早じまい

朝、6時半くらいに目が覚めたけど、がんばって二度寝。7時半くらいにもそもそ起き出しました。残りものはガンボーだけですね。ならばこれが朝ごはん。
が、その前に片づけです。そうこうするうちにみんな起き出してきて、朝ごはん。朝ごはんを食べたら、再び片づけです。最後にIずみちゃんが掃除機をかけてくれて、今回の玖伊屋は終了です。今回も早じまいです。
その後Iずみちゃんと某所に向かって、しばしグダグダ。結局、玖伊屋の午後がなにもなくなったのは、おたふくがなくなったからなんですよね。いまだにロスですね。
昼ごはんは「もんじゃ」にしますか。なんだかんだで2時半くらいまでダラダラして、こちらも終了。
家に帰って新聞を読もうと思って横になったら、そのまま爆睡です。それでも4時くらいに起き上がって、この間のミニッツペーパーの採点です。採点が終わったら、速やかに入力→メール。こうやってひとつひとつ、いまできることをやらないと、あとがきつくなります。
あとはおべんとのネタをつくってビールを飲んで、無事1日が終わりました。
明日、大丈夫かなぁ。

ボランティア→玖伊屋

朝、土曜日にしては少し早目の起床です。もったいないけどしかたがない。
朝は猫の額て少しの時間を過ごしましょう。

涼しいですね。
さてと。パートナーと車に乗り込んでスタートです。途中、サロンに寄って荷物を積み込んで、ウトロへ。今日は農楽隊のオモニたちにアロマを楽しんでもらう企画です。
集会所に到着したら、すでにKいこさんがおられます。なんでも部屋のモップかけをしてくださってるんだとか。かえって申し訳ないです。でも、うれしい。パートナーに
「いつも世話になってるねん」
と紹介したら
「お酒のときだけや。飲み過ぎたらアカンでって言ってるねん」
とのお言葉。逆ですがな。いつも「もっと飲み」って言ってはりますがな(笑)。
で、準備完了。間もなくひとりめのオモニ登場。わたしは音楽のダウンロードのために祈念館へ。
しかし、曲名が長いからか、うまくダウンロードできません。そのうち、変なものを踏んでしまったらしく、ボップアップメニューが出るようになりました。めんどくさいな。
しかし、USB-CしかないPCにどうやって音声ファイルを転送しよう…。えーと…。そうだ!スマホをUSBメモリ代わりに使えばいい!
てことで、無事転送できました。
お昼はMどりさんとI中ねえさんによるそうめん大会です。

午後はPCから音が出るようになって、よしよしです。
3時くらいにオモニたちのアロマが終わったので、事務局の人たちの希望者にも体験してもらいました。みなさん、喜んでくださって、よかった。
集会所を片づけて、祈念館でしばし休憩。その後、帰る方向が同じボランティアの人を乗せて、スタートです。ボランティアさんを降ろして、サロンにもどって片づけをして、そのままわたしは地下鉄です。
到着したのはマダンセンター。今日は玖伊屋です。果たして身体は持つのか?
到着したら、速やかに調理開始。鶏肉は小さめに切って、豚肉もひとくちサイズに切って、生肉の調理は完了。と、M岡さん登場。これは助かります。とりあえずの「手伝いましょうか」と本気の「手伝いましょうか」は違います。なので手伝ってもらうことにしました。
とりまM岡さんにつくっていただいたのはこれ。

きゅうりと茎ミョウガとジャコの和え物です。
そしてメインはこれ。

ガンボーです。水で締めたひやむぎを再度湯通ししたものにかけていただきます。
さっぱりさせるためにはこれ。

ゴーヤとスライスオニオンとツナのマヨネーズ&ポン酢和え。
そしてゴーヤといえばこれ。

ゴーヤチャンプルーですね。
最後の一品はこれ。

豚軟膏です。まぁソーキということにしておきましょう。ちなみにこれもひやむぎの上にかけていただきます。
てことで、料理も出し尽くしたので、あとは飲むだけです。今日は9人とまったりしてます。ちなみに久しぶりにもともとのスタッフが勢揃い。こんなこともうれしいですね。
そんなこんなで1時半くらいまでしゃべって、おふとんにもぐりこんで、本日は終了です。

