今日は奈良で呑み。源淳子さんがされている読書会の呑み会に、読書会のメンバーでもないのに呼ばれたりしました。実は、宮前千雅子さんも呼ばれていたらしいのですが、今日は都合がつかなくて、わたしだけが緊急参加ということになりました。
仕事を終えて、快速に乗って30分ほど移動すると、奈良に到着。駅前の居酒屋に入ると、すでにみなさん絶好調です。てか、テーブルの上の食べ物、全部ない。
「いつから呑んでたんですか?」
と聞くと
「4時かな、5時かな」
という絶好調のお答えが返ってきました。わたしの参加は無理やな。
てことで、みなさんに追いつくべく、わたしも急ピッチで呑みはじめました。
今日の話題は、なぜか信仰について。仏教者の源さんに対して、キリスト者がふたり(含、わたし(笑))。あとの3人は無宗教かな。で、無宗教の方からさっそく「権威にすがるってどうよ」というストレートパンチが繰り出されてきました。それに対して、それぞれがいろいろ話をします。ちなみに、源さんは
「仏教よりもフェミニズム」
です。これ、本当に源さんはそうなんですよね。いつも言われます。それくらいフェミニズムで自由になったんでしょうね。言いかえるなら、フェミニズムに出会うまで、それほどまでに息苦しさを感じていて、しかもそれをあらわす言葉や概念と出会う機会を奪われていたとも言えるのかな。ところが、そんな源さんに対して
「そういう理論じゃなくて、やはり平塚らいてふとかね」
というフックが飛んできます。
ともに女性解放運動をしてきているんだけど、なにがそれらをわかつのか。そこへもうひとりのキリスト者の方が助け船。
「源さんにとっては、フェミニズムは理論じゃなくて生活なんじゃないかな」
なるほどなぁ。とてもわかりやすい助け船です。
ちなみに、今日わたしが声をかけていただいたのは、この間行った出版記念会の折、感想を言うことができなかったからなんですね。そこで、わたしの出番です。
『自分らしい終末や葬儀の生前準備―「生老病死」を考える』という、あの本、当然のことなんですけど、そこに流れているのが仏教なんですよね。それも浄土真宗です。もちろん、わたしにはわからないことだらけです。でも、ひとつわかるのは「違う」ということです。そもそもキリスト教の人生観って、天国からこの世に来て再び天国に帰るという、一方通行です。なので、亡くなったうちの父親は、きっと天国で先にそっちに行った研究仲間と、楽しそうに研究をしてるんだろうなと思っています。
あと、お葬式も全然違います。基本的には教会でします。さらに一番違うのが「法事がない」です。年に1回物故者礼拝があるだけで、それ以外はありません。基本は「個人単位」で考えています。なぜなら、キリスト教って、神と個人の結びつきというのが根本にあるからです。なので、原則的にはお金がかからない(笑)。
まぁそういうキリスト教ですが、「直葬」というのは「なるほどなぁ」と思いました。あれ、あの本の大切なキーワードのうちのひとつなんでしょうね。あの「直葬」というので、おそらくは既存の形骸化したというか、まさに「つくられた」仏教のお葬式に叛旗を翻したんじゃないかと思います。
そんな話をしていたんですが、「キリスト教って、楽ですね」ということになって、それはそれでまぁそうなんだけどね。というのは、「キリスト者として生きる」ことは、今の日本の中にある「あたりまえ」と常に抗い続ける生き方でもあるわけです。その「あたりまえ」は、あまりにもあたりまえだから、そこにいちいち異議申し立てをしながら生きるのはけっこうめんどくさいし、なにより、そう生きること/生きていることをあらわす時点で「違う人目線」で見られるわけです。まぁそれがだんだん快感にはなっていくんですけどね(笑)。
じゃぁ、なぜわたしがキリスト者になろうと考えたか。それは、キリスト者の中には、あまりにもおかしいヤツが多すぎる。その1点です。そんなおかしいヤツが生まれるキリスト教であれば、自分もそこに入ろうかと。それですね。
まぁそんなこんなな話で盛りあがったり。さらには、「部落差別はあるのかないのか」とか、なかなかドラスティックな話で盛りあがったり。
