チャレンジ

朝、目覚めはまぁまぁです。慣れてきたのか何なのか。とりま出勤。机の上に昨日まわした回議書が帰ってきてます。朝ごはんを食べたら、少し修正が入っているのでそれを修正して、同じセクションの人に
「校号をお願い」
と頼むなど。
「書類仕事したくないから教員やったのになぁ」
とぼやくと
「書類ばっかりですね」
と同意されました。いや、ほんまに。
てことで、職朝→立番です。ここで耳寄りな情報が。
「今日、全学年で1000と1500ですよ」
なるほど。走ろうかな。すると、今年来られたその教員
「速いですよ」
との忠告をしてくださいました。知ってます(笑)。
今日の授業は1・3・6です。てことは、2・4・5は走れます。2時間目は1年生、4時間目は2年生、5時間目は担当している3年生です。どれにする?2時間目は少し早いですね。かと言って、おべんと直後もアレやしなぁ。4時間目か。
てことで、授業。今日はアレか。
「みなさーん、今日はなんの日か知ってますかー」
みんなキョトンとしてます。
「今日はメーデーです。労働者の権利獲得の日です。この中のほとんどの人は資本家ではなく労働者になると思うんだけどね。労働者が労働しても、そのときは何ももらえず、すべて資本家が持っていくんだよ。つまり搾取されてるんだ。で、その中から「これだけやるわ」というのが賃金だよ。その時何もなかったら、「おまえより安くで働くヤツがいるからクビ」ってなってしまう。つまり労働者は弱いんだ。だから、労働者が団結して資本家とドンパチやって妥協点を見出す。この団結する組織のことを「労働組合」というんだ。そして、労働組合に入ることは憲法で保障されている権利なんだ。メーデーはかつては授業がなかったんだよ。なぜなら、みんな集会に行くからね。でも、今は「メーデー」って言われても知らない人もいるかもしれない。やばいね。こわいね」
そんな話をして、あとはさっくり授業をこなして、1時間目はおしまい。2時間目はレポート作成→回議です。またまた書類です。3時間目もさっくり授業を終えて、からの、お着替えです。
久しぶりにシューズを持ってグラウンドに行くと、体育の教員が「来たな」という顔をします。生徒も「走るの?」という顔をします。
これがいい。

本日のラン。ぜんぜん走れてないので最後まで走れるか不安ではあります。でも、とりま「速い組」で走ることにしました。
最初の1周は55秒くらいだったので、またまたオーバーペースです。が、2周目が1分10秒くらいに落ちて、3周目・4周目はダメダメでした。
結果、4分28秒でした。
が、走り終わってから先シーズンの最終タイムを見たら4分32秒だったので、今日のほうが速いんや…。わからんなぁ…。

走り終わったらおべんとタイム。
と、レポートがもどってきています。修正がはいっています。
「あたかも人権教育に無縁であるかのように思える」

「教育現場にいるので無縁ではありません」
とのコメント。
「人権教育を支え続けてくれている」

「支えるのではなく、主体として仕事をしていますが」
とのコメント。いちいちそのとおりです。そしてこれが「そのとおり」なのがいい。でも、「そのとおり」にしたらレポートになりにくい。どうしたものか…。
まぁ修正しやすいところだけ修正して、「カイチョー」に送りますか。
6時間目はプリント学習。てか、明日の3時間はすべてプリントです。まぁいいでしょう。
そうだ、要旨も書かねば。そんなこんなをしていると、定時をまわってしまいました。が、まぁ、いいでしょう。少し長目に勤務して、さてと帰りますか。
今日は走ったから、おふろからのビールがうまいはずです。

