疲れたけど充実かな

今週も月曜日が来ました。3年生は明日から、1・2年生は明後日から中間試験です。が、明日はわたしは授業がないので、今日が試験前の最終日です。幸か不幸か担当クラスがすべてあります。なので、振り返りをしようかなと。
3年生のふたクラスは基本問題をざっとおさらいです。もちろんターゲットは数学が苦手な子がなので、「何が基本問題か」を伝えるのが目的です。
2年生のクラスが問題です。どうやら数学の学力格差が大きそうです。なので
「0点とる自信満々の人は前に来てください。そうじゃない人は来ないでください」
この呼びかけに来てくれるかどうか、そして友だちを押し出してくれるかどうかが分かれ道です。幸いターゲットのうちのふたりは来てくれました。なので、7枚のプリントから基本問題をピックアップして説明しました。
7枚というのがポイントです。基本問題は固まっていない。散らばっています。そこから「どれが基本問題であるかを見抜く力」が、まずは必要です。そしてそれを確実に解く。まぁできることはやりました。あとは座して待つだけです。
その後、教科会議と掃除カントクを経由して夜の仕事へ。
仔牛控室に行くと、いきなり「あの」と教員が来られました。
「去年の学生が」
と切り出されたので
「えーと、クレームが入ったのでクビですか?」
とボケてしまうクセはなんとかしなきゃなりませんね。まぁ半分本心ですが(笑)。
すると、なんでも研修をお願いしたいとか。しかも、内容が「アンコンシャスバイアス」なんだとか。
専門外です(笑)。まぁ門外漢とまで言っていいのかどうかはわからないけど、専門でないことはたしかです。でもまぁ、自分の見識を広めるためにもチャレンジすることにしました。が、こういう軽さはやめにしないとアカンやろなぁ。
で、夜の仕事本番です。今日は「教育課程と生徒指導」です。
教育課程…。盆明け仕事のために勉強したのが役立ってます。文科省はカリキュラムそのものの説明はしてるけど、それは明示的なカリキュラムの表面の説明です。その背後には「何が正当な知識か」という選別がなされています。さらにそれを「いかに伝えるか」という「隠れたカリキュラム」が存在している。そういう話はテキストには書かれていません。
さらに、教育課程というと「道徳科」を避けて通ってくれないのがテキストです。で、その道徳科の設置に大きな力を発揮したのが「教育再生実行会議」です。ちなみにテキストにはちゃんと「教育再生実行会議」の名前が出てます。だから、それがどういうものか説明できます。
「あくまでも当時の首相[1]A倍さんの私的諮問機関です」
と強調した上で、発足当初のメンバー紹介。そこにかかわっているのは経済界政治家、さらにいわゆる右派の論客です。そりゃ私的諮問機関ですからね。自分に都合がいい人を選ぶわけですよ。で、その影響力があまりにも大きいです。まぁそんなあたりの話をしておきましょう。この話をして「偏向している」と言われたら、そりゃ偏向しています。教育再生実行会議程度にはね。
とまぁ、好きなことを話しながらも、いちおうテキストを説明しました。
帰り際に
「こんなんでいいんですか?」
と学生さんにたずねると
「ちゃんとしてる方ですよ」
とのお言葉。ほんとうにフリーダムな大学です。いいなぁ。
さて、帰ってビールだな。

footnotes

footnotes
1 A倍さん

玖伊屋あけは仕事

朝、目が覚めると8時半です。まぁこんなもんか。台所には、すでにお二人おられます。寝たのか?
とりあえず、レモン酎ハイをプシュ。これで今日1日が決まりました。
さて、朝ごはんはどうしましょう。とりま、スープが残っているので、餅を投入しましょうか。とろけそうなところまで持っていくと、うん、うまい。
さてと、残ったスープはどうしましょう。ちょうどお米が残っているので、スープで米を炊きましょうか。給水するのを忘れたから、少しべちゃっとしたかな。でもおいしいですね。
しばし鉄分が高い話をして、昼前に解散です。
家に帰って、明日の夜の仕事の準備です。が、進まない。進まないけど、進めなければ…。なかなかなプレッシャーです。なんだろう。ネタが思いつかないんですよね。範囲は「教育課程と生徒指導」です。なんか、同じことを何回も繰り返している感じです。まぁでも、全体的な見取り図から入れば、何とかなるかな。あとは口頭でコメントを入れる。そんな感じいきましょうか。
てことで、6時ごろにようやく完成。時間がかかったなぁ。
ここで体重を測ると、えらい数値になっています。そりゃそうか。ほとんど運動してません。なので筋トレをしましょうか。が、外は雨。走れない。辛いなぁ。
筋トレの後、お風呂に入って、ビール。
そんな1日です。
しかし、来週の土日がきついなぁ。どうやってこなそうかなぁ。