あぁ、楽しかった。でも、奈良ですよ、ここは。てことで、9時半には退散。それでも家に帰ると11時。まぁやはり遠いわ。でも、また来よう。
カテゴリー: 呑み
熊取と鳳を間違えた
今日は午後から特殊業務の事後報告の日です。なので、短縮授業で午前のみ。しかも、特別時間割なので、たまたまわたしが持っている時間はすべてカット。ということで、今日は授業はありません。まぁ、先週の特殊業務前日はひとつもカットなかったので、こんなものでしょう。ただ、授業がない日は仕事が進みそうなものですが、こんな日に限ってあまり進みません。たぶん「忙中閑あり」みたいな感じの方が進むんでしょうね。
子どもたちは、昼で完全に出なくちゃなりません。それにあわせて、わたしも午後から移動開始。向かうは大阪府南部の小学校です。
なんでも、そこの小学校の養護教諭のSさんが、このときのお座敷を聞かれて、「呼びたい」と思って下さったとか。もうしわけないなぁ。ちなみに、そこの副支店長さんが迎えに来て下さったのですが、「Sさん、人使いが荒いんだよなぁ」と笑っておられました。なんでも、「一緒のお願い」が多いらしいです(笑)。でも、それってすごくいいことだなと思います。だって、人に頼みごとをできる人って、そしてそれをちゃんと引き受けてくれる頼み方をできる人って、すごいですよね。
で、小学校に到着。とりあえず会場でセットを開始。こういう時に、そこの職場の人間関係や担当される方の「やりかた」がわかるんですよね。例えば、わたしの場合は「ひとりで黙々」タイプです。てか、さらに「講師に手伝ってもらう」タイプです。最低です。でも、ここの学校では、いろんな人が入れ替わり立ち替わり準備をされます。ということは、そういう人間関係があるんですね。さらに、わたしもプロジェクタの設置のお手伝い。それを一切拒否しないということは、これまたそういう感じなですね。これはしゃべりやすそうだなと。
で、お座敷スタート。しかし、さすがは泉南です。みなさん、笑いのハードルが高い。ところどころで「ふふ」程度の笑いが出るものの、全体的に「ふーん」という感じです。これはアカンと、後半は少し間を入れたりしながらネタをドンドンぶっ込むと、さすがにこのあたりは笑ってもらえますね。
とにかくミッション3は膨大な情報量なので、たぶん聞く人はたいへんなんだと思います。でも、その膨大な情報量の海にうまく漂ってもらえたら、そんな情報の海の楽しさがわかるんじゃないかと思っています。なので、「理解してもらう」とか、そういうのじゃなくて、とにかくひたすら情報を浴びせ続けます。
そんな感じで2時間のお座敷終了。ちなみに、もともとの時間設定が勤務時間オーバーで設定されていて、しかも一人も帰られないって、なんだかほんとうにすみませんすみませんなんですが、Sさんやるな…。
お座敷の後の片づけも、みんなでわいわい。ほんとうにいい感じの職場ですね。
で、なぜか急遽決まった呑み会へ。今日の午前で一通り任務を終えられたらしい方を交えて、4人で呑み会。向かったのは紅さんざしという串の創作料理のお店です。なんか、オシャレだし、しかもおいしい。でも、そこで話をしている内容は濃いぃです。そりゃそうです。どうやらその小学校の中でももっとも濃いぃ人たちのようです。そこではSさん、ちょっとおとなしめ。やるな…。
で、ところどころわけのわからない話をしながらも、楽しい2時間を過ごして、とにかくおいとまです。なにせ、明日も通常営業日ですからね。ということで、すぐに電車は来たのですが、家に帰ったら11時半をまわっています。そりゃそうだ。もともと「熊取かぁ、堺市の先だな」と思っていたのですが、それは鳳のことでした。熊取って日根野の手前じゃないですか。てことは、関空の手前なわけで、そりゃ遠いわけです。
でも、2日お風呂に入ってないし、「年寄りだから新陳代謝が減っていてお肌もサラッサラ」って同僚に言っんだけど、絶句されてしまったので、今日はお風呂に入るぞと。寝たのは0時半。大丈夫か?
