朝、まあまあ普通の目覚めですね。体調は悪くないです。
ということで、出勤。怒涛のような11月も、とりあえず終盤に入りました。当面、2次校正さえ終われば、ひと息のはずです。
ということで、朝からヘッドフォンをかぶって、ひたすら音声を聞きながら文字を追っかけます。まあまあきれいに起こせてる感じはしますね。もちろん、ところどころ「どういう聞き方?」って思うところはありますが、おそらくUDトークあたりを使って起こしておられるんでしょうね。
途中ひとコマ授業が入りましたが、こいつはプリント学習なので、楽勝です。
午後からもひたすら2次校正をやって、なんとか終了。すみやかに阿久澤さんに送って、ほっとひと息。もっとも、まだきてない原稿があるので、まだまだ校正地獄は続きます。
まあそれでも定時がきたので退勤。今日は歯医者さんです。時々痛かったけど、まぁいつものことですね。たぶん、限界を探っておられるのでしょう。
歯医者さんが終わったら、なぜか再び京都駅へ。そこからテクテク歩いて、到着したのは「水月亭」です。実は、Sファンさんから呼び出しを受けていました。
てことで、呑み開始。それにしても、水月亭は相変わらずです。
まずは豚足。
焼くか焼かないなの論争がおきそうです。
そして肉!
ビールを飲み終えたら、マッコリといきましょうか。8人で飲んだら、あっという間になくなりますね。なので、もう一本。とにかく、肉を食べ、マッコリを飲み、しゃべり、笑いという、楽しい時間を過ごして、あっという間に閉店の時間になりました。
S「軽くいきますか?重くいきますか?」
もちろん軽くに決まってますね。なので、「りょあん」へ。奥の方にはMしのさんがおられます。なるほど。ここで1時間ばっか、いろいろ話。そうそう、3月に予定しているイベント、会場が取れなかったときのために、お願いできる人ができて、助かりました。ちなみに、O寺さん、なんでも、うちの父親の本を読んでいるらしいです。びっくりですね。
てことで、2次会が終わったら
S「どうしますか?」
とのお言葉。京都市以外の人はここで解散。いつもの3人が「重い店」へと向かいます。
いつもの通り繁盛しています。奥の方には、おそらくコリアンのお客さんがひしめいておられます。たぶん、ハングルのカラオケが目的だな。うまい。
ここで、レモン酎ハイとたこ焼きを食べながら、いろいろ話。だけど、どうにもSふぁんさんは「歌」が気になるらしいです。なので、対抗するために一曲入れて、熱唱です。すると、奥のお客さんも対抗して熱唱。やれやれ。
結局、わたしも歌うことになってしまいました。
そんなこんなで、結局終わったのは終電の時間ですよ。しかも、1次会は水月亭。帰ってシャワーを浴びなきゃ…。
カテゴリー: 呑み
やらなきゃならん仕事があった
朝、3時半に目が覚めました。そこから寝られません。原因はわかってます。大切な仕事をひとつほったらかしにしてることに気づいたからです。
ちなみにこの仕事、毎年2月に鉄火場を迎えます。が、そこで鉄火場を迎えられるようにするためには、早めに「2次校正」をしなくちゃなりません。ほんとうは夏頃にできるはずだったけど、今年は完全に飛んでました。幸か不幸か、いま手元にあるのはふたつ。ただ、これの2次校正に着手したら、そのぶん、わたしのプレ初校ができなくなります。
詰んだな。
まぁこんなことを考えてたら寝られるわけもなく、悶々としながら、5時半頃に二度寝しました(笑)。が、起床は6時です。眠いな。
まぁそれでも出勤です。
月曜日は授業が詰まりまくってます。でも、それもあと少し。幸い、1時間目も2時間目もプリントです。授業を終えて職員室にもどると、「たより」があります。若い衆がつくってくれたのね。軽くチェックして、印刷→配布しちゃいましょう。休み時間に若い衆が帰ってきて
「もう配ったんですか?仕事早っ!」
と言われたので
「すき間の時間は大きな仕事ができないからね」
と答えておきました。
4時間目の授業を終えたら、中庭コンサートです。が、ごはんを食べる時間がなくなるので、部員と
「いけるよね」
「はい」
と言葉をかわして、おべんとタイムです。おべんと食べながら、5時間目はプリントを出すことに決定。∑をがんばってもらいましょう。
