あちこち行く一日

今朝は3ヶ月に1回のヤクゲトの日です。昨日の血液検査のE2の数値を見て
「うん、いい数字だね!」
とのお言葉をいただけました。もっとも、γGTPについては
「これはしかたないんだね(笑)」
と、あきれておられました。ま、そんなにひどい値じゃないから笑ってられるんでしょうね。
てことで、ヤクゲト。もっとも、いつもの半量だけにしておきました。なにせ、しょっちゅう貼り忘れるから、エストラーナテープ屋さんができそうな薬置き場になってますから。

午後は出張で会議。ここから先、いろんな研究会が山のようにあるので、そんなこんなの話。
そうそう。選挙権の年齢の引き下げに伴って
「主権者教育やらんとあかんのと違うか」
って話が出てきました。なので、
「人権担当者としては、選挙権がない、例えば外国人の子がそこにいるってことを意識することが大切ですね。くれぐれも「みんな選挙権を持つから」みたいな言い方にならないことが必要ですね」
って指摘だけはしておきました。
にしても、この話、どうなるのかなぁ…。

夜は大阪で会議。今日は「性別違和のありどころ」の話とか「反対の性別への同一感」をめぐる話とか、かなり深い話ができた気がします。もっとも、時間的に余裕があったので、みんなあえてそういう話をする構えだったというのはあるかも。
で、会議のあとはいつもの呑み会。なんか、こういうのが「恒例」になっているのが、少々ヤバイ気もします。
てことで、これまた恒例の終電帰り。
うーん^^;;

今日は淡々と、今日だけでも淡々と

朝起きるのがつらい。でも、自業自得ですね。
てことで、いつもの時間に起きて、いつものようにお弁当をつくって、いつもの電車に乗って出勤です。
今日は時間があるようなないような感じですが、明日からのことを考えると、とにかくできることをガシガシ進めましょう。てか、もしかしたら明日までに書かなきゃならない文章、今日中に書かないと間に合わないじゃん。てことで、そいつをやっつけて。
それに比べて、授業がどれだけ楽やねん。試験が近いこともあるかもしれないけど、ほんとうに子どもたちは一生懸命授業を聞いてくれます。ええ子らやなぁ…。
てことで、あっという間に1日が終了。
夜は歯医者→内科のはしごです。

おだやかに

なんか、やっときた金曜日という感じです。ここしばらく、ほんとうに激しい日々を過ごした来たので、これ以上は「イヤ」という感じです。なので、今日は淡々と過ごしましょう。授業をやって、ちょっと本を読んで、原稿を書いて。ふと思いついて『女を愛する女たちの物語』と『「レズビアン」である、ということ』を探したらあったので、ぽちってみたり。
夕方からは明日のために移動を開始です。移動中に、とりあえず原稿のたたき台を完成させたので、さっそく送りました。ホッとした。
夜は友だちと呑み。
もうひとがんばりすれば、読みたい本も読める状況になります。

怒涛の一日がはじまった

朝、とりあえず片づけです。
ところが、さっさと勘定もすませてしまいたいのに、「わかる人がいない」とか言われて、これはどうしたらええねんと。それでも、なんとかかんとか9時すぎにはチェックアウト。その後、明日の準備をして、ウトロに荷物をおいて、とりあえず一度帰宅です。
シャワーを浴びて、昼ごはんを食べたら、すぐに出発。てか、時間間違ってたよ!

淡々と正確に→裏のナニ

来週の予定をにらむと、とにかく仕事を前倒しですすめる必要があります。なので、昨日は作文うちをしたわけです。で、今日は冊子づくり。こいつはデザイン感覚ゼロのわたしにはとうていできません。なので、仕事上の相方にやってもらいました。わたしがやるのは作業だけ。印刷して、丁合機かけて。どうしようかと思いましたが、綴じまでやってしまうことにしました。これで、大幅に楽になりました。

で、夜は恒例の「卒業生主催の合宿」です。今年も鍋らしい。鍋を食べる前に、「儀式」をして、今年も打ち上がりました。
放送部、正直、今年もよく育ってくれたけど、でも、ほんとうにいろいろあってしんどい1年でした。でも、ようやくこれで一段落。
「儀式」から帰ってくると卒業生がけっこうたくさん集まってくれていて、ワイワイ呑んで。と、卒業生2〜3人が
「いつきちゃんのために布団敷いておかなきゃ」
ってきれいに布団を敷いてくれたので、しばし呑んでからおふとんにもそもそ。と、ある卒業生が、わたしのふとんに「カビバラさん」と「もんべくん」を添い寝させてくれたり。そんなこんなで、楽しい宴を途中離脱。

しまった!からはじまる一日

朝、パートナーがやってきてひとこと。
「あんた!こんな時間に寝てていいの?」
時計を見ると、6時半。普段なら家を出ている時間です。寝てていいわけないです。とにかく服を着替えて、家を飛び出して、なんとかいつもの時間に職場に着くことができました。
原因は、どうやら火曜日に目覚ましを解除したのがそのままになってたみたいです。

