今日はメチャクチャ外まわりの日です。
朝イチ、第二の故郷の中学校へ。来年度へ向けた連携です。午後は午後で別の中学校に行って、やっぱり連携です。
ここでいったん職場にもどって、支店長と謀議。なんか、いろいろ腹が立つな。一度本店に行こうかな。
腹が立ったので、雨模様だけど20分ばっかジョギングです。
ジョギングが終了したら、すぐに会議の出張です。ここの会議はなごやかです。なんか、心が楽になりますね。30歳代の人がどんどん成長してくれてます。まさに「はまるとおもしろい」ことを知った人なんですよね。それがうれしいです。
夜は年に一度のこのメンバーでの呑み会です。ここでも笑いがたえません。気がつくと二次会へ。苦手な芋焼酎も、この人たちと一緒だと飲めますね(笑)。
そんなこんなで、腹が立った一日も、最後は和やかに過ごすことができました。
カテゴリー: 呑み
でっかい結婚式
昨日、生徒に「明日、友だちの結婚式やねん」と言った時「え?」と驚かれたのですが、どうやら同年代の人が結婚すると思ったようです。まぁ、別に同年代の結婚もありうるからええとは思うのですが、とりま「ちゃうちゃう、若い人」と正解を伝えておきました。てか、考えてみると、同年代の友だちって、わたし数えるほどしかいませんわ。
てことで、向かうは中の島公会堂。ここで、ゆきみちゃんとかすみんの結婚式があります。ゆきみちゃんはうちの人権学習に来てくれています。
会場に着いて、とりあえず更衣の部屋へ。ここでリンダさんからチョゴリを借りました。いや、着ていく服がないもんで、どうしたものかと思ってたんですが、「リンダさんからチョゴリを借りればいい」という天の声にポンと膝を打ちました。で、リンダさん、快く貸してくださることになって、持ってきていただいたのはこの日着させてもらったチョゴリでした。
そんなことをしていると、そこにおられたのは上川さん。お会いしたのはこないだのイベントがはじめてだったけど、なんとなくお友だちになった気がしてます。で、みんなで会場に行ってボーとしてると、そこにおられたのが澤田さん。これまたこないだの研究会ではじめてまともにお話をしたんだけど、なんとなくお友だちになった気がしてます。てことで、せっかくなので子どもたちが書いてくれたわたしの授業の感想文を読んでもらったり。
そうこうするうちに、まもなく披露宴がはじまるというアナウンスがあったので席につきました。
いやぁ、ひどい席だわ。Sゅんすけさん・Aだちんさん・Uじもとさん・K野さんって、メンバー悪すぎないか(笑)?しかも、司会やってるT−ますがちょこちょこ遊びに来るし。
そんな中、救いなのは、Mつ波さんとかがおられるあたりかな。
で、新郎新婦の登場。いやぁ、ゆきみちゃん、きれいだわ。ゴージャス系の美しさですね。そしてかすみんもかわいいです。ほんとに地顔が笑顔なんじゃないかというくらいの笑顔と、その奥に優しさがにじみ出てます。まずはウェルカムスピーチ。当然話するのはゆきみちゃん。かすみんさんは「支えます」です。主賓あいさつは岸正彦さん。とうぜんですよね。これがまた話がうまい!あたりまえか。そして、乾杯の音頭はケビンさん。「岸さんのあとは話しにくい」とか言っておられましたが、そんなことはない。みんな話がうまいなぁ。
てことで、宴会開始。
なんかもう、メッチャおいしい料理を食べながら、いろんな人といろんな話。
でも、その合間にあるダンスがすごいです。なかでもゆきみちゃんのダンス、キレッキレです。その才能に嫉妬すら起こるのですが、それはそれ。というか、ゆきみちゃんとかすみんが全力で楽しんでほしいという感じが伝わってきます。
それからもうひとつ。フィリピン人のお母ちゃんたちのダンスがいい!ゆきみちゃんへのお祝いの気持ちが伝わってきます。そんな中に、ひとり日本人のきよぽんさん。ほんと、すごいな。まぁ、ウトロ農楽隊のころのわたしを思いだしますね^^;。
そんなこんなで、宴会も最終場面。ゆきみちゃんのお母さんへの手紙です。ここでアカンヤツがアカン感じになってしまいます。
い「あ、この話、お前にもあったよな」
U「あったあった」
ほんとにアカン自分やなと思います。でも、しかたないかもしれません。
てことで、宴会終了。
