの晩ご飯
家で食べるの、1週間ぶりですわ(笑)。
やっとペースがわかってきたか
1時間目は離任式→学年集会。2時間目からはさっそく授業。といっても、ぜんぜんやる気が起こりません(笑)。
にしても、会議とか打ち合わせとかが続いていると、ひたすら仕事をしている気がするけど、授業がはじまるとメリハリが出てきますね。つくづく教員生活が長いんだなぁと思ってしまいます。
昼休みにはクラブ部長会議もやってもらったし、まぁなんとかなるんじゃないかなぁという気がしてきました。うん。
始業式の朝の直撃
まだマシか
朝起きると、体調は…。び、微妙…。最悪でもないし、ベストでもない。まぁベストな日はとても少ないから、こんなものかもしれません。
はたして、最初に呑んだ「ヘパ」がよかったのか、はたまた昨日の夜はそれなりにしっかり食べたのがよかったのか、はたまた結果的にあまり呑んでないのがよかったのか。まぁメンバーがよかったということにしておきましょう。
今日は1日休みをとっているので、朝はのんびりできます。ゆっくりと起き出して、台所を片づけて、下の子どもの算数の勉強を見て*1。
さて、時間が来たので出かけますか。
*1:小数のわり算がダメダメなんですわ。でも、やり方を身につけていなかったのがありありなので、教えるのはとても簡単
やっと見えてきた
朝起きると、体調は最悪です。当たり前だ。とにかくそれでも今日は出勤しないとヤバイです。
今日はとにかく淡々と仕事をこなします。すると、案外いけるものですね。やらなきゃならないことが徐々にわかりはじめると、不思議と頭の中が整理されてきます。筋道が見えてくると、方法がわかりはじめます。
せっかく生徒会の担当になったんだから、やっぱり一発しでかしてやろうというファイトがわいてきます。やっぱこれですよ。
充実した半日
朝起きるといい天気です。ひと遊びしたいけど、頭の中は濁っています。なので断念。
昼までゴロゴロして、子どもの算数をちょっと見て。
なんかこういう半日を過ごすのは、とても久しぶりな気がします。これが一日続けばいいんだけどなぁ。
ふたつの記念日
朝起きて、パートナーとの会話。
「もう、これで19年目なんやなぁ」
「そんなになるか」
で、もうひとつは、もちろんあの日から2年になるわけで。
てことで、夕方から実家に行ってみんなでご飯。
今回は、上の子どもがメインディッシュをつくってくれました。ジャガイモとかお肉とか玉ねぎとかの炒め物なんですが、味つけにスパイスをたくさん使っていて、なかなかおいしい。さらに、パンが入っているのがミソのようです。本人は
「鳥の丸焼きの中につめているヤツ」
とか言っていますが、たしかにそんな感じ。
それにしても、子どもが料理をつくってくれると助かるし、なによりもうれしいものです。てことで、わたしはポテトサラダをつくるだけでOKでした。
みんなで呑んでしゃべって一緒にテレビを見て、にぎやかな夜です。
父親は孫に囲まれてワイワイするのがけっこう好きでしたから、きっと一緒に楽しんでいることでしょう。
や〜めた
今日〜明日は、とにかく死守した土日です。なんのために死守したかというと、当然スキーなわけで。
でも、さすがに昨日の今日では、午前3時に起きて安全にスキー場に着ける自信がありません。てことで、今回はパス。ちょうどパートナーも子どもも調子が悪いので、それも自分を納得させるのにいい理由です。
とにかくのろのろ起き出して、朝のうちはひと遊び。帰ってきてからSBK選手権を見たりしながらダラダラすごします。
ちょこっと部屋の片づけなんかをしていたら、もう夕方です。
ご飯を食べてお風呂に入ったら、もうおねむ。
きっと身体が睡眠を必要としているのでしょう。なぜかはわからないですけどね(笑)。
でも、ここは身体の訴えに素直に従うことにしましょうか。