にしても眠い。1時間目はフラフラです。でも、2時間目に雑用をして、3・4時間目はp4cの時間です。
今日のタスクは「ソクラテスの対話ゲーム」の準備です。目標は「問を立てる」。絵本の読み聞かせのあと、不思議に思ったページを出しあいます。で、あるページの中の「不思議」を出しあって、それを問にする。さらにその問を一般化する。
なるほどなぁ。不思議を問いに。個別の問いを普遍的な問いに。普段やっていることから、少し抽象度をあげる。でも、ここが冒険でした。みんな「むずかしかった」と感想に書いてくれました。でも、そうやって正直に書いてくれたら、次へのフィードバックができます。
一回一回はおもしろかったりむずかしかったりダルかったりするんだろうけど、半期通して、なにか発見があればいいな。
てことで、2時くらいまで今日の振り返りと来週の作戦を練ってました。が、眠い。

午後はひたすら感想文打ち。なんとか拾いあげた作文をすべて打ちきりました。よかったよかった。
あとは家に帰って、ビール飲んで、ケンミンショー見て、寝ましょう。

今年もおしまい

朝、目が覚めると5時20分。なにが悲しくて休みの日にこんな早くに目が覚めるんだろう。まぁしかたないです。布団の中でしばしゴロゴロ。なにせ、今日は東九条マダンの後片づけがあります。
今日は天気がよさそうです。さっさとやってさっさと終わらせましょう。
なんしか、今年は当日が晴れだったのが大きいです。テント干しも必要ないし、テーブル洗いも特に必要ない。とりあえず、焼肉コンロをごしごしやればいいだけです。
ということで、あっという間に終了です。

さてと、あと半日。家のことがぜんぜんできていないから、それをやろうかな。
原稿もあるけど(;_;)

即席フィールドワーク

今日はどうやらダメっぽいです。頭が濁ってます。ぜんぜん仕事にならない。でも、午前は作業。午後は出張です。
ちなみに、昼ごはんはせっかくなので出張先の近くにある「行列のできるラーメン屋さん」に行くことにしました。
うーん。行列ができるのは、お客さんが多いこともあるけど、食べるのが遅いお客さんがいるのと、並んだ順番を厳守するお店のポリシーも関係ありそうですね(笑)。

午後の出張のあとは、新採3年目の人権担当の人を車に乗せて、即席フィールドワーク。
わたしの第二のふるさとをぐるぐるまわったり、ウトロを通過したり。
電車通勤だと「いつもの経路」しか通りません。それはそれでいいのですが、たまに別経路を通ると、新たな発見があります。せっかく京都府南部で勤務してるなら、そこにまつわるいろんなことを知っていると、たぶん生徒との会話にもどこかでふくらみが出てくるんじゃないかな。
で、3年目さんを降ろして、次のタスクは「タレのペットボトルつめ」。これもさっくり終わらせて、今日はさっさと帰りましょう。
疲れた…。

雑事→卒業生の会

今日は昼間はなにもないという珍しい日です。なので、まずは布団干し(笑)。あとは部屋に掃除機かけて、洗濯やって。なんしか、外が明るい時間帯に家にいることがほとんどないですから、こんな日にやらなきゃいつやるってことですね。
で、東九条に「漬物樽」を持って行って。
帰ってきたら昼ごはん。ちょうどみんなそろったので、4人でラーメンです。
ひと休みしたら、地下の車庫の整理と東九条マダンの準備をしたりして。

で、暗くなる頃に、再び東九条へ。今日は「全国在日外国人生徒交流会卒業生の会」です。名前は仰々しいけど、結局やってることは在日外国人の若者が集まってお酒飲んでしゃべってるだけです。
みんな遅がけなので、とりあえずHかるくんとわたしで買い出し行って、鍋の準備をして。そうこうするうちに人が集まりはじめて、ワイワイと楽しく飲むわけですが、当然のことながらわたしは12時くらいにダウン。
んー
でも、久しぶりにHかるくんが来てくれたのがうれしかったなぁ(^^)。

ぽえむ的ななにか

今日はp4cがある日です。この日はなかなか気が重い。いや、もちろん、自分で「やろう」と決めたわけだし、Fぁーさんも来てくれるし、気が重くなる要素はほとんどないのですが、やはり「フツーの授業」の方がはるかに簡単です。
でも、ここは踏ん張りどころです。というか、Fぁーさんも、たぶんそうなんだと思います。
てことで、後半戦は「ワーク」を1時間。「コミュニティボール」を1時間という感じでやることにしました。
今日のワークは「名前のワーク」。名前にまつわる質問を20ほど準備しておいて、ふたりセットで、それをもとに相手にインタビューをする。で、そのインタビューの内容を使って、相手の名前をテーマにした詩をつくる。
「へ?詩?」
と思うのですが、これが意外なほど簡単にできます。留意点は次の4つ。

  1. タテ書きで書く。
  2. ひらがなで書く。
  3. 順番は適当に。
  4. 繰り返しを入れる。

で、生徒がわたしのをつくってくれました。

なまえはやっぱり
ひとつがいい
うまれかわっても
ひらがなで
おとこにまちがわれるけど
なまえはたいせつ
たくさんのともだちが
「いつき」とよんでくれるから

ぽえむじゃんo(^^)o