序列化はやめよう

朝、ずいぶんと体調はマシになってきました。が、どうせ、土日でダメになるんでしょうね(笑)。
今日は車出勤です。行きにガソリンを入れると、8000円近くかかりました。高いな。
職場に着いたら、今週のタスクリストを確認。ずいぶんとあれやこれや。気がつくと職朝の時間です。やれやれ。職朝のあとは立番。そして3連続授業です。
そういえば言うのを忘れていたな。
「みなさーん、来週の日曜、何がありますか?参議院選挙ですね。3年生は日本国籍を持っている場合は18歳になったら選挙権を手にします。ちなみに外国籍の人はいくつになっても選挙権はありません。この国の制度はそうなっています。だから、選挙権を持った人は、持てない人のためにも必ず行ってください。今回の選挙で、ひとつ気になっていることがあります。それは〇〇ファーストと言っている人々がいるということです。〇〇ファーストということは、同時に「〇〇ではない人」は2番目以降になるということです。成績つけて人を序列化しているお前が何をいうかと言われそうだけど、人権教育をしているわたしとしては、人を属性で序列化することは考えられないことです。なぜなら、この教室の中で序列化することと等しいからです。今回の選挙では、このあたりのことが争点のひとつになっています。選挙権をもつもたないにかかわらず、どんな人々がどんなことを言っているか、きちんと知っておいてください。くれぐれもSNSとかではなく、正確な情報を手に入れてください。そして、選挙が終わっても、政治に関心を持ち続けておいてください」
もしかしたら、日本人の子どもたちはさらりと流してしまうかもしれない「あのブレーズ」を、刃を突きつけられたかのように感じるかもしれない子どもが同じキャンパスに、あるいは同じ教室にいるかもしれないということは知ってほしいし、知らなきゃならんだろうと思います。
そんなこんなで3連続授業を終えて、あとはゲンコと向き合うなど。でも、なんか文章が出てきません。困ったな…。しかたないけどね。
そうだ、明日のメニューも考えなきゃ。帰りに買い出しをすれば楽ですね。てことで、帰りに食材を買ってマダンセンターに放り込んで、バイク屋さんへ。なにせ自賠責が切れてます。ここで大雨です。店先でバイクをいじっておられたお客さん、途方に暮れておられます。
しかし、このバイク屋さんもしんどくなってきたのかなぁ。ここに代わるバイク屋さんを探さなきゃならんのかなぁ。イヤだなぁ。ここがいいなぁ。
そんなことを考えながら、期日前投票です。入れたい人が何人もいるのは、悪いことではないかもです。とにかくみんな当選してほしいですね。
さてと。帰りますか。

Exchange Day開催

朝、体調は少しマシになってきました。とりま出勤。
職朝にギリギリのタイミングで駆け込んで、副校長に「ひとことあるし」と発言を求めるなど。副校長が職朝で
「人権担当より」
と言ったので
「ちゃいます。今日は生徒会会計担当です。本日、Exchange Dayです。よろしくお願いします」
と連絡。さて、どうなるかな。
1時間目と3時間目の授業をこなして、いよいよExchange Timeがきました。が、誰もきません(笑)。まぁいいです。同じ部屋の人たちがけっこう両替できるようにお金を持ってきてくれています。わたしも少し持ってきています。そんなので、どんどん両替していきましょうか。
金種がそろったら、補助金を封筒に入れて、配布の準備です。配布は若い衆に行ってもらいましょう。と、おひとり小額紙幣を持ってこられて助かります。
6時間目がきたので、Exchange Time終了。あと1万円札1枚分だけが両替しきれていません。まぁいいやと思って授業です。ところが、放課後に保健室に行ったら「あるよ」とのこと。
てことで、両替をしてもらって、すべて封筒に入れることができました。
去年までは「個人の努力」でなんとかしていたらしいけど、「助けて!」と言えば、みんながなんとかしてくれます。
ちなみに、明日が入稿日だけど、昨日組み終えたので、データも持っていてもらいました。
ここしばらくの懸案も終わって、今日の最大の仕事が終わったから帰ろうかな。帰り道、どこかにナイフを忘れてるので、めぼしいところに電話。すると
「あります」
との返事があったのでとりに行きました。

