朝、関西空港に向かいます。その途中、S友さんが同じ目的地に向かっていることが判明。でも、広いからきっと会わないよな。関西空港に到着したら昼前です。てことで、お昼ごはん。
その後、コンビニでコーヒーを買ってボトルに詰めましょう。そのためにrevomaxを買いました。いや、このあいだの越冬合宿の時にKうさんが使っていて「いいな」と思ったのがきっかけですけどね。
てことで、peachに乗って到着したのは鹿児島空港です。
鹿児島に来たのは4回目かな。1回目が全同教でした。2回目はGID島之絆の総会。3回目はレインボーポート向日葵の「coming out story」の上映会でした。それぞれがそれぞれに思い出深い鹿児島でした。さてさて、今回はどんな鹿児島になるかな。
空港からはバスで鹿児島中央駅へ。なぜかここで福岡の友だちS渡さんと合流です。なんでも、昨日~今日、九ブロの女性部長会議があって、その会議に出ておられたとか。ここで1時間ほど女性部をめぐる話とか、性の多様性をめぐる話とか、ダラダラ四方山話。もっとも、再来週またまた会うんですけどね。
で、ホテルにチェックイン。時間があるので、お風呂に入りましょうか。そうそう、メールで届いた英語の文章を読まなきゃ。ちなみにpngファイルできているから、そのまま翻訳ソフトに放り込めません。こんな時に助かるのが「GT text」です。これ、かなり精度が高いです。まぁでもOCRソフトは昔からあるから、枯れた技術なのかな。知らんけど。
その後、迎えに来ていただいたOり田さんと向かったのは「熊襲亭」です。正しい鹿児島料理のお店らしいです。
豚の軟骨、うまい!キビナゴの刺身、うまい!さつま揚げ、うまい!そして、豚しゃぶ。
美しい、そして、まじうまい!鹿児島と言えば焼酎です。が、芋が苦手。どうなるかと思ったけど、わたしがおいしいと思える芋焼酎もあるんですね。うれしい。ただ「女性向け」というのはどうよ。そこは4人とも組合女性部です。「これは腹立つ」とか言いあうなど。
鹿児島料理を堪能して、ほんの少し2次会に行きましょう。向かったのは「ちるる」というカフェ&バーです。ちなみに、女性部副部長さんのお子さんのお店だとか。ここ、とにかく場所がメッチャいい。窓からの風景はこれ。
ここでジンリッキーをいっぱい頼んでちょっとだけ話。そのこうするうちに、どうやら新成人らしき人々が予約しておられたみたいで、その集団がやってきたところでおひらきです。
さぁ、まだ時間は早い。ホテルでゆっくりしましょうか。
カテゴリー: 呑み
芸術は共同作業なんだな
朝、完全に仕事に行きたくありません。でもまぁ行かなきゃならんから、行きましょう。とにかく午前2時間授業をしたら、あとは雑務ができます。
昼前にふたコマ目の授業を終えて、時計を見た瞬間「あと5時間」とか思ったから、そうとうアカン感じです。
てことで、ダラダラ仕事をして、定時に退勤。京都駅で竹内信善さんと合流です。どこに行こうかと思ったけど、ここはへんこつかな。あまり人も多くないから、少しのんびりしながらいろいろ話。それにしても、テール頼んだら骨に反応されるあたりが信ちゃんです。てか、「こっちが前だな」とか言って、最終的には袋に入れたし。
約1時間食べたらおなかいっぱいです。
ここから崇仁新町へ。
今日は食べ物は頼まずに、飲み物だけでのんびり話。
造形作家の話はおもしろい。型とりに使う樹脂の量とか、笑ってしまいます。
「大きさを倍にすると、樹脂の量が8倍になるんだけど、ついそれを忘れちゃうんですよ」
そりゃそうだ。8倍だわ。でも、それってコストが8倍なんだから、たいへんですよ。
「なんかね、恐竜のフィギュアって「カー!」ってやってるのばっかりだけど、爬虫類飼ってる人が「爬虫類ってほとんど口をあけないけど」って言われて、なるほどなと思ったんですよ」
なるほどな。たしかに指先まで力を入れ続けるのは難しいわな。
あと、3Dプリンタの話とか出してみたけど、このあたりがおもしろい。
やはり3Dプリンタで制作すると、楽は楽みたいです。というのは、半分つくったら、残り半分は反転コピーすればできるかららしいです。でも、そうやってできたものは、手づくりしてる人からすると、妙な気持ち悪さがあるんだとか。なぜなら、生き物は左右非対称だからです。ところが、はじめから3Dプリンタで制作して左右対称に慣れてしまってる人は、その気持ち悪さがわからない。それだけじゃなくて、そういう作品に慣れたお客さんもその気持ち悪さがわからなくなる。すると、そういう気持ち悪い作品が当たり前の存在になる。
信ちゃんは「それが怖い」と。
なるほどな。作家はお客さんに育てられるけど、お客さんは作品で育てられるんだ。だからこそ、いいものを見続ける必要があるんだな。
途中から焚き火にあたりながら話をしてたけど、考えてみたら焚き火にあたるのはじめてだわ。こんな崇仁新町もいいな。
焚き火は9時まで。なので、今日は9時に解散です。
越冬合宿
今年も越冬合宿です。初の開催は5年前かな。あの時はあまりにも寒かったので、翌年コタツをつくりました。なので、あれからは快適です。
ということで、上の子どもと一緒に新大阪へ。駅に到着する寸前にKうさんが見えました。
ということで、車に乗せてもらって合宿場所のある町へ。まずは魚です。
ぶり半身の腹の側です。同じ大きさの背の部分もあひます。ぜったい食べきれませんが、残ったのはKうさんとうちで引き取ることにしました。ついでになまこ。
まぁなんとかなるでしょう。その後お酒とか鍋の材料を買い込んで合宿場所へ。主がいないけど、勝手に開けるわたしはいったいなにものだ?