今日は校内ロードレースの日です。なので、職場に着いたらそのまま近くの陸上競技場へ移動開始です。あかんあかん。本が読めない(;_;)。
で、開会式が終わったら、監察の場所にまたまた移動です。ロードコーンをかついで、ふらふら歩くのは、散歩みたいでけっこう楽しいですね。
監察場所に着いたら、それでも本読み。ノートはとれないけど、今日は「考える」ことが大切なので、これはこれでいいでしょう。
でも、そうこうするうちに子どもたちが走ってきました。あとはひたすら交通整理です。なにせ、駐車場の入口なので、交通量は少ないけど、車の出入りとかぶった時は、せめて車にあいさつしなきゃね。
1時間半ほど交通整理をしてたら、最終の子が来ました。歩くようなスピードで走…歩いてます。まてよ、ゴールまで3kmか。いけるな…。
てことで、わたしも歩くことにしました。はじめはくだりだけど、後半は登りです。しかも最後がきつい。とにかくひたすら励ましながらゴールを目指すのも楽しいですね。
かつては女子の先導をしてたけど、こんなのもいいかも。もしも来年も監察なら、最終の子と一緒に走ろうかな。いや、ほんとうはトレーニング積んで先頭を走りたいんですけどね。
午後は小一時間会議があって、そのあとはなんもなし。みんな思い思いのことをしてます。普段は授業でぎゅうぎゅうなんですが、授業がない日は貴重な雑務タイムです。だって、勤務時間内に連続して雑務ができる日なんて、ないですからね。
わたしはというと、少し集中しておべんきょです。が、まわりがうるさくて集中できない(笑)。いや、集中すればうるささはシャットアウトできるはずです。ということで、ストーブの前に陣取って、ノートにメモをとりながらおべんきょのひとときです。
それにしても『知への意志』はおもしろいです。レトリックが多いので読みにくいけど、やってることは明快ですね。1960年代のフランスと2018年の日本を、頭の中で行ったり来たりさせながら読み進めると、いろいろ考えてしまいます。そしてそういう読ま方をしてると、フーコーのうめきみたいなものも伝わってくる気がします。
しかし、お座敷する時に、こういうのが下敷きにあるのとないのとではぜんぜん違うんだろうなぁ。
と、気がつくとガッコを出なくちゃならない時間です。あわてて駅まで走って、飲み会の場所へ。夜はロードレース大会の打ち上げです。若手教員に「参加ですね!」と念押しされて、思わず「うん」と言ったから参加です(笑)。
しばしワインをガブ飲みしてると、去年新採で来られた方が隣に来られました。で、どうやら去年まで講師をしておられたところに、わたしの知り合いがおられて、わたしのことを聞いていたとか。で、実際来たら、わたしがいる。「おもしろい人だな」と思ってたとのこと。なので話しかけてくださったんですよね。
そこから意気投合して、いろいろ話。なんだかんだで、知り合いも含めて、そのうち3人で飲みに行こうという話になったりして、とてもいい夜が過ごせました。
うん、打ち上げに来てよかったo(^^)o。
今日は3ヶ月に一度のヤクゲトの日です。
まずは地元で血液検査の結果を受けとりました。
測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 黄 卵 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味 2006/08/10 67.3 0.05(ng/ml) 4 1本弱 ◯ 2007/02/08 1430.0 5 1本弱 ◯ 2007/04/10 1386.0 4 1本弱 ◯ 2007/06/14 587.2 3 1本 ◯ 2007/08/16 104.1 2 1本 ◯ 2008/02/14 681.1 2 1本 ◯ 2008/04/10 418.0 1.5 1本+α ◎ 2008/06/04 65.0 1 1本では足りない ◎ 2009/01/27 69.0 1.5 1本 ◎ 2009/09/17 88.8 603.9 1.5 1本 ◎ 2009/12/8 174.9 33.6 2 1本 ◎ 2010/04/26 97.5 5/3 1本 ◎ 2010/08/09 10以下 0.4 12.9 43.3 0 1本 ◎ 2011/02/16 43 0.3 13.7 35.3 0.5 1本(無敵) ◎ 2011/09/21 24 0.2 14.3 36.3 0.5 1本 ◎ 2012/07/24 10以下 0.1以下 17.8 63.0 0.5 1本 ◎ 2012/11/17 30 0.2 9.9 25.1 1 1本 ◎ 2013/11/11 42 0.1 4.7 19.2 1 1本 ◎ 2014/03/04 50 0.1 10.2 22.1 1/2 1本 ◎ 2014/11/06 20 0.1 8.2 17.3 1/2 1本 ◎ 2015/04/18 42 0.2 4.6 11.9 1/2 1本 ◎ 2015/11/10 72 0.3 4.3 15.2 1/2 1本 ◎ 2017/02/13 41 0.2 5.4 14.7 1/2 1本 ◎ 2017/07/01 18 0.2 10.1 28.2 1/5 1本 ◎ 2017/10/31 118 0.2 8.5 21.5 1/3 1本 ◎ 2018/02/13 13 0.2 15.3 43.3 1/3 1本 ◎ ※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3