二次会があったけど、とても疲れてたので、新大阪で自主的二次会。アカン、飲み過ぎや…。
いつもの会議
夜は恒例の会議です。
この会議のメンバーになった頃は、いろいろ意見を言ったりしてたけど、最近はあまり意見を言わなくなりました。別に丸め込まれたとか、あきらめたとか、慣れたとか、そんなんじゃなく、ほんとうに意見を言いたいと思うことがなくなったんですよね。たぶんそれは、もしかしたら、わたしがこの会議の論議にそれなりに影響を与えたのかもしれませんね。つまり、みなさんがなんとなく「んー…」と思ってたけど、「まぁええか」と流していたのを、流さなくなったってことかな。もちろんそれだけじゃなくて、状況の変化もあるかもしれませんがね。
で、会議の後は恒例の飲み会です。こちらではプライベートな話も含めて、いろいろぶっちゃけられるのでおもしろいです。
そんなこんなで、長い夜がふけていきます。
打ち合わせ
で、大阪方面に移動。夕方から、今度のGID学会でやるシンポの打ち合わせです。ちなみに、保護者から指定された店はこんな感じ。
ジョナサンとは似ても似つかぬ、全品280円均一のお店でした。
打ち合わせそのものはそんなに時間もかからず、気がつくと、子どもたちはひたすら食べ続け、大人たちはあきれ顔でその姿を眺めるということになりました。
打ち合わせが終わったら、保護者とわたしで大人の時間。
なんだかんだと昔話から今の話までダラダラしゃべって、10時過ぎに解散です。いや、明日のことを考えるとですね…。
クールダウン
で、今回わたしに声をかけてくださり、かなり強引にわたしを引っ張りだした(笑)K藤さんと三条に向かいます。到着したのは「安さん」です。店に入ると、すでに川口くんたちが飲んでました。ここで異種格闘技戦が開始です。
かたやネットと部落差別の話、かたやセクシュアリティの話。でも、川口くんとわたしとで、そこふたつを結びます。かれこれ20年近いつきあいです。
でも、川口くんは最終で帰らなきゃならないらしく、遅れて来られた支店長さんの車に乗って去って行かれました。
で、セクシュアリティグループは、当然のことながら二次会です。場所が場所なので、ここは「ピック&ホイッスル」にしましょうか。ジン・リッキーが学割で飲めてうれしいです。
ここでしばしトランスジェンダーについて講釈をたれて(;_;)、解散です。やはりアカンやつやな(;_;)。
歴史的和解
毎回荒れる呑み会が、今回もやってきました。原因は、まぁ単純に言うなら、人権教育というか、人権学習に関する「軸足」の置き方なワケです。これ、まったくスタンスが違う人であれば荒れもしないわけですが、なまじスタンスが近いだけに荒れるわけです。
ということで、今日も楽しい教科セクションの呑み会が、楽しく荒れました。
が、呑み会が終わったら、いつも荒れる人が「もう一軒行こう」と。となると、しかたありません。どこに行こうかと思ったけど、ここは「リド食堂街」かなと。ということで、いつものお店に行きました。いつものお店のいつものおかあさんは、いつもの通り温かく迎えてくださって、そんなせいもあってか、なんとなくいつも荒れる相手の教員と、のんびりと話をしてみたり。話が終わったら、いつの間にか仲よくなっていました。
まぁ、明日仲がいいかどうかはわかりませんが、こういう日が大切ってことです。
特殊業務2連発
今日はこないだに引き続き特殊業務の日です。でも、今日はこないだに比べたら気が楽です。なにせ、鐘を鳴らさなくていいですからね。基本的には卓を触るだけです。それは簡単なんですが、実はアナウンスの方が話すことに集中できるようにするのが自分の最も大切な役割だと思っています。なので、火の気のない放送室にストーブを持ってきたり、手元が暗い放送机にスタンドを持ってきたり。そういった環境整備は必要だし、タイムマネージメントもすべてやります。
かつて「ふたりも必要ないだろう。ひとりでやれ」と言われたことがあって、あの時は大変でした。てか、神経がもちません。さすがにまわりの人が「それはアカンやろ」と言ってくれたおかげで、その次の年からは2人体制になりました。
まぁ、そんなこんな。
で、特殊業務はさっくり終わって、そのあとは雑務です。と、内線がかかってきました。ジャージが届いた!
