変則トリプルヘッダー

朝、まだ体調は万全じゃないですね。というか、悪いまっただ中です。昨日の夜、パートナーが足をマッサージしてくれたおかげで、カンカンに張ってた足はずいぶんと緩みました。ありがとう。ただ、肩と首と背中がパンパンです。まいったな。
でも、起きなきゃ。とりま、猫の額でコーヒーとパンの朝ごはん。

さすがに秋な感じです。が、空気の冷え方が足りないですね。
朝ごはんを食べたら移動開始。今日の午前は組合の教研があります。到着したのは開始1分前。やばかった。
てことで、レポート。タイトルは「桃栗3年柿8年石の上にも40年」です。いわばこれの続編です。実戦をしていないので、ネタがない。苦し紛れのレポートです。まぁそれでもいろいろ話をして終了。
2人目のレポートはAっちゃんです。いつものメンバーです。まぁ来年はもうひとりくらいレポーターが増えるでしょう。
てことで、午前いっぱいで教研終了。そのままお家に帰ります。昼ごはんをパパッと食べて、オンラインの準備です。今日は「じんけんスコラ」の第2回です。内容は「LGBTの困難」です。2時間あるので、しょーもないネタとか、放送事故もんとか、いろいろ話せます。が、オンラインは反応がわからない。つらってぃ…。あと、聞いてくださる方が少ない。まぁそれだけ人気がないってことですね。しかし、じんけんスコラとしては赤字じゃん。
てことで、無事修了。
その後、来週の夜の仕事の準備をちょこっとやって、再びスタートです。向かうは奈良。今日はKよぽんの紹介で栃木和美さん@アート・ひろと3人で晩ごはんです。
登場された栃木さん、見た目は小さいけど、元気玉みたいなパワーがオーラとして出てきます。おもしろそうな人だなぁ。とりま、そこらにあったお店にてきとーに入って、まずはビールで乾杯。しばらく話をしていると、だんだんとアイヌの話になっていきます。もちろん、ご自身の被差別体験もありますが、徐々にディープな話へと移行していきます。どこともたいへんやなぁ。
ただ、話を聞けば聞くほど、ウトロの人たちと会わせたいなぁと思いはじめました。なんか、似てる…。なにか画策したいなぁ。
てことで、2時間縛りのお店を出て、2軒目へ…。と思ったけど、いっぱいです。どうしよう。そうだ、コンビニがある!
てことで、コンビニで飲み物と食べ物を仕込んで、駅前で外呑みです。少しひんやりしてきたので、気持ちいい。と、外なので、車が通ります。
「あ、インテグラ」
車に反応される栃木さん。なんでもかつて86に乗っておられた走り屋さんだったとか。ここから車談義へと話が移行していきます。
そんなこんなでいい時間まで呑んで、そろそろ退散ですね。
と思ったら、うちの卒業生が声をかけてくれました。
「M口です。覚えてますか?」
もちろん覚えてますとも。なつかしいなぁ。
そんなこんなで、帰りの電車の中で残りのハイボール濃いめを呑みながらの帰途でした。

本番

朝、7時に起床です。昨日早かったからどうしようかと思ったけど、やはりせっかくプピョンに来たので走ることにしましょう。
Fき子さんと一緒に外に出ると、ひんやり気持ちいいです。向かったのはすぐ近くにあるプピョン公園です。なんでも、旧日本軍の兵器工場があったところなんだとか。
途中パチリ。

公園に着いて、ラン開始。

スタートは7時半です。1周まわるとだいたい1.5kmあります。京都で言うと宝ヶ池と同じ感じですか。適度にアップダウンがあり、最外周にはむしろみたいなのが敷いてあるので膝や腰に優しいですね。2周まわったところで、これは4周で6kmにすることにしました。
昨日、関西空港の中でトイレまで走った時にフォアフットのコツがわかった気がしたので、今日もところどころでフォアフットを意識してみました。
結果、6.19kmを37分42秒で、アベレージは6分05秒でした。スプリットは6分17秒→5分59秒→5分46秒→6分39秒→6分03秒→5分51秒でした。
4kmの落ち込みがいただけないなぁ。