※2017/10よりエストラーナ0.36mmを1/3ちなみに、基準値は以下の通り。
ホルモン 男性 女性 E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487(排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後) テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67 望ましいT値(ng/dl) 100
エストラーナを半量に減らしたら、E2が118→13とガクンと下がりました。
センセからは「敏感に反応するねー」と感心された身体です。でも、だからこそさじ加減が難しい。難しいからおもしろいんですけどね。
で、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。
測定日 | γGTP | ALT |
---|---|---|
基準値 | 1-80 | 5-45 |
2010/08/24 | 107 | 36 |
2011/08/23 | 223 | 82 |
2011/09/21 | 184 | 57 |
2012/07/24 | 100 | 29 |
2012/11/17 | 72 | 26 |
2013/11/11 | 118 | 34 |
2014/03/04 | 100 | 22 |
2014/11/06 | 118 | 23 |
2015/04/18 | 90 | 26 |
2015/11/10 | 94 | 39 |
2017/02/13 | 115 | 26 |
2017/07/01 | 124 | 34 |
2017/10/31 | 129 | 28 |
2018/02/13 | 86 | 25 |
おかしいです。γGTPが正常範囲に入ってます。
この検査日は2月13日です。ということは「教研→まんまる→玖伊屋→おたふく」というハードな日程のあとの「なにもしたくなかった日」の翌日です。こんな平和な数値が出るはずもない日なのになぁ。
ほんとよくわかりません。
ちなみに、中性脂肪がやばかったです(笑)。
ということで、ヤクの量について論議。
い「やはり0.36mmは少なかったですね」
小「少なかったねー」
い「あげますか」
小「あげましょう」
い「やっぱ0.72mmですかねー」
小「そうですね」
い「4日に1枚。難しいな…」
小「よくされるのは曜日を決めるやり方ですよ」
い「あー、1週間に2枚!」
小「そうです。じゃ、次回まで12週だから24枚ね」
と、ここでふと気づきました。
い「産婦人科医って週で考えられるんですね」
小「そうですね。自然とそうなりますね。1ヶ月じゃなくて4週で考えるから、28日ね」
い「じゃ、残りの2〜3日は考えない」
小「いや、そうじゃないけど」
い「月の満ち欠けですね」
小「(笑)」
い「でも、もしかしたら、月が30日とかいうのは男性に支配された数え方なのかもしれませんね」
小「あー」
知らんけど^^;。
で、午後の出張は無事すませて、夜は恒例の会議です。
もちろん、会議の前にKうさんと事前の打ち合わせ。ガソリンを入れて会議に参加してみると、今回もすんごいアンバランスです。トランス女性たちはどこにいるんだろ…。まぁ少なくとも、ここの会議には出てこないってことかな。
で、会議もサクッと終わらせて、クールダウンの呑みです。なんだかんだと話をしてたら、あっという間に終電です。
いかんいかん。帰らなきゃ。
親の思いを聞く
今日はトランスジェンダー生徒交流会です。交流会で一番大変で、一番大切なのは、実はメニュー決めと買い出しだったりします。なので、ここ数日、ひたすらそんな話がネット上を駆けめぐりました。で、結論は「キンパと鍋」になりました。妥当ですねo(^^)o。
で、いつもの時間にいつもの集合場所へ。すでに何人か来ておられます。今日もにぎやかなことになりそうです。
とりあえず、買い出し第一陣が到着。飲み物は確保です。そして、第二陣が帰ってきたところで調理スタートです。参加者のみんなはひたすら野菜きり。厨房では鍋のダシとキンパの具材づくりです。そしてわたしはひたすらビールを呑む(笑)。たまに厨房に入ってそこにあるものをつまむ、単なるジャマ者です。
子どもたちは公園で遊んでます。少し大きな参加者は、気がつくとあちこちで輪をつくって話しあってます。こんなのが自然発生的にできるのがいいですね。
そうこうするうちに、鍋の準備もでき、キンパの準備もできました。
公園から帰ってきた子どもたちはキンパづくりです。
メッチャ楽しそう!そしてひとくちほおばるとうまい!
