朝、眠いです。まぁそりゃそうです。昨日もKっかわくんに送ってもらって帰ってきましたからね。それでも歯磨きして、なんとかおふとんに潜り込めたという感じです。とにかくしばしノロノロして、ようやく起き上がりました。
朝ごはんを食べたら、しばしPCの前に座ります。が、文章をかける状態ではありません。しばしボー。と、にわかにライングルーブが騒がしくなりました。そうだ、今日は農楽の出番があるんだ。でも、こうなるのはわかってたので、今日はパスしてました。
とりま、買い出しに行きますか。と言っても、少しドライブ気味かな。ずっと仕事とゲンコに追われ続けているので、クールダウンも必要な気がします。途中露店販売してる道を通ると、やたらタケノコ販売してます。まぁ買いますか。
で、とある道の駅に行ったけど、ほとんど野菜は残ってません。遅かったってことですね。しかたないので、売れ残りの高菜を買うなど。
帰ってきて遅めの昼ごはん。そこから再びPCの前へ。ウトロ農楽隊から、打ち上げの楽しそうな画像が送られてきます。ふと「行きたいな」と思ったけど、やはりやめておきましょう。
そうだ、こちらのゲンコをやらねば!とにかく書き出しだけやったけど、なんかイマイチです。うーん。
そうだ、タケノコを湯がかなければ。てか、おべんとのネタもつくらねば。
そんなことをやってたら、気がつくといい時間になってます。まぁええか。筋トレだ。実は走りに行きたかったけど、雨で断念してて、せめて筋トレだけでもしなくちゃと。
筋トレが終わったらシャワーを浴びて、ビールです。まぁ今日はそういう日ってことです。
カテゴリー: 日常
とにかく眠い→なんとなくうれしい
朝、いつもより20分早く起床です。そして2本早い電車に乗ります。駅の階段を駆け上がるも、ホームまでの道を走るも、なんか身体が重いです。というか、足に力が入りません。駅から職場までの道もしんどい。というか、ひたすら眠い。
それでもなんとか職場に着いて、朝ごはんを食べて、雑務開始。今日のタスクは「生徒指導提要」の「読み」です。これ、仕事か?というと、ビミョーですが、仕事です。なにせ、わたしのセクションは生徒指導部ですからね(笑)。
立番の後、授業です。今日は例をやったら、あとはプリントです。その間も眠い。ちなみに、昨日休んだ気になる生徒、今日は来てます。どうやらかなり数学が苦手みたいです。
「因数分解、できる?」
「かろうじて」
みたいな会話です。まぁでもモチベーションはあるから、なんとかなりますね。
次の授業は午後イチなので、時間があります。なので、生徒指導提要を読んでアンダーラインを引きます。しかし、なんで改訂するかなぁ(笑)。まぁでも、なかなかおもしろいです。そして、ツッコミどころも多々あります。そんなのを意識しながら、スライドづくりです。
午後の授業は、早くも崩れそうです。なので、チクリと釘を刺すと、すぐに修正してくれました。いい子らです。ちなみに、去年担当した満点連発の子が今年もいます。
「山岳部やったん?」
「そうですよー(笑)」
という会話をしたけど、この子と会話したの、はじめてかもしれません^^;。
それにしても眠いです。
「ここに布団があったら、速攻寝られるで」
というと呆れられました。
放課後は、やはり生徒指導提要です。が、飽きてきました(笑)。いかんいかん。
と、1年生が部屋の前を通り過ぎた瞬間、こちらを見て
「あ、どひせんせいや」
と声をかけてくれたので
「ども」
というと
「ファンです」
という過分なお言葉をいただいてしまいました。どうも聞こえてくる話によるとこの時に聞いてくれた子みたいですね。うん、話をしてよかった。
で、定時が来たので退勤。とにかく急いで歯医者に行かねばなりません。歯医者が終わったら、また京都駅までもどります。今日は職場の歓送迎会です。最後、支店長にあいさつしなかったのが心残りだったので、今日はあいさつしようかな。
とは言え、いつものように席に座ったら動きません。と、支店長が来てくれました。てことで、いろいろ思い出話。
2時間ばっかの宴会が終わって、帰ろうかと思っていると、呼びとめられました。この間「学級通信を出そうと思う」と言ってくださった担任さんです。なんでも2号出されたんだとか。てことで、しばし話。
いろいろなんとなくうれしいことがあった1日でした。
ひたすら読み入力する
人権学習の翌日は作文読みの日です。が、今年度の木曜日は1・2・3とあります。