ホテルに帰ってきたら、そのまま朝ごはん。日本の東横インとは違い、食堂がキチンとしてます。そして広い。メニューもしっかりあります。特にチョヂャンをピピした野菜がおいしい。
で、いったん部屋にもどって、朝の恒例行事をしたり。やがて集合時間が来たのでロビーに降ります。ここから今日の会場までは楽器を持って歩きです。わたしはいいけど、「おばさま」たちにはキツイやろなぁ。でも、いつものようにヒョコヒョコと歩いていかれます。すごいなぁ。
ここからは延々と「待ち」です。しかし暑い。でも、マダンパンではひたすらプンムルとかチャンゴチュムとかやってはります。すべてメッチャうまい。当たり前か。
やがて昼ごはんを食べるとのことで移動開始。着いたのは冷麺のお店みたいです。

せっかくなのでピビン麺を頼みました。

うまし!
そして再び待機場所へ。と、あわただしくなってきました。どうやら出番は「次」のようです。が、前のプンムル隊、すごいな。うまいだけじゃなくて、1時間やる体力がすごい。でも、老若男女が一緒に楽しそうにやってるのがいいですね。もうすぐ出番というところで、恒例のエール。そして記念写真をパチリ。

そして出番です。
まずはソルチャンゴから。わたしの出番はないので、弾幕を持ちましょう。そして農楽です。気持ちいい。そして楽しい。自然と笑顔が出てきます。
そして、空は青い。

3年前にはこんな日が来るとは思いませんでした。あの頃は「一緒に叩く」ことが、かなわない夢でしたからね。それが気がつくと本場でみんなで叩いてます。そんなこんなで夢のような時間が終了。すんごい拍手でした。
次は「ドヌム」の人たちです。音が東九条マダンと似てます。なるほどなぁ。
しかし疲れました。なんでもSニさんとCョンヒョンさんはテレビ局の取材を受けておられるだとか。次のパレードのために、いったんホテルに帰りましょう。
しばし足を休めて、再びロビーへ。すると、パレードの実行委員会は
「いつ来るねん」
状態らしいです。しかし、「おばさま」の中には「行きたくない」と言ってる人もおられるとか。無理しなくていいと思うのですが、「おばさま」たちは厳しいです。
「せっかくやから歩こう!」
と激を飛ばされます。
そしてパレードの集合場所へ。わたしたちの前はサンバ隊らしいです。ここで、サンバ隊と記念写真を撮ろうとする人と実行委員会のソンセンニムの攻防がすごいです。まぁでも、ところどころで撮らせてあげるのが優しいです。きっと、メイクを怖くしてるけど、メイク落としたら満面の笑顔の人なんでしょうね。
やがてパレードが出発です。沿道の人の声援がすごい。
と、Kい子さんが泣いておられます。
そりゃそうです。
ウトロ農楽隊は土地を守るためにデモ隊の先頭に立って楽器を叩いてこられました。「楽しみ」のためではなく「闘い」のためでした。そんな時に農楽隊を囲んでいるのは警察です。その向こうには日本社会があります。それが当たり前でした。
でも、今日は違います。沿道の人たちは手を振って大声援を送られます。その真ん中を持って歩いてる弾幕はこれ。

足を引きづりながらも歩かれる「おばさま」たちです。さっきまで「行きたくない」と言っておられた「おばさま」が、気がつくと満面の笑顔でオッケチュムしながら歩いておられます。わたしたちだけでは人数が少ないからと、ドヌムの人たちが助けてくださってます。Kい子さんの姿を見て、わたしも涙腺が決壊しました。
そんな感じで、パレードを歩ききりました。歩ききったみなさんを見たら、やっばり泣いておられました。たぶん、わたしにはわからないほど深い涙なんだろうなぁ。
てことで、クタクタになってホテルに帰ります。が、その道が遠い。「おばさま」たちもゆっくりと歩いてこられます。
ホテルに着いたら、とりあえず着替えて、足と顔を洗って、再び出発です。打ち上げです。
打ち上げのお店はサムギョプサルのお店です。