鍋も豪勢です。
ひと通り食べ終わったところで、いつもの自己紹介です。今日はYーきがいないので、Rくに仕切りを頼みました。こういう感じで仕切りを頼める人がたくさんいてくれるのもうれしいです。
今回は年度末ということもあって、上の学校に行くにあたってのいろんなことがあります。小さな子どもの場合は、保護者が交渉しますから、子どもにはわからないこともたくさんあります。なので、保護者にも話をしてもらうことにしました。するとまた、これがすごいです。親の思いや子どもの思いが本当に出てます。
「子どもはここに来るのがほんとうに楽しみなんです。ほんとうに楽しんでるんです。でも、自己紹介でしんどい聞いたり話をしたりすると、普段の自分のしんどいことがフラッシュバックして、よけいしんどくなるんです。だから、話したくないんです」
なるほどなぁ。しんどいことを話すってことは、子どもにとってはそういうことなんだなぁ。でも、だからこそ話さなきゃならないこともあるんだけどなぁ。まぁ、それはもう少し先でもいいかな。いまは楽しんでもらえばいいのかもしれません。きっとそのうち話してくれる日が来るでしょう。
それにしても、ほんとうにきつい経験をしてますね。学校は精一杯配慮しています。いや、たぶんできる限りのことをしています。が、それは「できる限りのこと」であって、できないこともある。それは、今の枠組みを保持しているからという側面もあるし、生徒たちの心にまで踏み込めないということもあります。そんな中で、精一杯「自分」を生きている子どもたちは、本当にすごいなと思います。
で、ひと通り自己紹介が終わったところで、片づけです。でもわたしはマッサージタイム(笑)。いや、腰痛が^^;。
で、全部の片づけが終わったところで打ち上げです。交流会も大切だけど、打ち上げも大切です。まぁ、こちらは大人の交流会てすか(笑)。
向かうは「幸楽」です。ここはS輔の家のお店です。なんかもう、大人たちでワイワイと楽しく呑んで食べてなんですが、お酒もお惣菜もおいしい。すごすぎます。
結局12時くらいまで遊んでました。てか、終電じゃん^^;。
リベンジ
今日は特殊業務の日です。なので、朝から準備をして、ピリピリ。なにせ、2月の特殊業務はタイムキーパーはわたしなので、失敗が許されません。毎回、鐘の音がちゃんと出るかどうか、緊張しながらPCを見つめるのは心臓に悪いです。
ただ、神経はつかうものの、時間的には余裕があります。なので、雑務なんかをして、ひとつ仕事をカタつけました。
で、仕事が終わったら大阪へ。こないだ話をしたときのコミュニケーションカードを受け取るという名目の呑みです。相手は佐藤さんです。ちなみに、この約束、当日して、その後1月に実行しようと思っていたのですが、インフルエンザにかかった関係で延期になっての今日です。
もともと「鶴橋で」と言ってたのですが、佐藤さんが天王寺をご存知ないので、では天王寺でとなりました。ちなみに、わたしも天王寺は知りません(笑)。なので、定番ではありますが、目的地は「森田屋」です。はたして入れるか?ラッキーなことに、たまたまカウンターがあいて、もぐりこめました。よかったー。
で、呑み開始。なんでも、ビールはおなかがふくらむからあまり飲まずに、いきなり焼酎からスタートされることもあるとか。てことは、かなり呑まれますなo(^^)o。てことで、日本酒をクイクイやりながら、いろんな話をしました。
佐藤さんの専門は哲学です。哲学というと、わたしにとってはp4cなわけですが、佐藤さんはほとんど社会学に近いフィールドを哲学の問題としてとりあげられているのがおもしろい。つまり、差別の構造をとらえたり、差別の歴史をとらえるのではなく、倫理の問題として差別をとらえておられるんですよね。たぶん、自明のことと思われがちなんだけど、それを真正面からとらえるという観点はわたしにはとても新鮮に思われるのですよね。だって、自明のことを自明にしないということですからね。
