今日は午後からK厶МョンスさんとSんい・じゅごんさんと3人で謀議です。ちなみにМョンスさんから「コーヒー飲めるところ知ってる?」と聞かれたので、「ビール飲みながらじゃないんですね」と返したのは、ここだけの話です。てか、それへの返答が「話が終わったら水月亭」とかいうのだったんですけどね(笑)。
てことで、午前は時間があるので、久しぶりにジョギング&筋トレして、部屋の片づけして、おべんきょなんぞをしました。
で、京都駅へ。ここで、3人で謀議です。それにしても、人のつながりってすごいなと思います。なんだか、わけのわからんところでみんながつながっていて、わたしがやることは詰まったパイプの掃除くらいです。
で、4時前にコーヒー屋さんを脱出。水月亭に行ったら、あまりにも当たり前ですが休みです。さてどうするか…。まぁここで「わかば」に足が向くのは当たり前といえば当たり前です。
「久しぶりやな」
と歓迎してくださって飲み開始。なるほど、マッコリとメッチュを混ぜるとおいしいわ。なんでも「メッコリ」というそうな。
でも、速やかに
「ハイボールください」
と移行。と、オモニ、
「ハイボールやな、わかった!」
とめっちゃうれしそうです。なにかがおかしい。
そうこうするうちに、お客さんも集まってくるわ、娘さんも来られるわ。えらいことになりはじめました。МョンスさんもSんいさんもすでにハイボール濃いめです。
「色がおかしい」
とか騒いでます。はい、ここのハイボール濃い目は色がおかしいです。
てことで、9時過ぎまで呑んで、フラフラになって帰りましたとさ。
でも、話はメッチャおもしろかった!
カテゴリー: 呑み
久々かな
なんで連休の谷間に授業やねんとは思いながら出勤してたのですが、明らかに電車はすいてます。まぁ、今日はカレンダーどうりに仕事する人の日なんでしょうね。でも、わたしらはマシかな。これ見たら、大学はめちゃくちゃです。
てことで、1時間目は図書室学習です(笑)。まぁ、ひと息つくにはいいでしょう。3・4時間目の連続授業はほんとは半分質問受け付けにしようかと思ったけど、キリのいいところまでやったら、2時間やってました。午後は薬物乱用防止教育だけど、仕事が立て込んでるのでパス。隣の体育館でこの日の講演の校正をするなど。放課後も続行して、定時が来たらあがりです。
電車に乗って向かうは十三。今日はEのいさんのお誘いで、久々の呑みです。他のメンバーはKちゅかるさんとかKよぽんとかFぁよんとか。気のおけないメンバーです。
とりまビール→ワインといったのですが、次になにを呑むかが問題です。結局、蛇口から注ぐことにしました(笑)。
で、話の方はというと、いつものように迷走します。まぁ、ある種安定してるのはわたしくらいで、他の人たちは変化が多いからなぁ。てか、わたしの変化は、どちらかというと、珍しく「いい方」に向かってるから、たまにはさむネタ程度です。それよりも波乱万丈なみなさんの話を聞きながら、ところどころでツッコミというかチャチャを入れるというか、そんな感じで暴言吐きまくっているうちにお開きの時間です。
うん、今日もいいお酒が呑めたな。
延々と
で、今年度事務局に入られたOさんと3人で、なぜか角打ちへ。まぁ、ウォームアップが必要ということです。続いて本番の場所へ。ここで、いろいろ話が盛り上がります。
それにしても、金さん、わたしのことを知っておられたとか。
「何度かお見かけしました」
ってなんでやねん^^;
「いや、「あの人がいつきさん」って教えてもらったんです」
いや、その「あの人」ってなんやねん(;_;)。
謎です。
そして、なぜか「崇仁新町」へ。ここでは、みなさん酔っ払いながらも、ガチな話です。話をしながら、いろいろ気になることがあったりして、そんな話でOさんにからんでみたり^^;。
てことで、方向音痴を自称される金さんを京阪に送りがてら、わたしも京阪で帰ることにしました。
さてと。明日は仕事か…。あ、今日も仕事だったわ^^;
よく飲むことは知ってるけど
夜は懇親会。でも、その前にホテルでシャワーを浴びたいです。でも、さらにその前に、あたりをくるりとひとまわりしたいな。
てことで、みなさんとわかれてあたりを散歩。なんか、労働者の街から福祉の街に変わってますね。でも、あちことの街角におじさまやおばさまがおられて、なんかいいなぁ。
