今年もワチャワチャ

で、昼ごはん。メッチャおいしいお刺身定食です。こんなの食べてたら、他のもの食べられなくなるよなぁo(^^)o
で、「学校の諸問題」分科会に殴り込みをかけようかといったん会場にもどったけど、猛烈に眠くなったので、脱出してホテルにチェックイン。しばし身体を横にしてゴロゴロ。
その後、またまた電車に乗って移動です。到着したお店は「八十(はっと)」というお店。ここで「諸問題」系の人たちが呑んでいます。実は、他に用事がないときにはここで呑むのが楽しみなんですよね。だって、今どきお酒を飲んで討論してケンカができる場所なんて、なかなかないです(笑)。
てことで、今年も飲んでしゃべって2軒目行って、さらに飲んでしゃべってケンカして仲直り(笑)。
楽しかった!
でも、身体はきついな(;_;)

で、滝井詣りからのまんまるの会

今日は谷町線で滝井まで移動です。
待合室でImpressの不具合のチェックをしてて、ふとpowerpointならどうなるか確認してみたら、powerpointでも同じ症状が出ました。てことは、画像ファイルがあかんのか?これは、demuxしてremuxのパターン?
なんてことをやっていたら、順番が来て、しばしよもやま話。
その後、お勘定をすませて、まんまるへ。到着すると、新しい参加者さんと久しぶりの世話人さんがてんやわんやになってました(笑)。
てことで、いつもの通り第一部開始。人数が少ないからすぐ終わるかと思いきや、少しずつ少しずつ人数が増えていって、第一部がなかなか終わりません。まぁでも、参加者が多いのはいいことだし、みんないろいろ話ができるのもいいことです。
で、第二部開始。明日は朝が早いので、今日は早く帰ろうと思ってましたが、そういうわけにもいかず、結局いつもと同じ時間です。ヤバイな…。

で、大阪まで移動。M木ちゃんと合流して天王寺に移動です。入ったお店が「十升(とーます)」なるお店。「ここでとーますか(笑)」と思いながら、あえて入ったわけです。
で、M木ちゃんと、今度やるリビングライブラリの打ち合わせ。はいいんだけど、ビールがぬるい。もう一本頼む気力がなくなって、しかたないので、「菊之露」を頼むと、コップにすりきりいっぱい出てきたのには笑いました。そうか、ここはビールで勝負をしてるわけではないんや。
そうこうするうちにKうさん登場。2日連続か…。あとは、ちょっと頼みにくい頼みごとをしたら快く引き受けてもらえたり。助かった…。
そんなこんなで、楽しく飲みはじめるとあっという間に時間が過ぎていって、気がついたら11時前。あかんあかん。明日の朝も早いです。
てことで、M木ちゃんの家に帰ってチューハイ飲んだところで倒れました。

今日も夜の仕事

朝起きると…。起きたくない(笑)。
てことで、夕方までゴロゴロ。
夕方になって、さてとスタートです。向かうは大阪市内の某所。いつもの会議です。
ふむ。今日は早く終わりそうですね。てことは、飲む時間もあるってことです(笑)。1時間強の会議も滞りなく終わって、飲み会突入です。
この呑み会、濃いです。ちなみに、今年になってメンバーがひとり変わりました。しかたないです。前のメンバーはゼロ島さんでしたからね(;_;)。
今日はゲストで、某紙の記者さんが来られたのですが、ほとんどガソリン投下って感じです。途中からみんなでツッコミ入れまくりです。まぁしかたないです。ここの人たち、ほんとに「攻めて」ます。に対して、記者さんがあまりにも守りに入ってる。なので、ここのみなさんの「攻め」感が出ないんですね。
でも、その応酬に最後までつきあってたら、明日が来ない気がします。あかん、帰ろう…。

