生きることについて語りあう

今日の午前は新入生の登校日です。しかし新入生、たいへんやな。合格発表があったら、すぐに新入生の説明会があって、学力診断テストがあって、制服の採寸があって、今日なんですよね。でも仕方ないか。逆に言えば、制服とか、このスピードでつくるわけですよね。ついでにここで、服装頭髪のチェックもします(笑)。
ただ、合意事項は「まだうちの生徒じゃない」です。だから「指導はしない」ということ。つまり「指導されないようにしようね」という話をするということです。たぶん、新入生にはわからんだろうけど、大きな差です。
そんなこんなが終わると、生徒会担当の方が来られて「これ」と見せられたのが「レインボーウィーク」の企画書です。マジかよo(^^)o。まさか職場の実施要項で「ストーンウォールインの反乱」という言葉を見る日が来るとは思いませんでした。
遠くまで来たなぁ(笑)。
そんな感じで午前を過ごして、午後は人権担当者会議です。こないだ総括をしたと思ったら、もはやキックオフです。まぁでも、担任さんのうちのふたりと副支店長はこないだの総括にいたし、初参加は若い衆とM田さんなので、なんということもありません。30分で終わってしまいました。
てことで、「人権教育たより」がつくれるようになったので、つくって配布です。
「今年は早いね」
とか言われるのも、これが恒例だからですね。
そんなこんなで、事務仕事をしてたら、思いっきり疲れました。てことで、定時が来たので退勤。
今日はちょぼやき会です。今回もハイブリットです。今回のzoomのホストはわたしなので、早めに行ってセッティングしなきゃなりません。が、早めといっても限界があります。とにかく急いでセットしたはいいものの、誰も来ない(笑)。そうこうするうちにF尾さんが参加されたけど、ふたりだけです。
「どないしましょ?」
「ふたりでやる?」
と言ってたらM口さん登場。場所を間違えたとか。そのうちTじさん登場。なにやらワチャワチャしてます。スマホを落としたとか(笑)。君たち、なにやってるねん。まぁでも、スマホも落とした場所が判明して持ってきてもらえるとか。よかったよかった。やがてSゃ納さんも参加されて、ちょぼやき会のはじまりです。
今回のテーマは「昨年度を振り返り、今年度を展望する」です。
なにをしゃべろう…。まぁ、平日昼間を仕事にとられることがほんとうにキツイということですか。それでも、レインボーウィークの企画書を見せてもらったり、いろんなことがあるからなぁ。そうそう。「人権教育たより」でも「攻めの姿勢でいきます」と書いたし、ラストスパートかな。なので、そんな話。
でも、それぞれの語りが出てきて、いつしか話は「死」をめぐる話へと移行していきます。「死」かぁ。意外と身近な話ですね。話を聞いていて、考えが深まります。ふと「林住期」という言葉を思い出しました。なので、そんな話。
と、思い出しました。「利根川のほとり」です。

利根川のほとり

きのふまた身を投げんと思ひて
利根川のほとりをさまよひしが
水の流れはやくして
わがなげきせきとむるすべもなければ
おめおめと生きながらへて
今日もまた河原に來り石投げてあそびくらしつ。
きのふけふ
ある甲斐もなきわが身をばかくばかりいとしと思ふうれしさ
たれかは殺すとするものぞ
抱きしめて抱きしめてこそ泣くべかりけれ。

この中の
「おめおめと生きながらへて」
というフレーズです。そして
「ある甲斐もなきわが身をばくばかりいとしと思ふうれしさ」
です。それでいいはずなんだよなぁ。
なぜ「なにかを成し遂げなければならない」と思うんだろう。まぁでも、「なぜ」と思いながらも、それでも「おめおめと生きる」、それでええんとちゃうかなぁ。
「死」をめぐる話は、いつしか「生」をめぐる話へと変わっていきました。
最後にTじさんが
「ここはどんな会なんですか?」
と、のけぞるような質問をしたら、F尾さんが即答されました。
「変わることをおそれない人々の会です」
ほんとにそうだ。それを「変態」って言うんだな。
そんな感じで、今回のちょぼやき会は終了。
あとは1時間ばっか「老上海」でおいしいごはんをいただいて解散。

