お座敷2発と用事が1発からの呑み会

今日も6時に起床です。コーヒーを淹れて外に出ると、すでにセミが鳴いてます。暑くなりそうです。
3時間ばっか樹海の中を彷徨って、とりあえずいったん終了。今日は午前・午後とお座敷です。
まずは午前の部。打ち合わせの時からとっても楽しい人でした。なので、打ち合わせの内容を忘れたりもするわけです。そんなこんなで、今日の午前はミッション1です。
これ、けっこう悩むんですよね。もちろん、鉄板のところはまったく悩みませんが、最後のあたりをつくったのは15年ぐらい前なので、状況も変わってるし、私の認識や言いたいことも変わってるし、でもそれを反映するのは難しいんですよね。いつもどうしたものかと悩みながら話してます。てか、話す前に考えろって話ですが、性格的にそうもいかないんですよね。
でも、やはりミッション1が一番ウケますね。今日もガッツリ笑ってもらって幸せな気持ちで終了。
外に出ると、ちょうどバスがやってきたので、ラッキーと飛び乗って京都駅へ。さて、昼ごはんはどうしよう。少し迷いましたが、次のお座敷の近くまで移動することにしました。で、ここ、山のようにラーメン屋さんがありますが、結局選んだのはここでした。

canonicalな写真が撮れて満足です。

で、午後のお座敷は「にじ色ダイバーシティ」の助っ人です。なんでも当事者枠だとか。まぁそういうのもたまにはいいかなということで、時間が空いてたら行かせていただくことにしています。それにしても、プレゼンうまいな。特に企業向けだとこういうのがいいんだろうな。頭の中に「コンサル」という4文字が浮かびます。まぁ、わたしができることではありません。
で、当事者枠はゲイの人と私の二人。ゲイの人、ええ話をしはります。さて、私はどう受けて立とうかな。でもここはネタで行くしかありません。まぁトランスはネタの宝庫なんで、なんぼでもありますからね。
話し終えて外に出たら「ずっと爆笑してました」と言ってもらえて、満足です(笑)。

そこから、福島に移動です。3年前の古傷(笑)のケアは今も続いています。てことで、メッチャ痛い注射をしてもらったり。
その後、会議室でしばしおべんきょして、時間が来たところで恒例の会議です。なんか、今日の会議はなごやかでした。
で、会議のあとは、これまた恒例の呑み会。でも、今日は少し早めに出ることにしましょう。なにせ、明日も6時に起きなきゃなりませんからね。

迷子になる

朝はいつもの6時過ぎ起床。おべんきょって健康的なのか?でも、夜が遅くなると朝はそれでも早いから睡眠時間が短くなって、結局不健康ではありますね。
てことで、お庭にPCを持ち出して「おべんきょ成果」書きスタートです。今日は最後の部分を書いて最初にもどる予定です。半年前に書いたfirst versionはバッサリと削除。あたらしいものを書かなきゃなりません。とにかく前のものは見ない。そうやって書いていくと、少しずつ書くことができていきます。とりあえず最後まで書いて、最初にもどります。が、最初の部分が書けない。「あれ?自分は何をしたいんだっけ?」。てことは、最後の部分が書けていないってことですね。こうやって、おそらくみなさん富士の樹海を彷徨われるんでしょうね。そして、わたしもご多分に漏れず、やはり富士の樹海状態になりました。向こうに富士山が見え…。見えないな(笑)。
そして、お昼はやっぱりトゥンセラーメンです。食後に横になると、なんとなく胃袋が熱くなります。
午後は前のおべんきょ場所で研究会です。ここ、現職教員が半年間長期研修に来られるんですね。その成果発表会です。みなさん、半年でよくこれだけされるなと思います。今年は高校中退と貧困の問題を扱われましたが、これがまたすごいわ。ただ、研究会で出てくる質問や意見は、こないだのとはまた違います。どちらかというと実践的です。まぁ、すでに書き直しができる状態じゃないから、報告をネタに議論をしようということなのかな。作法の違いを感じます。
その後呑み会。今やみなさん管理職になったり行政にいったり、お偉いさんが多いな。まぁわたしは生涯平教員なので、無関係です。てか、そもそもわたし、半年間の長期研修の人と違うし。委員会から派遣されておべんきょしていたわけでもないし。自分で勝手に行ってただけやし。それは今も変わらんし。おかげさまで、委員会にはなんの義理もないから楽ですけどね。そんなみなさんと一緒にわいわいやる呑み会はおもしろい。
で、9時半に一度お開き。なんでもセンセは「12時まで呑む」とか言っておられますが、わたしは帰ります。断固として帰ります。だって、明日も6時だもん。樹海から脱出しないといけないもん。
おべんきょ成果の力はおそろしい。