6時間目は教科会議。まぁでもそれほど大きな議題もないので、すぐに終了。掃除カントクを終えたら、いよいよ2次校正開始です。内容は1年半前の講演です。
1次校正は上の子どもにやってもらってます。これで「読める文章」にはなります。が、事実関係とかが上の子どもにはわかりません。ただ、講師にそのあたりをやってもらうわけにはいきません。なので、わたしがやらなきゃならないんですよね。で、やり方はというと、ヘッドホンで音声を聞きながら文章をチェックするという。てことは、2時間の講演の2次校正は2時間以上かかるということです。まぁでも、「?」と思ったところの箇所の音声を探す手間を考えたら、最終的にこっちの方が早いという結論に達しました。さらに、音声の速度を1.5倍にすれば、時短もできます。
ただ、これ、まわりからは音楽聴いているのと勘違いされたりします。さらに、何か話しかけられたら、まったくはかどらなくなります。案の定、会議の日程調整とか、兵庫県知事選のこととか、いろいろ話しかけられて、まぁそれはそれで大切ですが、完全に中断してしまうなど。
そんなこんなで定時が来たから帰りましょうか。明日と明後日が比較的時間がつくれるので、そこで一気にやってしまいましょう。
帰りは下京いきセンに寄らなきゃなりません。ここで「ブツ」を受け取って、せっかくなので、そのまま角打ちへ。お店に入ると、レジェンドがお二人おられました。わたしもレジェンド席に自然と座ります。まぁそういうふうになったってことです。とりま、燗酒をいっぱい。やがて、もうおひとりレジェンドが来られて、4人でワイワイ。せっかくなので、もう半分いただきましょう。と、
「これ、オレにつけといて」
とのお言葉が飛んできます。いつもすみません。それにしても、話題が兵庫県知事選からはじまって、ウクライナ情勢やパレスチナ情勢へと広がっていくのも、このお店のおもしろいところです。話をしていると
「もうちょっと飲めや」
ということで、英勲の冷酒をいただくなど。
さてと帰ろうかと思ったら
「出したるわ」
ということで、結局飲み代はタダになってしまうなど。
さてと、明日の午後と明後日の午前で2次校正がどこまでいけるかやな。
今日も焼きそば
朝、目が覚めると7時半です。台所からいいにおいがします。Rこさんがトビウオのつくねの味噌汁をつくってくださいました。うまい。そういえば、手羽先の煮込みのスープでラーメンをつくろうと思っていたのでした。
ちょっと味が足りませんね。キムチ用の唐辛子を入れたらちょうどよくなりました。と、S藤さんが焼きおにぎりをつくってくださいました。うまし。
そんなこんなで朝ごはんを食べて、軽くビールも呑んで、和室へ移動。マッサージタイムです。すみません。
どうやら、かなり脳みそを使ってるみたいです。そりゃそうか。さらに、走りも腰に来てます。そりゃそうか。肩こりは凝ってるのがわからない程度に凝りすぎてるとか。そりゃそうか。
そんなあたりから、少しずつ片づけをして、10時半にお開きです。そのままS藤さんの車に乗せてもらってウトロへ。到着すると
「そろそろ出発するよ!」
とのお言葉。そのまま車に乗せてもらって、宇治市役所の隣の建物へ。今日はウトロ農楽隊のお座敷です。
とりま着替えてリハーサル。なんでもMCもやらなきゃならんとか。まぁ、原稿を読むだけなので楽勝です。
で、昼ごはんを軽くおなかに入れて、やがて本番です。
まずはソルチャンゴ。この間は待機です。そして準備のつなぎでMC。第一声で会場がざわつきました(笑)。でも、すぐに「話」に反応されるようになります。瞬間で慣れられたみたいですね(笑)。
そして農楽です。しかし、ここに混じって叩いているのが、本当に楽しいし、うれしいし、不思議です。
そんなこんなで、持ち時間の20分はあっという間にすぎました。
あとは着替えたり、楽器を片づけたり、記念写真を撮ったり、オカリナを聞いたり。
と、出版社からメールが…。タイトやな…。でもしかたないですね。
そしてウトロにもどります。今日のお昼は焼きそばパーリーです。ただ、飲み物が足りなさげです。なので、Fきこさんと買い出し。帰ってきたら、ちょうど乾杯の直後でした。
あわてて追いかけます。焼きそばうまし!