とうとうはじまってしまった

労働者の権利を行使できるのも昨日までです。まぁ、権利だから、いつでも行使できるけど、なかなかそうもいきません。
てことで、定時に出勤。高校生はいないから空いてるけど、こんなのも今週までなんでしょうね。
職場までテクテク歩き。また1年ここを歩かなきゃならないのか。facebookとか見たら、いろんな人が仕事を終えてます。てか、新たにはじめる人が少ないのは、そういう年ってことですね。そんな中、新天地での生活をはじめてる人もいて、よかったような、うらやましいような。まぁでも関西圏におもしろい人がおられるのはうれしいことです。
で、着任式からの職員会議。そういや、人権担当者会議もしなきゃなりません。いつできるねん。とにかくねじ込みましょう。
午後はまずはセクションの会議。会議に参加しながら、人権担当者会議の準備もしてみたり。その後、教科の会議です。ここで評価の方法を説明しなきゃならなかったんだけど、これが複雑です。なんでこんなことになったかというと、観点別評価になったからです。すべて文科省が悪い。
と、数学Cをやるためには数学Bのある分野をしなきゃならんとかいう情報が舞い込んできました。
「それ、誰に聞かなきゃならんのですか?」
とチーフが言ったので
「文科やな」
と言い放っておきました。ヤツらはめんどくさいことしかしない。
てことで、教科会議も終了。机移動の開始です。なにやら、このセクションに帰ってくる人の荷物が多いとかで
「ほれ、台車あるよ。箱もあるよ。放送部にはなんでもあるよ」
と大放出しておきました。
ふだんはここでゲタ箱の整理をしますが、今年度は技術職員さんがしてくださったので、特に何もなく。メッチャありがたいです。
で、定時に退勤。歯医者さんです。今日は2回ほど痛かった。てか、痛くて動いたら
「動くと危ないよ」
って言われたけど、動きますがな。
まぁでも、なんとかなりました。さてと帰ってビールを飲むか。
しかし、ガッコに行ったらおべんきょできないな。せっかく励起状態にある脳みそがしぼんでいく。悲しいなぁ。

アクシデントからはじまる

今日は午後から京都府南部の人権教育担当者の会議です。もともとは出勤しようかと思っていたけど、せっかくなのでおべんきょするために労働者の権利を半日行使することにしました。
ということで、朝ごはんをのんびり食べて、それからおべんきょと思っていたのですが、いきなりアクシデントです。
ごはんをもぐもぐしていたら「ゴリ」という感覚。口の中に固いものがあります。これは…。詰め物がはずれましたね。下で歯を探ると、穴が開いてます。金曜日に検診だったのになぁ。まぁでも、労働者の権利を行使しているから、行きますか。
ということで電話したら、とりま予約がとれました。
ということで、おべんきょです。今日もアグネス姐さんです。うーん、違いはあるけど、共通点もある。なにより大きな共通点は、アグネス姐さんもAさんも、その実践のすごさには差がないというところかな。そう言えば、かつてセンセが「涙ぐましい実践」って言っておられたけど、その意味はここにあるんじゃないかなぁ。てか、査読者の人たちもAさんのことを「現代のアグネス姐さん」ってわかってたんじゃないかなぁ。だから掲載したかった。もしかしたら、わかっていなかったのは、わたしだけかもしれません。そのことに5年たって気づくわたしは、ほんとうにダメですね。でもまぁ、それに気づかずにスルーするよりはマシか。
そんなあたりで歯医者さんです。
歯を見たお医者さん、いきなり
「真っ黒やねぇ。わかってた?」
とのお言葉。
「まぁそうやろうなと思ってました」
と返事すると
「詰め物がはずれるのは、たいていそういうことやからねぇ。神経をしょちしないとあかんなぁ」
またまた通院決定です。
「麻酔するね」
覚悟を決めました。が、案外痛くない。麻酔の前に、なにやらひと刷毛されたのが表面麻酔なのかな。あとは、ゴリゴリやっておしまいです。
てことで、出勤です。職場に着いたら、まずは「お迎え」の準備です。その後、今日の会議の資料づくり。資料をつくりながら、いろいろ憶測が飛び交う職員室を楽しんでみたり。まぁ明日が校内人事の発表なので、みんなザワザワするんですよね。そうだ、支店長のところに行かなくちゃ。
そんなことをしていたら、会議の時間が迫ってきました。ということで、会議室へ。
今日は和やかに会議が進みます。よしよし。
てことで、会議終了。そのまま夕食会です。参加者は少ないけど、それでも久しぶりに5人を超えました。お店は地元の名店です。ここ、先代は、かつてわたしが担任した子どもの親御さんでした。その後、いったん閉店されましたが、最近復活されたんだとか。ということは、現在は、かつて担任した子が店主ということです。うれしいな。
お店に着いたら、いきなりオーナーが
「せんせい、いきなり餃子15人前って言わはったんやけど、6人で15人前は多すぎひんか?」
とのお言葉。うん、久しぶりにここの餃子が食べられるから興奮してるんですよ。でも多すぎます。
「12人にしといて」
ということで宴会開始。出てきた餃子はこれ。