まぁ、そんなことを話したり、コミュニケーションカードについてひと通りコメントをもらったりしながら、気がつくと2時間経過です。
でも、まだ話は尽きません。てか、尽くことがあるのか(笑)?なので、当然のごとく2軒目です。お次はお好み焼き屋さん。たぶん「匠」なんじゃないかと思うけど、よくわかりません(笑)。島根の練り物をいただいて、お好みとか焼きそばをいただいて、でも、記憶はそろそろ飛びかかっています(笑)。
そんなこんなで、楽しい夜を過ごさせていただきました。また飲みに行きましょう!
って、ここ読んでないよな(笑)。
で、おたふく
朝、8時過ぎに目が覚めたけど、動きたくない動きたくない。それでも、みんな台所に行ったので、わたしもとりあえず台所に行って、パンをかじりながら、なにを呑もうかと思ったけど、そこにあったエナジードリンクについ手を伸ばしてしまいました。うまいわ、これ。
で、夜中に来てくれたAっちゃんがうどんを買ってきてくれたので、昨日のピエンローの残りに投入。これで朝ごはんは完璧です。
しばらくダラダラ話をしていたけど、そろそろ片づけだなということで、昼前に片づけ終了。
その後、おたふくへ。
今日はなのを呑もう…。焼酎ストレートかな。と、チェイサーにお湯を出して下さる優しさが、おたふくクオリティです。
Iずみちゃん・Aっちゃん・わたしで呑んでいるところに、まもなくKとうくん登場。このころには完全にできあがっていたので、てきとーにからんでいた記憶しかありません。ごめんなさいごめんなさい。
あまりにも呑みすぎでしんどいので、ちょっと一足お先に帰らせてもらうことにしました。
家に着くと、ちょうど晩ごはん。なので、少し食べさせてもらって、その後テレビを見ているうちに爆睡です。12時頃に起こしてもらって、やっとの思いでおふとんにたどりついたところで一日終了。
で、玖伊屋
その後、京都に移動して、玖伊屋です。すでにUりんさんが料理をはじめてくださっていて、さらに今回はIちさんが来てくれているので、調理は早いです。しかも、今日のメニューはピエンロー。ようは、白菜をひたすら切って、鍋の放り込むだけです。なので、あっという間に調理は終了。Uりんさんは特製のお好み焼きを出して下さるとか。
鍋が煮えたところで、和室に持っていって、あとはダラダラ呑んで食べるのですが、すでに夕方から呑んでいて、しかも日本酒もワインもなかったから焼酎なんざ呑んでいたもので、あっという間にお酒がまわってしまって、「これはあかん」とベッドにもぐり込んでしまいました。なので、当然記憶がない…。
まさか同じ分科会?・近ブロ母女
今日は、近畿ブロックの「母と女性教職員の会」です。いちおうわたしは女性部長なので、行かなきゃなりません。が、ほんとうは9時に行かなくちゃならないんですけど、他の人にお願いして昼頃に行きました。
わたしの役割は、午後の分科会でレポートです。ネタは「リビングライブラリ」とか「シンポジウム」とかです。ちなみに、もうひとりのレポーターは前田良さん。えーと、いったいなんなんだ^^;;
てことで、昼ごはんを食べながら打ち合わせをして、その後分科会開始です。
まずは前田さんの話。話を聞きながら、いろんなことを思い出しました。わたしも第2のふるさとでトランスをはじめた頃は、まわりの人からいろいろ言われたよなぁとか、子どもが小学生の頃はいろいろあったよなぁとか、トランスしようと思った最初期に、まわりの人から「子どもがかわいそう」と言われたよなぁとか。なので、せっかくですから、ふだんはしゃべらない、そういう話を重ねてみました。