その後、ホテルでシャワーを浴びて、中華街の「一楽」へ。I井さん、飲み放題メニューにもかかわらずヱビスを出してくださるよう交渉されたとか。あまりにもうれしすぎます。ここでおいしいチャーシューをスタートに、おいしい料理とヱビス→赤ワイン→紹興酒、そして楽しい話で、メッチャいい時間を過ごさせていただきました。
そして2次会。ここでI井さんのパートナーさんも参戦。ちょっと落ち着いた感じでいろんな話。なんか、才能豊かな人の話って、まったりするなぁ。ここではおいしい日本酒で、ふらふらになるまで呑ませていただきました。
さてと、もうすぐ日付が変わります。ホテルに帰らなきゃ。
なんもしない
朝、ふくらはぎが激痛です。そういや、昨日の夜、足がつった夢を見たけど、あれは夢じゃなかったんだ(笑)。
てことで、足を引きずりながら出勤。これを治すためには…。走るしかないな(笑)。てことで、放課後軽くランニング。
で、夜の部へ。今日は職場の歓送迎会です。で、わたしはなぜか職場の懇親会の今年度前期幹事長をやるはめになってしまいました。まぁ、長くいるし、たぶん5回目くらいだし、そもそも年齢的にたいがいだし^^;。まぁ、断りきれなかったということです。でも、実は一番大変なのは会計だったりするし、かつてやったことあるし、まぁそんなもんです。
てことで、早めに会場入り。スタッフの人と軽く打ち合わせをして、そうこうするうちに受付の時間→支店長あいさつ→乾杯とすすみます。ちなみに、幹事長あいさつはなにげになし(笑)。わたしは外の受付の机で会計担当の同僚とひそかに乾杯(笑)。なにせ、この同僚、酒呑みですからね。
そんなこんなのうちに、受付もたたんで、会場内へ。サクサクとごはんを食べて、転出者のスピーチタイム。これ、長い人はメッチャ長いからなぁ。それでも、忖度して短く終わってくれた人もいたおかげで、なんとかオンタイムに近い感じで終了。そのまま一気に最後までなだれこんで、副支店長の締めのあいさつ。てか、そこで「仕事が好きです。10時まで働きましょう」とか言うかよ(笑)。わたし、仕事嫌いやし。まぁでも盛り上がってるんだろな。
てことで、宴会終了。わたしは出番をつくらない。と、ここからがわたしの出番。
「君たち、早く出なさい。さっさと出なさい」
と追い出し役。幹事全員でみんなを追い出して、10分で追い出しきりました。やったね!
てことで、幹事のうちの3人で近くの居酒屋に行って、ようやく締まりました。
もうこれで幹事はないやろな…。
懐かしい音
朝、マダンセンターに行くと、四日市のおふたりは起きたところだったみたいです。
い「朝ごはん、どうしますか?」
T「なくてもいいですよー」
い「この、ちょっとだけ残った鈴鹿川、どうしますか?」
T「飲んじゃいましょう」
てことで、朝ごはんは日本酒でした(笑)。
その後、近鉄に乗って移動開始です。途中、丹波橋でやたら大きい荷物を持った人が乗ってきたなと思ったら、Aおひょんでした。長いつきあいやけど、同じ電車になったのははじめてやな。
てなことで、向かうはウトロ。今日は久しぶりの焼肉です。前の焼肉は…。この日ですね。そうか、おべんきょ成果を提出した日だわ。
最寄りの駅からウトロへ向かって歩きはじめます。明らかに下り坂。ということは、水は低きに向かって流れるので、雨水が集中するのは当たり前です。
やがて、ウトロに入ります。なんか、懐かしい風景と、新しくできた団地のコントラストがハンパないです。でも、今日の焼肉は、この団地ができたお祝いです。
考えてみると、日本の敗戦の瞬間から「ここで生きる」ための闘いがはじまったんですよね。はじめは米軍相手、次は日産車体、そして西日本殖産です。そんな中、ようやく安定して住める場所を勝ちとったんですよね。ほんとうに長い長い闘いでした。
到着したら、とりあえず集会所へ。なにせ、コンナムルつくってるメッチャいいにおいがしてます。
「アンニョンハシムニカ」
というと、当然のことながら
「コンナムル、食べ」
というお返事です。しばしモシャモシャいただいて、2階へ。サムルノリの練習しなくちゃね。
そんなこんなをしているうちにお昼を過ぎました。アカンアカン。放送セットの開始だわ。てことで、放送機材を取りに行ったりセットしたり。
そんなこんなでワチャワチャしているうちに、ボチボチと人が集まりはじめました。と、集会所の中から「ウトロの歌姫」が!当然のことながら、マイクを渡します。すると当然のことながらノレがはじまります。キョンナムさん、ほんとうに歳をとらはったなぁ。かつてはお富さんを歌いながら踊ってはったけどなぁ。てか、いつも「もう終わるで!」怒られながらも「いったれ!」とかやって遊んでたよなぁ。
