キーボードがシンセ化してきた

朝、いつもの時間に起きて、朝の行事をすませて出発。いつもの時間に職場に着いて、部屋をあけて…。誰も来ない。なにかあったのか?職朝のために職員室に行くと、同室のみなさん全員が年休とってることが判明。いいことです。みんな働きすぎやからなぁ。
今日は午後に明日の入試の準備があります。ただ、今は時間がかかるから、午前のうちに準備しちゃいましょう。なにせ、物理的にコネクタはざさなきゃならんって作業もありますからね。
おかげさまで、午後の準備はスムーズにいきました。明日の撤収もサクッとやりますか。
午後は少し時間ができたので、キーボードまわりの環境を変えました。昨日の姿勢がいい感じだったんだけど、今朝は右のキーボードを引き出しに置いてみたんです。すると高すぎる。なので、イスを目一杯上にあげてみたんだけど、やはり高い。別に高くても手は届くんだけど、高いところに手を届かせると肩があがります。たぶんこれ、アカンパターンです。だって、肩甲骨を動かすなって言われてますからね。なので、今日はずっと肩がダルくてずっとアイシングしてました。
結局無理はアカンということです。無理しないためには、前のキーボードを復活させたほうがいいんじゃないかなと。で、前のキーボードはPS/2接続なので、ダブルキーボードにしてみよう。

なんか、これ、いいわ。上は上で使えるし、下は下で使えるし。しかも、タッチパッドが真ん中にあるから、これも使い勝手がいい。
しかし、これ、ほとんどプログレのシンセサイザー状態です。いや、まだまだ甘いか(笑)。

で、帰り道、久しぶりに角打ちに行きました。半分はネタで、半分は肩が疲れてるので三角巾で腕を吊った状態で店に入ると、みなさん、メッチャびっくりしてくださいました。そりゃびっくりするわな。
なにやら常連さんが騒いでます。
し「オレな、せんせい好きやねん」
は「オレも好きや」
し「ブサイクな顔してるけどな」
は「そんなこと言うたらアカン」
ありがたいことですo(^^)o。
で、いつもの通り、お酒を1杯とアテひとつを頼みました。

うまい!
と、「せいせいに2杯おごったって」と。いやいや、今日は1杯だけです。常連さんのお兄さんもいつもの調子です。今日はお母さんも調子がいいみたいでお店に出ておられます。職場もバレるし、ここがどんどんホームになっていきます。
飲んでる最中、チャレンジがだめだった連絡が入ってきましたが、まぁ「棚からぼたもちが落ちてこなかった」だけのことなので、しかたないです。次のぼたもちが落ちてくるのを待ちましょう。
で、お勘定。すると、お母さんが
「ええねん」
と。へ?
「そんなになってもわざわざ来てくれたんやから、今日はいらん」
と。へ?いや、三角巾は半分ネタなんだけどなと思いながらも、ここはありがたくごちそうになることにしました。てことは、今日はタダ?ひでぇな…。でもうれしい。
なんか、しあわせな気持ちになってお家へ。さぁあとはビールを飲んで録画してあるマツコを見て寝るだけです。

やっかいなもの

朝起きていつもの通りコーヒーを淹れて。少しずつできることが増えてきたので、朝も余裕ができます。久しぶりの5分だけの二度寝。おふとんは気持ちいい。
でも、いつもの電車で出勤です。20分あとので行ってもいいはずなんですけど、なんとなくかな。
今日は昨日よりもキーボードが叩きやすいです。それだけ肩が動いてるってことですね。それと、指も広がってるのかな。考えてみると、もともとenterキーはかなり遠いから、手を動かして打ってたんですね。
しまったな、早まったなと思ったけど、昨日思わずポチッてしまったのが到着しました。なるほど。これはいいわ。こんな感じでキーボードが使えます。

ベストポジションです(笑)。
午後は会議。会議中に座り直そうと思った時にバランスを崩して上半身を右腕一本で支えてしまう事態に!うぐぐ。支えきれない。てか、ヤバイ!イヤな痛みがなかったから、大丈夫かな。大丈夫であってほしいな。