ちなみに6人前です。
久しぶりやなぁ。幸せやなぁ。
あとは呑んで食べてしゃべって、久しぶりに府立高校の人権教育の呑み会を堪能できました。もっとも、半分は「走り」の話でしたがね。
ということで、おなかいっぱいになったので、帰りましょうか。

新年度を向く

今日は朝イチ、谷間の町と第2のふるさとの中学校訪問です。それぞれの中学校からうちのガッコに送り出されるわけですから、当然のことながら受けとめなくちゃなりませんね。なんか、「託すぞ」っていう空気が伝わってきます。
ちなみに、一緒に行ったのは、来年度新採になる常勤講師の方です。はたして伝わってるかなぁ。
それにしても往復の道は気持ちいいです。気温は少し低いけど、天気がいいから空気そのものはそんなに冷たくない感じがします。
てことで、帰ってきたら昼前です。すみやかに報告書を書いたり、聞きとりの中でやらなきゃならないことができたで、それをやったり。関連部署はみなさん仕事が早いので、話が早くなります。助かりますね。
おべんとを食べたら、しばしゲンコ。うーん、まぁこんなもんか。
そしておべんきょ。
やはり「つなぎ」がなぁ。でも、突破口がないわけではないんですよね。
そんなことをしていたら、校内人事のことでいろいろ漏れてきます。まぁ支店長もたいへんだろうけど、こちらもたいへんだよ。
てことで、定時が来たので退勤。今日は医者のはしごです。
まずは、行きつけの小児科へ。今日は花粉のための抗アレルギー剤を処方してもらいます。ついでに血液検査の予約もしておきましょう。
お次は、行きつけの整形外科です。今日は久しぶりに骨密度の測定をしてもらいましょう。
一度目の測定の時は時計をはずし忘れていました。お医者さんも「丸いものが写ってる」とか笑ってました。そして結果はこれ。

測定日 数値(g/cm2) 同年代女性(%) 若年女性(%) 同年代男性(%) 若年男性(%)
2011/04/01 36.6
2012/05/11 120 112 98 95
2012/11/22 0.737 97 95
2013/04/01 0.749 125 116
2013/11/11 0.718 120 115
2014/05/26 0.752 127 116
2014/11/04 0.760 128 118
2015/12/21 0.763 130 118
2016/12/26 0.732 125 113
2017/06/26 0.736 127 113
2018/02/13 0.730 126 112
2018/08/27 0.742 130 114
2019/07/04 0.722 97 93
2021/07/02 0.721 97 93
2023/03/31 0.704 95 91
2024/03/21 0.696 94 90

まぁ1年に1%であれば許容範囲とのことです。帰り際
「あ、この間の、大丈夫です。すでに走ってます」
と報告。
「走ってるんですか!」
「はい、こけないようにします」
「(笑)」
ということで、骨粗鬆症の薬もゲットして、リハビリもやってもらって、今日のタスクはすべて終了。さぁ帰ろう。

