シーズンインの気配

朝、体調は悪くないけど、起きたくありません。それでも起きて、出勤。まぁ、起きるときがイヤなんだな。
職場に着いたら、まだ部屋には誰もいないので、冷蔵庫にあった最後の1本をいただきましょう。

これでどれくらいもつだろうか。
朝ごはんを食べたら、用事のために速やかに職員室へ。いろんな人のところに行って、あれやこれやと用事をすませて、立番→1時間目の授業です。
いや、複素数平面はおもしろい。ただ、まだほんとうのおもしろさに到達する前です。なので、子どもたちは死にかかってます。複素数平面の醍醐味は極形式からなんだろうな。てことで、そこに一歩踏み込んだところで終了。2時間目の授業は確率です。すでに1年生でやっているけど、それをあらためてやっています。しかし確率の授業するの、久しぶりだなぁ。ひとつ飛ばして4時間目は三角関数の合成。
ここでいつも話すのはノイズキャンセリングヘッドホンの話です。
「だから、言ってるじゃん。三角関数なんて、身のまわりにゴロゴロしてるねん。もちろんノイズキャンセリングの原理なんて知らなくても生きていけるよ。でも、知ってるとそのすごさがわかるし、キャンセルしにくい音があることも理解できる」
午後は、まずは昼寝(笑)。やはりもちませんでした。
目が覚めたら、めんどくさい仕事とか、レポートとか。まぁでもレポートもぽぽできたので、月末〆のゲンコかな。自殺関係を調べようかなと思って検索したら、「自殺総合対策大綱」って2022年にも出てるんだ。てことは、ほんとに自殺大国なんだな。
しかし、自殺のハイリスクグループに性的マイノリティがあるのに、トランス叩きってどうやねんとは思うけど、いまやトランスは性的マイノリティに入ってないのか(笑)。
クールダウンのためにfacebookを見ると、知り合いの投稿があってどんよりするなど。なんでもセクマイの講演会を聞いて出したプリントにQ&Aがあって、その中に「トイレ問題・お風呂問題」があって、
ーーー
そこに対する配慮は当然あるべきです。男性の体のままで公共の女性風呂や女性トイレを利用するべきではないと思います。
ーーー
とある。そして「みなさんの理解の参考としてください」と書いてある。そもそも「男性の体」ってなんやねんと思いますが、それ以上になんだろ…。これが部落のことだったらどうなるんだろう。例えば部落外の人が
---
一緒に食事…もちろんかまいません
一緒に仕事…もちろんかまいません
結婚…これはイエの問題なので、結婚は差し控えてもらうべきです
ーーー
みたいなことを書いたら大問題になりますよね。
つまり、配慮するのは誰かって話です。他のことは「非当事者」なんだけど、トイレ問題・お風呂問題になった瞬間に、配慮するのは「当事者」になる。そしてそれが同列に語られる。しかも、シスジェンダーがトランスジェンダーに対して「配慮すべき」と言う。しかも、この傲慢さに気づかず「理解の参考」と書いてある。それでもきっと「自分はわかっている」「人権だ」って思ってるんだろうなぁ。
放課後は追認補充。たったひとりのために、とりま3人で出動。子どもの前でわざわざ日程調整をしてみました。
「えーと、この日程だけど、どう?」
「あ、水曜日、進学補習があるのでダメです」
「じゃぁ、残り二人で入ろうか」
「すみません」
みたいな会話を生徒の前ですることで、いかに「仕事を増やしているか」をわかってもらいましょう。それが今年度のことにつながればいいかなと。もちろん、日程調整は芝居です。
そんなこんなで定時が来たので帰りましょう。帰り道、迷ったけど、やはり走りますか。