意識が飛ぶ

朝、なんとか起きられました。そんなにたくさん飲んでない気がしたけど、飲んだのかなぁ。
とりま重い身体を動かして出勤。きついなぁ。というか、昨日の夜にシャワーを浴びたはずなのに、まだ焼肉のにおいがします。かなりやな。
1時間目の授業は、昨日一緒に放送をやった部員がいるクラスです。教室に入って顔を見合わせて、苦笑いです。まぁそんなもんです。
ふたコマ授業をこなして、とりまひと息。そうだ、レポートを書かなきゃ。なにせ、おとついはプレゼンでつぶれたので、連休明けに出さなきゃならないレポートがまだできていません。
まぁでも、原型になる長ーいのはあるので、それを刈り込めばいいです。
昼休みは放送室へ。荷物をあげたついでに、ツイーターユニットの交換をしましょう。なにせ連休明けに使いますからね。交換して音を出したら、メッチャいい音がしました。まぁひとまずよかっただす。
午後はセクションの会議です。PCの前にいたら仕事をしてしまいそうなので、少し離れた席で話を聞いていましたが、限界です。途中、完全に意識が飛びました。会議のあと同僚から「よくあの姿勢で意識が飛べましたね」と変なおほめの言葉をいただくなど。
あとは掃除カントクをこなして、定時が来たのて退勤です。帰りは車です。ここにきて、かなり楽になってきました。たぶん会議で意識が飛んだのがよかったのかな。
帰り道はいろいろ金融機関に寄らなきゃなりません。すべての出入金をすませておうちへ。おうちから「書籍代」を振り込んで、今日のタスクは終了です。
疲れた…。ビールだ…。

休日

朝、目が覚めると少しボーとしてます。まぁそんなもんでしょう。
とりま朝ごはんを食べて、duolingoをして、ひと息です。そして、おんらいんのおべんきょ会。
今日のテーマは大学におけるキャリア教育についてでした。
てか、大学でカリキュラムの中にキャリア教育があるんだ。てか、義務づけられてるんだ。へー。
しかし、キャリア教育をやるために雇用されたわけじゃないだろうから、大学教員もたいへんやなぁ。まぁ、高校における人権学習みたいなもんか。
はじめのうちはボーとしてたけど、少しずつ頭がクリアになってきたので、少しディスカッションにも参加してみたり。そんなこんなで90分ほどの楽しいおべんきょタイムも終了。
それからしばしボー。
昼ごはんでは軽くビールを飲みますか。こんな日が大切なんですよね。今日は何もしたくない。てことで、昼寝です。
目が覚めたら4時過ぎです。おべんとのネタをつくらなきゃ。サクッとつくったら筋トレ&走りといきますか。

本日のラン。少し弱気なので、5kmコースにしようかと思いながらスタートしました。「正しい」走り方を教わったので、それを試すことにしたら、いきなりめっちゃ早くなってしまいました。明らかオーバーペースだけど、とまりません。3km目から少しペースダウンすることにしたけど、今度はペースダウンしすぎてあがりません。とりま6km走ることにして、最後の1kmはペースを上げました。
結果、6.32kmを36分30秒で、アベレージは5分47秒でした。1kmごとのラップは5分39秒→5分40秒→5分51秒→5分55秒→6分03秒→5分39秒でした。
5分台を連発できたのはうれしいですね。この間の火曜日よりもかなり速いな。

走り終えて、ストレッチ。でも、脚が痛いです。ちょこっと買い物に行って、シャワーを浴びたら、あとはビールタイムです。
うん、いい休日でした。

まぁ参加するか

朝、眠いです。しんどいです。4月の疲れが来てる感じですね。それでも仕事なので出勤。
職朝→立番からの1・2・3と3連続授業です。ちなみに担当してるクラスが3つなので、金曜日はすべてのクラスの授業があるということです。
3時間目が終わったら昼前です。レポート書かなきゃ。A4で2枚です。完全に文字数が足りません。どうしたものやら。
そんなこんなでのつこつやっていたけど、用事があって職員室へ。すると、家庭科教員から呼び止められました。見せられたのはSDGsのどれに関心があるかみたいなプリントでした。そこには人権について書いてありました。
家庭科教員は
「これ、ぜったいに一昨日の人権学習の影響ですよ。ぜったいに見せたいと思ってたんです」
と言ってくれました。うれしいですね。他にも「ジェンダー平等」とかの文字もあります。
日本においてはSDGsを環境問題に矮小化する傾向があるように思えてなりません。でも、うちの子らは、おそらく「貧困」という文字を見たときに、世界人権宣言のプレゼンで用いた「ストリートチルドレン」や「ホームレス」と関連づけて、人権で捉えてくれるよかな。
さらに
「若手教員の研修会をしましょう。せんせいが話してくれることなら、何時間でも聞ける」
と言ってくれて、恐縮するやら^^;。
でも、うれしい。
そんなことをしてたら、定時が来ました。とりま帰りましょうか。家に帰って仕切り直して再スタートです。
今日は職場の歓送迎会です。ちなみに、なぜかプレゼンテーターをしなきゃならんらしいので、これまた文章を考えなきゃなりません。
歓送迎会ではいつものように座りっぱなしです。作法を知らない若手教員は注ぎに行かなきゃと思ってるみたいですが、年配の教員は「無理しなくていいよ」と優しいです。ちなみに、わたしのところに注ぎに来る人もほとんどいません。まぁそういうことです(笑)。
てことで、つつがなくプレゼンテーターもこなして、歓送迎会も終了。
さてと。二次会か。どうしよう。最近は二次会もめんどくさいので行かなかったんですが、なんとなく行ってみようかという気になったので参加。
ふーん、みんなこんな感じだったんだ。ちなみに隣のテーブルには支店長がいるけど、やはりみんなそこに集まりますね。そのおかげか、わたしは新採教員とふたりになったので、山菜話でまったりしました。
2時間ばっか飲んで、二次会も終了。ヤバイな。帰りましょうか。明日はハードだ。