穏やかな1日

朝、いつものように出勤。職長のあと支店長に呼ばれました。内示です(笑)。まぁ、いつものとおりですね。
今日の午後は進級判定会議ですが、午前は合格発表です。なので、午前は入試担当教員は忙しいだろうけど、関係ない人はそんなに忙しくはありません。みんな、来年へ向けたよもやま話をしています。わたしもゲンコのことをしたり、よもやま話に加わったり。
おべんとを食べたら会議です。1年間、いろいろあったなぁと振り返るひとときです。担任時代はいろいろあったけど、教科担当だとそこまできつくないです。
しかし眠い(笑)。
会議のあとは、中学校訪問のアポとりです。が、相方の教員が帰ってこないので、相談できません。中学校側はいろんな高校が来るので、日程は早いもの勝ちになります。
ちなみに、中学校訪問の日程はタイトです。明日は終業式&新入生説明会。木曜日は新入生学力診断テスト&制服採寸。金曜日は終日芸術祭。翌週の月曜日は報告しなきゃ、火曜日の会議に間にあいません。
えーと、ここに芸術祭なんていうものを入れたやつは誰だ?
幸いわたしはそんなに役が入ってない&訪問校のひとつは別件の出張があるのでなんとかなりますが、そうじゃない人は完全に詰んでる日程です。芸術祭、やめたらええねん。
とにかく相方が帰ってこないので、勝手に入れてしまいました。アカンかったらひとりで行くしかないですね。ここでなにをやってるか、どんなふうにやってるかってのも、また勉強なんだけどね。
で、研修権を行使して、研修場所へ。
2時間ばっか、来年度の共同おべんきょ成果のことについて話しあいます。わたしたちがやってる日常を振り返るという意味では、ほんとに当事者研究です。ただ、ネタを考えるのはいつもたいへんです。それでも、ブレーンストーミングですね。いろんなことを出しあっているうちに、なんとなくキーになる言葉が出てきました。
今年度はややこしい時に〆切だったけど、来年度は1ヶ月先になるんだとか。少し助かります。てか、誰が今年度は8月末にしたんだ(笑)?
そんなこんなで、昨日とは打って変わった穏やかな1日が終わりました。

最終日

今日は担当しているふたクラスの試験返しの日です。ということは、とりもなおさず今年度の最終授業ということです。
まずはひとクラス目。いつものように度数分布の発表です。まぁみんなホッとしたかな。でも、年間トータルだし、なにより素点の合計と実際に評価に用いる数字は違います。なので、単純に「○点だから赤点じゃない」とは言えません。なんでこんなややこしくなったかというと、観点別評価になったからです。
てことで
「文科省が悪い」
とだけ言っておきました(笑)。
試験返しのあとは1年間の振り返り。みんなに振り返りを書いてもらったあと、わたしからのコメントです。
もうひとクラスは悲喜こもごも(笑)。まぁいいでしょう。結果はあとからついてくる。そしてこちらと振り返りとわたしからのコメントです。
今年もコメントは
「まずはありがとう。たのしかったです」
からスタートです。ただ、ほんとうにみんなに任せてよかったのかどうか、迷ったこともつけくわえなきゃね。それでもわたしにとって、数学の授業は団体戦であることは伝えましょう。そしてそれは、ほんとうは他教科もそうなんですよね。そうやってともに単位を勝ち取る集団のことを「クラス」と言うんだと思います。そしてそれは、もしかしたら自己開示へとつながるかもしれません。なかなかそうはならないけどね。
まぁそんなこんなで、今年度の授業は終了。子どもたちのコメントを見ると、個人のことを書いてる子もいるけど、やはり「クラス」や「友だち」について書いてる子もいます。よしよし。授業担当者の仕事は、そのコーディネートなんです。
点数が確定したところで、最終の成績処理です。とは言え、10点単位の変更があっても、ほとんど成績は変わりません。まぁ年間の成績とはそういうものです。
で、教科会議。ここで論議が起こったら、それはよほどのことです。まぁ少し混乱を持ち込んだけど、担当者の意思は尊重します。てことで、成績の提出をしたら、今年度の教科担当の仕事はおしまいです。
と、ブログを見ると、「92年度卒業生さん」とは別の92年度卒業生のWさんからコメントが!いきなり脳裏の中で顔がどアップになります。懐かしいなぁ。そうかぁ。いろいろあるみたいだけど、元気でやってくれてるんだ。そして、ここをたまにのぞいてくれてるんだ。うれしいなぁ。
かつては「振り返らない」ことが大切だと思ってました。だから、みんながわたしに連絡しないのは、それぞれがそれぞれの場所で充実してるからだと思ってきました。ただ、おそらくその時期ではなくなってきたのかな。自分の転機みたいなところを振り返ったとき、もちろんそれはたくさんあるだろうけど、もしかしたら「あのクラス」がその転機のうちのひとつであったなら、それを振り返ることは悪いことではない気もします。少なくとも、わたしにとって、あのクラスは教員としての原点です。
なんか、ほんとうにいろんな思いが押し寄せてきました。なので、コメント返し。
そして、久しぶりに走ろうかな(笑)。