やがて焼肉の開始です。でも、わたしは食べません。ひたすら待ちます。なにを?もちろんTにさんに買いに行ってもらってる○ビスです。その代わり、あちこちに行って、懐かしい人々とあいさつです。
「あんたも長いなぁ。水道の頃からか?」
「そうですね。その少しあとですね。もう30年ですね」
みたいな会話。やがてヱ○スが来たので焼肉開始。
そして、いよいよサムルノリの順番が来ました。今回は強力な助っ人がおられるので安心です。それにしても、純粋なウトロ住民はひとりだけです。そんな中、ウトロ農楽隊に数えてもらってるのがうれしいです。
サムルノリが終わると、農楽です。この雰囲気は、他では味わえません。ウトロの農楽は、踊るためにあり、歌うためにあります。だから、太鼓は目立つわけじゃなく、あくまでも気持ちよく歌い踊るための伴奏です。だから、ノレを聞きながらあうチャンダンを探して太鼓を叩きます。
一方、サムルノリは完全にチャンダンの順番が決まってて、合図にあわせてチャンダンを変えていきます。もちろんそこに「遊び」は入りますけどね。まぁ、聞かせる音楽です。ちなみに、わたしは農楽あがりなので、けっこう農楽が好きです。「お富さん」にだってあわせます(笑)。まぁ、サムルノリを叩きまくれるほどうまくもないし、そもそも練習してませんからね。
でも、今回は、わざわざ太鼓を演奏しようとして来てくださった方がおられて、ちょっとそこでパッティングしてしまいました。やはり打ち合わせしておかなきゃならなかったんだな。
てことで、ノレも出なくなったことなので、太鼓も終わり。あとは焼肉の続きです。Tにさんが買ってきてくださった赤ワインをグビグビやりながら肉をつついていたら「片づけるから続きはあっち」とか言われてそちらに行くと、ちゃんへんさんが声をかけてくださいました。ありゃ、認識されてた^^;。うれしいですね。
そうこうするうちに暗くなってきました。と、放送機材も車に積めたとか。じゃ、返しに行きますか。
いろんなことが終わったら、すっかり夜です。とりま、ウトロにもどって忘れ物をピックアップしたりして、そのまま卒業生の車で北へ北へと。
い「お腹減ったなぁ、ラーメン食べよ」
卒「いいですよー」
い「天一行こ、天一」
ということで、なぜか小倉をパスして竹田まで行きました。天一でお腹をふくらませたら、そのまま京都駅をパスして、うちまで送ってくれました。
卒「京都駅でおろして、あとがどうなるか心配するより送ったほうがマシ」
とのことです。ほんとにすんません。
そんなこんなで、長い長い2日間が終わりました。
「男ですか?女ですか?」
今日は出張のない出張日です。でも、出張に行きましょう。ということで、「地域との連携」をしに行きました。今回は、はじめて「副担当」にも来てもらいました。なにせ、この間ずっと副担当がわたしと同年代で「若手をつけろ」と言ってたんですよね。でないと「同和教育の継承」なんてできないです。
教員の仕事って「徒弟制度」的なところがけっこうあると思います。もちろん、そうじゃないところもあるんだけど、「そうじゃないところ」だけではないということです。「地域との連携」みたいな話は、徒弟制度なんです。だから、「地域との連携は大切です」なんて話を研修で聞くんじゃなくて、一緒に行って、どんな空気感でどんな話をしてるのかを実際に見ないとわからないんです。だから「若手をつけろ」「若手と一緒に仕事をさせろ」と言ってきたんです。もちろん、その若手が後を継ぐなんて考えてません。でも、若手がそれを知ったうえで取捨選択する、その選択肢を与えろとずっと言ってきたんです。
で、今回は、やっとつけてくれた「若手の副担当」と一緒に行ってきました。ちなみに、「地域」の人はほとんど知りあいです。中には教え子もいっぱいいます。それだけじゃなくて、地域の人たちは子どもたちのことをよく見てよく知ってます。そんな地域の人たちの姿を見て、いろいろ考えてくれたみたいです。よかった、よかった。
で、夜は恒例の会議です。その会議の中で、小学校教員が、子どもから
「先生、男ですか?女ですか?」
と聞かれたというエピソードが出てきました。それを聞いた会議参加者のT田さん
「子どもたちはそんなことを聞くんですか?」
と、えらい剣幕です。
「なぜ聞くんですか?」
と。なので
「そりゃ聞きますよ。子どもだからこそ聞くんです」
と答えました。
当然のことながら、終わったあとの飲み会でもその話です。