30分では短いのか…

朝起きると絶不調です。なんでだろ。昨日の夜は日本酒2杯でやめたから大丈夫のはずなんだけどなと思ったのですが、考えてみたら、昼にワインボトルをふたりであけたのでした(笑)。それあかんわ。
てことで、今日の会場にやっとのことで到着。でも、開始時間までベンチで寝てました。これ、駅だったらベンチで横になれないし、最悪の状態になるところでしたね。
で、今年も研究集会スタートです。今年のレポートは2本ともLGBT系です。それはそれでいいんですけど、やはりジェンダーを問うレポートがほしいですね。そんな思いは最後に言うことにしましょう。
2本とも「はじめてやった授業実践」ということなんですが、がんばってはりますね。ひとつの授業をつくることって、実はかなりたいへんです。たぶん、「を」教えるだけじゃないことに授業づくりの間に気づきます。最終的には「で」教えるんですよね。でも「を」教えることにはじめはとらわれているから、なかなかそこに至らない。
で、今回の2本のレポート、つつけばいろいろありますが、それを越してよかったんじゃないかなぁ。
てことで、わたしはレポート聞きながら、ひたすらメモ。まぁ体調最悪なんで、しゃべらない方がいいかなと。
で、分科会が終わる最後の30分がわたしの持ち時間です。30分あれば充分な気もするし、30分では全然足りないし。とりあえず、6点ほどコメントの要点を書いて、あとはガンガンしゃべりましょう。「30分は長いですよ」と言ったんだけど、けっきょく30分は短かったです。でもま、聞いてくださった人たちメッチャメモとっておられたし、人によっては小さく拍手してくださっている方もおられて、よかったよかった。
てことで、無事今年の研究集会も終わったわけですが、トイレに貼ってあったトイレジャパンなる団体のポスターはいただけんなぁ。

その後、大船の駅まで歩いて串カツ屋に入って、I木さんとS岡さんの3人で、インクルーシブ教育系のグダグダ話。時間がたつのを忘れて話をしていたら、新幹線の時間を過ぎてました(笑)。てことで、新横浜まで行って、そこにきた新幹線に飛び乗って、なんとか自由席に座って京都まで。
京都でダメダメ先輩と合流して、もうひと呑み(笑)。
さてと、あしたも6時に起きて「おべんきょ成果」がんばるか…。

送った時に気づく→2連発

今日は午後から遠征です。でも、午前は時間があります。なので、「おべんきょ成果」のリライトです。あらたなセクションをつくったのですが、はるかなる先輩たちが言ってることをなぞるだけなんで、まぁいいでしょう。
てことで、文章をコネコネして、昼前に大切な友だちとの飲み会のためにスタートです。とちゅう、ダメダメ先輩から「コネコネしたのを読むよ」ってメールが来たので送信。その瞬間に「あ、ちゃう」って気づいてしまったり。結論は最後という当たり前のことを忘れてました(笑)。
で、大切な友だちとしばし呑み。楽しいo(^^)o
でも、今日は神奈川に行かなきゃなりません。昼ビールをさっくりと終えて、神奈川に移動開始。目的地は湘南です。はじめて来たのは7年前です。それから毎年夏の終わり頃の恒例行事になりました。ただ、今回はなぜか日曜日なので本番は明日です。今日は前夜祭。とりま、指定された飲み屋に行くと、まだ誰も来てません。が、すぐに今回の首謀者のY和さんが来られました。その後続々とおもしろい人たちが。ここで相も変わらずY和さんと論争になったり、単なる飲んだくれになったり。
そんなこんなで楽しい夜ですが、明日が本番だな。