本日のラン。せっかく気温が30℃を切ったし、今日走らなかったら次がいつになるかわからないので、眠たかったけど走ることにしました。コースは600mちょいの周回コースです。今日はゆっくりでいいから6km走ることにしました。目標ペースは1km6分30秒です。1kmのコールで時計を見たら、だいたいそれくらいだったので、そのペースを維持することにしました。4kmを越したところで1kmだけペースアップ。目標は6分切りだったけど、これもOKでした。
結果、6.4kmを40分51秒でアベレージは6分22秒でした。1kmごとのラップは6分25秒→6分24秒→6分26秒→5分56秒→6分34秒でした。
シーズンインの気配がしますね。

家に帰って汗を冷まして、おふろにイン。あとはビールタイム。
そうこうするうちにパートナーが遅番から帰ってきました。なんでも昨日の夜にヘッドをやった時、頭にいっぱい「ふくらみ」があって、それをマッサージしたら治ったんだとか。なんなんだろう。ただ、パートナー曰く
「継続的にヘッドをやったほうがいいかも」
ということで、今日も寝る前にヘッドをやってもらいました。当然のことながら、そのまま爆睡です。

なんだかな1日

朝、角打ちに行った割には、体調はそんなに悪くないです。とりま出勤。
水曜日は居残り当番なので、職員室にいられます。とりま、メールのやりとりをしていましたが、2時間目のプリントをつくらなきゃならないことに気づいて、あわててつくるなど。
で、1時間目。なんかピリッとしませんね。なんなんだろう。そして2時間目。こちらもピリッとしません。わたしが疲れているのか、はたまた子どもたちが疲れているのか。うーん。
3時間目からは「あき」です。まずは机の上にたまっている書類を処理せねば。昨日の出張の報告とか、これからの出張の書類とか、あれやこれや。ふと「夜の仕事」のサイトに行くと、学生さんが登録されてました。よかったよかった。
と、時計を見ると12時をまわっています。おべんと食べなきゃ。昼休みは放送部のミーティング。この子ら、1年で終わるのか、3年間続くのか、よくわかりません。まぁでも、なんとか続けてほしいな。
昼休みが終わったら、レポートの作成です。まずはデータをサルベージしなければ。その後、書きはじめます。頭の中にはなんとなくストーリーがあるので、それに基づいて書いていくだけです。今回のメインは指導案と資料です。このあたりはすでにあります。それをペタペタ。
そんなことをやっていると放課後です。掃除カントクか…。
掃除カントクから帰ってきたら、続行です。てか、今日は居残り当番か。えーと…。何人かいますね。レポート書きながらつきあいますか。そんなこんなで、レポートがほぼ埋まったところで、居残り当番も終わりそうです。
退勤は6時半。みんな仕事やってたりクラブやってたり。まぁでも、おべんきょ生活に入る前は、わたしもそんな感じだったかも。
まぁとりま帰ってビールを飲みますか。

帰れない

朝、そんなに体調は悪くないですね。今日は午前も午後も会議で出張なので、少しゆっくりできます。朝ごはんを食べて、メールチェックして、スタートです。
午前の出張は京都府南部の高校です。第2のふるさとの会議で、毎年どこかの高校に行くのですが、今回はここってことです。
駅を降りて歩いていたら、呼び止められました。会議に出席される保育士さんです。なんかうれしいですね。なんでも場所がわからないんだとか。てことで、一緒に高校へ。
会議の方は、まずは近況報告です。第2のふるさとでも外国人生徒のことが話題になるようになったのが、ここしばらくの変化ですね。もちろん、そういう現実であるってこともあるけど、一方で、ずっと話題にしてきたので、「ここ」でそういう話をすることがふさわしいと思ってくださってるって側面もあるんじゃないかな。
その後、授業見学。ここの高校は決して学力が高いとは言えない生徒も入学してきます。でも、そうじゃない生徒もいる。すると、誰に照準をあわせたらいいのかが難しくなります。こういう学校の教員の授業の技術は高いですね。しかし、PC教室のディスプレイが14インチっぽかったのが、なんか、公立学校やなぁ。
で、移動開始。お次は京都府中部の高校です。
まずは事務局会議。が、メッチャ眠たくなってきました。まだ文化祭の疲れが抜けきってないのかな。それでもつつがなく事務局会議を終えて、今度は全体の会議です。とくにやることもないので、わたしは第2回総会の講師について検索してみたり。そんなこんなで午後の会議も終了です。
さて、帰ろう。
で、どうするか。まっすぐ帰るか、角打ちに寄るか。もちろん正しいのは「まっすぐ帰る」です。でも、前に行ったのがいつか忘れるほど行ってません。なので、「間違い」を選択しました。
お店に入るとレジェンド席がひとつあいてて、そこに座らせていただきました。何も言わなくても
「冷たいのやね」
のひとことで出てきます。