授業の前に、とりま、ネタの仕込みから。昨日の「つい」を伝えたい。でも、まるまるデータをipadに放り込むのはデータ量を考えるとおすすめできないし、必要もありません。なので、一部切り取ってdropboxを使って転送です。
まずは連続授業のクラス。一席ぶったけど、反応がありません。あまり気にしてないのか、はたまた笑いどころじゃないのか。まぁいいや。
それにしても、気になる生徒が休んでいます。2時間連続の日を休むと、あとがたいへんなんですよね。大丈夫かなぁ。
3時間目は去年も担当したクラスです。こちらも無反応。まぁええか。ちなみにこのクラス、去年は週に6時間あったけど、今年は2時間しかありません。その密度の低さにとまどいます。てか、なにやったか忘れますね。そうか、ベクトルやってるんだ(笑)。
授業を終えたら作文読みと思ったけど、教科のチーフが来たり、謀議があったりしたので、そちらを優先しましょう。てことで、おべんと食べて、いよいよスタート。
みんなよく聞いてくれてますね。きっとこれまでやってきた人権学習と、ほんの少し違うスタイルで、ほんの少し違う内容をやりたい。あと、最後まで言わない。ほんの少し隙間を残す。子どもたちに考えてほしい。
たくさんの子らが「心ではなく制度」「動く」といったことを書いてくれてました。教科と結びつけた子もいたし、SDGsを思い出した子もいたりして、おもしろかったかなぁ。単に聞いたことをそのまま出すんじゃなくて、1回自分の中をくぐらせて書いてくれる作文がおもしろいなぁ。ちなみに「権力」という言葉を書いた子もいるので、なにか引っかかったのかな。
読んだら入力です。ブツブツつぶやきながら入力する姿にも、まわりの教員たちは慣れてくれたかな。
全部入力し終わったので、作文を担任に返しに行きましょう。生徒の作文は、あくまでも借りものです。それを担任さんにも使ってほしい。ちょうどM田さんがいたので、「ほんとはクラスで作文を返してほしい」って話をしておきました。ついでに
「この学年が卒業するときが、わたしの最終年だよ。あと3年」
と言うと
「えー、短い」
と言ってくれたので、少しうれしかったり。
最後は少しクールダウン気味に仕事をして、さて帰ろうと思ったら、若い衆が
「駅まで送りますよ」
と言ってくれたので、甘えることにしました。結局、京都駅まで送ってもらって、いろいろ話。いろいろがんばってやるなぁ。そして考えてるなぁ。この時といい、うん、話ができてよかったよ。
つい
今年度の水曜日の授業は3時間目のみです。楽です。まぁその代わり月曜日の授業が詰まってるんですけどね。
てことで、朝職場に到着したら、速やかに復命書を書いたりメールをチェックしたり。なんと、昨日の晩のうちに書類をつくって送ってくださってるのね。その書類を支店長のところに持っていったり。その後、職朝がはじまる前に学年の人権担当のM田さんと打ちあわせ。今日の6時間目は「世界人権宣言」の授業です。
とにかく、始業前にいろいろやらないと、このあと詰まっていきます。そして朝の立番。なんかしかし、いろいろと理不尽さを感じますね。まぁこの社会は理不尽なんだけどね。
立番が終わったら、再び雑務をしたり、午後の機材の準備をしたり。
3時間目の授業には、今年常勤講師で来られた教員がお客さんで来られました。しかも長期欠席の子のために録画されてます。ヤバイです。まぁいいや。てことで、授業の「入り」は、午後へのプレッシャーの話と、昨日の番組の話ですね。これも録画されてるのか^^;。
授業そのものは、いつものように野放しです。考えてみたら、ほとんど説明してないから、録画の大半はムダってことです。やれやれ。
そして、スライドのチェック。2024年版はどうしよう。大切なのは「あかんのちゃうん」をアップデートすることです。やはり今年は「GAZA」か…。しかし、なぜこうも次々と「あかんのちゃうん」が出てくるんだ?この世界は。
てことで、スライドをつくって、体育館へ。ひとり生徒を待ちます。
やがて生徒が集まって、スライドスタート。さすがは4月の1年生です。聞いてくれますね。まぁ、2・3年生も聞いてくれますけどね。
たぶん、これまでの人権学習とは少し違うんじゃないかなぁ。とにかく展開が早い。別に個々のことをわかってほしいんじゃなくて、「人権の歴史は闘いの歴史」ってことを伝えたい。だから「あかんのちゃうん」のアップデートが必要ってことです。そしてなにより「あかんのちゃうん」を誰に向かって言うのかです。
てことで、いよいよその場面。
「あかんのちゃうん」を誰に向かっていうのか?本人に向かって、「あんたが努力せんのがあかんのちゃうん」なのか?それとも「権力」に向かっていうのか?