今日はキャンパス内をいろいろ走りましょう。はじめは7kmにしようと思っていたけど、なんとなく目標を8kmに伸ばしてみました。8km走ると、案外キリが悪かったので、ついでということで9kmばっか走りました。
最終的に9.1kmを57分02秒でした。アベレージは6分16秒です。スプリットは6分29秒→6分29秒→6分12秒→6分12秒→6分20秒→6分13秒→6分09秒→6分25秒→5分58秒でした。最後の1kmがベストだったのはいいけど、その前の1kmがめげてるのがわかって、興味深いですね。

走り終えて職員室にもどって、少し雑談。でも、定時が来たから帰りますか。きっと今日のビールはおいしいはずです。

すでにインクルーシブな状態なのに…→新エントリ

今日の午前は第2のふるさとで会議です。ただ、雨です。めんどくさい。なにせ、会議の場所は山の上です。なんでこんなところに役場をつくるんだろ。
とりま、最寄り駅に着いたら、いつもの郵便局へ。
「まだ飲み会の投稿、してへんねん」
へい。よろしくお願いします。
で、会議です。
途中から脱線していくのはいつものことです。今日は気がつくと「インクルーシブ教育」の話になっていました。
主義主張がインクルーシブ教育であっても、実際に子どもに障害があると、分離教育の「よさ」がわかってくるとのことです。ただそれは、きっと分離教育が前提となっている今の教育制度だからなんじゃないかな。そういう意味では、インクルーシブ教育は教育のあり方のつくりかえです。そしてそれは、経済界がやりたいこととは真反対の方向です。だから、なかなかできない。そうそう。予算もあるか。なにせ教育に投資しないこの国ですからね。
ただ、話をしているうちに、今の高校ってすでにインクルーシブな状況になってるんじゃないかと。特に定員割れする学校は、基本全入なので、当然そうなります。が、それを前提としない学校体制が、特に京都の場合はありますね。そりゃ、生徒もだけど、教員も、お互いにキツイわ。
しかし、たぶんみなさん、わたしがこんな本書いてるってことは知らないだろうなぁ(笑)。てか、この場でそんな話をするのはマウントとることになるし、他の人の発言を封殺することになるから、言いません。
そんなこんなで2時間ほどの会議は終了。今日持ってきた資料については来年度まわしとのことです(笑)。
で、職場に帰って、まずは昨日セッティングしたスタジオの崩しです。おべんとはその後ですね。
午後のタスクは成績処理です。まぁ少しミスはあったけど、リカバリーは簡単です。しかし、毎年薄氷を踏む思いです。このヒヤヒヤ、なんとかしたいよなぁ。
会議から帰ってきたら、着信履歴がありました。ブツが届いたのね。
てことで、帰りにコンタクト屋さんに寄って、再オーダーしたコンタクトを受けとりました。こないだ新しくしたコンタクト、左右のバランスが悪くて、右目ばかり使うことになって、逆にしんどかったんですよね。なので、左右をあわせると同時に、度もあげました。とにかく遠くがクリアにならないと気持ち悪いんです。そのために手元は捨てることにしました。
てことで、さらに百均に寄って「reading glasses」(笑)を購入。日本語の名前が悪いよな。まぁただ、この日本語の名前が悪いというのもエイジズムかもね。
さてと。帰りましょう。今日は久しぶりに筋トレだ。
筋トレが終わったらビール→日本酒です。
あ、そうそう。新しいエントリをつくろうかな。「日本酒」エントリです。飲み終えたのがこれ。