夜はちょぼやき会です。
今日、話をしてくれるのはM波さん。障害にかかわる話は聞いたことがあるけど、ご自身の話は個人的に断片を聞かせてもらったことはあるにしろ、まとまった話を聞くのははじめてです。楽しみです。
会場に着くとすでにおられます。なんかナーバスになっておられます。自分の話をするってそういうことなんですよね。それを越えて話をしてくださるということは、たぶん「ちょぼやき会」という「場」だからこそなのかな。
で、話の中身は…。テーマをひとことで言うなら「キリスト教」です。
自分の話をしようとするなら、親の話からしなくちゃできない。それは「パラムの会」でもそうだったし、この時もそうでした。
部落や在日に生まれることは選べないといいますが、実は宗教もそうだったりします。ただ、日本においてはそれを意識せずにすむ人が多数を占めています。だから「そんなことはないだろう」と思われがちです。なぜなら、宗教を意識する人は、たいていは「1世」だからです。でも、生まれながらに宗教を意識せざるを得ない人も少数ながらいる。そんな人はたいていは「2世」だったりします。そういう人にとっては選べないことなんです。それに対しては「そこに差別はない」という話はあるかもしれない。でも、そこじゃないんだな。葛藤なんです。
かつてパラムの会がやっていたことは、その葛藤を語るということでした。日本籍朝鮮人として生まれることは、国籍では差別されない生まれであるということなんです。すでにその時点で被差別者としての「資格」を失っている。でも、葛藤は残ります。つまり日本人として生きるのか、朝鮮人として生きるのか。そんな二者択一を迫られました/ます。かつて「朝鮮名を名のらない」ことはクローゼットとみなされてきました。しかし、金田智之さんが明らかにされたように、クローゼットとカミングアウトは排反ではないんです。つまり「朝鮮名を名のらない」が、そのまま日本人として生きること「ではない」ということです。金田さんの言うバレバレという生き方を、パラムの会では「叙述的自己表現」と言いました。その叙述的自己表現を通して、パラムの会の人たちは自らの当事者性を獲得していきました。そうやって、「当事者性」と「被差別者としての資格」を切り離していったんです。そこでキーとなるのは「葛藤」だったんだと思います。
てことで、M波さんの話を聞きながら、ずっと「あのときの自分はどうだったんだろう」ということを考えていました。
M波さんもわたしもキリスト教の2世です。そのことはずいぶん前に教えてもらっていました。ただ、当時はおそらくはとても深い葛藤の中におられた/おられるんだろうなということは伝わってきていました。というのは、わたしにも葛藤はなかったわけじゃないけど、そういうわたしの葛藤とは異なるというか、重ならないというか、そういう感じがあったんですね。あるいは、もっというならば、共感を拒絶するくらいの感じがあったような気がします。
でも、今日の話はまったく違いました。なによりすごいなと思ったのは、「かつての自分はNPOと出会った頃から現在までを「ええやん」と思ってたけど、今はすべての自分を「ええやん」と思っている」という言葉でした。じゃぁ、そういうM波さんになったのは、M波さんがその葛藤とひとりで対峙し続けたか。それは違うんですね。やはり、M波さんの葛藤と向きあう他者の存在があった。そしてそれは、決してM波さんにとって近くはあれ、完全にピアな存在ではなかった。そのことがもうひとつのキーになるんじゃないかなと思いました。
ただ、そういうM波さんの変化の背景にあるのは、やはり障害者解放運動なのかなとも思います。つまり「ひとりでがんばらなくていい」ということです。そういう意味では、過去が今の自分をつくるだけでなく、今の自分が過去を再構築し直すのかなとも思いました。
そしてもうひとつ、冒頭に言われた「ここだから話せる」ということ。つまり、安心して話せる場所であることと、なにより「聞く」人がいるってことです。プラマーじゃないけど、語りは相互行為なんだなってことです。
なんか、ほんとうに今日来てよかったなというか、この場にいてよかったなというか、この場があってよかったなというか、そんなことを思いました。
ただ、それにしてもキリスト教ってのはやっかいだな。葛藤を感じない人はそうでもないけど、なんらかの葛藤を抱えると、メッチャめんどくさい。

