で、昼ごはんを食べて、おべんきょ場所に行って用事をすませて、再び大阪市内へ。ここで、少し悩み相談です。わたしに何ができるわけでもないのですが、まぁ「悩もか」とだけ話をして終了。
その後、久しぶりのインタビューです。もちろん、わたしは聞く側なわけで。実は、おべんきょの方をかなりサボっていましたが、本気でそろそろなんとかしないとえらいことになるなと思い、そのためのインタビューなわけです。
てことで向かったのはカラオケボックス。防音してあるかと思ったのですが、案外うるさいですね。てか、まわりから聞こえてくるのは、ほとんど怒鳴り声です(笑)。そんな中、ひたすら話を聞くのですが、おもしろい。人の話って、こんなにおもしろいんだ。今回のインタビューイーの方は、かなり準備をしてくださっていて、そこにはある種の意図と、それにそって再構成ライフストーリーなわけです。でも、その意図とは異なるものが、あちこちから顔を出してきます。それをつついて、何が出てくるかを待つ。そんなことをやると、インタビューイーの方もそうとう頭を使わなきゃならなくなります。かなり疲れてきたところで、でも話は佳境に入ります。そりゃそうです。ライフストーリーは後ろへ向かって「今」へと近づいていくわけで、記憶もより鮮明になるし、「今」に近づくに従って、そのインタビューイーに依頼したこちらの意図が明確になっていくわけです。
そんな時に「あと10分」のブザーが。
これ、良し悪しですね。いや、決して悪いだけではないです。だって、疲れてくるもん(笑)。
てことで、場所を変えて、少しおなかにものを入れながらインタビュー続行です。にしても、食べ物店はうるさい。なぜに音楽を鳴らす?お店はサービスのつもりかもしれないけど、聞きたくない音を強制的に聞かされるのはしんどいです。それでも、もう少し話を聞かせてもらって、ようやくICレコーダーをオフ。
2時間半くらいかな。ほんとにありがとうございました。
てことで、あとはのんびりビールを飲んで、今日も一日終了です。
カテゴリー: 呑み
ふくろうの会@名桜大学迎撃作戦
昨日から名桜大学の自主的サークル「ふくろうの会」のメンバーが阪大に呼ばれて大阪に来ています。で、中日の今日はノープログラムということで、なぜかわたしが出張って「迎撃作戦」を敢行することになりました。
ということで、まずは鶴橋フィールドワークです。
午前10時半に鶴橋集合。「安寧場所」にいると、見覚えのある顔が…。ぴょんちゃんじゃないですか!なんか、電話をしながらキャーキャー言って、でもとりあえずバイバイ。いやぁ、鶴橋で友だちにバッタリ会うのもおもしろいなぁ。
で、フィールドワークです。案内してくださるのは郭辰雄さんです。なんか、こんなに親しくなるとは思いませんでしたねぇ。それにしても、チヌんさんの案内はすごいです。はじめはガッツリと鶴橋駅近辺の形成史をされるのですが、国際市場でみんながキョロキョロしはじめると、いきなり修学旅行の案内モードになります。ところが、老人介護施設に興味が向いたとみるや、なぜ朝鮮人向けの老人介護施設が必要かということをわかりやすく説明をされます。そしてコリアンタウンでは文化に重きをおいた説明をしながらみんなの興味をひいて、最後には平野川の上でコリアンタウンの形成史を話されました。結局、1時間半の説明を聞くと、きちんと押さえるべきところを押さえておられる。臨機応変というか変幻自在というか、ほんとにすごい案内でした。
そのあと、名桜大学のみなさんのために2時間のフリータイム。わたしはKよぽん・Eのいさん・チヌンさんと焼肉ランチ→迎撃作戦夜の部の買い出しです。
続いて行ったのは、ココルーム。まさかとは思うけど「上田さん、おられますか?」と言うとおられた!しかも、ココルームの説明もしてもらえた!なんというラッキー!人の優しさに触れるとうれしくなります。
そんなこんなで、西成警察の前のボコボコの扉を見たりして、5時前にアメ村到着です(笑)。
やはり、来たいものは来たいんでしょうね。とは言え、思わず「沖縄ならいっぱいあるやん」といらんことを口走るわたしではありますが。
で、新大阪へ。
すでにKよぽんとSゅんすけが買い出しや準備をして待ってくれています。てことで、迎撃作戦本番の開始です。
今回のわたしのタスクはサムギョプサル。ひたすら肉を焼き続けながら、途中から団体紹介的な自己紹介の司会です。長々とした自己紹介はたぶん必要ないんですけど「あの人、どんな人だろ」ってことを感じる瞬間は必要なんだと思います。そのために、その人が瞬間であってもいいから「図から地へと立ち上がる時間」をつくらなきゃならないのかなと思います。まぁ、だからそんな時間ですね。
でも、ワインを飲んで、あまり食べなかったから、まわるまわる。
てことで、いつもの通り、片づけの頃には酔っ払いです。Nほさんと仲よく横になって、しばしゆんたく。
その後、なぜか近くで二次会。気がつくと閉店までいたりして。アカンやん(笑)。
まったりと呑む
今日は某人権教育研究会の最終会議です。会場の学校は駅から遠いのでめんどくさい。というか、駅が町中から遠いのか。なんしか、行くのがめんどくさいところにあるのですが、テクテク歩いて会場へ。それにしても、電車通勤にしてからほんとに歩くようにはなりましたね。
で、会議はいつものようにヌルヌルと進んで、あっという間に終了。
最終会議のあとはいつも呑み会です。
人権担当者の呑み会は、ある種楽ですね。なにせ、人脈に偏りがないというか、別の言い方をするならメインストリームにいないというか。なので、「人」についての話が出てきても「なにそれわからん」という会話になりにくいんですよね。
で、なんだかんだと話をしていると、やがて中学校の教頭やってる人がやって来ました。こういうのがうれしいんですよね。だって、人権の楽しさを知ってるからこそ、わざわざ人権の呑み会に来てくださるわけです。
なんか、ほんとにまったりとした気持ちになれた一晩でした。
自分の「地盤」はどこにある?