あてはちくわ天です。みんなですもうを見ながらダラダラと話。
しかし、Y村さん、やせたなぁ。なんでも、身体の中を切りまくっておられるそうです。ちなみに、Y村さんにはじめて会ったのはこの時でした。もう7年前なんですね。あの頃はメッチャクチャ元気だったんですよね。まぁでも、今でも元気は元気ですね。
で、いつものように1.5杯呑んで、さて帰ろうと思ったら、Aちゃんが来られました。帰れへんやん。
しかたなく
「あと半杯」
と頼むと、お店のTかちゃんさん、満面の笑みで注いでくださいました。Aちゃん、なにやら様子が変です。いろいろな話を総合すると、どうもやっかいなことに巻き込まれてるみたいです。マジかよ。こんないい人をと思うけど、たぶんいい人だから巻き込まれるんですよね。とにかくすべてがうまくいって、いつものAちゃんにもどりますように。
てことで、7時前においとま。
うん、来てよかった。

ようやくきた休日

朝、ほんとはグダりたいけど、まぁ起きますか。この3連休でようやく来た休みです。まぁ用事を入れるわたしが悪いんですけどね。
用事がないとはいえ、ゲンコはあります。が、なんとなく世界陸上に関心がいったり。でもいかんいかん。ゲンコをやらねば。
とりま、ダメダメ先輩に見てもらってコメントもらったので、それに沿って最終の修正です。たしかに先行研究部分に書きすぎてるので、本論のところが「いらんじゃん」状態です。先行研究部分は
「〇〇は△△をしたが□□をしてないので、それをやります!」
って書かなきゃならんのでした。
てことで、そのあたりを修正しついでに、もう少しいじるところをいじって、とりま完成かな。
その後、気分転換の買い出し→昼ごはんのビールです。
ビールを飲んだら眠くなります。なので、少し昼寝。目が覚めたら、最終チェックして送信!
これでふたつめのゲンコができたことになります。突然気がついた22日〆切のゲンコは水曜日にならないとデータが手に入らないので、そいつは放置です。しばしネットをウロウロしながら月末〆のゲンコのことをボーと考えます。
6時になったところで、筋トレ。久しぶりやなぁ。まぁ、文化祭中はほんとに余裕がありませんでした。筋トレが終わったら走りますか。

本日のラン。7時前になったら、少し気温が下がった気がしますね。ただ、7時前はすでに暗いので、路面がガタガタしてるところは走りたくありません。なので、4km弱の周回コースを走ることにしました。1kmのコールで時計を見たら6分ちょいです。体感スピードよりも遅いなぁ。3kmほど走ったところで、自転車にひっかかりそうになって、軽い登りをスパートしたらできたので、それは気持ちよかったかな。せっかくなのでオプションを入れて、4kmちょいまで距離を伸ばしました。
結果、4.3kmを25分20秒で、アベレージは5分52秒できた。1kmごとのラップは6分04秒→5分46秒→5分38秒→6分06秒でした。まぁ走れてないから、こんなもんかな。

帰ってきて、身体を冷まして、シャワーを浴びたら待望のビールです。うまい!
少し飲みすぎてしまいそうです。

これもなくなった!