たぶん子どもたちは子どもたちだからこそ聞くんです。年齢が低くなればなるほど聞くんです。そしてそれは、決して「率直」とか「素直」とか「遠慮がない」とか、そういう話とは違うのです。
子どもたちは、自分がどのジェンダーに属するのかを確認したいんです。なぜなら、「幼児教育段階ではカテゴライズによる性別分離の基礎が築かれ、小学校では幼児教育段階での性別カテゴリーを引き継ぎつつも、男女均質化の原則が強く支配する」からです。
子どもたちは自分がどの性別カテゴリーに属するかを幼児教育段階で教わります。その性別カテゴリーは、単独で存在しているのではなく、「もうひとつの性別カテゴリーとの「差」」として存在しています。だからこそ、「らしさ」が強く提示されるわけです。ちなみに、これは別に保育園や幼稚園がやってるだけじゃなく、社会が総掛かりでやっています。
そうして「自分がどの性別カテゴリーに属するか」を知った子どもたちは、「その性別カテゴリーに属する人はどんな人か」ということを学びはじめます。そのことによって、自分が属する性別カテゴリーのロールモデルの選択肢を増やしていくわけです。
たいていの場合、まわりの大人がどの性別カテゴリーに属するかはわかります。一番わかりやすいのは親です(ごく一部の親を除く(笑))。教員もわかりやすい(ごく一部の教員を除く(笑))。でも、どちらの性別カテゴリーに属するかがわかるらない人には聞かなきゃならない。なぜなら「自分と同じかそうでないか」を確認して、ロールモデルとなるかならないかを決めなきゃならないからです。
だから子どもたちは聞くんです。
「先生、男ですか?女ですか?」
ついでに言うなら、そう聞かなきゃならない人は、どちらの性別カテゴリーの人からもロールモデルとはならない人になります。そこで「おかま」という言葉で排除されることになります(笑)。
ここで何が言いたいか。
それは、子どもの行動だけをとらえて、それを禁止することで解決できるかということなんです。あるいは、「学校で性別を教えるから」というひとことで解決できるかということです。
実はT田さんはズバリと言われます。そのT田さんが言われることを、わたしなりに翻訳してひとことで言うなら
「性別二元制を解体せよ」
です。
T田さん、極めてリベラルというかラディカルというか、ムチャクチャです(笑)。でも、たぶんそういうことなんですよね。
ちなみに、「なぜ性別二元性なのか?」という問いをT田さんは発せられるのですが、まぁそれはそういうものとしかいいようがないです。カテゴリーは「AかBか」ではなく「AかAではないものか」でつくられるからです。なので、カテゴリーは他にもあります。「whiteかcolored(not white)か」みたいな。
それにしても、こんな話ができる飲み会は楽しいです。
ちなみに、そのあとはKうさんがいろいろ話してくださっていたみたいですけど、わたしは帰らなきゃ、帰れなくなります。
Kうさん、あとはよろしく(笑)。
3年目かぁ
今日は大阪で会議です。この会議、3年前から出るようになりました。一昨年初めて参加した時のはこんな感じでした。つまり、日教組の近畿ブロックの女性部長会議ってことです。もちろん丸二年を経過したからと言って何が変わるわけではないのですが、それでも今年はメモくらいはとろうかなと。てことで、いちおうちゃんと会議に参加できました。
会議の中でおもしろかったのは、トランス女性を受け入れる女性部は案外多いということがわかったことです。まぁ、当たり前っちゃ当たり前なのかもしれませんが、それでもやはりおもしろいと思いました。
わたしの感覚では、女性部って、「女性」というだけの集まりではなく、女性ということでこの社会で被るさまざまな不利益に対して、集団として声をあげるためのものだと思っているんですよね。それは、「外部」だけではなく、組合内部においても同じことです。そのような女性に対して、トランス女性である「わたし」はどの立場に立つのかということが、わたしにとっては常に問われ続けていると思っています。だから、「わたしは女性だから入れてくれ」とは、とてもではないけど言えなかった。幸いにして、うちの組合はそんなわたしに対して女性部の人たちが「入り」と入れてくれたし、「女性部長しない?」と声をかけてくれたので、それに応えなきゃなと思って引き受けた結果として、いまのわたしがいるんです。でも、わたしが「問われない存在」になったかというと、それは違うわけで、やはり「問われ続けている」と思っています。そこには矛盾や葛藤や引き裂かれた思いや、さまざまな感情があるんです。