さっそく着てみると、薄い!みなさんから
「透けてる」
「アウト!」
と厳しい声が飛んできます。いいんです。どうせ上にウインドブレーカーを着るんですから。
てことで、おニューのジャージを着てジョギング。軽いなぁ。動きやすいなぁ。20年前のジャージとはずいぶんと違います。
ジョギングが終わったら、大阪へ向けて移動開始。何が悲しくて、昨日に引き続き今日も某在日外国人教育関係の謀議やねんと。でも、たぶん他にできる人がいないんでしょうね。まぁ、某団体、つぶすのは簡単です。でも、つぶしたら、もう次はありません。ますます増加し、困難も増えている在日外国人の子どもたちのことを考えたら、その必要性はさらに増していると思います。なので、動かざるを得ないなと。というのがわたしの判断なんですが、こうやって用事を入れると、わたしの時間はどんどんなくなり、雑務をする時間が詰んでいきます。もちろん、家に帰ってからやればいいんだけど、すでに気力がなくなってますからねぇ。
でも、謀議はそれなりに意味があったかな。次につながります。
謀議が終わったところで、なぜか某セミナーの実行委員の人たちが集まっているので、そこに合流して、なぜかミーティングに参加してみたり。
なんだかんだで、大阪を出たのは10時半過ぎ。それでもまぁ、終電ではないから、よしとしましょうか。
ワイン探し
お座敷が終わって、お昼ごはん。食べるのは、上越妙高駅の近くの「フルサット」です。会場から駅まで4km。今日もジョギングで移動です。今日は24分。たった1分、されど1分がジョギングの世界です。少し飛ばしすぎたかな。
「フルサット」集合住宅のようなお店ですね。ここで、それぞれが思い思いの食べ物を買ってきて食べることになりました。わたしはというと、当然のことながらビールです。ここはせっかくだから妙高高原ビールでしょう。昼ごはんに選んだのは、「ズワイガニパスタ」です。でも、ビールはあっという間になくなります。でも、次に呑むものがない。ワインがほしいけどない。パスタ屋さんに行って「ワインないですか?」と聞いたけど、ない。しかたないので、昨日の残りのウィスキーを呑んだり。
と、パスタ屋さんが来られて「あそこの洋食屋さんにあるみたいです」。わざわざ探してくださったみたいです。なんと優しい!
ということで、無事ワインにもありつけて、昨日今日一緒に行動した高卒生の子とか、新潟市から来られて高校生とかとしばし話。若い子の邪魔をするのが大人の仕事です。いままでいっぱい邪魔をして、嫌われながらも感謝されてきました。だから、今回も若い後輩の邪魔をしましょう。
そんなこんなで楽しい昼ごはんも終了。
新幹線に乗って、しばらくボーとしてたら爆睡してしまいました。目が覚めると金沢。乗りかえなくちゃ。さてと、帰ったらビールだな。
セクシャルマイノリティ生徒交流会
現在、セクシュアルマイノリティの集まりの中で子どもたちをターゲットにしたものは、全国にどれくらいあるんだろう。青森の「トランスジェンダー生徒交流会」、東北の「サークル・カメレオン」、東京の「にじーず」、関西の「トランスジェンダー生徒交流会」、福岡の「FRENS」あたりが、まぁ老舗というか、ここ数年のグループですか。
でも、今年度新しく新潟でも交流会が立ちあがりました。それが「セクシャルマイノリティ生徒交流会」です。きっかけは、お友だちの高校教員A井さんが、トランスの生徒をトランスジェンダー生徒交流会に連れて行きたいと思ったんだけど、新潟からはあまりにも遠いので、どうするかと思っていたら、A井さんの仲間が「新潟でも交流会をつくったらいい」と言って、そこから立ちあがりました。ほんとに、極めて正しいですね。どこかの交流会が全国から子どもたちを集めるのではなく、各地にそれぞれの場所にカスタマイズした交流会があることがいいと、わたしは思っているので、「交流会をやった」と聞いて、すごくうれしかったのです。
で、今日は第4回の交流会。なぜかわたしも呼んでいただけました。