ダメな1日・玖伊屋明けの日

朝、なんか人が減ったり増えたりしています。なにがなんだかわかりません。そんな中、ひときわ元気なM岡さん。「今日は徹夜しようと思ってたんです」って、あなたは子どもかいな^^;;。
そんなM岡さんとIずみちゃんとで数学の教科教育法の話なんかをしながら、玖伊屋の朝は過ぎていきます。で、11時半をまわったあたりで片づけ開始。12時半頃からおたふくに移動です。今回は6人なのでタクシー2台かと思いきや、ワンボックスのタクシーがおられて全員で移動です。ラッキー。
おたふくに行くと、なぜかお客さんゼロ。めずらしいことがあるなぁ。てことで、呑み開始です。でも、いつもの通りわたしは食欲が出ません。とりま、いつもの「月見とろろ」をすすりながら焼酎お湯わりノーマルです。ここでもなぜかプログラミングの話とか、ガベージコレクションの話とか。さらにOracleのすごい話なんかを聞きながら酔いが深まっていきます。
で、夕方お客さんが増えてきたところで退散。そのご、Iずみちゃん・Mつきさん・わたしで鴨川でワインです。おつかれのMつきさんは寝ながらずるずると鴨川に落ちていかれます。これは危ないな。ところどころで引きあげながら、しばしワインです。
でも、さすがに限界が近づいているみたいです。「アカン」と思ったので、バス停に行くと、すでにバスがとまっています。ラッキーです。てことで、いつものバスに乗ったら、いつもの通り最寄りのバス停を乗り越しました。まぁここからなら歩いて帰れます。とぼとぼ家に帰ると、みんなは晩ごはんが終わったところです。でももう限界ですね。しばしテレビを見て、11時前には爆睡です。

ほんとはこんなことしてる場合じゃないんだけどなぁ・玖伊屋

とにかく振り返ってみると、7月20日からずっと休みがありません。
まずは合宿→出勤→沖縄→大阪→出勤・研究会→夏季研→全外教→校内研・夏季研→九州→研究会
でした。その最後のとどめは玖伊屋です。
ほんとうは昨日の研究会を受けておべんきょしないといけないんですけど、頭がボーとしてます。何をやる気も起きません。なので、断念。とりまブログでも更新しましょう。
遅めのお昼を食べて、夕方にスタートです。Uりんちゃんから「着きました。誰もいません」という連絡が入りました。そりゃそうだ。誰もいないでしょう。てか、わたしより先に行ってもらうのがすでにアカンのですがね。で、到着して、今日のメニューの作戦会議。Uりんちゃんはマカロニサラダとお漬物をつくるとか。さらに大量の豚トロがあります。なんでもこれでトンテキと生姜焼きをつくるんだとか。と、大量の手羽先発見。なので、わたしはサムゲタンをつくることにしました。ついでに大根があったので、細切り→塩漬けであまってたペチュキムチと混ぜ混ぜすれば、即席カクテギが完成です。
今日はあまり人が多くないので、これくらいにして、あとはおしゃべりです。いやぁ、Iずみちゃんの話は深くて広い。おもしろいですねぇ。と、終電が終わる頃にボチボチと人が増えてきたりして、これはいったいどうなるのか?まぁそれでこそ「楽しい玖伊屋」というものです。
そんな感じで夜が更けていきました。

話はそっちに行ったか…

熊本を朝に出て、関西にもどります。でも、新幹線を降りたのは新大阪。ここからボチボチもどってきて、京都府西部の町へ。きょうはここで「関西インクルーシブ教育研究会」です。実は、前回が初参加でしたが、いろいろあって、今日発表をさせてもらうことにしていたのでした。
でも、まずは腹ごしらえ。