で、昼ごはん。
ブルーシートの上というのがキャンプ感があっていいです。
そうこうするうちに、O田さんとS々木さんも到着。ここからあとは準備のペースを上げましょう。無事、ぶりも切り終えました。
今年もいい感じです。
あとは、呑んで食べてしゃべって…。でも、なんかちょっと疲れたかも。気がつくと、今年もこたつ寝です。
餅つき
朝、やはりしんどいです。自業自得です。それでも起き出して準備をしなくちゃ。
で、荷物を車に積み込んで出発です。今年も恒例の餅つきです。で、わたしはこれまた恒例のローストチキンとサムゲタンです。
ローストチキンは、とにかく鶏のおなかに詰物して、ダッチオーブンに鶏と根野菜をゴロゴロ放り込んで火にかけたら終了。サムゲタンは鶏のおなかにもち米と一緒にニンジンとかニンニクとか詰めて、ダッチオーブンに放り込んで水を張って火にかけたら終了。あとはダッチオーブンと火が調理してくれます。
いい感じに焼けました。ついでにレバーと砂ずりとハツを焼いて、餅つきスタッフの人たちにふるまいです。
と、横からかっさらわれたので怒るなど。量を見たら少ないから、他のと違うのはわからんかなぁ。てか、勝手に持っていかずにひとこと声をかけてくれよな。
それにしても佐藤さんがいないのがさびしいな。
そんなこんなで、いい調子で飲んで食べてたら暗くなってきて、後かたづけタイム。それが終わったらサムゲタンタイムです。
で、みなさんお疲れさま!わたしはなにもしませんでした。上の子どもがすべてやってくれて、常連さんから「世代交代ですか?」って言われるなど。
家に帰ったらフラフラになってました。
バイク仲間と呑み
今日は夕方まではダラダラできます。なので、昼ごはんは久しぶりのトゥンセラーメン。
相変わらず辛いです(笑)。
あとは2次校正。今日のうちにやらなきゃ、あとが詰んでしまいます。なんとかかんとかやりきりました。それにしても校正ってしんどいけどいい役です。今日やったのはこの日のものでしたが、あらためて自分の実践を検証した気がしました。
それにしても「指導軒」ってなんだと思ったけど「4〜5軒」だったとはな(笑)。
夜は久しぶりにバイク仲間と呑みです。お店は「アガリヤ」です。
いやぁ楽しい。みなさん明らかに変態です。いや、仕事はみなさんすごいことやっておられるんですが、バイクへの愛がひどい!でも、こういう大人がロールモデルだといいですね。だって、仕事も遊びも一生懸命です。
てことで、2次会はなぜか王将へ。なぜなんだろうと思ったけど、ふだんは「ずんどう屋」に行ってるんだとか。メチャクチャな人たちです。
てことで、解散したのは12時前。みなさん、帰れるのか?てか、わたしも帰れるのか?結局ふた駅歩くハメになったけど、いい酔い覚ましかな。
年末のあいさつ→アウティングのあれこれ
今日は朝から恒例の隣保館・中学校まわりです。とにかく1学期・2学期を終え、短期決戦の3学期に向かう直前の深呼吸のひとときという感じですね。
第2のふるさとから次の隣保館に向かう途中昼ごはん。「たなか屋」です。
釜玉、うまい!
山あいの隣保館、館長さんが腰をいわしたとかで、「お身体大事に」って話をしたり。
そんなこんなで途中猪肉を買って、家に帰って、2次校正。
夜は京都駅でいずみちゃんと待ち合わせ。久しぶりのサシ飲みです。チョイスしたのは「角打ち→へんこつ」コースです。
へんこつはやっぱりうまい!