こんな夜更けに焼肉かよ

今日は「敗戦記念日」です。まぁ、他人に「中立」を押しつけて、本人はいろいろ政治的に動く人が、ここぞとばかりに「自分の信じる政治的中立」な動きをするんでしょうね。なんか、そんなこんなのニュースを見ていると暗澹とするので、ニュースを見なくなるここしばらくです。てか、見るヒマがないという話もあるんですけどね。
てことで、今日も今日とてお出かけです。
今日は阪大のHんまさんとKよぽんとわたしの3人焼肉。Hんまさんは毎年わたしに「水餃子ワークショップをして」って声をかけてくださる方で、去年は「当事者をめぐるあれこれ」なんていう、いまさらな話を、それでも極めて個人的な観点で話をさせてもらいました。ちなみに、わたしはわたしで、去年はp4cでうちのガッコに来てもらったりして、常々ほんとにお世話になっています。そんなHんまさんから「焼肉やろう」と言われたら、断る話なんてまったくないわけで。
てことで、肉を仕入れて、夕方に集合。車に乗せてもらって、豊能に移動です。到着したのはかつてギャラリーだったという、おしゃれな建物です。とりあえず、焼肉の準備をして、隣の建物の見学です。
扉を開けた瞬間飛び込んできた光景は、とてもじゃないけど日本じゃない感じです。てか、インドネシアガムランです。あまりにもきれいです。ここでしばしガムランの音色に浸って、さてと焼肉です。
と言って、なにがあるわけもないです。いろいろ、あーだこーだと話をしながら、思いつくことを話したり、過去の経験を話したり。話はいつ果てるとも言えないわけで、そうするとワインも足りなくなるわけで、途中ワインの補充をして、さらに呑むわけで。
気がつくと12時!
アカンやん(笑)。

倒れた

み]倒れた
朝起きると、おふとんがかぶさっていました。うれしいなぁ。こういうみなさんの優しさが、身体に染み渡ります。
ということで、朝ごはんは素麺。単に昨日の残り物です。
しばし話をして、いずみちゃんの「さぁ、そろそろ片づけましょう」のかけ声で片づけ開始。
「洗い物はなんですかー♪」
「そんな歌、ないよ」
などという意味のない会話を交わしながらダラダラ片づけ。人数が少ないということは、洗い物も少ないということです。みなさんの協力の甲斐もあって、11時半頃には閉店。

さてと、あとは「おたふく」です。今日はいずみちゃんとふたり。お店もけっこうすいていて、またーりとした呑みを楽しめました。
さてと、あとはバスに乗って帰るだけです。
家に帰っておふとんの上に倒れたら、そのまま爆睡です。やはり疲れがピークに来ているのかなぁ。

穏やかな朝→お盆というのに玖伊屋

朝、パートナーが「久多に行きたい」というので、のんびりドライブ。なんといってもポイントは「早い時間に出る」ですね。そうすれば、昼には帰ってこられるし、道も混みません。そしてなにより時間が有意義に使えます。
てことで、山道を走り、川沿いの道を走り、たまに河原に降りたりして、久々にのんびりと気持ちのいいドライブを楽しめました。
考えてみると、今は夏休みなんですよね。なのに、なぜにこんな毎日を過ごしているんだろう(笑)。

で、昼にお家に帰って昼ごはん。もちろん昼のビールは欠かせません。軽く酔いがまわったところで、扇風機をかけておふとんの上にごろり。寝ちゃいました。

夕方、ちょいと疲れ気味ですが、玖伊屋です。
今日はスタッフは誰も来ないみたいなので、すべて自分でやらなきゃなりません。でも、たぶんお客さんも少なめだろうし、まぁいいでしょう
今日のメニューは夏野菜のあれこれ。
まずは「だし」。あとは、枝豆やオクラをフライパンでから煎りしたり。はたまた、キュウリをプッコチで炒めてみたり。今回の一点豪華主義の「うざく」。あとは夏に欠かせないゴーヤチャンプルー
そんなこんなをつくって、くたくたになったのでお酒を呑んで、しばし話。でも、気がついたら寝ていました。

Kちゅかるさん引っ越し記念祭り

今日は午後からKちゅかるさんの引っ越し記念祭りです。なんでも、今度のお部屋は相当気に入っておられるようなので、必見です。というか、もっと大切なのはKちゅかるさんの人脈の広さです。なんでも今日の早い時間には障害関係の人が来られるとか。せっかくなので、会ってみたいです。Kちゅかるさんも「会わせたい」と言ってくださっています。やはり「行く」の一択でしょう。
ビールとワインをぶら下げて、Kちゅかるさんの新しいマンションに到着すると、中からH郷さんが出てこられました。なんか、えらい忙しいとのこと。ケーキだけ差し入れしてすぐに出てこられたみたいです。
で、お部屋に入ると、車いすユーザーの方がおられます。電動が入ってこられる部屋なんだなぁ。他にもピープルファーストの活動もやっておられるという方がおられて、なんともにぎやかです。というか、カオス的ななにかです。メッチャおもしろい!
そうこうするうちに、介助の関係とかでおふたりは帰られて、入れ替わりに他の人が来られました。
すると、今度は打って変わってしっとりと落ち着いた感じの会話が進みます。
そんな感じで、人が変わると空気が変わる。でも、それぞれの空気がとても心地よい感じです。たぶん、そういう人間関係をKちゅかるさんはつくってこられたということなんでしょうね。つまり、「自分色」でみんなを染めるのではなく、「その人の色」とつきあう感じ?
そうこうするうちに、Kよぽんさんも来られました。そうか、先輩後輩の仲なのか。そうこうするうちに、Kぁんすさんたちも来られました。なんでも、川で魚を捕ってたとか。やはりカオスです(笑)。
そんなこんなで、結局昼の3時前から10時過ぎまで延々とおじゃまをしてしまいました。