あっという間に焼きそばがなくなって、今度はごはんを投入。するとSニさんが
「どいて!やるわ!」
と。すばらしいヘラさばきで、見事なそばメシができました。
さらに味つけはMどりさん。
メッチャおいしそうです。目玉焼きを乗せて完成。卵を割るととろりと黄身が流れ出ます。
うまし!
当然のことながら、ビール→マッコリ→ワインと進んでいきます。途中、今日の演奏を聞きながら反省会もあったりするけど、ほとんどがゲラゲラ笑いながらの宴会です。
それでも、5時半をまわったところで、そろそろおいとましましょうか。
楽しかった!
休日の過ごし方とは
朝、まだあたりは暗いですね。まぁそういう季節です。とりま出勤しましょうか。昨日の優先順位第2位をやっつけなきゃなりません。しかし、土曜日はいつもと同じ電車に乗っても、ガッコにつくのは10分早いんですよね。なんだかなぁ。
てことで出勤。まずは昨日の優先順位第1位の仕事の続きです。と言ってもプリンターにデータを送るだけですけどね。で、プリンターが仕事を引き継いでくれたのを確認して、お次の仕事。第2位の前にやらなきゃならないことがあります。それは学校説明会のセッティングです。まぁ放送部員がセットしたのをチェックするだけですけどね。うん、できてます。
あとは淡々と流れていくのを、昨日の緊急仕事のチェックをしながら、バックヤードで見てるだけです。
ちなみに支店長のあいさつがおもしろかった。まずはAEDの設置場所の紹介からはじまります。そして、いろんな話のあと、「うちの学校はど真ん中」とのことでした。うーん、「「ど真ん中、ちょい低め」とちゃうん」と心の中でツッコミを入れるなど。
学校説明会が終わったら、速やかに「崩し」です。サクサク崩して、サクサク撤収。段取りはよくなってますね。
最後の整理は部員に任せて、職員室へ。まずは緊急仕事を反映します。ひと通り反映したら、とりまおきましょう。そのまま送るのではなく、寝かせることが大切かな。そして、優先順位第2位の仕事開始です。とにかく仕事をやっつけて、フィニッシュ。
最後に感想文をクラスごとに仕分けして、担任さんの机の上において、今日の仕事は終了。あとひとつやりたかったけど、まぁ月曜日だな。
帰りにお酒屋さんに寄って日本酒ゲット。
「杉勇」の「あきあがり」です。この間買ったけど、それとは違うのはこれ。
去年のもので、ラスイチなんだとか。
家に帰ったら昼ごはん。
単なる焼きそばです。ただし、カップ麺ではありません。うん、薄味でおいしいな。ちなみにビールはガマン。
昼ごはんを食べ終わったら、PCの前へ。まずは午前にやった緊急仕事のチェックです。まぁこんなもんかな。
てことで、送信!
お次は夜の仕事の準備です。ミニッツペーパーを音声入力しましょうか。これが終わったあたりで、すでに5時です。うーん、筋トレか…。
その後、少しランをしたけど、あまり時間がないし、気持ちが乗らなかったのでやんぺ。
そして買い出し→くいやです。
今日はモルタル職人さんが来られるとのことなので、「まえがき」と「あとがき」だけを持っていきました。
問題は今日のメニューです。まったく決まらなかったのですが、最終的に次のラインナップに決定。
まずは、手羽先の甘辛煮込み、あとは鶏のハンバーグと焼きそばに決定。煮込みは放ったらかしにしたら、自動的にできます。
にして、ハンバーグのタネをつくって、焼きそば用の具を切って、あとはハンバーグと焼きそばを交互に焼くだけです。
ハンバーグ。
キャベツ感が強すぎてお好み焼きに間違えられるなど。そして焼きそばです。
昼ごはんと絵面が変わりません。
今回もNじ岡さんが若い衆を連れてこられました。なにやら悩みがあるらしい。と、古い常連さんも悩みがあるらしい。みんな、それぞれの悩みがあるんだなぁ。
そんなこんなで、1時半に倒れました。
今年もリビングライブラリ
朝、目覚めは悪くないですね。やはり昨日気持ちよく走れたからかな。
とりま、早めに出勤。7時半から準備をスタートです。まずは昨日なにやら連絡があった担任さんの処理ですね。えーと、わたしがつくったプリントを理解してなかったようです。やれやれ。あとはPCを運んだりプリントを運んだり。
やがて立番の時間が来たので校門へ。なにやら今日も遅延らしいです。まぁ、そういう社会なんでしょう。