知ってる生徒もいる

今朝もバイク出勤です。ちょっと燃費の原因を確認したいかなと。
しかし、乗れてる感じがしますね。早く走れてるかどうかは別として、目線がコーナーの奥に行ってます。半年ぶりなのに、なんでだろう。
てことで、7時頃に職場に到着。ゆっくりと朝が過ごせます。
今日は午後から出張の予定で、午後の授業を午前に振り替えたけど、covid-19関連で延期になったとのことなので、午後がゆっくりと使えます。
ということで、午前の授業を2発。のっけから、「ポツンと一軒家」事件の報道についてブツクサ文句をつけました。
「だいたいやな。オーバーステイを不法滞在というなや」
みたいな。すると、反応してくれた生徒がいるので、演習の時間にちょこっと話。
「ベトナム人がいなくなったら、誰が工場労働をするねんって思うわ」
とのお言葉。その通りでございます。人権学習の作文でいつも鋭いことを書いてくる生徒なので、やはりいろいろ知っているってことです。ちなみに「あの授業、数学じゃなくて人権の時間」って言った子なので、褒め言葉と思っておくことにします。
そんなこんなで、授業を終えて、PCの前に座って、ふと気が変わったので、google日本語入力を入れてみることにしました。なにせ、今使ってるのはATOK2011なので、たまに動作がおかしくなるんですよね。キー割り当てをお気に入りにして、ちょこっと単語登録したら、まぁ使えますね。
さてと。今日のタスクは、またまたテスト作成です。なんか、疲れてきます。おもしろくないんですよね。まぁでもしかたない。
で、気がついたら掃除の時間です。今日もポッキーをくれた生徒が掃除場所に遊びに来てくれました。わたしの代わりにいろいろ指示を出してくれるので、助かるというか、何というか。
「やはり威厳を出さないと」
とか言うので
「わたしには威厳は欠片もないよ」
と言うと、
「それはそうですね」
と素直に認めてくれました。
で、退勤の時間。とりま、ガソリンを入れましょう。えーと…。62km走って3.5L。てことは…。17km/Lってことですか。あまりにも燃費がよすぎます。変です。まぁいいけど。
せっかくなので、少し寄り道してクネクネしてみましょう。うん、速くないけど、乗れてます。オーバーせずに思ったラインをバイクが走っていきます。楽しいな。
せっかくなので、行きつけのバイク屋さんに寄って、ブレーキフルードを交換してもらおうかな。で、行ったけど、他のお客さんで忙しいようです。まぁいいか。とまるから。そのままなんとなくお客さんたちとバイク談義をしていたら、小一時間経っていました。
また走りに行きたいなあ。まぁでも、今日は帰ってお風呂に入ってビールを呑みましょう。