しもた、ついうっかり「権力」って言ってしまった(笑)。ホンネが出ましたね。
てことで、M田さんとか前の若い衆に「言うてしもた」と言うと「まぁせんせいは「反権力」ですからね」と、これまた正しい指摘をされてしまいました。
まぁええか。明日の授業のネタができました。
放課後は職員会議。定時が来たので帰りましょう。
家に帰ったら筋トレからのランです。
今日はあまり長く走りたくないので、久しぶりに家のまわりのブロックを使ったインターバルにしましょう。200か400か。まぁ400ですね。まずはジョグ。そしてスパート+ジョグを3本。さらにオプションで1.5kmくらいのジョグでした。
結果、4.4kmを29分26秒で、アベレージが6分39秒で、500mごとのスプリットは3分41秒→2分58秒→3分02秒→3分29秒→2分48秒→3分47秒→3分19秒→3分21秒でした。
メチャクチャ遅い。考えてみたら、4kmを20分ぐらいで走っていたのに、なんでこんなに遅いねん。
まぁでもシャワーは気持ちいいはず。ビールもうまいはず。それでよしとしましょう。
根っこに同じものを感じる
今日の午前は薬ゲトの日です。なので、朝は少しゆっくり。ゆっくりとはいえ、あれやこれやとメールチェックをしてるとあっという間に時間が過ぎて、おべんきょなんかはできませんね。
で、お医者さんへ。
今日のテーマは血液検査の結果の報告です。まず見るのが肝機能ってどうよ(笑)。一部高い値があるけど、概ね正常値なので、まぁそれはよし。問題は血中エストラジオールです。少し高すぎます。なので、エストラーナテープを週1枚に変更してみることになりました。
ちなみに、さっきのリンクの表を見せて
「基礎データが大切かと思ってつくってます」
と言ったら喜んでおられました。まぁ、レーザー脱毛とホルモン投与は治験段階ですからね。わたしたちの世代は実験台ということです。
お医者さんが終わったら、午後の会議場所に移動。途中組合の事務所に寄って荷物をピックアップしたら、そこに郵便屋さんが来られて、いきなり
「いつきさん!」
と声をかけられてびっくり。朴哲さんでした。
「アボジ、引退するって言ってたけど、たぶんしないと思います。作曲するって言ってたけど、おでんばっかりつくってます」
とのことでした(笑)。
で、午後の会議場所に移動。今日は某人権教育研究会の新旧合同の会議です。まぁここから新たな1年がはじまります。ちなみに新会長は去年まで本店にいた人です。とは言え、古ーい仲間ですけどね。ただ、前会長が
「もう少しやりたかった」
ってつぶやいておられたのがうれしかったなぁ。きっと楽しかったし刺激があったんだろうなぁ。
会議の方はつつがなく進行して、今年度のいろいろへ向かって動きはじめました。
そんなこんなでおうちへ。実は角打ちに行こうかと思ったけど、今日はやめときました。
ビールを飲んでテレビ見て。ふと、録画してあったこころの時代を見ようかと。とりあげられてるのは平良愛香さんです。
平良さんと言えば、わたしがセクシュアリティの知識を得はじめた1997年当時、すでにゲイであることをカミングアウトされて牧師になっておられた、セクマイの大先輩です。あの頃、「キリストの風」とか読んでました。
今回の番組で「あぁ」って思ったところはたくさんあったけど、なかでも高校時代だったかの平良さんが自分の教会の牧師にカミングアウトした時の話が一番「あぁ」って思いました。カミングアウトを受けた牧師さんの返しが
「神はあなたをそのようにつくられたんですね」
だったという。
よく日本はもともと性に対して寛容で、西洋文化が入ることで不寛容になったと言われます[1]ちなみに、赤川学さんは違うっていってるけど。で、その根底にはキリスト教があると言われるけど、そのキリスト教の牧師が
「神はあなたをそのようにつくられたんですね」
というって、いわば全肯定ですよ。そしてその全肯定のしかたが、この言葉ってところが「あぁ」なんですよね。