授業はひとコマ。教室に行ったら
「せんせい!」
とか言ってodd socksを見せてくれたので、わたしも「ほれ」と見せると
「一緒に写真撮ろうー」
とか言われて写真を撮るなど。
授業の方は、隣のクラスの担当さんが見に来られました。そのせいか、子どもたち、妙にまじめにとひくんでました。毎回誰かに来てもらったらええのかな。
無事授業を終えて、おべんと食べたらお迎えです。いよいよ今年のリビングライブラリがはじまります。
駅に行くと、すでに3人ばっかおられます。てか、前に止まった車も「本」てすね。ということで、電動車いすを積み込んだりしてガッコへ。
みなさんを応接室に通して、全員揃ったら支店長にあいさつしてもらおうと思ったけど、みなさん代わる代わるトイレに行かれるので、なかなか揃いません。
ちなみに応接室の隣ではodd socks dayのイベントをやってます。odd socksで来られた「本」がイベントに参加されます。いい感じやなぁ。
やがて全員揃われたので、支店長があいさつ。
「もうすぐお迎えが来るので、少し待ってください」
と言うと
「その言い方」
とか指摘されるなど。
そしてリビングライブラリの開始です。とは言え、わたしはトラブルシューティングをしたり、出欠確認や入力をしたり、パタパタです。結局、深田さん@つむぎの会の部屋に行けたのは終了間際でした。担当の担任さんがいろいろ質問をしておられたみたいて、よかったよかった。
第2セッションは少し楽です。とりま、出欠確認&入力をして、プリントアウト。
と、そこに陸上部の顧問がおられたので
「昨日、骨格で走ろうと思ったんですよね」
と言うと
「それ!」
と言われて、自分の直感が正しかったことを確認。
「自分でそれを見つけたのはすごい」
とほめてもらってうれしかったり。
で、プリントアウトしたものを担任さんの机の上において、今度は山城さん@ハンセン病回復者の部屋に行きました。子どもたちの姿を見ると、おじいちゃんの話を聞く孫みたいです。まぁでもそうですよね。でも、とてもとても貴重は話だし、貴重な時間です。
てことで、第2セッションも終了。応接室にもどって、感想文を受けとって、コピー&カット→仕分けです。みなさん、ご自分の話へのレスポンスを大切なものを見る感じで読んでおられます。わたしは最後の片づけを副担当に頼んで、ほっとひと息です。
このあと反省会(笑)ですが、山城さんは参加されないとかいうことだったので、駅まで送ろうかと思ったら
「行くよ」
とのことで、メッチャうれしいな。
その後、みなさんはプレ反省会へ。わたしは勤務時間が終わるまで仕事をして、遅れて反省会へ。
人がメッチャ多い。お店の人に
「予約したらよかったですか?」
と聞くと
「来年からしてね」
と言われて反省するなど。
ここからはみんなでワイワイ話。その後第1陣が帰られ、第2陣が帰られ、最後に残ったのはYき姐さんとかYもぎーさんとか、不良たちです。
結局3人で京都駅近くの居酒屋で2次会をやって、フラフラになりました。
明日のことを考えてないな(笑)。
熱き心に
朝起きると、脳みそが励起状態です。あまり他のことが考えられません。まぁこれくらいじゃないと、「おべんきょ」はできません。これをなんとか1週間保ちたいです。
てことで出勤。あれやこれやと仕事はありますが、脳みその片隅では常に「おべんきょ」のことが動いています。よしよし。
授業の方は、のんびりですね。それにしても、ほんとうにここ数年楽ですね。なんなんだろう。
あっという間に定時が来たのでさっくり退勤。京都駅で待ちあわせをしたのは石井千晶さん&眞澄さんです。真澄さんとはこの時はじめてお会いしたのかな。それだけのご縁なのに、facebookでつながって、この間「呑みましょう」ということになって、からの今日になりました。
さて、どこに行くか…。
とりま角打ちですね。お店に入ると、お客さんは誰もおられません。なので、レジェンド席に座らせてもらいました。そうこうするうちにTじさんが来て、4人で乾杯。
それにしても、久しぶりに来ると、いろいろな人の近況報告をして下さいます。なんでも、S水さんが亡くなられたんだとか。ショックです。ここのお店の常連さん、長生きしてほしいなぁ。