完成させたら呼び出しを食らう

朝、少しずつイヤ気がさしはじめてます。まぁそりゃそうでしょう。それでも出勤。
今年度の木曜日は授業が飛び飛びです。うまく時間を使えるだろうか。ちなみに今日から50分授業になって、生徒はもちろんだけど、教員も嫌がってます(笑)。
1時間目はすでに馴染みはじめてる感じですね。3時間目は今頃初回の授業なので、ガイダンス。そして6時間目は1時間目と同じクラスです。1と6かよ!と思ったけど、昼をはさんでるので、「6時間目までの宿題な。昼ごはん食べながらディスカッションしておいて」と言えるのがいいですね。
そんな授業の合間を縫ってやるのが、昨日の感想文読みです。とにかく読んで付箋をつけて、音声入力の繰り返しです。さすがにきついな。でも、やらなかったら終わりません。とにかく6時間目までに終わらせると決めて、ひたすら作業して、なんとか終了。
ちなみにいい感想文がありますね。とにかく、高校3年間で「社会モデル」を身につけてほしい。
ここからはセレクトに入ります。これ、ほんとうは副担当の仕事だけど、新採研に行ってるので、わたしがやらざるを得ません。これもなんとかやりきりました。あとは印刷→ポスティングです。
ちなみに副支店長は今年転勤してこられましたが「ほれ」と見せると「早っ」って驚いておられました。いいんです。感想文は生鮮食品です。
とにかくなんとかやりきったので、少しゆっくり仕事をしようかと思ったら、ライン。Tじさんです。
「今日は角打ちは無理だと思うけど、相談したいことが…」
マジかよ。ええよ。角打ち、行きましょう。
「他校の新採から呼び出し受けたし、帰ります」
と、わけのわからんことを言い残して、京都駅へ。Tじさんと合流して角打ちへ。今日もレジェンド席です。いいのかなぁ。
レジェンドのおじさまと話をしたり、はたまた相談ごとの話を聞いたり。それでもおじさまが日本酒をおごってくださったり。
そんなこんなでまったりとした1時間を過して閉店時間です。今日はTじさんがおごってくれました。ごちそうさま!

こもって環境整備

朝、7時過ぎに目が覚めました。これくらいに起きるといいですね。やはり6時は早すぎます。
朝ごはんを食べたら、諸々のソフトのインストール開始です。まずは一太郎(笑)。
えーと、autorunが走りません。しかたないので、走らせてみたけど走りません。調べてみると、2020以降なのかな。手元のは2017だからダメなのか。
しかし、premierと太郎が使えないのは痛いなぁ。お次は数式作成関連のソフトです。こいつはサクサク進みます。あたりまえです。なにせ2023年製です。が、古いのはやはり入りません。いや、インストールするんだけど、認識しない。困ったもんです。