この店に忘れるの、これが2回目です。でも、あってよかった。
家に帰ってお風呂に入る前に体重を測ると、54kgを切ってます。やばいな。
でも、今日は下の子どものお誕生日パーリーです。上の子どもがごちそうをつくってくれています。おいしくいただいて、パートナーがつくってくれたかぼちゃのケーキにとりかかります。これがおいしい。ムースみたいな生地ですが、ムースではありません。甘さも控えめです。
よく食べてよく飲みました。今週もあと1日。

今年も夏山登山

朝、少し寝坊ができます。でも、習性で早く起きてしまいます。悲しい。
朝ごはんを食べて、プレゼンをチェック。なんか、この間、新ネタばっかりやってて、「鉄板ネタ」は久しぶりです。思い出すのに時間がかかります。
とりまチェックが終わったところで移動開始。今年も夏山登山です。とにかく阪急を乗り継いで、石段を登って、到着したのがここです。

きれいなキャンバスですね。
とりま、教室を探しあてて、ひと息ついて、PCを開いて…。そうだ、1枚だけスライドを入れよう。というのは、Kw西大学と言えば、rainbow weekです。せっかくなので、張り合いましょう(笑)。
やがてT田さんが来られてごあいさつ。近況報告なんかをしてたら、A山さんがレジュメを持って来られてごあいさつ。
さてと。100分のお座敷スタートです。今年は学生さんが少し少なめです。が、ここまで残っている人たちなので、逆に熱心な人たちってことのようです。
100分もあるので、少しゆっくり話せるかなと思ったけど、そもそもゆっくり話せません。やれやれ。
ちなみにセクシュアリティについての授業の14回目なので、すでにみなさん、いろんな知識は持っておられます。ただ、おそらく「伝え方」が違うはずなので、わたしの伝え方を知ってもらいます。
それにしても、笑いがない(笑)。頼むし反応を…。てことで
「顔の表情を動かしてもらったらうれしいです」
とお願いしたら、ちゃんと動かしてくださいました。優しい。
そんなこんなで、基礎知識を話し終えたら、すでに40分です。大丈夫か?ここから後半戦です。とにかくドンドン進んでいきましょう。
あとは、後半戦は、交流会のこととかです。たぶんなにがなんだかでしょうね。
で、95分ばっか話して終了。みなさん、熱心にミニッツペーパーを書かれます。あとでチラチラ見たら「一番ポップな授業」とあったので、笑ってしまいました。ありがとうございます!
授業のあとは、人権教育研究室をおじゃま。ここがrainbow weekの拠点なんですね。少しドキドキします。いろいろ資料をいただいて、山下りです。

おうちに帰ったら、ゲンコです。とにかくなんとか最後まで書き切って、エイッと送ってしまいました。何がこわいって、「テイストが違う」と言われたら、完全なリライトですからね。
ゲンコが終わったら、明日のプレゼンづくりです。いちおう、コピペはしてありますが、そのままでは単なる「抜き書き」です。これをプレゼンにしなくちゃなりません。ついでに、ネタもつくらねば。てか、なんでネタをと思うけど、まぁそれは性というものです。
そんなことをしていたら、あたりは暗くなってきました。そろそろピールの時間かな。

動かない

朝、目が覚めると5時台です。悲しい。二度寝をしましょう。寝られるかな…。目が覚めると9時過ぎでした。よかった。もっと寝たいけど、まぁ起きますか。まぁ別に何があるわけじゃないですが…。
今日はもともとは「別荘再生プロジェクト第2弾」の予定でした。が、諸事情で中止になりました。なので、何も用事がありません。それならいっそ、なにもしないと決めました。休みは大切です。
とりま朝ごはんを食べて、外を見ると暑そうです。走るのイヤですね。なので、PCの前に座って、あれこれやりとり。
お昼になっておなかが減ってきたので、昼ごはん。

昨日と絵面は変わりません。が、麺が違います。今日はうどんです。少し量が多かった。
昼ごはんを食べたら、来週土曜日のプレゼンづくりです。これが難しい。なにしろ終章だけです。明らかになったことを踏まえて、学術面と実践面におけるインプリケーションが書いてあるだけです。これで1時間も話せるか?
とりまコピペしているうちに飽きてきたので、duolingoをしてみたり。と、宅急便が届きました。UPSです。開封の儀。