肉は食べ放題。野菜は取り放題。楽しそうな「おばさま」たちです。

ちなみに「おばさま」たちが頼むんだのはマッコリです。お店の人、メニューにないのに買ってきてくださいました。
「言うてみるんや」
とのお言葉。さすがです。
てことで、打ち上げ終了。その後、ホテルの前で「外呑み」です。コリアンスタイルです。と、向こうのコンビニの前にはサングさんが飲んでおられます。サムギョプサルのお店では「おばさま」たちの送迎があるから飲めなかったのね。
てことで、合流。

部屋のお酒も持ってきて酒盛りです。昨日買ったキムチを食べたいけどおはしがない。と、
「行ってくる」
とおひとりコンビニの中に入られて、帰ってきたらおはしを持っておられます。すげえ。
そんな感じで、プピョンの夜は延々と続きます。が、明日は早いぞ。大丈夫か?

富平へ

集合は6時過ぎ。なので、某所でピバークして、なんとか間にあいました。
とりまバスに乗って、関空へ。ここで「本隊」と合流。

今日から3日間、ウトロ農楽隊のメンバーとして仁川[1]阪神競馬場ではない。に行きます。「富平風物祭り」に招待されたんだとか。
うことで、まずは飛行機のチェックイン。ここで記念写真。

みんなハイです。そりゃそうですね。そしてセキュリティ。引っかかりました(笑)。なんでも、筆箱の中の物差しがダメだった見たいです。でも、この間の北海道行きの時は大丈夫だったんだけどなぁ。と、向こうを見ると、Cヒョンさんが、ガチの引っかかり方をしています。大丈夫かな。
まぁそのまま出国審査に行きますか。ここで、パスポートの色が「青系」の人と「赤系」の人で振り分けられます。しばし待っていたら、Cヒョンさんも合流して来られてホッとしました。
で、コンビニで燃料を仕入れて、飛行機に乗ろうかなと。ところが、よく見たら、飛行機がありません。マジかよ。やがてやってきました。
そんなこんなで、搭乗が30分ばっか遅れました。まぁいいか。やがて飛行機が飛び立って、安定期に入ったところで、宴会開始です。

同じLCCでも、国内線と国際線は違うのかな。はたまたお国の違いかな?ゴミまで回収してもらって、なんだか申し訳ないです。
で、到着したのは仁川空港。今度は入国手続きです。またまたパスポートの色で振り分けられます。出国の時は「青系」の人は「再入国」の申請をしなくちゃならなくて時間がかかったけど、「入国」では「青系」の人が早いです。そんな中、お一人別室に連れて行かれた方がおられます。
ようやく入国して、みなさんのパスポートを見せてもらいまた。

なるほど…。「travel certification」なんですね。
てことで、荷物を受け取って外へ。ずっとウトロにかかわってこられたKIN(地球村同胞連帯)のサングさんたちのお出迎えです。弾幕が美しい。

そしてみなさんの車に分乗して、練習場に行きます。1階と2階は食堂かな。3階が「プンムル団「ドヌム」」の練習場なんだとか。どことなく、マダンセンターが思い浮かびます。

てことで、練習スタート。みなさん、ガチです。もう少し楽しめばいいのにと思うけど、やはりそうはならないんでしょうね。
練習でひと汗ながしたら、なぜか差し入れのチキン。

うまいわ。そしてそのまま「豆腐のお店」へ。

さすがは韓国の食堂です。とにかく、野菜料理がおいしい。

もちろん、メインは豆腐チゲです。

これもおいしい。しかし食べすぎました。
てことで、ホテルまで送ってもらいました。が、これで終わらない。ここから楽器の搬入だの、ミーティングだのが延々と続きます。早く終わろうよ(笑)
9時になって、ようやくミーティングも終了。速やかに「ロッテマート」に行って、お土産ゲットです。
そして夜の街へ。駅前ではイベントをやっています。おぉ!