「壽」かな。おいしかったです。そして今日、封を開けたのがこれ。

「天寶一」です。開封一番はシュワシュワしました。おいしい。
そういや、少し前にK口さんからご恵投いただいたのがこれ。

「東洋美人」です。これは、マジでうまい。K口さん、ありがと!

もう春だなぁ

朝、絶不調です。なので、1時間労働者の権利を行使してしまいました。久しぶりやなぁ。
9時半に出勤したら、支店長と教務部長と放送部の部長が探してるとのこと。まぁええやろ。とりま、朝ごはんかな。
と、教務部長から電話です。なんでも、明日のためのスタジオづくりをしてほしいとのことです。てことで、配信準備開始です。とは言え、いつもの通り、カメラ2台とPCをスイッチャーに接続するだけですけどね。
しかし、脳みそがボーとしてます。そして眠い。なので、時間がかかります。まいったな。それでもなんとか終了して、使い方を説明して、職員室へ。おべんと食べて、ひと息ついたら出張です。
職場を出るとき、ひょいと「3本旗」を見ると、半旗になってます。そうか、3.11か。
出張先は広大な田んぼに囲まれた高校です。ここに行くためには、いつもの駅ではなく、少し離れた駅まで行かなきゃなりません。なので、テクテク歩きましょう。出張先の最寄りの駅で降りて、田んぼと川にはさまれた道を歩きながら、つい道端に注意力がいきます。
と、あったo(^^)o
つくしがありました。会議の時間まで少しあるのでつくし摘み。こんなことするの、久しぶりですねぇ。出張先に到着したところで、みんなに「ほれ」と見せびらかしてしまいました。いや、みんな車で移動するから、こういうことができないんですよね。電車移動するものの特権です。
会議は就職関係の話です。それにしても、労働局は性的指向や性自認による就職差別をするなってことを、かなり徹底して指導しておられるんですね。「ここまで来たんやなぁ」と感慨深かったりします。
会議が終わって、帰り道でもう少しつくしを摘んで、京都駅へ。今日はK藤くんと少し話をしようかと。と言っても、そんなにたいした話をするわけでもなく、2時間ほどヘラヘラと話をしてバイバイ。
さてと。帰りますか。今日はつくしの掃除をしなきゃなりません。
てことで、はかまをとって、洗ってあげて、つくだ煮です。

おいしそう。明日の楽しみですね。そのためにも今日は早く寝なきゃ。明日に影響します。

元気がなにより

今日は午前に前のおべんきょ場所の近くの中学校でお座敷です。なんでも3年生の卒業生間際の講演会なんだとか。てか、昨日、入試だったんと違いますのん。企画される教員の方、たいがいですね(笑)。
てことで、前のおべんきょ場所の最寄りの駅からテクテク歩きます。かつてスキーに行く時に通ったことがある道なので懐かしい。
やがて中学校に到着。と、わたしを呼んでくださった方がたまたま通りかけられて、そのまま会場へ。機材がよくわからない方のようなので、勝手にセッティングしまいました。
お座敷開始まで少し時間があるので、引き受けた100文字ゲンコを書きましょう。困ったな。105文字か。とにかく切り詰めて99文字で提出。
と、チャイムが鳴りました。すぐに生徒さんが入ってきます。カオスです。なんか、名簿順に並ぶように教員が言ってますが、果たしてこれが並んでいる状態なのかどうなのかわからないです。
でも、開始のチャイムが鳴って、司会担当の教員がひと言言った途端に静まりました。やるな。
てことで、お座敷開始。はじめはとまどっている感じだけど、すぐに空気が柔らかくなりました。いいですね。あとは打てば響くような感じで話を聞いてくれます。しゃべるのが楽しくなります。
ただ、オーバーペースはまずいかな。はじめはノンストップでいくつもりだったけど、5分ばっかインターバルを入れましょう。集中力というのはそんなもんでしょう。
そして後半。けっこうガチの話だけど、ここもついてきてくれますね。てことで、最後まで駆け抜けたかな。
終わりのあいさつもよかったです。
「多様性とは、ふつうの人がいて多様な人がいるんじゃない」
って、きちんと言ってくれました。
てことで、ほんわかした気持ちで中学校をあとにしました。
で、職場に移動。今日は成績処理をしましょう。が、データがそろってない。うーん、計算式がつくれない。困ったな…。まぁええか。自分の分だけやって、全体は来週にまわしましょう。
少し疲れたというか、ささくれた気持ちになったので、突然走ろうかと。