すぐにセットしたかったけど、少しは充電しなきゃならんのですね。なのでコンセントに刺して、再びPCの前へ。
そうだ。合宿先を探さねば。いつもの民宿はいっぱいなので、別のところを模索しなきゃなりません。なかなかないなぁ。
そんなことをしてたら7時です。しまった。筋トレをしましょう。久しぶりです。そして走ろうかと思ったけど、暗くなってきたのでやめようかな。なんか、夏は走る気が起こらないですね。アカンなぁ。
晩ごはんを食べて、UPSのセットをしましょうか。と言っても、NASの電源を落として、コンセントをつなぎ変えて、LAN-USBのケーブルをつなぐだけです。

あとはNASの側でセッティング。テストをしたら、ちゃんと働いています。たいしたものだ。
あとはテレビを見ながらダラダラ。
頃合いもよし。寝ましょうか。
しかし、今日は一歩も外に出なかったな。ウトロではおいしそうなカレーがあったみたいだけど、まぁいいです。こんな日がないとキツイです。

ひと息つけない

朝、体調は少しマシかな。今日はどう考えても時間が足りないので、車出勤で朝イチの時間を稼ぎましょう。
出勤中、朝イチ事務仕事をするか、体力勝負の仕事をするかを考えたけど、たぶん事務仕事のほうが吉かなと思ったので、朝ごはん→事務仕事と進めていきました。と、JRで人身事故があって、遅延してるとのことです。人身事故はイヤだな。その関係で、始業が40分遅れるらしいです。とにかく今日のプレゼンをゴリゴリつくって、なんとか完成。
てことで、1時間目は復習タイムです。プリントを5種類持っていって
「今日は公文式でいくで。1枚目ができた人は2枚目をとりにくる感じな」
と宣言。どこからか「公文式(笑)」というつぶやきが聞こえてきました。
2時間目もプリント学習と思って行ったら、そうじゃなかってことに気づいて、あわててipadをとりに帰るなど。
1・2が終わったら電線の仮設工事です。今日の6時間目は3年生は演劇鑑賞で、その音響のためのラインです。仮設工事と言っても、電工ドラムのケーブルを結びつけたロープを建物の間に張るだけのことです。30分ばっかで完了。
おべんとを食べて、原稿を考えようと思ったら、セクションの前のチーフが来られて、来客の話。どうぞどうぞ。と、内線電話です。
マジっすか。もう来はりましたか。こちらのお客さんはプライドクルーズを取材されたA日新聞のH房んです。ちなみに今はプライドウィーク中だし、今日の6時間目は人権学習で「多様性ワークショップ」をするので、なんだかんだで取材です。
とりま、玄関まで迎えに行って、校内案内。そうこうするうちにTじさん登場。人権学習の授業見学とのことです。さらに、特別支援学校のかたが2人来られて、お客さんは合計4人です。とりま、去年の若い衆が担任をしているクラスで見学です。
こうやって丸1時間授業見学をするのは初めてです。けっこうみんな楽しんでくれています。3クラスが並んでいますが、担任さんによってぜんぜんやり方が違います。でも、それでいいんです。共通しているのは「カードを使うこと」だけです。展開の方法も、力点を置くところも、それぞれでいいんです。見学が終わったら、支援学校の人にめっちゃ感謝されました。
お次はプライドウィークやOdd Socks Dayの首謀者へのインタビューです。みんな快く引き受けてくれます。ありがたい。H房さん、あまりにもみんながオープンなので、びっくりしておられました。その後、図書館に行ったりしながら、全校がどことなくプライドウィークになっているのを見学されて、本日の取材終了。
定時前の30分は、担任さんと話。そして帰宅。疲れた。が、ここからは「ふぇみゼミ」の配信です。質問欄を見たら書き込みがあるので、急遽スライドを追加。
で、時間が来たのでzoom in。今日の内容は5章と6章です。対照的なお二人ですが、ともにとてもアクロバティックです。ひたすら語りを引用しながら、ところどころに理論的な話を入れます。せっかくなので、13年前のレジュメに書いた図を発掘したりしました。しかし、「おべんきょ生活」をはじめた年の後期にエスノメソドロジーに出会わせてもらっていたんだなぁ。H田さんには感謝しかありませんね。
そんなこんなで2時間のオンライン配信を終えた頃にはクタクタになっていました。もう限界です。ビール…。