朝、朦朧としながらもとりあえず出勤です。さすがにきついです。
でも、職場に行ったら仕事は待ってるわけでして、バタバタと仕事を片づけて、とりあえず一段落。今年度の「始末」はほぼ終わったかな。
支店長のところにデータを持って行ったら、来年度の話も出てきたから、わかってはいたけど来年度も「ここ」ですね。まぁ、いろいろ変化はあるだろうけど、数年後を見通したなんらかの手だてをしてほしいな。ほんとにあと数年しか残されていません。
で、大阪へ。今日は毎月恒例の会議があります。が、その前にウォーミングアップです(笑)。
そうこうするうちに、Kうさんと合流。北海道の総括と今後の課題について意見交流。意見交流しすぎて会議に遅れたけど、O田さんも遅れたから「北海道は遠かった」ということにしておきましょう。
会議はいつもの通り白熱します。基本的には単なる「追認の会議」のはずなんですが、かなり本質的な会話がなされます。たしかにここは医療関係の会議ですが、法律家や教育関係者(笑)もいるわけで、そしてそういう人の話もイーブンでとりあげるわけで、そういう意味ではそれなりに学際的であるとも言えます。たぶん、いろんな医療関係のグループの中では、もっともトランスジェンダリズム寄りの場所だと思います。まぁこれでHがしさんが入ったら完璧ですけどね(笑)。
で、暑い会議が終わったらクールダウン。
わいわいしゃべって、気がつくと帰らなきゃならない時間になってました。あわててお店を出て、電車に乗ったら爆睡です。でもまぁいいや、終点まで乗るだけですからね^^;;。
夜はまだまだ長い
で、北海道のお友だちに紹介してもらった飲み屋でみんなで宴会。30人弱集まったかな。いちおうこれでクールダウンです。が、結局11時ぐらいまでいましたか。
その後、最後まで残った5人でラーメン横丁にいってラーメンを食べて、さて帰ろうと店を出たら、そこにはUちださん。
「呑みに行きましょうか」「そうですね」
ということで、Kうさんに電話をしたら、女性の声が。マジでびびりました。が、そう言えばSさきさんと一緒に「ラーメンよりもバー」とかいいながら消えていったから、まぁそういうことかな。ということで、せっかくおふたりで呑んでおられるなら襲撃せねばということでジャマしに行って、結局2時半ぐらいまでおいしいワインを飲んでました。
ここで、「さっきの指定討論ね」という話が出てきました。Kうさんとしては、もともと考えていた内容を話してほしかったらしいです。うーん、そうかぁ…。そっちだったかぁ。
まぁそんなこんなで、2時半ぐらいに解散です。
夜は長い!