まもなく角打ちの閉店時間。せっかくなので、次のお店までプチフィールドワークをしましょうか。そして、最近たまに行くお店へ。
ここらあたりで、真澄さんがフルスロットルになってきました。
「部落の話とか、呑み屋では声をひそめてやるみたいな、なんか、タブーがあるじゃないですか!それがダメだと思います」
とか言いながら、熱く語られます。一方、千晶さんは少々クールです。このかけあいがおもしろい。なんというか、凧のヒモをひっぱっておられる感じですね。
そんなこんなで、メチャクチャ楽しい時間を過ごさせていただきました。
ちなみに、どうやらこの呑み会が「定例」になりそうな予感があったりして、それがまたうれしい。
いい1日だったけど、明日は知らんぞ…。
表を見ることは大事かな
朝、体調はまぁまぁです。今日はスタートが少し遅目なので、PCの前に座って、昨日の作業の続きをします。
しかし、検索ワードに「性同一性障害」を入れたら、「解離性同一性障害」もひっかかってくるのはなんとかしてほしいです。まぁなんともならんけど。と、S田さんの論文のタイトル、みたことあるなぁと思って、念のためにその論文に飛んだら著者はM井さんでした。えーと、CiNiiのエラーですね。報告しなきゃならんのかなぁ。
そんなことをしているうちに出発の時間が来たので、少し多目の荷物を持ってスタート。今日は北芝のフィールドワークです。実はちゃんと話を聞いて見てまわるのははじめてです。なので、楽しみです。
駅からテクテク歩いてらいとぴあ21へ。途中、参加者を見かけたので、早いなと。らいとぴあについたら、すでに会長と事務局長が来ているので、みんな早いなと。わたしはロビーでおべんとをパクついて、態勢を整えます。
と、今日の案内人の中島さん、パタパタされてます。せっかくなのでこの日に買った「絆Tシャツ」を「ほら」と見せると、
「さっきすれ違った時に「着てくれてる」って思ったんですよ」
とのお言葉。さすがです。
やがて時間が来たので、第一部の講演です。
まずは自己紹介から。2000年生まれの23歳ですか。若いなぁ。ただ、話を聞いていると、北芝に育てられたことがよくわかります。もしも中島さんが他のムラに生まれていたら、もっと言えばムラ以外で生まれていたら、どうなったんだろう。北芝にはそれだけの力があるってことですね。
そんなあたりから、北芝の町並みの変遷です。かつての北芝は大きく変わっていきますが、そんな中で「自尊感情の低さ」が指摘されたとか。ここからが北芝です。自立の道を選択されます。それが今のとりくみの源流になったのかな。
で、「暮らしづくりネットワーク北芝」の紹介です。が、これは地域を歩かないとわからない。ということで、シームレスにフィールドワークへと移行します。
前半は保育園とか団地とか。でも、そこここに「おもしろさ」がありますね。
「あの水場はなんですか?」
「あれ、共同の畑なんです」
なんか、ホップを手づくりされてるとか。てことは、ビールつくってるのね。ただ、オープンな北芝ですが、どうやらオープンなのは北芝の側で、あたりはクローズみたいです。それを象徴するフェンスがあります。このあたり、「永観堂のあたり」と似てますね。
ここからはまちづくりの場所へと移行します。例えば公園もみんなの意見を聞いてつくったんだとか。そして「芝楽市」の見学。さらにBマートを経て、もうひとつの公園へ。このあたりがもともとの中心街だってんだとか。確かに、あたりの家は古いです。この公園、もともとはバラックが建っていて、それをこわして公園にしたんだとか。なるほどなぁ。そして貯水池からはメッチャ低い。そりゃ水がつきますね。
そして「老人いこいの家」へ。ここで館長さんがフレンドリーに説明してくださいます。さらに「南の家」へ。なんでも1年前にリノベーションされたんだとか。ここで保健室をやったり、放課後食堂をやったりされてるんだとか。
しかし、ほんとうに攻めますね。それがすごい。最後はらいとぴあ21の前にある「なんか起こり倉庫」です。ここがYDP[1]やったるデイプロの活動拠点なんだとか。中島さんもここからスタートされたんだとか。ここて自治会長のお話聞かせていただいて、フィールドワークは終了です。
そして再び中島さんの講演です。そもそも「部落差別ってなに?」という話から、北芝のさまざまなとりくみの話、そして「鼓吹」の話まで、メッチャ詳しく話していただけました。