少しずつ広がる

朝、しんどいです。少しだけ長めに寝て、とりまスタート。途中、午後の出張に行くルートを調べましょう。今日の午後の出張先は、隣の学校なんですが、そこまで行ける交通手段がありません。
京都府南部は南北方向の移動はそれなりに発達しています。ところが東西方向の移動手段がほとんどありません。今日の午後の出張先も、わたしの勤務先から西の方に移動しなきゃならないところにあります。これは3kmほど歩かなきゃならないかなと思っていたら、コミュニティバスがあることが判明。しかも、うちの職場の前から出張先の前まで走っています。しかも200円。よかった。
午前は授業がなし。ということで、明日のプレゼンづくりですね。と、あちこちから連絡。明日はにぎやかな日になりそうですね。
少し早めにおべんとを食べて、狙っていたバスに乗りました。案外乗客がいますね。ほぼ毎停留所乗り降りがあります。1時間に1本だけど、ニーズはありますね。
てことで、午後の出張先に到着。会議ではいろいろ話をしたけど、夏の研究会で来てもらう木村泰子さんについて、少しコメントをしました。が、せっかくだな。今日は議題が少なそうだから、見てもらおうか。と言うことで、「みんなの学校」を見てもらいました。
終わってから特別支援学校の教員に「どうでした?」と聞くと、「おもしろかったです」という返事でした。
実は、最近、特別支援学校の人たちが「インクルーシブ教育」の方向を向きはじめているような気がします。おそらく、支援学校に通う生徒さんが多様になって来ていて、校内でコースわけされていますが、疑問が出てきているのかもしれませんね。もちろん、支援学校の人たちだけではできません。わたしたち普通科も一緒になってとりくまねば。でも、そういう日が来たんだなという気がしますね。
会議が終わったら、ある支援学校の人が、明日の人権学習を見学させてほしいと言いにこられました。大歓迎です。うれしいな。こうやって、少しずつ広がっていく感じがいいですね。
さてと、帰って明日のプレゼンづくりの続きをしなくちゃ。

ウェーブは続く

朝、動いて動けないことはありませんが、やめておきましょう。1時間、労働者の権利を行使することにしました。その旨をセクションのライングループに送ると、若い衆から
「感想文集、どうしますか?」
の返事が…。しもた、それがあった!とりま、メールで送ってもらってチェック。が、入れたいと思っていた作文が入っていません。
「こんなやつ、あったでしょ?あれを入れて」
「了解しました」
みたいなやりとりです。実は一度断念しようと思って、その旨をメールしたのですが、若い衆はあくまでも発行するつもりだったみたいで、動き続けてくれました。ありがたい。
てことで、出勤。少し書類仕事をして、授業から帰ってきた若い衆にお礼を言うと
「ギリギリでした。職員室を出る担任さんに「これ配布お願いします」って言いながら渡しました」
と笑ってました。この間も似たようなことがあったな。
本日の授業まで残り1時間。夜の仕事用のプリントをNASに放り込んであるので、そいつをフリントアウトしましょうか。
と、ダウンロードできません。おかしいな。まぁでも、いつものことですね。と思ってチャレンジしたけど、ダメです。今日はいつになくしつこいですね。しかたないです。webから落としましょう。
と、つながらない…。えーと…。
今日はすごい雨と風と雷でした。もしや、瞬断?だとしたら、データが心配です。やはりUPSが必要だったか。
家に電話しても、みんな出かけてるみたいです。しかたないですね。諦めて、手持ちのデータでやりますか。幸い、プリントの元データはダウンロードできていたので、フリントはつくれました。
が、夜の仕事のプレゼン資料はダウンロードできていません。しまった、dropboxに入れておかなきゃならんのでした。2022年のデータにはアクセスできたので、それをリメイクしましょうか。が、自分が何を考えていたのか思い出せません。ヤバイな。
てことで、授業です。
「みなさーん、今日はなんの日か知ってますか?」
沈黙です。
「ヒント、ある県の人はおそらく全員知ってるけど、その県以外の人はほとんど知りません」
沈黙です。
「南の方です」
まだわからんか(笑)。てことで、去年と同じような話をして、もうひとことつけ加えました。
「沖縄の人は知っているにもかかわらず、本土の人はほとんど知らない。その不均衡の中に「なにか」があるんだよ」
さてと。あとは三角関数ですね。
授業から帰ってきて、おべんとです。
おべんと食べて、水曜日のプレゼンをいじろうと思ったら、書籍のデータがダウンロードできていません。これも古いデータを使わざるを得ませんね。二度手間になるけど、とにかくできることをしますか。
5時間目は教科会議。そうだ、フラッグ…。
てことで、脚立を借りてきてフラッグを設置しました。