朝、リハビリのために7時に目覚ましをセットしてました。いちおう目は覚めたけど、動きたくありません。それでも7時半に起きて、散歩しましょうか。2020年頃はずっとこんな生活できてたよなぁ。てか、あの頃はもう少し涼しかった。ほんとに人間の経済活動が地球の温度を上げてるんですね。
帰ってきたら朝ごはん。そしてPCの前に座ります。ほんとにいまやってるゲンコは、今日なんとかしなかったら、あとが厳しいです。でも、なかなか進みません。ストーリーはわかってるんだけどなぁ。つながりがなぁ。
そうだ。ギョースーの品揃えで昨日なかったお味噌を検索してみよう。ふむ、オンラインショップでも売ってません。しかたないので「マルサン 純正こうじみそ」で検索すると、生産終了という情報が…。昨日に引き続き今日もですか…。かなりショックです。お味噌を買うときは、いつもなんの躊躇もなくこれを選んでいました。
しかたないので、代わりのお味噌を探すなど。まぁ食べないとわかりませんけどね。
お腹が減ってきたので、お昼ごはん。

モロヘイヤ入りのパスタです。食べると粘ります。夏向きです。
お昼ごはんのあともPCの前へ。うーん、ここをこうすればいいかな。パチパチ。なんとなくつながったかな。
そうだ、あれを読もう。ということでI田さんから送ってもらった「Can’t I sing with the girls」を読もうかな。全文英語だけど(笑)。途中一度睡魔に襲われたけど、なんとなくわかります。ばばばと読んでたら、使えそうなところを見つけました。まぁやっちゃいけない「つまみ食い」です。が、しかたない。ocr→deepLで貼り付けて。
うん、なんか通ってきました。これはなんとかなりそうです。
てことで、夜も散歩に行きましょう。が、気温が高いですね。それでも家に帰ってきた頃には、ほんの少しだけ気温が下がったかな。
さてと、シャワーを浴びてビールタイムですね。

またなくなった

朝、目覚ましが鳴って目が覚めました。7時です。ちなみに昨日の夜、目覚ましを7時にセットしてあったのでした。次にスマホを見ると、7時半でした。これは身体が動きたくないと言ってるんですね。では、散歩も走りもやめておきましょう。
8時過ぎにノロノロ起きて、朝ごはんを食べて、メールチェックをしたら、明後日のテストの解答づくりです。ここまでやる時間は昨日はありませんでした。あっという間に解答ができました。あたりまえです。40分のテストですからね。そのまま速やかに配点です。が、解答用紙に書くわけにいかないので、excelでやりますか。あっという間に配点もできました。これからはこれでやろうかな。
そんなことをやっていたら、いい時間になりました。なのでスタート。向かうは大阪です。
大阪駅の西口、はじめて出ました。桜橋口の信号をパスできるんですね。でも、このあたり、かつては月1で来てたんだけどなぁ。KうさんとかHりさんとかと呑んでたんだけどなぁ。それがさびしいですね。
で、Nグモです。今日は「ケナコルト打ち」の日です。前回来たのは3ヶ月前ですね。4年前はあまりにも痛くて、少しマシになったところで通院をやめてしまったのでした。でも、今回はきちんと治療をしようかなと。
予約の時間より少し早めに到着して、「しばらく待とうかな」とipadを出しかけたら、すぐに名前を呼ばれました。早っ。
で、N羽さんとご対面。と、いきなり
「ケナコルトが生産中止になりました。在庫がありません。なので、注射は今日で終わりです」
とのお言葉。マジっすか。せっかく通院しようと思ったのに。でも、なんか既視感がありますね。ザイヤフレックスですね。なので、
「そう言えば、デュピュイトラン拘縮の治療をしていた時ザイヤフレックスがなくなったって話がありまして…」
というしょーもない話をしてしまいました。
ということで、ケナコルトの最後の1本を注射してもらって、さてどうするか…。
「レーザーですね」
ということで、これからは月1くらい通うことになりそうです。久しぶりに「輪ゴムパッチン」を味わうわけですね。しかし保険適用外なのがキツイなぁ。
てことで、家に帰ったら昼過ぎです。
ちょっと買い出しに出たんだけど、ギョースーの品揃え、変わったみたいですね。なんといっても、味噌がない。困ったな。
で、家に帰って昼ごはん。昼ごはんのあとは、ゴロゴロしながらゲンコ書き。だけど、気が乗りません。てか、なんとなく体調がよくないです。ケナコルトを打つと、だいたいこんな感じですね。ただ、今日・明日にやらなかったら、おそらくすべてが崩壊します。ダラダラしていると、外は暗くなってきました。走りたいけど、まだまだ気温が高いみたいです。この前まで7時になったら30℃を下まわっていたのに、最近は30℃以上だったりして、いったいどうなってるねんと。まぁでも、ケナコルトを打った身体がいまいち動かないので、しかたないですね。
と、突然降りてきたので、ゲンコに反映。そして終了。
あとはビールタイムです。勝負は明日か…。