おだやかな1日

朝、体調が少しはマシかなぁ。とりま出勤。
今日は1・2・3と3時間連続です。試験まであと少しなのに、範囲が終わっていません。なので、けっこうハードに攻めなきゃなりません。数学が苦手な子、完全に魂が抜けてます。すまぬ。
3時間連続授業が終わると昼です。まぁ月曜日は授業しかできない日ですが、木曜日も午前はなにもできない日です。そういうふうに設定してしまえば、それはそれでいいです。
午後は何をするか…。まずは、夏の教職員人権研修の講師依頼か。今年度、いろいろあって、内田龍史さんにお願いしようかなと。メールをしたら快諾して下さいました。ありがたい。
あとは試験作成か。試験をつくるのは簡単です。が、実際に解いてみなきゃなりません。というのは、スペースをどれくらい使うかとか、数字がどれくらいめんどくさいかとか、どれくらい時間がかかるかは、やはり解いてみないとわからない。ちなみに、かつて先輩から言われたのは、「生徒は教員の3倍時間がかかると考えろ」でした。要は15分で解ききれない試験問題を出したら、生徒は最後までいかないってことです。そりゃそうです。生徒は考える。教員は条件反射で解く。まぁ実際は3倍ということはないですけどね。
で、全部解いて、なんかイマイチな問題があったので、それを修正。そしてもう一度解答をつくります。最後に印刷して配布するから、ちょっとていねいに書かなきゃなりません。これがきつい。そんなことをしていたら、あっという間に時間が過ぎていきました。
放課後掃除をしていたら、生徒がポッキーを食べてるので、
「1本」
というと、
「ゴメン、最後やねん。でも、教室にもう一袋あるからとってくる」
とか言って走り去っていきました(笑)。で、帰ってきて
「はい」
ということで、ポッキー、いただきました。生徒からかすめとったお菓子はおいしいです(笑)。
そんなことをしていたら、定時が来たので退勤。まぁおだやかな1日かなぁ。

こんな日がくるとはなぁ

朝、とにかく動くのがイヤです。でも、いつものように出勤。なんなんだろう。まぁ、4月からの疲れがここにきてるのかな。
今日はあまり授業がないので、のんびり過ごしましょう。
まずは立番。ふだんはひとりで立ってますが、今日は若手教員が話しかけてくれました。今年度生徒会担当に復活して、やりたいことにあふれておられます。ただ、昨日も書いたけど、ムリしないでね。まぁここは読んでないだろうけどね(笑)。
なんというか、はじめからベストを狙われます。が、それはけっこう大変です。とりあえず「やってみる」こと。そしてなにより続けることです。続けている間に、いろんな人が興味を持ってくれて、それぞれができることをやりはじめたら、いつしかベストに近づいていきます。
立番が終わったら大職員室行って教務部長と雑談。
「今日、職会かぁ。あ、追認があるからサボれるわ」
「しかと聞いたぞ」
まぁ高校なんてこんなもんです。
で、自分の机のある職員室にもどって事務仕事。3時間目に、本日唯一の授業です。いちおう進学系のクラスだけど、担当してるのは文系講座です。当然数学が苦手な子がいるわけです。いちおう担任さんから聞いてはいますが、授業の中でもようやく姿をあらわしはじめてきました。いいことです。そんな子らとワチャワチャ話しながら、1時間終了。
そういや、この講座のある生徒が担任さんに
「あの授業、数学じゃなくて人権の時間」
って言ったらしいです。ひでぇ授業だな(笑)。
おべんと食べたら、『human rights』でも読もうかと、ソファに寝転んだら、瞬間で爆睡です。まぁでも45分休憩があるんだから、寝てもいいんです。
それでも起き上がって、放課後の追認のプリントづくり。
で、掃除カントク後は追認です。指数の計算をのんびりやって、早々に終了。
そだ、職会資料を確認しよう。こんなのがありました。

これ、わたしが出した資料じゃないです。出したのは朝の立番で話していた生徒会担当の方です。
まさか、職会資料に「ストーンウォールイン」という言葉が出る日がくるとはなぁ。
まぁそういうガッコってことです。

いちおうすべて終わったかな

朝、起きたら8時前です。まぁ昨日遅かったからなぁ。
とりま朝ごはんを食べて、朝の恒例行事を済ませて、さて、どうしようかと。走ろうか。その前に筋トレですね。週2やりたいけど、なかなかできません。で、ラン。

昨日の飲みすぎがあるので、無理をしないようにしようと思って走りはじめました。最初の1kmのコールが6分ちょい。まぁこんなもんかなと。ただ、少しきついですね。なので、気分転換に少しコースを変えてみました。とは言え、平坦路であることには変わりはありません。結果、5.6kmを33分00秒でアベレージが5分52秒でした。スプリットは6分08秒→5分46秒→5分56秒→5分37秒→5分43秒でした。まぁまぁかな。