今年もプライド・ウィークがはじまりましたね。

あとは淡々と雑務をして、夜の仕事へ。
昨年度から授業中に学生さんがPCを開いているのが気になって、ついつい
「何を見てるの?」
と言うと、なんでも大学の指示で持ってきていて、PCにノートしているんだそうです。あと、疑問なことがあったら調べているんだとか。まぁそれだけじゃないだろうけど(笑)、そういう人もいるだろうから、それはそれでいいかな。
今日の授業は「高校以前を振り返る」です。「進路指導の教員の思い出」とか、「進路指導の思い出」とか、はたまた「進路指導ってなんだと思う?」とか。出てくる答えは、いわゆる進学指導にかかわるものです。中には「ベネッセとズブズブ」とかいう、身も蓋もないけど的確な答えがあったりして、爆笑してしまいました。
その後、「生きる力を育む教育 生野」の視聴です。ほんとうにこの子ら、どんな人生を歩んできたんだろうと思いますね。学生さんには、単に「すごい」とかじゃなくて、「今」に至る人生とか、背後にある家庭と、さらにその背後にある社会にまで思いを馳せてほしいですね。きっとできるはずです。
で、夜の仕事終了。家に帰ってNASを見ると動いています。その横のルーターを見ると、エラーっぽいです。こっちだったのね。まぁNASが大丈夫でホッとしました。ルーターの電源を入れ直したら、無事復旧。
さてと、ビールを呑もうかな。

ぷんぷんモード

朝、6時過ぎに目が覚めました。悲しい。しかもパートナーが早番らしく、子どもが起こしに来ました。起きてしまうやん。結局、目はさえてしまったけど、しばしおふとんでゴロゴロ。でも、あんまりゴロゴロできないので、とりま猫の額で朝ごはん。

ぶどうパンにはぶどうがみっちり詰まってます。甘い。でもおいしい。
少しゆっくりしようと思ったけど、思ったよりも時間がなくて、あわててスタート。到着したのは部落解放センターです。今日は組合の定期大会です。今年もギチョーです。これで何年やってるんだろ…。
やがてM田さんも来られました。なんか、うれしいですね。
議事の方はつつがなく進行です。ちなみに、今回の委任先は議長ではなく「執行委員長」です。わたしが修正案を出したらややこしいからです(笑)。てことで、定期大会終了。
昼ごはんの前に燃料を買いに行きました。で、昼ごはんはこれ。

とにかく肉だらけです。若い組合員が増えたってことですね。ただ、わたしはお腹いっぱいです。
昼ごはんのあとは、国会議員候補と「語る会」です。順番がまわってきたので、今回改定された学習指導要領が最低であること、その手の意思決定期間がシロウトばかりで、教育学の専門家がいないことをまず話しました。そしてもうひとつ、制度の間に置かれた「再任用」の給料の問題を指摘しておきました。再任用はそのうちいなくなるけど、「なかったこと」にしたとしたら、それは歴史修正主義ってことです。
しかし、冷静に話そうと思っていたけど、ぷんぷんモードになってしまいました。
てことで、帰りますか。
帰って少し買い出しをして、あとは明日の準備です。なにしろ「ええ加減にせえ、家父長制」というお題で問題提起をしなくちゃなりません。が、まったく思い浮かばない。古川直子さんの文章を読んでみたりしたけど、考えがまとまりません。
しかたない。ヤンぺ。ビールだな。
ビールを飲み終えたら日本酒です。本日の日本酒はこれ。

いつもの「杉勇」ですが、酒米が「美山錦」です。

好みですね。
ということで、なかなか激しい1日が終わりました。が、明日はもっと激しいぞ。