で、話題はアウティングにまつわる話です。
んー。むずかしいな。
例えば、今日の隣保館・中学校訪問だって、アウティングといえばアウティングなんですよね。ただ、必要な情報共有でもあるんです。あるいは、子どもたちがいろいろ「タレコミ」をしてくれることもあります。そんな情報を使って子どもとつながったりします。
学校なんて、そういう情報をどう使うかって世界なんです。
そういう世界で生きてると、「世間一般」の「個人情報保護」とはズレてくるんですよね。
てか、一方でそもそも「性別」は個人情報としてはトップクラスだと思うんだけど、けっこうないがしろにされてたりもしますからね。
そんなズレの話なんかをしながら、気がつくと9時前です。そろそろお開きですね。
てことで、いずみちゃんをバス停まで送って、静かに飲みは終了です。
引っ越しの手伝い→はしご
今日は朝から引っ越しの手伝いです。と言っても、とても簡単。自分で動かしきれなかったという大物を運ぶだけのことです。具体的には冷蔵庫ね。さすがに軽自動車では無理とのことなので、うちの軽自動車(ハイゼット)を出動させました。で、あっという間に引っ越し終了。
夕方から飲み会です。
まずは「HUB」へ。うわ、期限が切れてた。その後「ひょうたん」へ。ここで卒業生から声をかけられるなど。めっちゃうれしいな。そして「いなせや」へ。さらに角打ちに行って、閉店になったので常連さんたちと一緒に「かっちゃん」へ。ここで完全に飲みすぎたので「崇仁新町」でクールダウンです。
さすがに飲みすぎた…。家に帰ってこたつ寝になりました。
替え歌の天才
で、夜は懇親会。
毎年思うので、大阪のO川さんは替え歌の天才だなと。
今年の替え歌はこれです。
誰だ 誰だ 誰だ
チャイム鳴るのに走るやつ
うちのクラスは ガッチャマン
もめ事起こして 飛び出せば
クラスみんなで 追跡だ
「飛べ」飛べ 飛べ 班長
「行け」行け 行け 学級委員
班長会議 クラスミーティング
気持ちを 語って つながろう誰だ 誰だ 誰だ
テストで値打ちを決めるやつ
大阪の教育 ガッチャマン
英語 道徳 プログラミング
働き方改革 どうなるの
「あかん」いやや こんな 大阪
「出よ」出よ 出よ 他県へ
人材流出 現場は悲鳴これじゃあ 子どもは置き去りだ誰だ 誰だ 誰だ
パワハラマタハラしてるやつ
女性をなめたら ガッチャマン
権利行使のアンケート
読めば実態ひどすぎる
「行け」行け 行け 交渉
書け 書け 書け
校長シート
2月は滋賀で近ブロ母女
学んでますますエンパワー
ちなみに、去年のはこれ。
府労連の交渉結果聞いたときから
みんなの心 雨の中
デモへ向かう 人の波は
誰も 無口で
シュプレヒコールだけが 響いていた
わたしも一人 谷町線に乗り
凍えそうな 給料表見つめ 泣いていました。
あぁあ
ボーナス 退職金 冬景色ご覧あれが 学力テストビリの学校
見知らぬ人が 指をさす
語る会で気持ち伝え
つながってたのに
テストテストで 心すさむ
さよなら仲間 私学をうけるのね
点と金がない子どもは泣けとばかりに
あぁあ 大阪の教育 冬景色さよなら維新 そろそろ 消えてくれ
万博より 子どものため やることあるやろ
あぁあ これじゃ 定年でも やめれない
これ、元歌書かなくてもなにかわかります。
来年が楽しみです。
電話取材からの呑み会
今日は午前に出張です。なので、少しゆっくり。7時に起きて、パートナーに
「今日は仕事?」
と聞くと
「…」
「休み?」
「うん」
「他に用事は?」
「…」
なのでそのまま寝ててもらったら、7時半くらいに
「あれ?今日は仕事」
とか言って起きてきたので平和だなと。
それでも一緒に出勤。わたしは第2のふるさとへ。恒例の会議です。ここでは思わずこんなことをしゃべってしまったり。
会議のあとはガッコにもどって「伝票提出」です。12時半にもどって30分でやりきりました。1時〆切りなので、ギリギリでした。まぁ遅れても怒られませんけどね。
おべんと食べながら情報収集。で、1時半過ぎに電話がかかってきました。K同通信です。
「あの。大学入学共通テストの国語と数学の記述式が見送りになりましたが、数学の教員としてどのように思われますか?」
それをわたしに聞くか(笑)?