リハビリ

朝、身体が動きません。やはり、昨日の日本酒の2杯目がダメだったみたいです。とりま、朝ごはんを食べて出勤です。最寄りの路線は今日も安定の遅延です。
職場までの途中に、野菜の無人販売所があります。が、今日は有人販売所でした。ここで茄子・オクラ・ゴーヤをゲット。これで300円は安いです。
職場に着いたら、とりま夏の間の出張関係とか研修関係の書類作成です。これで午前が潰れました。まぁ想定通りですね。
おべんとをはさんで、午後は「不振者補充」です。といっても、赤点者用のテストなので、特にやることもなく。
お次は「M/M研究会」です。なんでも人権がらみの教科書をつくるんだとか。基本的には「若手研究者」で構成されているんだけど、なぜかわたしに声をかけてくださいました。うれしいです。が、研究者としては若手なんですよね(笑)。ただ、なんか、メンバーを見ると、半分くらいの人は知っています。逆に言えば、半分くらいの人は知らない人なわけで、そういう人の「研究への動機」なんかを聞くと、すごくおもしろいですね。とりま、今日は「ブレスト[1]ブレーンストーミング」とのことなので、けっこう言いっぱなしな感じになってしまいました。しかし、どうしても「現職教員」のスタンスになってしまうんだよなぁ。役まわりはそこじゃないはずなんですけどね。
ということで、4時過ぎに終了。しかし途中、同じ部屋の人が会話をはじめたときに、あまりにもうるさくて閉口しました。ヘッドフォンしてても声が入ってくるって、どんなけ声が大きいねん。
で、Kよぽんのおうちへ。今日はYーきが北海道のお土産を持って来るとのことです。料理担当は、なぜかわたし。今日ゲットした茄子とオクラとゴーヤで料理をつくるなど。そんなこんなで楽しいひと時を過ごして解散。
明日は大丈夫かなぁ。