そんなこんなで、5時前に本日の研修会終了。
その後、駅の1階にある串カツ屋に移動して「反省会」の開始です。しばし呑んでると、坂東さん登場。さらにお子さんとパートナーさんも登場。そうこうするうちに、Mりさんも登場。このあたりの人たちと話してたら、北芝も「天国」ではないことがよくわかります。まぁこのあたりの裏話もおもしろいけど、でも、まずは「表の話」は大切なんだと思います。表の話を理解したからこそ、裏の話のしんどさがわかる。でないと、単なる裏話です。
そうそう、ふと思いついたことを頼んでみたら
「てきるんとちゃいますか」
という心強いお言葉。またその件で他のメンバーと来なければ。
そうこうするうちに太鼓の練習を終えた中島さん登場。一気に場が明るくなりますね。
そんなこんなでワイワイ話してたけど、明日も仕事です。ヤバイ。帰りましょう。
帰りの電車では寝てしまったけど、なんとか京都駅で降りられて、よかったよかった。
しかし、充実した1日でした。
footnotes
↑1 | やったるデイプロ |
---|
なにかおかしい
目が覚めたら8時過ぎです。よく寝ました。が、寝たりません。なんでだろ。
とりま、朝ご飯を食べましょう。食べ終わったら、速やかにPCの前に座ります。今日は午後からウトロに行かなければなりません。なので、使えるのは午前だけです。きつい。
PCで何をするかというと、まずはメールチェック。続いてブログの更新です。とにかくたまるとたいへんです。そしてたまるのは、たいていいろんなことがあった日々のあとです。なので、ますますたいへんです。
ブログの更新が終わったら、夜の仕事のミニッツペーパーの音声入力です。これがなかなかたいへんです。家のPCはphonoジャックをなかなか認識してくれません。さらにマイクのウィンドシールドをつけないと誤変換しまくります。まぁでもなんとか軌道に乗って、入力も終了。これで新たな週が迎えられます。が、なにかおかしい…。
昼ごはんを食べたら速やかにスタート。そしてウトロへ。到着したら、とりまニューアイテムを引っ張り出します。この間買ってもらったステージパス600BTです。
まずはスピーカーを立てて、机を引っ張り出して、ミキサーを乗せます。あとはマイクをセットしてケーブルを引きまわして、モニタースピーカーをセットしたらおしまいです。と
「ダイレクトボックスつながりますか?」
出た!もちろんつながりますとも。その他、いろいろご要望にお答えしましょう。
ちなみに今日は川口さん企画のマアルハートライブです。
ちなみにセッティング中にマッコリーズの練習がはじまったので、途中参加。そうこうするうちに関大人権研ジェンダー班の方々が来られたので、少し館内案内。さらに農楽隊から呼ばれてお着替え。そうだ、暗くなるから照明もセット。ワチャワチャしているうちにライブがスタート。
まずは農楽隊でプンムルノリです。楽しい。プクを叩きまくります。続いてマッコリーズのサムルノリ。思わず笑いが出てきます。楽しい。
しかし、ほんとうにこんな日が来るとは思わなかったよなぁ。
そして「カオリンズ」の歌です。ここからはPAです。そして武さんの語りとライブ。このあたりであたりは暗くなります。
月が出てます。ちなみに、わたしの定位置からの風景です。
と、Mどりさんからチヂミの差し入れが!となると、マッコリを飲まねば。まぁいいでしょう。話の中身も歌の中身もメッチャいいけど、なぜか宴会をしてるのがウトロというものです。まぁ、わたしは少し離れたPAブースにいるのですが、次々と差し入れが来ます。なんでもSふぁんさんからメッチャいいマッコリが振る舞われたとのことで、1杯差し入れ。マジでうまい。
そんなこんなで、ステージのほうは川口さんのライブからのエンディング。もともとマイクは2本といわれてたけど、3本に増設。てか、4本あったら4本使うでしょう。単にDIボックスからのケーブルがXLRを使ってるからマイクが使えないだけです。
そんなこんなでイベント終了。速やかに崩しです。どれくらいでできるかな。なんだかんだで30分ほどかかりました。まぁでも全部ケーブルなので、そんなもんですね。
撤収が終わってまわりを見ると、いつメンしかいません。さてと、どうしましょう。丸福か(笑)。
まずは