そしてこの言葉に「あぁ」ってなるわたしは、やはりキリスト者の末席にいるんだろうな。
まぁでも日曜日に教会行くのめんどくさいけど。
てことで、この後バラエティー番組を見る気にならないし(笑)、ハーブティーを飲んで寝ましょうか。
footnotes
↑1 | ちなみに、赤川学さんは違うっていってるけど |
---|
これはこれで楽ではある
こもりんからあけた月曜日です。今日は朝から授業づくめです。
ちなみに、去年の時間割はほとんど1時間目が入っていませんでした。一方、今年の時間割は月・木・金と1時間目に授業が入っています。これがいいのか悪いのか。1時間目がなかったら、なんとなく余裕を持って1日をはじめられるし、なんならしんどい朝は労働者の権利を行使できます。一方、1時間目がなかったら9時まで立番があるので、朝の時間が使えない。8時にガッコに到着してから9時までの1時間は、外部とのやりとりが多いわたしにとって、案外大切だったりします。ただ、1時間目に授業があって、かつ立番があるのは、かなり最低です。特に月曜日は土日に来たメールが溜まってたりして、少し時間がほしい。なので、「月曜を待機にしてください」とわがままを言ってみました。
とにかく今日を待機にしてもらったので、いろいろ雑務ができて助かりました。
で、1時間目は授業。2時間目も授業。4時間目も5時間目も授業です。もっとも、担当している3クラスがすべてあるので、土日の報告ができるのがおもしろいですね。当然「暑かった土曜日」の報告をして、さらに3年生には「ハンセン病回復者が来てくれる」と、フライングの予告をするなど。そして6時間目は会議です。
会議が終わったら掃除カントク。通常であれば、そのまま労働者の権利を1時間行使するはずですが、今日は短縮授業なので1時間ばっか余裕があります。なので、事務仕事。
そして、脱出です。「夜の仕事」です。
今日は先週とったアンケートについて、学生さんにディスカッションしてもらいましょう。
「生徒指導の思い出」とか「いいなと思った教員」「いやだと思った教員」とかを先週書いてもらったので、それを踏まえて、みなさんに思い出話に花を咲かせてもらいます。そしてそれをシェア。しかし、「生徒指導の教員って、どんなことをしているの?/どんな教員がやってるの?」という問いについて出てくる思い出は、まぁステレオタイプですね。そのステレオタイプを崩していくのがこの授業です。
さらに「いいな」「いやだ」もリフレーミングしていきます。つまり、生徒として感じることと、教職に就こうとする人が感じることの違いをシェアしてもらう。すると、新たな発見があるはずです。
そして最後に「フィンランドの教育」です(笑)。もちろん、世界のどこにも楽園はありません。ただ、こういうことを言っている人がいるといことは知ってほしい。
そんな感じで、ほとんど授業しかしない1日が終わりました。まぁでも、「授業しかしない日」と割り切れば、それはそれで楽です。というか、担当している講座も楽な講座やしな。なんか、悪いなぁ。
使いものにならない日
朝、ラッシュを避けるためにふだんより2本早い電車で出勤です。眠い。ほんとになにやってるんだろうど思います。でも、始業までの時間がたっぷりあるのはいいですね。あれやこれやと雑務をします。
しかし、担任やってた頃は、こんな時間に出勤するとか考えられませんでした。いつも遅刻スレスレやったしなぁ。まぁ、校区内に住んでたから車で20分で来られたのが大きかったかな。車だと時間がルーズだし、20分はビミョーです。大きかったのは京都市内に引っ越したことと、なにより「おべんきょ」はじめたことで電車通勤になったことですね。
で、始業前に立番です。馴染んだ顔もいれば、ピカピカの子もいます。そして遅刻する子もいるのが、まぁそんなもんですね(笑)。
で、1時間目の授業。なんか、粛々とやってるので、煽りましょう。すると動きが出てきました。