今年は平和に(笑)

で、午後からはこれまた恒例の「前のおべんきょ場所」の研究会です。
今年の発表はおもしろかったなぁ。最初の発表は遅れて聞けなかったけど、二人目の発表は生活実態調査で、なかなかシビアな結果が出ていました。もちろん、ひとつひとつは「だよねー」という内容なんですが、印象で考えるのではなく、数値として明らかになることが大切なんですよね。それをやっておられたので、おもしろかったです。そして、最後はセンセの発表。これも、おもしろかった。簡単に言うなら、人権教育をベースとして考えられる教員になるためにはどのようなことが必要かということなんですが、結論は「保護者との交流」だったという。まさに「差別の現実から深く学ぶ」ことの大切さが、あらためて明らかになったということですね。

で、夜はお待ちかねの呑み会。去年はすごい疎外感があったわけですが、今年はなんとなく「大丈夫感」がありました。まぁもちろん、アウェイ感がないわけではないのですが、なぜか少し少なめでした。それは、もしかしたら今年の発表者との関係がそうさせたのかもしれないし、もしかしたら参加者が「そういう人」だったのかもしれない。あるいは、「同和教育の継承」をガチで考えなきゃならないと、みんなが真剣に思っているのかもしれない。いずれにしろ、荒れることもなく(笑)、無事呑み会終了。

公開フルボッコ大会

朝、とりあえず、明日ある出張の段取りをしに職場に行って、そこから「おべんきょ場所」に移動です。今日は「公開フルボッコ大会」の当日です。実はアムステルダムから帰ってきてから、ずっとこの日のためにペーパーを書いていたのですが、書けば書くほど「ユニット」と「ユニット」がうまくつながらなくなってきて、最終的にはスライドでごまかすかとなりました。なので、ここ数日、いろんなペーパーを読みながらバスの中や電車の中でスライドをつくってました。
で、今朝、いちおうfixしたのですが、おべんきょ場所に向かう途中、たいせつなスライドを抜かしていることに気づいて、fix解除。なんとかスライドを完成させました。

汗だくになりながらおべんきょ場所に到着。廊下でコンビニで買ったカレーを食べてると、センセが来られて「カレーの匂いがすると思ったら」って言われたので「部屋の中で食べると匂いテロでしょ」と笑って答えたのですが、かえって汗だくです。

てことで、公開フルボッコ大会がはじまりました。与えられた時間は20分。そしてフルボッコタイムが20分持ちこたえられるか?
にしても、20分でスライド36枚はアホですね。1枚30秒しかないです。「早口でいきます!」と宣言して、ところどころにネタをぶっこんで…。誰も笑ってくれません。
「A・フランクって見たら、アンネ・フランクを思い出すわたしはあきませんね」
と言っても笑ってくれません。そうか、今日はネタをふる日じゃないんだ(笑)。
まぁ、それでもなんとかかんとかフルボッコをウィービングでかわして終了。
あとは他の人の話を聞く時間です。が、むずかしい。わからない。これはあきません。質問すらできないのは、やはりわたしがアカンのでしょうね。
てことで、クタクタに疲れて、公開フルボッコ大会も終了。

あとは、センセやおべんきょ仲間で「コンパ」です。
楽しい!おべんきょ仲間と過す時間は格別です。やはりこの世界に来てよかったと思えます。
帰りの電車では「おべんきょ仲間あるある」です。
「ペーパーのファイルに日付をふって最新版がわかるようにしても、グチャグチャになって結局わからなくなる」「あるある」
「fixって書いたしりからfix解除」「あるある」
楽しいなぁ(笑)。
思いっきり疲れて、思いっきり楽しんだ1日でした。