「うぃーあー・まっこりーず!」
で乾杯。今日は肉を焼くことにしましょう。
と、向こうにお客様が。なんでもテキ屋をされてるんだとか。が、話をしていると、おひとりはウトロと縁がある方なんだとか。しかも、出身は東九条なんだとか。ここからはマスターも交えて東九条話。
い「どのへんに住んではりましたん?」
客「こないだ行ったら更地になってたわ」
い「ほな、マンモス団地の北側のあたりですね」
マ「マンモス団地か…」
みたいな会話。さらに、
客「おれ、昔はコレモンやったんや」
い「そう言えば小指ないですね。なにしはったんですか?」
いらんことを言ってしまいましたが、この時と同じようにできごとを話されて、さらに刑務所話までしてくださいました。
とにかくみんなでゲラゲラ笑いながら、焼酎ストレートをお代りすると、出てきたのがこれ。
すり切れ入ってます。いろいろおかしぃ。
そんなこんなで、さんざん笑って丸福をあとにしました。
楽しかった。が、なにかおかしい。明日は知らんぞ(笑)。
数は力
朝起きると眠いです。まぁしかたない。それでもひどくしんどいわけではないので、まぁいいかな。
Aっちゃんと合流して移動開始です。向かうは二日市駅。路線図を見たら、佐賀の手前ですね。電車の中で最終の打ちあわせ。PCもパチパチやりましょう。駅からはお散歩です。到着したのは福岡県教職員組合の教研の会場です。なんでも、午前の全体会でAっちゃんと二人会をすることになりました。約1年ぶりです。
控え室に通してもらって、再び打ちあわせ。PCをパチパチ。その後、機材チェック。HDMI、映りません。しかたない。D-sub15ですね。と、Aっちゃんはmacです。これはどうしようもないですね。Aっちゃんのデータをこちらにもらいましょう。そんなこんなしていたら、時間が来ました。
少々長めの(笑)開会行事のあと、出番が来ました。まずはAっちゃんから自己紹介。いきなりウケてます。うれしいです。そして、マニアックな基礎知識。今回はAっちゃんも話をするので、あまり余分なことを言わずにサクサク話を進めましょう。しかしみなさん、あっけにとられてますね。そして、Aっちゃんのパート。やはり、いきなりカラフルです。でも、いい感じです。そして、わたしのパート。再び白黒と赤、時々放送事故の世界です。
で「どうすればいい?」というところでAっちゃんにバトンタッチ。考えてみれば、「どうすればいい?」への答は、ふだん、わたしは言ってないんですよね。不親切だな(笑)。で、まとめのところだけ話をさせてもらって終了です。
話のあと、何人かの人とあいさつしたり、話をしたり。
おべんと食べたら分科会です。やはり「ジェンダー平等」の分科会に行きますか。知りあいが何人かおられるのがおもしろい。それにしても、机をロの字型にして地区ごとに座っておられます。全国教研と同じパターンです。当然共同研究者もおられます。本格的です。そして、出てくるレポートがまたすごい。討論の内容もすごい。ここから全国教研のレポートが生み出されるんですね。
先週あった京都の教研とは大違いです。まぁでも、それぞれがそれぞれの場所でそれぞれのやり方でやるしかない。
分科会の最後に、ひとこと発言させてもらいました。
「あの、わたし、気の利いたことをよく言いますが、元ネタがありまして。なにか検索したいなと思ったときに、googleではなくgoogle scholarを使うといいですよ」
共同研究者が反応されていました。
ということで、分科会終了後、ごあいさつ。
「日本女性学会がああなって…」「日本スポーツとジェンダー学会、おもしろいですよ」
みたいな会話。まぁこういう会話をすることを通して、わたしがジェンダー研究をしていることを示し、共同研究者も「同じフィールド」であることを確認しているんだろうなあ。
分科会が終わったら、ホテルに送ってもらいました。お風呂に入ってしばし休憩。そして、「青年部交流会」です。青年がいっぱいいます。これも京都とはぜんぜん違います。組合の仲間がこんなにいるのはいいよなぁ。
とりま、ここでは数学の話とか変態の話とかをしてました。途中席替えがあったりして、それはそれでおもしろい。でも、みなさん、わたしのことを煙たがらずに話をして下さってありがたい。