4時間目のうちにおべんと食べて、昼休みは自転車通学の子らの自転車登録です。まぁこんなのやるから放置自転車の連絡を受けて撤去作業をしなきゃならなくなるんですけどね。ひどいときは「何年前の卒業生?」って子の家に電話することすらありますからねぇ。
5時間目は「スタンダードコース」の3年生。一部去年担当した子はいるけど、ほとんどが初対面です。てか、去年、胃が痛くなる思いをさせてくれた子がいないのが寂しいですね。ここもどうしようかと思ったけど、結局煽りました。これが吉と出るか凶と出るか。でも、みんなが騒然としながらも楽しそうに数学の問題を解いている姿を見たら、思わず笑いがこみあげてくるし、これでいいんだと思いますね。
しかし、疲れました。とにかく一週間の疲れが一気にきました。何をする気にもなれません。なので、放課後はダラダラ。そうだ、セクションの時間割をつくろう。ここ10年誰もつくろうとしないから、不便をしてました。やはり
「暗いと不平を言うよりも、進んで灯りをつけましょう」
ですね。忘れてたわ。この言葉。
と、なにやら制服のことでゴタゴタ話してます。いつも元気でなんの話でもすぐに対応する中堅教員が「あ、ボクですか?この件は知らないんですよ」とか言うのを聞いて、あー、疲れてるんやなぁと、あらためて思ったり。
そんなこんなで定時が来たので退勤です。
帰りに寄るのは歯医者です。
「ちょっとガマンしてね」
とか言うの、やめてほしいな(笑)。
クールダウン
朝、いつもの時間に駅に着くと、なにやらダイヤが乱れ気味のようです。と、遅れている電車が来るらしいです。ラッキーです。早く職場に到着できそうです。
ということで、今日からはじまる「フレッシュマンセミナー」の準備です。広い体育館の中で、淡々と準備をしたら、あっという間に終了。あとは体育館に顔を出したり、職員室で仕事をしたり。というか、明後日は人権教育担当のプレゼンをしなきゃなりません。毎年使っているとはいえ、ちょこちょことリメイクしています。今年の最大の変更点は、「フレッシュマンセミナー」という名前にかかわる話です。
実は、昨日、夜の仕事の最中に
「フレッシュマンセミナーという名前のどこが問題だと思いますか?」
という質問を出したら、しばしの沈黙のあとすぐに
「マン」
という返事が返ってきました。さすがです。
なのでここをどうするか。
「フレッシュパーソンかなぁ」
みたいな話をしていたら、ちょうど英語の教員が通りかかったので
「どない?」
と聞くと、
「フレッシュパーソンはやめてください。フレッシュマンはそれがひとつの単語で、そこには女性も含まれているんです」
とのお言葉。
うーん、それが問題なんですよね。マンが男性のみを指しているなら、ある種問題はない。ただ、「ウーマン」という単語があり、かつ「マン」が人間を指していることが問題なんですよね。でも、それがどうもしっくりこないようです。
おそらく、留学もされたくらいの、バリバリの英語の専門家です。だから、「既存の英語」にどっぷりと浸かっておられるんでしょうね。でも「マン」を問題にするのは「既存の英語」から離れた考え方です。すると、しっくりこなくなる。
まぁ、わたしももう少し考えましょう。でも、このネタはちゃんと育てたいなぁ。
で、定時をちょっとまわって退勤。帰りに子どもたちの年金を払って、そのまま角打ちへ。
「おぉ、久しぶり」
とか言われながら、何気にシームレスにレジェンド席に座ってしまいました。いや、たぶんここに座った方がいいんでしょうね。
おちゃめな常連さんが、何かとかまってくださいます。何しか、ここは変わらない。と言いたいところですが、実は常連さんが変化していますね。かつての常連さんと会えない。なんか、寂しいけど、そういうことなのかな。
ということで、いつもの通り1杯半飲んで、今日はキリンの「晴れ風」をお土産に買って、さぁ帰りましょう。いいクールダウンでした。
決戦翌日は決戦前日