footnotes

footnotes
1 ブレーンストーミング

インクルーシブ教育の理念の共有と深い理解

朝、しんどいです。こんなんで2学期いけるのかなぁ。
とりまゆっくりめに出勤。机の上には山のように書類があります。ひたすらハンコを押します。そうだ、若い衆は今日の出張、わかってるかな。補充授業から帰ってきた若い衆に
「今日予定してる」
と言ったら、
「え!今日ですか?」
というお答え。ごめん。まぁでも、そのまま帰ろうと思っていたらしいので、30分だけつきあってもらいましょう。
てことで、第2のふるさとへ。児童館のメンバーが変わったので、少しおとなしめです。でも、児童館の人たちが、いかに子どもたちのことをよく知っていて、心配もしているかということが若い衆に伝わったらいいかな。
児童館の話が終わったらちょうどお昼です。てことで、若い衆とはバイバイ。わたしは登山開始です。今日は第2のふるさとに数年前にできた特別支援学校でインクルーシブ教育についての研究会があります。なんで特別支援学校がインクルーシブ教育という話ですが、そういうものなんです。というか、おもしろい。ちなみに今日の研究会は第2のふるさとにある特別支援学校を含めた4校の研究会ですが、そこから派生して、えらい人数の研究会のようです。
しかし、真っ昼間の登山はきつい。なんでこんな山の上と思うけど、特別支援学校ってそういうところにあるんですよね。とにかく到着したら汗だくです。ただ、当然のことながら一番乗りです。まぁ、おべんとを食べましょうか。
やがてみなさん来られました。懐かしい人とあいさつを交わしたり、新谷さんが来られていたり、これまたおもしろい。
やがて研究会開始。なんか、支店長さんの意気込みが伝わってきますね。
続いて、昨年度、長期研修に行っておられたおふたりの発表。どうやら「交流及び共同学習」なる謎のワードがあるらしいです。思わず調べると文科省のサイトに「「交流及び共同学習」では「インクルーシブ教育」は実現できない」というのがあって、ひとり笑ってしまうなど。
そのまま今日の講演です。講師は野口晃菜さんです。どんな話なんだろ。
前半はインクルーシブ教育の概念と、そのキーとなる「社会モデル」の話です。まぁ知ってるって言えば知ってるんだけど、やはり専門家は深いですね。てか、新学習指導要領の制定にかかわっておられるだけあって、とても現実的です。とりわけ、「どんなコースに入るのか」ということと「教員定数」「カリキュラム」が紐づけられているというあたりは、首がちぎれるほどヘッドバンギングしてしまいました。なので、そのあたりをなんとかしなくちゃならんって話なんですね。
後半は具体的な授業実践の話です。うーん、もしかしたら、多様性ワークショップっていい線をついてるんじゃないかなぁ。
講演のあと、せっかくなのでごあいさつ
「松波さんの友たちです」
というと、めっちゃ喜んでおられました。なので名前を言うと
「なんか、聞いたことがあります」
とか言われて、なんでやねんと。
せっかくなので本の宣伝をしたりこれに書いたと話してみたり。アピールしてしまいました。
講演の後はグループディスカッション。わたしはオブザーバーでいいと言われたけど、せっかくなので保護者のグループに入れてもらいました。
保護者の話はおもしろい。「学童」の受け入れの話とか、はたまた支援学級の教員が変わったら、いきなりさまざまな授業が保護者同伴が必須になった話とか。話では聞いていたけど、ほんとにあるんだなと。
なので、いろんな話をしていたら、突然
「校長になってくれ」
と言われて、かつて卒業生から言われたことがあったなと(笑)。まぁ、わたしではムリですね。
そんなこんなで、研究会も終了。帰りは下山ですけど、まぁこの間みたいなこともなく、楽勝ですり
家に帰って、ひと思案。雨なぁ…。まぁいいか。

本日のラン。雨が降りそうだったけど、というか、超小雨がピリピリ降っていたけど、今日くらいしか走れる日がないので走りました。すぐに雨はやみました。その代わり、湿度がすごい。いつものコースがグッチョだったので、反対まわりにしてみました。
結果、3.5kmを20分21秒でアベレージは5分43秒でした。1kmごとのラップは5分49秒→5分36秒→5分37秒でした。しかし、暑くて4km走る気がしませんね。まぁしゃーないか。

さてと。あとはシャワー→ピールで寝ましょうか。

断念

朝、メチャクチャしんどいです。昨日、呑み過ぎたのかなぁ。そんなにたくさんは呑んでないはずだけどなぁ。
とりま朝ごはん→朝の恒例行事→PCの前に座りましょう。が、文章が出てきません。困ったな。
とりま、少し買い物をしに行って、おなかが減ってきたので昼ごはん。