豚の丸焼き?とにかくめっちゃ賑やかです。明日の「祭り」の弾幕です。

ちょっこっと飲める場所を探してフラフラ。と、よさげなお店がありました。頼んだのはへジョンと、海鮮とそうめんのコチジャン和え。
うまい。が、おなかいっぱいです。しかも眠い。
ということで、ホテルに帰りましょう。でも、なんだかんだで寝たのは0時半。
明日、大丈夫かなぁ。

footnotes

footnotes
1 阪神競馬場ではない。

大御所たちと呑む

朝、起きたくないですね。が、起きなきゃなりません。朝ごはんを食べたら、PCの前へ。恒例行事をすませるのにかなり時間がかかってしまいます。
それにしても、突然涼しくなりました。よかった。
で、4人のおべんきょ成果です。うーん、書けない。なんでだろう。一度書いたものを崩すと、順番がわけわからなくなります。さらに、後ろの方で入れていた「相互行為」をはじめに出してほしいと言われて、それが入る場所が見当たりません。たぶん、原因はそんなあたりですね。
グルグルしたままお昼ごはんを食べて、グルグルしたまま書けなくて、結局2時過ぎにスタート。てことで、到着したのはいくパーです。今日はクロスベイスのミーティングです。しかし、なんでわたしがここにいるんだろうと思うけど、発端はこの日ですね。でも、それのもっと源流はこのあたりにあるのかも。
まもなくミーティング開始です。まずはクロスベイスの現状とこれからについての話。その後、それぞれの近況報告です。うーん、近況…。なにもないな。まぁそれでもいろいろ話をしているとディープゾーンに突入していくのがクロスベイス関連の人たちです。
で、1時間半ばっかのミーティング終了。ここからは懇親会です。なんとなく、こっちがメインの気もします。お店は「チャン食堂」です。まずはサムギョプサル。これを大御所が調理して下さいます。

しかし、大御所感がないな…。
さらにキムチチゲ。こちらも大御所が取り分けて下さいます。

こちらも大御所感がない。まぁそれがこの人たちのすごさなんでしょうね。
わたしの向かい側はこの人です。ワイワイしゃべると楽しくておいしい。結局、食べすぎてしまいました。
その後、鶴橋駅まで移動して、2軒目へ。今度は教育関係の話で、しばし謀議。まぁなんとかなるかなぁ。なんとかしたいなぁ。
帰りは京阪でCヌンさんといろいろ話をしながら帰りました。いやぁ、よく食べてよくしゃべった…。

新ネタ、のちの「在日という病」

朝、目が覚めたらしんどいです。当たり前です。昨日はなかなかによく呑みました。
今日は午前しか使えません。ゲンコをやらねばと思いますが、頭が動きません。まいったな。とりま、少し考えて、プリントアウトして、あとで読みながら考えましょうか。
ということで、昼前にスタート。向かうは豊中です。今日はじんけんスコラ第1回目です。会場に到着したら、まずは6階に行きましょう。国流です。久しぶりやなぁ。ここで事務局長にごあいさつ。残念ながら、幸美ちゃんはいませんでした。
ここでたいへんなことに気づきました。ジーンズのおしりがすり切れて破れてます。やばいな。昨日も別のジーンズの太ももが切れてたし、一気に2本ボツになりました。またリペアか…。
そして会場の5階へ。まずは受付でネットに接続してもらうとのことです。ただ、これが長い。パスワードを入れるのに、そんなにかかるのか?10分ほど待って、ようやく接続完了。さて、準備をしましょうか。もちろん準備するのは自分です。プロジェクターを引っ張り出して、コチャコチャセット。そして、zoomに接続。それにしても、受講されているの、10人もおられません。赤字ですやん。
てことで、この夏の新ネタスタート。ただし、半月前と同じく、30分の自己紹介からはじめましょう。そして新ネタです。今日は時間があるので、少しコッテリ気味です。楽しんでもらえるかなぁ。しかし、メモをとられる方がおられてビックリするなど。そんなたいそうな話じゃないぞ…。そんなこんなで1時間45分ばっかしゃべって、あとは感想を話してもらったり。
お座敷がすんだら、とりまジーンズを買いに行きましょう。幸い建物の中にHONEYSがあったので、助かりました。
で、再び会場にもどったら、すでに朴一さんの話がはじまっていました。
なんでも、数年前に脳梗塞をされたとかで、かつてのような「立て板に水」的なギャグは話されませんが、それでもところどころにぶっ込んで来られるのは、相変わらずです。が、今日の話は、これまで聞いた話とはまったく違いました。自分史を語りながら、問題提起をされる感じ?たしかに「当事者研究」ですね。ところどころで感情が抑えきれなくなっておられたのはビックリしたけど、逆に言うと、これまでは押さえてこられたんですね。それもまた切ないです。
ということで、2時間、すんごく考えさせられる時間を過ごさせていただきました。
合計4時間の講座の後は「呑み」です。S水さんが案内して下さったお店は「居酒屋さとう」です。なんでも8時から予約が入っているとかで、ちょうどいいですね。おすすめは餃子とのことだったので、注文して出てきたのがこれ。