朝、なにやら物音がします。ひたすらしゃべりながら出発準備をしている人がいます。やれやれ…。一度寝て、また起きても眠いです。当たり前ですね。とにかくノロノロ起き出して台所へ。今日は早じまいの予定です。が、少しおなかが減り気味です。てことで、てきとーにスープをつくって、サリ麺を放り込んで、てきとーなラーメンをつくりました。
あまりうまくないな(笑)。
なんでもIずみちゃんはこのあと笠置に行くんだとか。どこにいくのか聞いたらアメーバ飛び地とのことです。マニアックやなぁo(^^)o。
てことで、解散。
家に帰っても何をする気にもなりません。それでもなんとか第6章をすすめたい。頭の中に書かなきゃならない文章はありますが、それを具体的に文字にするのがなかなかむずかしい。というよりも、脳みそが濁っていてできない。どうしたものかなぁ。
とにかくここまで書けたところをもう一回読んで、それに続くところを書く。
そうか、書き方がむずかしいんだ。
基本的に、わたしがやってることはインタビューデータの分析です。仮に参与観察のデータや、会話データの分析であれば「〇〇である」と言えるけど、そうじゃないから、そういう断定的な書き方ができません。そこがむずかしい。
でもまあいいや。書き方にとらわれずに書いて、あとで修正するか。
そんな感じで夕方までダラダラしてました。うーん。走るか…。
ちなみに、まだ眠いです。が、いい加減走らないとアカン気がますね。なので、行けるところまで行きましょう。てことで、いつもの6km+1kmのコースを走りはじめました。最初の1kmのコールが6分切りだったので、そこそこいいペースなことが判明しました。とりあえず、このペースを維持しながら走りましょう。結果、7kmを41分24秒で、アベレージは5分53秒でした。スプリットは5分58秒→5分43秒→5分53秒→5分51秒→5分56秒→5分43秒→6分01秒でした。最後の1kmが6分切れませんでしたね。残念!
帰ってきたら、汗を冷ましながら、再びPCに向かいます。そうか。ここは「おわりに」に入れたらいいのか!
そんなことを考えたところで、今日はおしまい。
昨日余った豚ロースでポットローストをつくりながら、久々の筋トレです。シーズンが終わるとモチベーションが下がりますね。でも、シーズン終わりは来シーズンのプレシーズンです。ボソボソとでも続けなきゃ。
決戦前夜
朝、目が覚めると7時前。寝坊じゃん。まぁいいです。なんしか、8時半までにガッコに着けばいいです。てか、職会は10時過ぎのはずです。
てことで、早々にスタートして、ガッコに到着したら8時15分くらい。やはり空いてはいますね。でも、きっと来週から混むんだろうな。
職会では「人権教育基本方針」を言わなきゃなりませんが、「読んでおいてください」でおしまい。さらに、年間の人権学習の表も「見ておいてください」です。1学期の人権学習の実施要項については、「担任さんは見ておいてください。担任じゃない人は「こんなことやるんやな」と思っておいてください」でおしまい。議案がたくさんあるし、いちいち読み上げても仕方ないです。
そんなこんなで昼過ぎに終了。長いな。
午後は教科会議です。こちらもサクサクと進みます。会議の後は3年生の授業をどうするかのミーティング。まぁ妥当な線でしょう。
こんな感じで、サクサクと終わっていったので、「年間授業計画」でもつくりますか。なんか、作成するにあたって、前年度のものを参考にします。が、何やら細かいこと書いていますね。こんなこと書かなくてもええやろ。ということで、文科省のサイトに行って、学習指導要領の該当箇所を見て、作成終了。その後、教務部長にチェックしてもらったら「これでいい」とのお言葉をもらったので、OKですね。
てことで、いよいよ来週からガッコがはじまってしまう決戦前夜というか、その前に明日があるな。そういう決戦前夜。とりま、豚バラブロックを買って帰りましょう。
そうだ、日本酒も買わねば。
「攻め」らしいです。うまいなぁ。