で、お次はわたしのレポートです。20分しかありませんから、フルスロットルです。しかも、なぜかマイクの調子が悪いから、けっこう広い会場だけどマイクなしです。いろいろたいへんだ。でも、一番言いたかった「被差別経験談のインフレーション」についてはきちんと話ができたからよかったかな。
質疑応答の後、最後にレポーターからのひとことの時間があったので、ここは一発stn21の宣伝です。宣伝した限りはきちんと活動しなくちゃなりません。そういう自分へのプレッシャーがなかったらダメなんですよね。
その後、懇親会。なにやら京都から出し物を出さなきゃならないらしいので、おとついの話とか昨日の話とかでごまかしました。まぁ、ネタには困りませんね。
最近のまんまるは忙しい
今日は、2ヶ月に一度の滝井詣でです。
行きの電車の中で、東びとからメール。3月の集まりの確認でした。そっこう「よろしく!」と返事。にしても、わたしに確認をとるあたりが、あまりにも笑えます。でも、うれしいなぁ(^^)。
いつものように待合室に行くと、いつものメンバーがいます。まぁ、かわりばえのない風景です。
診察室ではいつもの通り、雑談とぼやきと謀議。今日はのんびりしてるので、わたしが最後かなと思ったのですが、どうもそういうわけでもなさそうで、「ええんかい」と思ったのですが、どうやら「まんまる」に長時間いられないのが原因のようです(笑)。
で、お勘定をすませて、Yっきーと買いだしです。
これまでの「まんまるの会」は第一部が終わってから買い出しに行ってたのですが、前々回からはじまる前に行くことにしました。それも、どこかのお店で買うのはつくるのが無理なものだけ。具体的にはたこ焼きです。いや、つくれるけど、たこパをやらなきゃ無理です。それ以外はスーパーでドカンと買います。唐揚げとかコロッケとかは、ワゴンのを全部独占です。他のお客さん、ごめんなさい。
で、第一部。みんなよくしゃべるなぁ。いいことです。日常を振り返ったり、そこにあるグチを言ったりすることって、とっても大切です。グチって聞く人がいるから成立するんですよね。もしもグチを自分に向けたら、それは落ち込みへと向かうしかないです。
ちなみに、今日の内容は「はじめての人にもわかる自己紹介・近況報告・「寒いですね」にまつわるネタ」でした。なんでも、アノニマスグループとか当事者研究なんかでも、こういう会話をしてるとか。そんな知らなかったんだけど、案外同じことをしてたんだと思って、ちょっとうれしかったり。ただ、たぶんアノニマスグループと違うのは、ボケとツッコミありってところでしょうね。なので、長い長い。
「最近、財布の中身が寒いですね」
「お約束やんかぃ!」
「今日のネタは寒いですね」
「寒ー」
みたいな。
で、第二部の宴会開始。
いつの頃からか、Hちゃんが乾麺を持ってきてくれるようになって、それにともなって炊事が必要になりましたが、最近はスーパーでドカンと買うようになったので、餃子を焼いたり、食べ物をチンしたりしなくちゃならなくて、けっこうはじめは厨房がドタバタします。でも、そんなのも楽しいです。
そんなこんなで、バタバタしながらヱビス→ワインをグビグビ。初参加の人も楽しんでくれたかな。
そうそう。
きょうとイロの中の人が、「いつきさんがやってるコミュニティって、必ず誰かが助けてくれてますね」って言ってくれたのはうれしいなぁ。でも、たぶんそうなんですよね。それは、たぶん「誰かの役に立ちたい」っていう気持ちを発揮できるようなコミュニティだからなんじゃないかな。でも、それはわたしがなにかを仕掛けてるわけじゃないです。たぶん「お客さん」から「中の人」へと移行できる雰囲気があるのかな。
てことで、今日も全員で後かたづけ。
さて、次回は花見かo(^^)o