いつもの校舎まわりを走ろうかと思ったけど、2周で飽きたので、久々にロードに出ることにしました。とりま、いつもの4kmコースを走りましょう。厳しい登りのあと短い下り、そしてダラダラと登るところで1kmです。そこからさらに登っているとき、ちょうど信号が変わりました。なんか、「こっちにおいで」といった気がしたので6kmコースに変更しましょう。何年ぶり?というか、何十年ぶりです。コースの入はさらに厳しい登りで、そのあとはひたすら下りです。そして再び短い登りがあって、また下り。最後はそこから再びダラダラした登りです。登りと下りしかないコースが、職場近辺の特徴です。
結果、7.2kmを44分42秒で、アベレージは6分12秒でした。スプリットは6分24秒→6分36秒→6分23秒→5分47秒→5分49秒→6分06秒→6分17秒でした。
もともと飛ばすつもりではなかったので、まぁいいペースということにしておきまきょう。

職員室にもどって、少し仕事をして、定時が来たので退勤です。帰りに組合に寄って少し仕事して、そのままおうちへ。明日がパタパタするので、今日はパートナーとわたしの誕生日パーリーです。晩ごはんをつくってくれるのは、上の子どもです。巨大なハンバーグでした。写真撮るの忘れた。そしてケーキは下の子ども担当です。

うまい!ついついウィスキーを飲みすぎてしまいますね。あかんあかん。
さてと、寝ましょうか。

突然進む

今日は午後から卒業式の予行です。ということは、ほとんど何もできないということです。午前が勝負ですね。なんの勝負か知らんけど。
ちなみに、今日は試験前の最終授業日です。あとは試験と試験返しがあるだけです。個人的には感慨深いものがありますが、たぶん子どもたちにはそんなものはないだろうな。そういえば、去年までは「これが人生最後の数学の授業」って言えたんだけど、今年の2年生は数学2が2・3年の分割履修なので、来年もあるんですよね。まぁだから感慨深さも半分以下です。
1・2時間目はプリント学習。生徒がひっきりなしに質問してくれます。いい感じです。その合間を縫って「おべんきょ」です。
昨日思いついた「扱い」にかかわる言葉を使いながら、再びリライトです。すると、なんとなくサクサク書けていきます。もちろん、あとで「背骨の矯正」をしなくちゃなりませんけどね。ということで、ずっと気になっていたこの章の最後をバッサリ削除して、かなりスッキリしたかな。先週5行のために1日使って考えはじめたけど、それがようやく形になりました。もちろん、まったく元のものとは違いますけどね。
4時間目は今日も取り出しです。昨日で調子に乗ったのか、いい感じの取り出しメンバーです。
生「他にもおったやんなぁ」
い「おったおった」
生「なんで来ぃひんねん。プライドなんていらんよなぁ」
い「いらんいらん」
みたいな。
そんな感じで、授業は終了。おべんとを食べたら、機材セットです。スポットライトの搬入は、今年も新ツールの「ロープ」で楽勝です。なんでもっと早く導入しなかったんだろう。でもまぁいいか。
てことで、卒業式の予行です。去年担当した子どもがだらけているので、ススっと寄って
「ピシッとせいよ」
とひとこと。サムアップしたら、サムアップが返ってきました。きっと明日はピシッとしてくれるでしょう。
そんな感じで1日終了。明日もパタパタやなぁ。