そんな話をしたら「それは女性も同じ」という発言があちこちから出てきました。「女性も矛盾や葛藤や引き裂かれた思いを持って女性部の活動をしてるんだよ」。なるほどなぁ。やはり「葛藤」がキーワードなのかなぁ。ふと「comingout story」の中でKまもとさんが語り、A久○さんやSっさんが「そう」と語ってくれたあのシーンを思い出しました。
そんな中で、ある人が「genderのこととsexualityのことは重なるところもあるけど、本来的には別のもの」と言い切られて、そのとおりだなと。さらに「あるマイノリティにすべての人権を負わせるのはやめよう」と。優しいなぁ(^^)。
会議の後はイタリアンのお店で昼呑みです。パスタおいしい。ピザおいしい。お肉もおいしい。ドルチェもおいしい。お腹いっぱいです。
それでも、兵庫のお友だちと合流して二次会へ。「お腹いっぱい」と言いながらもお酒と泡盛を飲んで、もうふらふらです。
てことで、18時に解散。まぁでもこの時間なら早めに帰れるな…。
今日も方便
今日は授業をやってから公用車で出張です。ちなみにうちの公用車は電動アシスト自転車です。春に乗るチャリが気持ちいいです。出張先は近くのホール。新入生のオリエンテーションで人権教育担当として話をしにいったという。でもまぁ、ベースは2年前のものです。話しはじめた瞬間にざわついたのは、まぁお約束です。でも、みんな真剣に聞いてくれたし、話し終えて、そこにいた新入生を捕まえて「わかりやすかった?」と聞くと「うん」と言ってくれたので、よかったよかった。
で、ガッコにもどっておべんと食べて、またまたスタートです。今日は2ヶ月に一度の滝井参り。行く道すがら『18歳のビックバン』を読みました。なるほどー。読んでよかったよ。
てことで、amazonのレビューを書いたりして。
誤解を恐れずにあえて書くなら、この本は小林春彦さんの「青春の書」であると感じました。もちろん、小林さんが直面した困難は、生半可なものではありません。でも、この本を読み進めながら伝わってくるのは、その困難「について」の記述ではなく、その困難に向き合い、折り合いをつけながら生きるために右往左往し、試行錯誤を重ねる小林さんの姿です。そんな小林さんの姿は、「わたし」もまた自分の困難とどう向き合い折り合いをつけてきたのかということと重なります。小林さんのあくまでも「自分」にこだわり一般化しない文体によって、わたしにもまた「自分」にこだわった自分自身の「青春の書」があることを再認識させられる本です。
ほんとはそのあとに
しかし、著者と面識のあるわたしにとって、ハルヒはあくまでも「吐く彦」でしかないことを付記しておく(笑)
と書こうかと思ったけど、やめときました。
それにしても眠いです。診察室に入る直前、待合のイスで寝落ちしかけました。
診察室では、特に何があるわけでもなく、特例法批判をしたり保険適用の疑問点を話しあったりという、ごく日常的な診察の時間が過ぎました。
診察が終わったら、お次は「まんまるの会」です。
4月は恒例の花見です。が、花なんてあるはずもないです。なので、今日も「桜は方便」です。
でも、公園に着いたら、まだ花が3輪くらい残ってました。ここで、またまたジンギスカン。我ながらジンギスカンが好きです。ジンギスカンは野菜が食べられるからいいですね。
てことで、フラフラになるまで呑んで、それでも普段より少し早めに帰れました。
で、呑んだくれる
朝、まだ暗いから夜か…。ごそごそしゃべっておられる話がおもしろすぎて、つい参加。なんせ恋ばなですよ。
でも、眠くなったので、またまあおふとんに入ってうとうと。次に目が覚めると8時過ぎです。よく寝ました。
ランニングしよう思ったけど、靴下が見あたらないので断念です。しかたないので、ジンギスカン味の焼きそばと昨夜の残りの鳥の胸肉のスープとヱビスの朝食です。そのまま昼過ぎまでダラダラして、片づけ開始。
片づけ終わったところで、おたふくです。
おたふくでもダラダラしゃべりながら、ひたすら焼酎を飲みます。で、夕方になったので撤収。
バス乗り場に行くと、ちょうどバスが来ました。ラッキーと乗って、目が覚めると終点にいました(笑)。
それでも折り返しのバスがすぐに来たので、そいつに乗って無事帰れました。
あまりにもしんどいので、お風呂に入ったら寝かけてしまいました。沈まなくてよかった。
てことで、今日もめっちゃ早く寝られそうです。