でも、さすがにこれは多すぎました。
で、研究会開始。まずは文献講読。でも、すみません。わたし、読んでません。というか買いすらしてません。だって、発表原稿が優先だったので…。でも、解説してくださる方がおられて、おかげさまで全貌がわかりました。てか、やっぱりノートとっておられますね。
続いてわたしの発表です。与えられた時間は1時間半。すごいです。30分ばっか話をしてフリートーク。いろんな意見をもらいながらディスカッションをしていくのですが、いつの間にか話は「BL談義」へと展開していきます。この研究会、それぞれの参加者の興味にしたがって話題が浮遊する傾向がなきにしもあらずで、これがおもしろい。でも、それをひきもどす方もおられて、そういうバランスの上で、話題が広がったり集中したりするところから深まっていくのかな。
大いなる課題をもらいながら、無事終了。

で、前のおべんきょ場所に移動。ここで、おべんきょ後輩たちと交流です。とは言え、単なる顔合わせというか単なる呑み会というか。気がつくと、数学の教科教育法とか、メッチャアブナイ話とかで大盛り上がりです。
2軒行ったあと、さらに後輩とふたりでもう一軒。気がつくと乗換後の終電が終わってました。やれやれ…。

再び1000人・九州めぐり(3日目)

朝8時過ぎの新幹線に乗って移動開始です。新幹線の中ではやはり「おべんきょ成果」です。なにせ、あした発表しなくちゃならないので、今日の夕方には送らなきゃならんでしょう。
9時前についたのはここです。

言わずとしれた熊本です。今日は県人教の課題別研だとか。ここでY本さんと合流。この方とは2000年ぐらいからのおつきあいです。考えてみると、長いつきあいになりました。
で、会場に向かいます。えーと、でかっ!

とりあえず機器のセットをしたら、再び書き書き。と、廊下に呼び出されました。なんでもNHKが取材に来られているとか。
そうこうするうちに出番が来ました。今日のお座敷はミッション3です。3日連続でお題が違うというのははじめてです。
熊本は、1997年に全同教大会があって、その時レポートをしたところです。その後、宇城市に行かせていただいたり、菊陽町に呼び出されたり、はたまた阿蘇で全国在日外国人生徒交流会をやったりと、けっこうご縁もある県です。しかも、在日外国人教育関係のお友だちやジェンダー関係のお友だちもいて、気持ち的には身近です。でも、最近呼んでいただいていなかったので、けっこううれしかったりします。
で、お座敷スタート。目の前にY本さんが座っておられます。なにしてんねん(笑)。
そんなプレッシャーは当然吹き飛ばします。で、いい調子で話は進んでいきます。途中来られている人数を聞いたら1100人だとか。すごいな。これが熊本県人教のパワーですね。で、ここでもネタを振りながら、たまに絶対にウケないネタも織り交ぜて2時間ガッツリ話をしました。
で、お昼ごはんを食べて、午後の分科会。お友だちのK木田さんがレポーターです。この方の実践はほんとうにすごいです。綴り方の神髄というか、その先というか、そんな実践をされています。でも、ふだんはとても短い発表しか聞けていませんでした。今日はなぜか「共同研究者」的な位置でたっぷりとレポートを聞かせてもらいました。
その後質疑応答があったり、短いコメントをさせてもらったりして、無事今日の「昼の部」が終了しました。
終わったあと、客席にふらりと行ったら、質問や相談をしに来られる方がおられて、なんだかしみじみとうれしかったです。

ホテルに帰ったら、やっぱり書き書き。でもそろそろタイムリミットです。えいっとpdfを送って、とりあえず「おべんきょ成果」はひとまず脱出です。明日のために自分の分をプリントアウトして、0次会会場に向かいます。ここには在日外国人教育仲間がおられます。で、1次会の会場へ。途中、NHKの記者さんから電話があったので、呑み会に誘ってみたり。1次会ではあしたの講演者である宮内さんと話をしてみたり。
で、なぜか2次会に誘われ「なんでjaseと仲がいい」とか言われて(笑)、その人に3次会に誘われて、終わったのが1時。明日大丈夫かな(笑)。

ウケた・九州めぐり(2日目)