そう言えば、今日は大阪万博の開会日ですね。やたらテレビで放映してるけど、見れば見るほどチープです。鳥取砂丘とか、現地に行こうよ(笑)。

そんなことを考えながらも、環境整備はどんどんやるしかありません。とにかくあれやこれやとインストール。
動画編集ソフトはshotcutで、画像編集ソフトはGIMPとjtrimにしましょうか。問題は日本語入力ですね。基本ATOKなんですが、インストールできなければしかたないです。MS-IMEのままでいくか、それともgoogle日本語入力でいくか。googleでいきますか。てことでインストール。キーアサインを変更してチェック。まぁまぁなじみます。てことで、ブログの更新。単語登録もしましょうか。
あとはindesignです。これがインストールできなかったらキツイ。が、cs6で検索すると、たくさんの人が一度は挫折しかかってます。それも症状がpremierのときと同じですね。でも、とりあえずインストールできてるみたいです。
乗るかそるか…。
まぁでも、今日はここまでにしておきましょう。明日夜の仕事の準備もしなくちゃ。
少し寒いてすね。お風呂に入ってビールだな。

ブルースクリーン

朝、目覚めはそれほど悪くないですね。今日は大阪に行かなきゃならないので、19時起床です。
朝ごはんを食べて、念のために交通機関の状況をチェック。マジですか。JRはとまってますか。なんでも、京都駅で不審物のチェックをしてるんだとか。まぁ万博がはじまるから、ややこしいんでしょう。少し時間がかかるけど、京阪で行きますか。安いし。
ということで、移動開始。と、アナウンスによると、爆弾処理班が出動しているんだとか。なるほど。
まぁそれでも谷九に到着。今日は日教組の近ブロの女性部長会議です。
まずは今年度の体制。変わりませんね。そして、昨年度の反省。主としてこの日のことでした。そして、今年度の日程。まぁこのあたりはいいです。後半は各地の報告ですが、いろいろ出てきますね。てか、奈良と滋賀、たいへんだな。いろいろ勉強になりますね。
会議の後は交流会。近くのホテルに行って、ランチタイムです。わたしがメインとしてチョイスしたのはハンバーグ。

卵を食べたときに殻が入ってたので、たしかにこの店で焼いているんですね(笑)。あと、てきとーにとってきたのがこれ。

パスタにグラタンにカレーライスって、子どもですね。
ここで2時間ばっかいろいろ話をして、お開きです。
家に帰って、朝は写真を撮る暇がなかった猫の額をパチリ。

今年の桜も終わりですね。
さて、昨日の続きです。いちおうアカウントはOKなんだけど、なにか動作が変です。まぁいいや。昨日のぁゃιぃソフトをいれるのはやめて、ふるーいpremierをインストールしましょうか。なんか、エラーが出たけど、とりまインストール終了。そして、再起動。
…ブルースクリーンです。原因はこいつだったのか。windows10ではなんの問題もなく動くんだけど、11はかなり変わってるんですね。
てことで、再びwindowsの再インストールです。今回はアカウントのタイポに気をつけましょう。
インストールもサクサク進んで、さてと、タスクバーを上に持っていきますか。regeditを使うのね。念のために回復ポイントをつくっておいて、レジストリを編集して。うーん、ちょっとおかしいな。念のために回復するか。
…ブルースクリーンです。いらんことやったらアカンな。またまたwindowsの再インストールです。ここまでやると慣れたものです。そして、いらないことはしない。あとはどんどん必要なソフトをいれるだけです。
が、11時をまわったところでタイムアップ。明日にまわしましょう。まぁそれでもなんとかなりそうですね。

優しくなった

朝、やはり行きたくないのはいつものことです。とりま、出勤。朝の行事をすませて、ひと息ついて。
今日は入学予定者の登校日です。しょっちゅう登校してます。で、わたしのセクションは「身だしなみ」の点検です。もちろん入学してないので「指導」はしません。いわば、その前段ということですね。
「あ、ピアスホール、あるね。ビアスホールがあるのはぜんぜんいいよ。でも、学校に来るときはしてこないでね」
「はい」
「OK」
みたいな。
そんなこんなで午前が終わって、午後はしばらくのんびりです。この間に各種書類を整えましょう。
で、午後遅くに人権教育担当者の会議です。同じメンバーでやってるので、まぁ気心がしれた感じで楽ですね。会議はあっという間に終了。
そうだ、明日研修会でしゃべらなきゃならんのだ。そいつの準備か。去年話をしたメモは…。あった!これで安心です。
今日はそんなに急いで帰らなきゃならんわけでもないので、定時が過ぎても少しダラダラ。帰り道にお医者さんはふたつハシゴして、当面の薬をゲット。ついでにリハビリしてもらって、少し身体が楽になりました。
さてと。お風呂からのビールだな。