てことで、まずは
「ザマァ見ろと思いました」
と答えたけど、これは採用されないな(笑)。
わたしが用意した答えは大きくは3点。
ひとつは「大学入学共通テストの目的はなに?」ってことです。もう少し言うなら、「そこに記述式は必要?」ってことです。てか、今回の「記述式」は記述式ではないです。記述式ってのは、さまざまな解法があるような問題にどのようにアプローチするのか。そのアプローチに論理的な破綻はないのか。そんなあたりで出題者と解答者が勝負するものです。途中経過を書かせるためじゃない。ちなみに、簡単な問題なら、数学教員を100人集めたらほぼ同じ解答を書きます。だから、採点のブレはほとんどありません。でも、そんな問題であれば記述式にする必要はないってことです。つまり「記述式ってなに?」ってことですね。
で、簡単な問題でも、たまに「おっ!」って解答が出ます。例えば図形的なアプローチをしたりね。そういう予想外の解答が出た時って、採点のブレとかいう話じゃないんですよね。そこまですべての採点者に徹底できるのかっていうと、けっこうきついんじゃないかな。
もうひとつのポイントは「なぜベネッセ?」って話です。e-portpholioの話もそうだけど、一私企業に受験関係の情報を集中させてどうすんねんってことです。そんなん、採点のノウハウとか、試験問題をあらかじめ入手できるとか、そんな企業が受験産業で有利になるのはあたりまえです。となると、模試なんかで寡占状態が起こるのは火を見るよりあきらかです。完全な利益誘導です。
そして3つ目のポイントは、「そもそもこれを導入しようとした教育再生実行会議ってなに?」ってことです。要は素人集団の教育再生実行会議が何をぬかしてるって話です。そもそも「再生」なら、再生すべきものを教育学の立場で検討してるのかって話です。なんでも「ゆとり教育」からの再生だとか。じゃあ、その「ゆとり教育」へと舵を切ったのは誰で、しかもどういう反省のもと「ゆとり教育」へと舵を切ったのかってことです。有り体に言えば、教育再生実行会議としては「受験戦争がいい」っことですね?ってことです。で、受験戦争の詰め込み教育がいいけど、PISA型が足りないから記述式を入れたらええやんかって発想?だとしたら、アホかと。
まぁそんな話をしたけど、カットやな(笑)。
まぁしかし、わたしが担当してる子どもたちで大学入学共通テストを受ける子は、まずいないから、別に記述式が導入されても個人的にはどうでもええんですけどね(笑)。
あとは加藤さんの講演録の2次校正。しかし、腕が痛い。あと少しというところまできたけど、時間も時間なので断念。
退勤して向かったのは崇仁新町です。今日は支店長会の人権研修で川口くんが話をして、そのあとの呑み会をセットせよと、某人権教育研究会の前会長から言われて、恒例の大阪での会議を欠席してこちらに来ました。
てことで、今日もおいしいすき焼きです。2時間ばっか、思いっきり呑んで、思いっきり話して、おなかがはちきれそうになるまで食べて、2時間ほどでお開き。ここでやめておけばいいものを、川口くんと副支店長さんとわたしの3人で2次会へ。ここで歌いまくって、結局終電まで遊んでました。
ダメじゃん…。
合宿の朝→やっとの思いで帰る
朝、6時頃にふと目が覚めました。なんか、痛いです。どうやら名札が食い込んでるみたいです。しかも、板の間にシュラフを直接敷いてるわけで、痛いに決まってます。
それでもしばらくシュラフの中でぬくぬくしていましたが、Mーさんが朝ごはんをつくってくれたので、いただくことに。うどん、うまい!
で、迷ったけど、結局チューハイに手を出したところで、今日一日が終了しました。やがてSおりちゃんが起きたのでサムゲタンをいただきました。うまい!サムゲタンを食べながら、いろいろディープな話。当然ビールに手が出ます。
しばらく朝の会話をしたのち、片づけ開始。動くやつと動かないやつの格差がはげしいです。まったくもう…。
片づけが終わったら、いつもの通り、崇禅寺駅前の惣菜屋さんへ。ここで、おいしい鶏の唐揚とかおでんとかをつつきながら、まずはワイワイ話。そのうち子どもが帰ったので、もう少しディープなトランス話。そして、最後に残ったのがNPO法人の理事長と副理事長(笑)と理事の3人。なぜかNPO法人の今後の活動へと話がシフトしていきました。
でも、今日は早く終わりましょう。5時過ぎにお開き。駅に着くと、新快速の2分後に特急があります。うーん、特急に乗ろう。疲れた…。
でもおかげさまで、家に帰ってビールを飲んで、パートナーに腰を押してもらって、お風呂に入って、10時半には寝られました。
よかったよかった。