交流会のあとは2次会です。いろいろお店を探されて、ようやく見つけたお店は「花山」です。しかし、歩いていると、前に来たことがある気がしてきました。
で、到着しました。
いい感じです。ここで串の肉をいただきながら、いろいろ話。といっても、そんなに入らないな。それにしても、どこから来られたのかと思ったら、柳川から来られたんだとか。えーと…。どこだ…。「海があります」って、佐賀と熊本の間かいな!福岡、広いな。
で、ホテルに帰る途中、コンビニに寄って燃料を買い込んで、部屋呑み開始です。すでに寝ようとしている人がいるのにひでぇな。でも、これもまた青年部っぽいです。そんなこんなでワイワイ呑んでましたが、気がつくと寝落ちしていました。
「帰るよ」
と言われて帰ったのは0時かな。まぁなんとかなるか。
今年もつい話してしまった
今日は早起きです。京都府北部に出張です。とにかくおにぎりを持って、急いで京都駅へ向かいます。嵯峨野山陰線、混んでますね。学生さんが動きはじめるにはまだ早い時間です。まぁでも、本気で混んだらすごいらしいので、マシなんでしょうね。
そのまま薗部まで移動して、Aっちゃんと合流。そしてさらに北へ北へ。到着したのは鬼のふるさとです。今日は、某人権教育研究大会です。
いろいろあいさつして、まずは全体会。ジェンダーバランスが悪い(笑)。そして、色が黒い。てか、会場を見渡しても、全体に黒い。オレンジのパーカー着てるのは、わたしひとりです(笑)。
そして、記念講演です。講師はゆきみちゃんです。期待が高まります。
いいですねぇ。支援者としての話です。そこに体験談が混じる。ただ、決して「当事者にしかできない話」ではないです。それがわかるのは、言葉の端々に「支援者として教員と同じ立場にいる」ことが伝わってくるからです。
それにしても、わたしがいるの気づかないかなぁと思っていたら、講演中のワークの時間にLINEが送られてきて笑ってしまいました。
講演が終わってすぐに外に出ると、ゆきみちゃんが待っていてくれて、しばし立ち話。
考えてみると、この人権教育研究大会で在日外国人のことを取り上げた記念講演がされるの、はじめてかもしれません。この間、ずっと外国人の子どもたちへのとりくみがなされていないことを指摘し、とりくみの重要性を訴え続けてきました。昨年度、某人権教育研究会の会長さんにもそういう話をしたところ、会長さんも必要性を感じておられたみたいで、その結果が今日の講演だったそうです。その講師にゆきみちゃんを選んでくれて、とてもうれしかったなぁ。
午後は分科会。この日に続いてレポーターです。が、レポートの順番は最後です。どうしよう。質問をすると、ブーメランのようにわたしに返ってくる可能性があります。
ということで、1本目のレポート。小学校の実践ですが、頭の中に入ってきませんでいた。
2本目のレポート。家庭科の実践で、それはそれでうらやましいなとは思うのですが、なんでも「子どもの人権」を扱ったんだとか。なんかモヤモヤします。なので、つい質問。
「あの、子どもたち自身が権利を持っているということ、権利の主体であるということは教えられましたか?」
どうも「他の子どもの人権」「恵まれない子どもの人権」を教えている感じで、目の前の子どもたち自身が人権を持っているということを教えているように思えなかったんですよね。すると、レポーターの方、意味が理解できなかったみたいです。だめじゃん。
そして3本目のレポート。当事者とともにLGBT「を」扱うレポートです。質問は控えようと思っていたら、後ろに陣取っているAっちゃんが質問。やれやれ。その関係で、わたしにも発言がまわってきました。てか、レポーターの方「優しい心を教えようとした」とか言うから、思わず
「そんなのを持っているのは大前提です。その先を教えないといけない」
とか言ってしまって、しまったなと。
で、わたしの「代理レポート」です。まぁいつものように、ヘラヘラとやりました。
てことで、総括討論。いろんな話があったけど、体育の教員による「副教科と言われるのが傷つくと生徒にカミングアウトした話が一番おもしろっかったなぁ。
ということで、研究大会終了です。
で、まずは京都駅まで特急に乗りましょう。もちろん晩ごはんです。
そして、京都駅で新幹線に乗り換えて、西へ向かって移動開始。
到着したのは博多です。どないやねん。