システムの常設化

朝、起きたくありません。ちなみに、パートナーは仕事を早番にしてもらったみたいで、7時起きの8時スタートなんだとか。昨日は一緒に出ようと言ってたけど、ごめんなさい。土日が忙しいので、年休をとらないと朝にゆっくりできません。
8時半頃にのろのろと起き上がって、猫の額で朝ごはん。

ちなみに、これが猫の額の全貌です。

狭い…。
朝をゆっくりと過ごして、実家に向かいます。なにやら電気がつかないそうです。器具が壊れているのかどうかのチェックからですね。この間導入したシーリングライトをはずして、電気がつかない部屋のシーリングにつけるところからです。が、はずれない。どうやらロック機能が壊れているみたいです。それでもなんとかかんとか無理クリはずして、電気がつかない部屋のシーリングに付け替えて、スイッチオン。つきません。
めんどくさいことになったな。
とりあえず家にもどって工具をピックアップして、上の子どもと再挑戦。テスターで導通チェックです。100Vきてないですね。やれやれ。めんどくさいことになったな。
結局、あれやこれやとチェックしたけど、どれもダメ。これ、たぶん、スイッチだな。接点復活材を手に入れて、今度はスイッチをバラしましょうか。まぁ今日はないからやんぺですね。
ついでに実家のステレオに火を入れてみました。ちなみに、アンプはマランツです。

スピーカーはタンノイ。

ターンテーブルはケンウッドです。

豪勢やな。てか、いい音が出てます。
で、家に帰って昼ごはんを食べて、あとはのんびりしましょうか。
そうだ、せっかくだから、新システムを常設化しましょうか。テレビの横にセットして音を出すと、いい感じです。いろいろ音楽を聴いていたら、あっという間に時間が過ぎて、暗くなってきました。さてと。ビールだな。

来年度へ向かう

朝、いつもの時間に出勤です。なんか、嫌気が差してきます。まぁでもしかたないです。しかし、つくづく仕事が嫌になってるんだなぁ。
今日は午前に離任式→職会。午後はセクションの会議と教科会議です。
まずは離任式。いちおう聞いていた人が離任するようです。おひとり非常勤では残るけど、退職される方がおられました。いいなぁ。とはいえ、あと2年であそこに立つはずです。その時、わたしは何を言うんだろう。職会ではいろいろ総括したのちに、来年度の人事の発表です。なるほど、こういう校内人事なのね。まぁでも、いちおう支店長は話を聞いてくれたわけか。
職会のあとの雑談タイムに、同じセクションの人から
「あと何年ですか?」
と聞かれたので
「あと2年だよ」
と返答。
「その後、常勤はされないんですか?」
と聞かれたので
「もう仕事はイヤやねん」
と答えておきました。わかるかなぁ。わからんやろなぁ。
おべんとタイムをはさんで、セクションの会議です。とにかくわたしにも仕事を振ろうとするんだけど、まぁその圧も少しマシなのかな。わたしも本を書けたから、少しプレッシャーが弱まってます。が、かつてのようにガッコで遊べる状況じゃないので、なんだかなです。教科会議のほうは、新しい人の顔ぶれを見て、残留組の顔を見て、いろいろ考えるなど。
職員室に帰ってきたら、とりま、来年の準備です。

これでよし。
会議のあとは、今日もプレゼンづくりです。いろいろデータを調べてみたけど、なんかおかしいです。なんでこんなデータしか出てこないんだろう。あとでダメダメ先輩に聞いてみよう。
しかし、なかなかオチが出てこないです。たぶん実践が足りないんでしょうね。でも、ひとつ突破口を見つけたら出てくるはずです。明日に期待をつないで、定時が来たので退勤。
家に帰って晩ごはんを呑んでる最中に、明日、教科の呑み会があるのを思い出しました。うーん、少しめんどくさい。いや、メンバーは好きだし、たぶん行けば楽しい。ただ、そもそも呑み会がめんどくさくなってるな(笑)。まぁその割に呑んでるけどね。いつからかなぁ。あぁ、コロナのこもりんのあたりからだわ。
まぁこもる楽しさを知ったからなぁ。