帰ってきて、昼ごはんをつくって食べて、ついでにおべんとのネタもつくって、スタートです。今日は母親の納棺の日です。
父親が眠っているお墓に行こうとしたのですが、だいたいの場所はわかるけど、詳しい場所がわかりません。前に来たのは…。たぶん、父親の納棺の時です(笑)。12年前です。ひどい子どもです。
納棺してくださる方がおられたので、なんとかたどりつけました。やがて弟家族もやってきて納棺開始。といっても、お骨を入れて黙祷したらおしまいです。なにせお墓はお寺の境内にあるので、讃美歌とか歌えません。そうそう、お花とお菓子をお供えです。

最後に記念写真を撮って終了。

いったんお家にもどって、わたしは髪の毛をカットしに行って、再びスタート。弟家族との会食です。
信じられないほどおいしいお刺身です。

みんな
「エビが動いてる!」
と大騒ぎです。どうやら食べられないというか、その前に、そもそも触れないというか(笑)。
〆のお寿司もおいしい。

穴子はもちろんふわふわですが、マグロもコハダも柔らかい。
ということで、メッチャおいしい食事をお腹いっぱいになるまで食べさせてもらいました。ちなみに、母親のおごりです。ごちそうさま。
これでいちおうすべて終わったかな。
さてと。帰って軽くウィスキーを飲んで寝ましょうか。

久しぶりに乗った

朝、5時40分に目覚ましが鳴りました。うーん。まぁ出発に時間がかかるからしかたないか。
ということで、ジャケットを取り出して、リュックから必要なものを取り出して。グローブは…。薄いのにしましょうか。
てことで、バイクを引っ張り出しました。出発前に空気圧チェックするのは、朝練であろうと通勤であろうと同じです。
てことでキック。かかるかなと思ったら、一発でかかりました。よかったよかった。クラッチも切れるから、よかったよかった。てか、バッテリーもあがってなくて、よかったよかった。
走りはじめると、すこき手が冷たいけど、気持ちいい。やはり早朝がいいですね。道が空いてるから気持ちよく走れます。ところどころ道が曲がってるので、目線の練習です。うん、いい感じにコーナーの奥が見えてますね。おしり半分ずらして、ひじを少し張ると、よく回ります。いつものS字コーナーも、そんなに飛ばしてるわけじゃないけど、いい感じでまわっていきます。
ということで、小一時間の練習を終えて出勤。
勤務の開始時間まで1時間半ほどあるので、のんびりと雑務ができます。立番が終わったら1時間目の授業。
昨日は「変態が世界を変える」の日だったので、複素数をガツンと進んでいます。休んだ子、たいへんだろうな。だからコメント。
「わたしは「休んじゃいけない」とは思わない。休むのは権利だからね。だから、休むのはいい。ただ、数学って、1回休むと「ここはどこ?わたしは誰?」状態になってしまうことがある。だから、休まないでほしいとは思う」
という、何を言ってるのかわからない話をするなど。さらに、今日は「解の公式」の日です。

いいかい。解の公式、ぜったいに覚えるんだよ。なぜなら、いいことが3つある。
ひとつはね、どんな2次方程式でも、解の公式に代入したら絶対に解ける。最終兵器なんだ。
もうひとつはね、将来君たちがもしかしたら親なるかもしれない。もちろん、親にならなくてもいいんだけど、もしかしたらなるかもしれない。で、子どもが学校から帰ってきた時に声をかけるよね。「今日、なにやったん?」そしたら、子どもが答える。「今日は2次方程式をやった」そこでひとこと。「知ってるで、解の公式な。2a分の-b±√b^2-4acやろ」そしたら、子ども、ビックリするよ。リスペクトですよ。うちの親、覚えてるんやって。そういうの、大切やと思う。いや、君たちの親がどうかは知らない。でも、そういう親になるなら、そういう親になるっていうのは、意味がないわけじゃない。
そして最後にね。解の公式は、日本全国の高校生がやっている。だから、高校時代を経験した人は、誰もが知っている知識なんだ。だから、例えば恋人ができたとして、デートの時にな、こういう会話をする。「なぁなぁ、解の公式、覚えてる?」「覚えてるで」「言うてみ」「2a分のb」「ちゃうちゃう、そこは-b」「そうやった、そのあとは±やんな」「うん、そやで」「続き、一緒に言おうか」「√b^2-4ac!」な、かわいいやろ。別にこういう会話をいつもしなくちゃならないわけじゃないけど、たまにはこういう会話もいいと思う。
だから、覚えるんだよ。いいかい、いいことが3つあるんだよ。