うまいわ。いや、絶品です。ここで、あんな話やこんな話。
2時間経ってお店を出て、やはり豊中だったらここでしょうということで来ました。

久しぶりの「らっきぃ」です。かつてはよく来たなぁ。
なんでも、ゴキブリが出たとのことで、駆除しなくちゃならないから9時に閉店なんだとか。ちょうどいいです。
とりま、これを頼まなきゃならないということで、「焼きそば」とビールです。相変わらずの「日清の焼きそば」です。うまい。
ということで、健全な時間に帰れました。

人権論のいまーインターセクショナリティの視点からー

朝、目覚ましで目が覚めました。金曜日はたいてい少し早目に出勤します。なので、今日も早めです。
職場に着いたら、今日の授業のプランを考えましょう。いや、単にプリントを検討するだけのことですけどね。と、始業前からセクションの非公式ミーティング。これもまた早めに出勤したから参加できるということです。
そして始業。と言っても立番です。なんか空気が冷えてないですね。端的に言うと暑い。いつまでなんだろ。
そして1時間目。授業をサクッとやって、あとはプリントです。ターゲットにしてる子が、学びから逃げ気味です。どうしたらこちらに来るのかなぁ。2時間目、はじめ少しぴりっとしなかったので、軽く喝を入れましょう。すると、途端に活発になりました。いいクラスです。
授業が終わったら、後処理をしてスタート。と思ったら、放送機器のトラブルでスクランブル。それでも思ってた時間の少しあとに出られました。が、JRは安定の遅延です。これはまずい。それでも、運転士さん、本気を出してくれました。おそらく遅延をかなりとりもどした感じです。やるな。
とりま、地下鉄→阪急と乗り継いで、到着したのは関西大学です。今日は人権問題研究室開設50週年記念シンポジウムです。
受付で名前を言うと「あっ」とか言われて、センセイ呼ばわりされてしまいました。ええのに…。部屋に入るとあいさつ中です。間にあった。向こうを見ると、「おさいさん」がおられて、さすがだなと思ったり。
そして、第一部の基調講演です。講師は清水晶子さん。大期待です。タイトルは「共生の不安とインターセクショナリティ」です。
まずはクレンショーによる「定義」の説明から。うん、これはしっくりきます。というか、元祖ですよね。ただ、インターセクショナリティ概念が「バズワード」として用いられることにより、本来の意味からずれていく。なんでも「みんな差別的要素と被差別的要素を持ってるんだから、なかよくしようよ」みたいな使い方になっていく。そしてそれは新自由主義的なダイバーシティ&インクルージョンへとつながっていく。ここで出されたのが「ダイバーシティのタイ料理屋台モデル」です。なるほど。ちょっとスパイスのきいた料理が食べたくなったときに、屋台に行って食べる感じ。でも、けっしておなかを壊すようなものじゃない。でも、本来のインターセクショナリティは「カテゴリーの同一性を突き崩す抵抗」なわけです。そこで引っ張ってこられたのが「we are here, we are queer, get used to it」です。そして〆はバトラーです。つまり、「わたしたち」は誰かを頼らなければ生きていけない存在であると。その「誰か」には誰がいるかわからない。もしかしたら、「わたし」を殺すような存在も、そこにいるかもしれない。それでもなお、「わたしたち」は依存せざるを得ない。まさに「共生の不安」ですね。でも、それこそがインターセクショナリティってことなんですね。
ということで、あっという間に1時間ちょいが過ぎ去って、休憩時間。知りあいが何人かおられたりして、しばし雑談。
そして、後半のシンポジウムです。4人のパネラーの中で、もっともインターセクショナリティについて触れられていたのが、松波さんと宮前さんかなぁ。ただ、おふたりともスライドが最後まで行かない。もったいないなぁ。まぁそれぞれが1時間ぐらい話せるネタなので、しかたないか。
ということで、特別シンポジウム終了です。
と、後ろを見たら武内さんが来られてました。そして前を見たら坂東さんが来られてました。なんか、豪華です。ちなみに松波さんと話をしていたら、記念写真を撮られるとかで、
「ほら、行って行って」
と言うと
「お前も来い」
と。なんでやねんと思ったけど、どうやら研究員が入るんだとか。そうか、わたしもか(笑)。
シンポのあとはレセプション。といっても学食です。でも、いいよなぁ。
ここで清水さんに自己紹介してみました。
「あの…。どひいつきと申します」
「あー、あの!」
なんで知ってはるねん^^;;。でも、うれしかったですね。てことで、しばし交流会の話をしてみたり。
その後、KうさんとかRりぃちゃんとかといろいろ話。と、なんでも
「ジェンダーセクシュアリティセンターをつくりたい」
とおっしゃる卒業生の方がおられて、
「センターができたら、そこの常勤にして下さい」
などと口走ってしまったり。
2次会はケープコットです。ここでボトルワインを頼んでしまうKうさんとわたしです。で、さんざん呑んでしゃべって、いかんいかん、帰らねば…。
うん、でもやっぱり楽しかった。