てことで、サンダーバード→北陸新幹線と乗り継いで、上越妙高に移動。ちなみに、金沢駅のトイレでトレーニングウェアに着替えたり。で、上越妙高駅から会場までの4kmは恒例のジョギングです。25分かぁ。かつてより1kmあたり1分遅いです。でも、しかたないです。これでいいんです。25分走り続けられたことがうれしいです。
で、17時から交流会スタート。それにしても、うちの交流会とは違い、名義だけとは言え、すんごい後援団体の数です。A井さんのパワーを感じます。
今回は残念ながら現役高校生はひとりとのことですが、卒業して間なしの若い人が来ておられます。みなさん、「悩み」のまっただ中です。そんな人たちが、自分の思いを口に出してくれます。たぶん、すごいパワーを使うんだろうな。でもそうやってパワーを使って言葉にすることを通して、自分を見つけることができるんでしょうね。
それにしても、集まってきてる子ら、すごくしっかりしています。この交流会をやるきっかけになった子も来ておられましたが、前に一度会った時とはずいぶんと違っていて、自分を見つめてきたんだなとあらためて思いました。
そして、この交流会を支える大人達の多いこと!それも、教員が多い。京都で交流会をやったとして、これだけの教員が一緒にやってくれるだろうか。無理でしょうね。うらやましいです。
でもまぁ、あまり「すごいな」とばかり思っていてもしかたないので、ふだん交流会で「ツッコミ」を入れてるのと同じように、「自分を女/男と思う根拠はなに?」みたいな、ほとんど回答不能な問いを出してみたりしました。まぁ、ものわかりのいい教員のフリをしてもしかたありません。わたしが呼ばれたのは、子どもたちの脳みそをシャッフルするためだろうから、その役まわりを果たすのが仕事というものです。
てことで、1時間半の交流会は2時間になってしまって終了です。
そのあとは懇親会。A井さんが選んで下さったお店は「DINING BAR SUN LIGHT」です。ちなみに選択の基準はヱビスビールがあることです(笑)。てことで、ビール→ワインをガブガブ飲みながらも、もちろんわたしは「若者」と遊びです。でも、あまりわたしが独占するのもアレなので、、解放同盟の県連の人や、工業高校の教員なのに日本性科学会の会員という人や、議員さんなんかとも話。
議「LGBTの人たちが生きやすいようにするためには、どんな法整備が必要ですか?」
い「LGBTではない人たちと同じ処遇を得られることです。単にそれだけ、とても簡単です」
という、身もふたもない話をしたりして^^;;
そんなこんなで、懇親会も終了です。その後、A井さんの案内でフィールドワークをしながらA井さんのお家へ。A井さんはレズビアンカップルで生活しておられて、なんかとてもいい雰囲気の生活をしておられます。でももちろん、困難は山のようにあるんでしょうね。なんか、こういう家族に諸権利が与えられないことの理不尽さを、あらためて感じました。
とは言え、そういうややこしい話をするわけではなくて、ワインを飲みながら、なんだか話をしていました。が、そのうち、こたつにふとんを敷かれたので、そこに横になると、あっという間に爆睡です。そりゃ、走ってしゃべって呑んだら寝るわな。
打ちあげは延々と
で、打ちあげです。16日のスピーカーの東さんも来られていたけど、車を移動させようと思ったらパンクしていることが判明したとかで、結局車をレッカー移動させなきゃならないところまでいってしまい、今回はパス。
それにしても、あたりを見わたすと、なんだかトランスジェンダー生徒交流会の打ちあげのようなメンバーです。いったいなんなんだ(笑)。でもみんな、それだけ勉強したいと思っているんだろうから、それはとてもいいことですね。
ということで、韓国料理店の1次会は無事終了。その後、O崎さんが「2次会!」とか言うので、2次会へ(笑)。ちなみに、ここで康さんは脱落です。なんでも、こないだの交流会のあとの打ちあげで家に帰れなくなったとかで、その二の舞をおそれてのことだとか。懸命な判断ですね。
ちなみに、2次会の店に入った時点で、ラストオーダーまであと30分とかいう時間なので、ダメダメです。「おなかがへった」というSん輔のリクエストで、食べるわ呑むわですごいことになりました。で、当然のことながら帰れない人も出てきて、いい夜です。