最後はみんな首を横に振ってました(笑)。
子どもたちの家はさまざまです。だから、例えば、そもそも親がいない子もいるかもしれない。だから、どういう話をするかは、細心の注意を払います。でも、その上で、やはり話はしたい。だから、あえてする。
そうそう、ついでに「cの話」もしておきました。
授業が終わると長いインターバルです。なので、来週の仕事の仕込みとか、試験問題の検討とか、いろいろやります。
そして5時間目。2週間ぶりです。が、今日は関数の増減です。さてさて、微分のしかたを覚えているか?
やはり忘れていますね。まぁいいです。やれば思い出す。今日もええかげんな授業ですが、それでいいんだと思います。
放課後はダンス部のリハ。と、去年担当した子がいます。ダンス部員だったんだ。
「せんせい、次やし、見ててな」
マジか。まぁいいや。見ましょう。
「どうやった?」
「かっこよかったよ。ダンスのことはよくわからないけど、でも、動かすのは簡単だけど、とめるのが難しいって聞いたことがあるなぁ」
「そうやで。筋トレせんとあかんねん」
「すごいな」
やはり「子どもたちの青春につきあう仕事」ってことです。
さてと、定時もまわったし、帰りもバイクですね。
帰りにガソリンを入れたら、燃費がひどい。7km/lくらいです。やばいな。でも、半年ぶりくらいだからかな。また乗らなくちゃ。

ついしゃべってしまう

朝、そんなに体調は悪くないですね。やはりおとなしくしておくものです。
ということで、いつものように出勤。立番もすませて、今日の午前は3連続授業です。
授業中、ふと「昔の航空写真地図」をひらいてみました。とりあえず、うちの職場を投影。
「ほれ、これが1970年代ね。まわりなにもないやろ。で、1960年代、そもそも学校がない」
みたいな話。ついでに、ウトロのあたりを投影。
「ここに平和祈念館があって、焼肉してるねん。これが1960年代やね」
この間ウトロに行った部員が「へー」という顔で見ています。次はどこにしようかな。長島だな。
「長島にはハンセン病の人の国立収容所、ちゃう、療養所がふたつあってね。ここに「人間回復の橋」っていうのがあるやろ。でもほれ、1980年代の写真にはない。だからね、舟で長島に連れて行かれて、そこから出られなかったんだよ」
と、ある生徒が
「ハンセン病ってなんだろ…」
ってつぶやいてくれたので、説明してみたり。まぁでもあんまり詳しくないから、そんなに話せることもありませんがね。
でも、くいついてくれたのがうれしいですね。まだ5月なのにね。
さらに今日は「複素数」の「入り」の日です。なので、今年も「変態が世界を変える」をやりましょう。今年の子らはまぁまぁかな。
てことで、3時間の授業をすませて廊下に出ると、あわただしく出ていく子らがいます。そうか、次の時間は体育ね。えーと、グラウンドにトラックが書いてあるな。てことは1000か。走ろう(笑)。

どうやらスポーツテストらしいです。なんでも3ブロックにわけてタイムを計るらしいです。1本目は「遅い子」で、2本目は「速い子」らしいです。せっかくなので1000mを2本走りますか。1本目、最初の1周をトップの子と併走したけど、2周目の向かい風のところでその子がペースダウン。風よけになろうかと前に出たけど、そのままちぎってしまいました。結果、コントロールしたペースで4分45秒でした。2本目は最初は最後尾。その後、何人か抜いたけど、さすがにきつかった。結果、4分25秒でした。
昨年度最終が2月7日の4分20秒なので、まぁこんなもんでしょう。