宴の翌日は宴

朝、7時頃に目が覚めました。が、みなさん、倒れておられます。たぶん遅かったんだな。と、Y子ちゃんは早起きです。どうやら、次の場所に行かれるのかな。
その後、みなさん起きてこられません。なので、わたしもおふとんの中でダラダラ。
と、9時をまわったあたりからボチボチとみなさん動きはじめられたので、わたしも動きはじめましょうか。冷蔵庫の中にお好み焼きのタネが2回分くらいありますね。てことは、朝昼兼用の食事はお好み焼きか。
それにしても、冷蔵庫でひと晩寝かせておいたタネはなめらかです。これでお好みをつくるとおいしそうですね。
まずはチョリソーとチーズのお好みです。続いて、上の子どもがつくってくれたザーサイの炒め物のお好みです。いずれもうまし。さらに「はす」のなれ寿司が出てきて、これがうまい。当然ビール→白ワイン→日本酒と行ってしまいます。今日はこれで終わりましたね。でも、このままダラダラしてたらまずいです。ということで、14時くらいに解散です。
家に帰ってきて、とりあえずゲンコにコメントが来ているので、少しだけ修正。でも、そんなに頭がまわることもなく。まぁテクニカルなところにとどめましょう。
ふと気がむいたので、ちょっと温泉に行くなど。でも、ヤバイかな。
帰ってきたら、とりま晩ごはん+ビールです。でも、今日は節制しましょう。
ということで、10時におふとんに入りました。

えいやっ!