今日はパスタです。ちなみに、適切な肉がないので、おあげさんで代用しています。けっこうおいしいな。
テレビをつけると「鑑定団」をやってます。おもしろい。が、それが終わると、おもしろい番組がないですね。
なのでPCの前へ。文章が出てきません。そういや、5人のおべんきょ会でひとりゲンコを送ってこられています。少し読んでみようかな。進化しておられますね。てか、書けないわたしよりいいかな。
そうだ。明日から出勤するんでした。てことは、おべんとが必要です。なので、おべんとのネタをつくりましょう。暑いな(笑)。
つくり終えたら再びPCの前に座ります。が、文章が出てこない。えーと。やめよう。きっとあとで「きっつー」ってなるのはわかっていますが、いいです。しかたない。なので、ネットの中でうろうろ。
そうだ、筋トレだ。久しぶりです。そして走ろうかなと思ったら大雨です。雨雲レーダーを見ると、今日は雨ですね。しかたない。走るのも断念です。でも、なんとなく「助かった」感はあります。
さてと。シャワーを浴びてビールを飲もう。
明日からはそんなに時間はないけど、それでもきっと前に進むはず。

無事締まる・放送部合宿3日目

朝、起床は6時です。さすがにキツイです。これまでの合宿では最終日は寝坊して、基本的には部員に任せていましたが、今回はそういうわけにはいきません。「切れたつながりをもどす」というのは、そういうことです。
で、下に行くと、
「今、編集が終わりました」
という部員の隣では
「まだやってます」
という部員が…。てことは、今日は発声はなしやな。ちなみに
「1年生はどうした?」
と聞くと
「寝かせました」
とのお言葉。かっこいいな。
てことで、6時50分に宿の前に集合して、朝のあいさつとメディテーション。

朝ごはんのあとは部屋の片づけからの番組発表会です。お題は「ここの高原の魅力を伝えるラジオドキュメントをつくる」でした。ちなみに6分半はかなり長いです。どうするかな?
「入り」はいい感じです。が、そこからがまずいですね。自己紹介と同じです。いくつものトピックスを羅列するだけになっています。そんな中、いい感じでつくった班がありました。
他の班と同じように、トピックスの羅列なんだけど、切り替えに音楽を使っています。また、単に情報を流すだけじゃなくて、やらせのインタビューをしています。そうすると、情報が生きてくる。なので、
「台本はつくった?」
と聞くと、つくったようです。そりゃそうか。ちなみに、台本ができたのが昨日の22時とのことです。そこから収録→編集なので、そりゃ完成がさっきになるはずです。でも、台本がいかに大切かということがわかったんじゃないかな。
てことで、ネタで昨日つくったのを流しました。
「ワンテイクでやったよ」
と言うと、びっくりしてました。ちなみに、ワンテイクでやると、編集作業が格段に減るので、限られた時間のときは有効なんですよね。てか、わたしはいつもワンテイクですね。
そんなこんなで、最後にひと言ずつ「考えたこと・得たこと」を出し合って、合宿も終了です。
とりま機材を放り込むのは明日にして、今日は帰りましょう。家に帰ったら昼過ぎです。焼きそばにするか。

肉は入っていません。そして野菜たっぷりです。こういうのが食べたかった。
あとは、duoringoをして、時間が来たのでIそ田さんとzoomでプチ研究会。Iそ田さん、相変わらずおもしろいところに突っ込んでいかれますね。その嗅覚がすごいです。ただ、せっかくなので、それにプラスアルファで思ったことを話してみたり。
プチ研究会のあとは、読書です。当然睡眠導入剤になります。なので、昼寝。
夕方、あまりおなかが減ってないけど、まぁいいかと晩ごはん。

少量の鶏肉とたっぷりの野菜です。体調を整えましょう。その後、「鑑定団」を見て、報ステを少し見たけど、もういいや。寝ちゃいましょう。