午後は雑用をしたり、武内さんの博論を読んだり。すごいな。メッチャ勉強してはるな。でも、参考になりますね。
そんなこんなで定時が来たので帰りますか。

ひたすら眠い

朝、なんとか目は覚めたけど、あまりにも眠いです。昨日の夜はメッチャ楽しかったけど、その反動ですね。にしても、阿久澤さん、朝が早いと言っておられたけど、起きられたんだろうか。
まぁそんなこんなで出勤。とりま、朝ごはんを食べたり、復命書を書いたりしてたら、立番の時間です。こういう時、水曜日の朝がゆっくりだと助かります。教務に感謝です。
ゆるゆるとあれやこれやして、3時間目の授業です。
「みなさんはゴールデンウィークをどう過ごされましたか?わたしは走って原稿書いて終わりました。原稿書くのはホントに辛い。でも、楽しいよ」
です。
ちなみに、提出してくれたゴールデンウィーク課題にゴールデンウィークの思い出を書いてもらいましたが、のんびりした生徒やクラブで忙しかった生徒、あるいはライブを楽しんだ生徒、いろいろですね。それぞれがそれぞれの過ごし方をしてるんだなぁと、あらためて思います。
昼休み、部長から
「準備しますか?」
という連絡が入ったので
「やりましょう」
と返事。6時間目は生徒会選挙の立会演説会です。かつては体育館でやってたけど、あまりにもうるさくて、放送でやるようになりました。でも、ガッコが落ち着いてきたので、再び体育館でやるようになって、その後、covid-19で放送になって、その後またまた体育館になりました。わずかな時間だけど、集まることは大切ですね。まぁ危険ではあるけど。
放課後は追認補習です。今日は三角関数方程式と三角関数のグラフです。
実は「数学2の追認でどこをやるか」はずいぶんと考えました。結果、三角・指数・対数をやろうかなと。なぜなら、わたしたちが生きることの中にこれらの関数があることを知ってほしいからです。
子どもたちは「役に立つか立たないか」でしか判断しない。そういう観点でとらえると「個人としては役には立たない」です。でも、生きている中には「ある」。それを顕在化させることができるのが数学教員だと思っています。だから、三角関数のグラフがしたかった。それも追認試験を受ける子らに。そして、その後ろで見ている新採教員に。
てことで、追認補習が終わってから少し新採教員と話をして、職員室へ。定時までほとんど時間がありません。片づけして帰りましょうか。
眠い。

連休の谷間だな

朝、電車に乗ると、なんとなく乗客が少ないです。やはり連休の谷間ですね。「乗っているのは高校生」という感じです。と思ったら、観光客らしき人がドカンと乗ってきました。「朝の通勤電車」は「朝の観光列車」になりました。てか、某観光の名所で降りる気配がない人の手に握られているガイドマップを見たら、終点まで行くつもりなのがわかって、朝早くからたいへんやなと。にしても、その人たちが日本語しゃべってるのを見て「日本人なんや」と思ったり、その人たちも某観光の名所で降りる人を見て「外国人ばかりや」とか言っていたりして、なんだか変な感じです。
てことで、職場に着いて、朝ごはんを食べて、立番をして、授業です。まずは2年生の授業。昨日考えた「遠足にまつわるあれこれ」を最初に話すなど。さらに、いま、アメリカの大学で起こっていることも話さなきゃ。でも、ガッツリ聞いている生徒がいて、庶民的な学校だけど、きっと関心がある子もいるんだろうな。3年生の授業でも同じような話。
その後、雑務をしたり、ハンセン病関連の本を読んだり。なんだかんだで16時くらいにガソリン切れ気味です。もっとも、中堅どころの教員も「帰ろうかな」とか言っているので、みんなそんなもんかな。
定時が来たので退勤。それにしても、なんかひんやりとしたいい天気です。そして家に帰っても、まだ明るい。よし、走ろう。

今日は久々にアップダウンが激しいコースを走ることにしました。このコース、前半の総上昇量が1kmあたり18m→19m→21mだけど、最後の21mは、だいたい500mぶんなので、かなりな急斜面です。その代わり、中盤はすべて下りで、後半が平坦路です。
とにかく登りを飛ばしてみましょう。そして、下りになってもペースを落とさない。これが今日の目標です。
結果6.7kmを38分01秒でアベレージが5分40秒でした。スプリットは6分08秒→5分48秒→5分43秒→5分14秒→5分27秒→5分43秒でした。かなりいいペースな気がしますね。涼しいを越して寒めだったのがよかったのかなぁ。

家に帰ったらお風呂からのビール。下の子どもが奈良に遊びに行ったとかで、柿の葉すしを買ってきてくれました。うまい。
最近、ちょっと首が痛いので、寝る前にパートナーにヘッドをしてもらったけど、最後の記憶がないから寝たんだな。ありがと!