朝、体調はそんなに悪くないですね。ここ2日早く寝ているのと、パートナーがいろいろ施術をしてくれているのが効いているんでしょうね。そうそう、一昨日の夜は、わたしが寝ている間に足をマッサージしてくれていたみたいです。感謝しかないです。
ということで、朝ごはん。

今朝の猫の額、まだまだ涼しくはないです。なにしろ、空の色が夏です。

でも、すでにセミの声は聞こえません。聞こえてくるのは虫の音です。秋は確実に近づいています。
てことで、ゲンコです。
なんかしっくりきません。たぶん、第2章でほとんど書かれているので、わたしの章では書くことがなくなっている気がします。うーん…。
とりま、今晩あるくいやのために、買い物に行きますか。リストをつくってささっと買って。
そして再びゲンコです。うーん。なんだろう。いや、頭の中には『バトラー入門』の一部がストンと落ちていて、それを使えるよなとは思ってはいるんだけど、どのように使うかですね。たぶん、キーになるのは「差分」かな。
というところで、なんとなくくいやの仕込みをはじめてみたり。そして再びPCの前へ。「差分」の修正をし続けるってことか。つまり「do」ではなく「doing」なんだな、たぶん。まぁこれで一度投げてみましょう。えいやっ!
ふぅ…。あとはコメントが返ってきて、その「差分」の修正だな(笑)。こちらも「doing」です。
と、K巻さんからメッセージ。では、少し早いけど東九条に行きましょう。マダンセンターで合流して、少しだけ九条を案内。その後、「ほっこり」で1杯と思ったけど、なにやら中では朴実さんが講演をしておられるようなので、近くの飲み屋で軽く一杯。そして、お酒を買い込んでくいやの準備と思ってコンビニに行ったら、Rえちゃんとバッタリ。そのまま3人でマダンセンターへ。
あとは続々とこられるお客さんと話をしながら、本日のメニューである、HSMによるハンバーグとお好み焼きを焼きまくりました。

やがて、ダウン。するとRえちゃんがマッサージしてくれて、かなり幸せです。
しかし、宴は延々と続いているぞ。わたしは寝ましょう。

流しそうめん

今日は午後から弟のお寺で「流しそうめん」の会があります。ほんとうは午前中に竹を割ったり、いろいろ準備があるのですが、それは子どもに任せることにして、わたしは原稿書きです。
うーん、大きくは3つのブロックがあって、それらの順番をどうするかです。全部で6通りですね。しばし、あーでもない、こーでもないとやっているうちに、そうか、そうすればいいかという組みあわせがあったので、いったんそれでいきますか。そして、最後のひとことがあって、第2節になりますね。
が、ここでタイムアップ。移動開始です。
とりま、組合事務所に寄って、お寺に移動です。幸い、ぴったりのバスが来たので、そいつに飛び乗って、予定通りの時間に到着。子どもが持ってきてくれた作務衣に着替えて、さて、ビールを呑みますか。

うーん、流しそうめんですね。
ちなみに「一品」については、子どもが「ザーサイともやしの炒め物」で、わたしは昨日の朝つくった「だし(もどき)」です。
と、なにやら天楽さんが「会わせたい人がいる」ということで、その人のところへ。O田さんという人で、なんでも、天楽さんでバイトしている人なんだとか。が、バイトの一方で、入管に面会に行ったりもしているとか。なんでもいろいろ社会問題に興味があるんだとか。いいですね。
ということで、ついつい「教員になったら?」みたいな話。
それにしても夏です。

O田さんが別のところで話をしている間、天楽さんと在日話とか、ハッキョの話とか、あまりふだん話をしない内容をいろいろ話。
そうこうするうちに、天楽さんもO田さんも仕事で帰って行かれました。と、15時を過ぎて、片づけ開始。わたしはいつものように、なんとなくそこにいるだけです。まぁ、酔っ払ってるから、単に足手まといでしょう。
と、子どもが迎えに来てくれました。なので、おいとま。
家に帰ってPCの前に座って、そのまま爆睡です。
と、ピンポーンという音で目が覚めて、時計を見たら6時半。あれ?朝?夕方でした。
なんか、朦朧としています。が、届いた『バトラー入門』を読みはじめたら、とまらない。結局、晩ごはんを食べたのは9時前だったりします。まぁええか。
さて、明日から仕事です。早めに寝ましょうか。