今日は福岡でお座敷です。なので、ホテルにギリギリまでいて「おべんきょ成果」を書きます。チェックアウトをしたら、すぐに福岡に移動。会場に着いたら、やっぱり「おべんきょ成果」です。でも、なかなかうまくいかない。うーんと机の上に寝転がって『BL進化論』を読んでみたり^^;;。
そうこうするうちにお座敷の時間が来ました。今日は昨日とは違い、100人くらいの方が対象です。でも、人数が変わったからといってなにも変わりません。てか、本来は去年来るはずだったのが台風でポシャって、担当のI富さんと2月に会ったときに「リベンジ」とか言ってもらって、2年越しのお座敷の実現なわけで、I富さんの気合いははんぱないです。
今日のテーマはミッション2。これも最近あまりやらなくなっています。その後いろいろ考えたことがあるので、そんなあたりを入れ込もうかと思ったけど、なかなかうまくつながりません。どうしたものかと思ったけど、入れ込むのやめました。たぶん、ミッション2はそれなりに完成しているので、それでいいんでしょうね。
今日もあちこちに仕掛けたネタに反応していただいて、かなりうれしかったです。うれしくなるとアドレナリンが出ます。すると、いつになく元気になります。元気になると、ネタが冴えてくる。そんなプラスの循環の中で無事お座敷終了です。やはり、話をつくって下さるのは「お客さん」ってことですね。

そのあと、ちょこっと片づけを手伝うのは、まぁ放送部の性というものです。で、呑み会。向かったのは天井桟敷という店です。ここでおいしくておしゃれな食べ物とおいしいワインをいただきます。さらに、なぜか「世界人権宣言」のプレゼンをしてみたり「部落の歴史」のプレゼンをしてみたり。なんか、お酒が入るとどんどんそんなあたりが出てきますね。
で、楽しい呑み会のあとはI富さんとサシ呑み。I富さんとは5年前にはじめてお会いして意気投合したのでした。その後、毎年1月か2月に会うのですが、なかなかゆっくりと話す機会がなくて、やっとサシ呑みが実現しました。てことで、10時過ぎまで一緒に呑んで、ホテルへ。
そういや、昨日も今日もコンビニで缶チューハイ買ってないな^^;;

飛んだ・九州めぐり(1日目)

今日から九州3連チャンです。まずは佐賀。Iずみちゃんのアドバイスにしたがって、博多途中下車からの博多佐賀2枚切符です。
佐賀と言えば、1月にインフルエンザウィルスをまき散らしたところです。さらにその前、全同教のシンポでも来ました。というか、かつてはしょっちゅう来ていたような気がします。ただ、今回のお座敷は県同教の大会です。はたしてどうなることやら…。
とりあえず駅まで迎えに来ていただいて、会場へ。ん?見覚えあるなと思ったら、2010年のシンポの会場近辺です。あの時は体育館だったけど、どうやら今回は大ホールらしいです。楽屋に入ると、いろんな「エライ人」が来られます。なんだかいつもと違います。そうか、大会なんだ。
今回はミッション1です。これ、スライド使わないから記憶力の勝負なんですよね。とにかく舞台袖で復習です。
で、お座敷開始。舞台に立つと、メッチャ大ホールです。どんだけ人おるねん。という中で、いつもの調子でペラペラと話。うーん、さざ波のような笑いがなんとも言えません。たぶん、これ、佐賀のみなさんの反応のしかたみたいです。というか、わたしの友だちが笑いすぎなんでしょうね。途中、いつもの通り「何人ぐらいおられますか?」と聞くと「1000人」という答が返ってきました。1000人かよ!
と、最後の方で「あれ?」と思う出来事が…。アカン、話がひとつ飛んだ。まぁ、大勢に影響はないもののちょっとショックです。さらに、最後の方のオチの部分はけっこう時代によって変わっていくので、かなりオリジナル性が高いですが、ここもうまくつながったのかどうなのか。
それでもなんとか最後までたどりついて、かなり大きな拍手がもらえた気がしたので、「中身」は伝わったのかな。それにしても、いつもの通り手話通訳の人にはごめんなさいです。

その後、いったんホテルに行って、おべんきょです。
で、6時半から呑み会。んー、なんだか途中からえらそうに話をしていた気がして、ちょっと申し訳なかったり。
さらに2次会。ここでは佐賀のお酒を楽しみながら、ちょっと重い話をしてみたり。まぁ佐賀ですからね。
そんなこんなで0時にホテルに帰りました。やばいな。いろいろと。