とりあえず、ホテルにもどって荷物をおいて、すぐにすすきのへ。懇親会の前に軽くウォームアップです。めっちゃおしゃれなバーです。
その後、懇親会会場の「キリンビール園」にてジンギスカン食べ放題です。ここで山本蘭さんといろいろ話。そうかぁ、蘭さんと話をする時がきたのかぁと、少々感慨深く。いや、意見の違いというか、そもそも生き方の違いなんだろうけど、そしてそういうことについての批判はしますが、でもリスペクトはしているんですよね。
で、「当事者交流会」へ。まぁ、いろいろ悩んだけど、おふたりほどから貴重な意見をいただいて、行くことにしました。ということで、会場の隅っこでダラダラ呑んでました。
交流会も終わって、会場を出たところにたむろっている人らがおられます。なんとなく、このまま帰るのがもったいなさそう。というか、みんな明日が本番ですよね?まぁいいです。
「カラオケ行こ!」
いや、別にカラオケに行きたいわけじゃないんですけど、居酒屋探して延々と呑むよりも、さっくりとカラオケに行って時間を切って歌った方がいいかなという判断です。
てことで、昨日に引き続きカラオケです(笑)。まぁ、あしたはあしたの風が吹く。
ウェルカム呑み会・GID学会(0日目)
今日は1年間の終業式です。でも、だからと言って、なにがどうということなく、放送部の子どもたちと放送担当です。
ちなみに、内示の日だけど、まぁ、どうせなにもないだろうからほっておきました(笑)。
で、1時から年休をとって、はるかにのって関西空港へ。今日から3泊4日の北海道の旅です。北海道、久しぶりです。この間、ずっと沖縄だったのですが、基本わたしは北海道好きなんですよね。もちろん沖縄も好きになったんですけどね。
で、関空に行く途中にメールチェックしてるとpeachからメールが…。なに?出発時刻が変更?2時間ほど遅れる?peachェー。
とはいえしかたないので、コンビニでビールを買って、あさってのプレゼンをいじって時間を潰すことにしました。
で、飛行機に乗って新千歳→札幌で、ホテルに行かずにそのまますすきのへ。昨日から来ているK野さんがはちきょう本店をとってくれているので、とりあえず行きました。
まずはふたりで乾杯です。
しばし話をしているとHがしさん・Tるたさん・M橋さん・N山さんが登場。徐々に役者がそろってきます。M橋さんのオヤジギャグを楽しみながら、わいわいしゃべっていると、出てきたのは「つっこ飯」です。
いやもう、なんといっていいのやらo(^^)o
と、そこにUち田さんとOばまさん。わざわざ来てくださいました。うれしい!と、Kうさん登場。
てことで、みんなでいくらをかきこみながら、どんどんお酒がすすみます。そしてO田さん登場。「はちきょう本店の予約がとれるなんて信じられない」と大喜びでつっこ飯を食べられます。
はちきょうが閉店になったところで、さてどうするか…。と、Hがしさんが「カラオケ行こう」と行動提起。カラオケかよ…。で、入ったカラオケチェーンで「会員の方はおられますか?」と聞かれたら、Tるたさんが「あるー」と…。やるな…。
そんなこんなで、カラオケ行ってうたいまくって、気がつくと1時半です。あれ?チェックインしてない。
あわててホテルに向かってチェックイン。ホッとしたところで、なぜかコンビニに行ってチューハイ買ってしまって、そこからまたまたプレゼンいじってたら、気がつくと3時になってました。あかん、寝なきゃ^^;;。
みんな卒業かぁ
考えてみると、わたしは2012年度に前の「おべんきょ場所」に入って、2014年度まで3年間お世話になったんですよね。その後、2015年度から今のところにいるわけですが、「おべんきょ仲間」との交流は前のところの人たちとの方が多かったりします。
てことで、去年も行ったけど、今年も「卒業お祝い宴会」に参加です。
みなさん、2年間、いろいろ七転八倒しながら「おべんきょ成果」を書かれたんですよね。その2年間を成し遂げた充実感みたいなのが伝わってきます。
ちなみに、わたしは2年前、充実感はなかったです(笑)。プレッシャーはあったけどね。それは、「冥土の旅」の先に進めないというプレッシャーだったのかな。で、次の勝負に出て「悲報は寝て待った」わけなんですがね。
で、みなさんと今後の話をしたり、「冥土の旅」に誘ってみたり(笑)。
一次会が終わったら、かつて「前に座ってた人」が「カラオケ行こ!」とか言いはじめて、なぜか「こーれからーそいつをー」って歌いまくっていたり。
さぁ。でも、わたしは「冥土の旅」を続けなきゃ(^^)。
で、誕生日
某在日外国人教育関係の会議からの飲み会
今日は某在日外国人教育関係の会議です。
いつものことだけど、みなさんの情報量の広さと深さ、そして実践力の鋭さ、さらにフットワークの軽さはハンパないです。なので、わたしはどちらかというと聞き役と、あとは極めて事務的なことを言う役です。まぁ、それはそれでいいかな…。
で、会議が終わるとすでに17時。20時までは少し時間があるので、久しぶりに飲み会に参加。会話の傾向が変わったことがわかりました。「笑える話」になってました。でもまぁ、会話権を一部の人が独占している構図はさほど変わらんか(笑)。まぁ楽しい話題だからいいですけどね。
で、東九条に移動。今晩は「卒業生の会」です。今日は久しぶりに少したくさん来るみたいなので楽しみです。
で、いざフタを開けると、ファミリー連れの卒業生が二組。なるほどな、そういう年齢になったんだな。
たぶん、卒業してすぐはみんな集まりやすいんだけど、就職とか出産とか結婚とか、さまざまな「イベント」を通過することで環境が変わって、なかなか来られなくなる。で、そのまま切れてしまう人もいるけど、つながり続ける人もいて、そんな人が「イベント」のあとも来続けてくれるのは、とてもうれしいです。たぶん、そこまでいくとあまり切れなくなりますね。
そんなことを思いながら、みんなを見ていると、なんか「ドドスコ」やってるし、君たちいくつやねん。笑いながら寝ていたみたいです。
やがて「いつきちゃん、ほら、おふとん行くで」と、いつもの終わり方で1日が終わりました。