久しぶりのダブルヘッダー

朝、6時くらいに目が覚めました。もったいない。とりあえず朝ごはんを食べましょうか。なんとなく「スープカレーがないかな」と思っていたのですが、カレースープがありました。
朝ごはんの後、シャワーを浴びてスタートです。
外は雨。やはり台風の影響かなぁ。札幌駅でT村さんと合流して、向かうは岩見沢です。今日は北教組空知支部の女性部学習会です。
本当は駅から歩きたかったけど、時間がない&雨がキツイので、タクシーで移動。到着したホールは、「中ホール」だけど、なかなか大きいです。しかし、音がどこから来るのかわかりにくい。スピーカーの位置は…。天井か!
女性部長さんたちとちょこっと打ち合わせをして、学習会スタートです。女性部長さんのあいさつの中に「今回が最後の女性部学習会かも」という言葉があって、思わず頭を抱えてしまいました。
うーん、学習会、大切なんですよね。もちろん、組合は労働条件の向上のためにありますが、教職員組合の特徴は教文活動にあると思っています。とにかく、今回のわたしの目標は、「やっぱり学習会はおもしろい」と思ってもらうことです。
ということで、お座敷スタート。今日は久しぶりのミッション2です。
昨日の生徒さんたちも反応がよかったけど、今日のみなさんもいいですね。北海道の人って、吸収しようとする力がすんごい強いのかな。とにかく、笑い声も起こるし、うなずきもあります。もっとも、ところどころで
「え、今の、ネタなん?」
みたいな感じで、隣の人に解説を求めておられる方もおられます。でも、そんなのも含めて、とてもいい感じです。
ということで、気持ちよく話をさせていただいて、無事修了。楽しんでもらえたかな。
と、ん?PCの「充電インジケーター」がついてない。えーと。そうか、テーブルタップのコンセントが抜けてるのか(笑)。
ホールのスタッフの方に「ほら」と言うと「しまった、確認すればよかった」と。いえいえ、わたしもインジケーターを確認していませんでした。と、そのスタッフの方、質問をして下さいました。そうか、話を聞いてくださっていたんですね。うれしいなぁ。
ということで、ランチです。

すみません、燃料補給をしてしまいました。
ランチの後は駅まで移動。歩きたかったけど、豪雨です。ということで、駅まで送ってもらいましたが、途中で雨が止んでしまって、どれだけ集中豪雨やねんと。
札幌駅に着いたら、とりあえずホテルにチェックインして、午後の会場に向かいましょう。午後は「宮田講座」なる、謎の集まりです。どのネタにしようかと思ったけど「マニアックなネタで」というT村さんのご要望に応えて、この夏の新ネタでいくことにしました。
まずは自己紹介から。ただ、この自己紹介、マニアックな人には説明したくなります。説明しながら自己紹介をしていたら、30分かかってしまいました(笑)。
そして、セクシュアリティの「雑な」基礎知識。ひととおり説明して、いったん休憩。その後、いよいよマニアックなところに突入です。と、みなさん、いきなり姿勢が変わりました。メッチャ食いついてこられます。すごい。でもそうかもしれません。たぶん、わたしの関心とみなさんの関心が重なっているんでしょうね。とにかく、全部話したら最後までいける気がしないので、ところどころを飛ばして、とりあえず最後まで到達。
その後、質問がガンガン飛んできます。すごいな。
そんなこんなで、午後のお座敷終了。と、「わたし、在日です」と声をかけてくださる方がおられて、感激です。
そして、食事会の会場へ。机の上には「玉手箱」みたいな料理が。

そして、乾杯。あとはしゃべるしゃべる。在日のCさんともいろいろ話。さらにウチナーの方もおられて、いろいろ話。なんか、出張玖伊屋in北海道をやることになりそうだったり。
ちなみに宮田さんが
「フーコーでしたね」
と言われて、プロを相手に話をしていたことが判明。
宮「わたし、言語論をやっているんです」
い「サールとかですか。言語行為論…」
かつて挫折したヤツです。
7時半ごろに食事会は終了。Cさんから野菜をいっぱいもらってしまいました。
そして2次会へ。なんでもめずらしいです。2次会は中華料理屋さん。ここでまたまたいっぱい話。
いや、ものすごくおもしろい宮田講座でした。最後に記念写真。

また来たいなぁ。