で、ちょぼやき会のあとは、いつもの崇仁新町です。今日はA久○さんも来ておられて、なかなか盛り上がったのですが、阿○Zさん、肩を叩くクセがあるのを忘れてました。きっちり骨折箇所を叩かれました。てか、三角巾で腕吊ってるのに2回も叩かれて、それも2回目のほうが強かったという。まぁええか。ガラスの破片入りの日本酒飲む人もいたからなぁ(笑)。
そんなこんなでUりんちゃんが帰るタイミングでわたしもバイバイ。
家に帰ると10時過ぎ。さぁ寝ましょう。というか、入院以来、寝るのが早いわ。

熱き心に

朝、目が覚めると9時。のろのろ起き出して、おふろにはいって、準備開始です。11時過ぎに電車に乗って、なんとか集合時間に2分遅れで合流。今日はセクシュアルマイノリティ教職員ネットワークの学習会です。
まずはスタッフの腹ごしらえ。同志社大学の向かいのラーメン屋です。日曜日は天一あいてないからなぁ。

でも、おいしかったです。
で、準備開始。でも、わたしはなにもできません。もちろん肩鎖関節脱臼ってのもあるけど、二日酔い&寝不足のほうが大きいかな。
そうこうするうちに、少しずつ人が来られました。第1部は「クローズ交流会」です。やはり安心安全な場所で自分のことを話せるって大切なことなんですよね。参加してる人の話を聞くと、そんなことを思いました。
で、第2部は学習会です。講師は南和行さん。
「今日のみなさんにいまさら「セクシュアリティとは」みたいな話をしてもしかたないから、今日は普段こんなことを考えながら講演してるってことを話します」とのこと。いいんですか?そんなぜいたくなことを。
で、話されたんですが、おもしろい!話のメインはいくつもありましたが、一番力を入れられたのが「高度な個別対応」ってことかな。それにまつわって、Kスポーツのこととか一橋大学のこととか、かなり細かく話されました。その中で力説されたのが「あなたが悪いわけじゃない」ってこと。このひとことをかけられることの大切さです。
そうなんですよね。昨日の交流会の違和感もそこなのかも。「あなたが悪いわけじゃない」からこそ、その場でどう生きていくかを考えられる。どこかにある楽園を目指すことは「ここではわたしはふさわしくない」ってことなのかもしれない。
それにしても、2時間しゃべりっぱなしです。しかも、たぶん頭の中にシナリオはあっただろうけど、普段話さないことをほとばしるように語られる。少し笑いを入れてるけど、その奥にある熱い炎みたいなものが垣間見られる講演でした。
で、第3部は茶話会。クールダウンのひとときです。みんなでワイワイ。わたしはFく澤さんと今後のしでかしについて相談です。んー、時間あるかなぁ。でも、やる価値はあるなぁ。
そして第4部は懇親会。このあたりまでくると、ほぼ限界です。Kみちゃんと久しぶりに話しながらも、あまり力が入らず。9時半くらいにお店を出て、Iけ田さんと一緒に崇仁新町へ。いつものお店で「最近来ぃひんやん」と怒られるなどo(^^)o。ここで組合の青年部の流れの人と合流して、しばし雑談。でも、10時をまわったあたりで、もう帰りましょう。
長い長い1日が終わりました。

どこかの楽園をめざすのではなく

起床は6時。眠いです。てか、ずっと騒いでるヤツがいたから、深くは寝られませんでした。まぁこれも裏ですわ。
そこから片づけの指示をして、のろのろ片づけ。それでも8時前にはながらになって、管理人さんが来られたところで勘定すませてチェックアウト。備品を部屋に放り込んで、今年の裏も終了です。でも、これもカウントダウンだよなぁ。
で、職場の最寄り駅から向かうは大阪。今日はトランスジェンダー生徒交流会です。
最寄り駅に着いたのは集合時間の30分前。どうしようかと思ったけど、おにぎりひとつ買って、集合場所でムシャムシャ。
やがて初参加の人が集まってこられました。楽しんでくれるかなぁ。
今日のメニューはカレー。考えてみるとカレーははじめてです。さらに今日は基本ノンアル。これもはじめてです。まぁ、ノンアルと言っても、わたしは少しは飲みますけどね。で、子どもたちはジャガイモ人参玉ねぎをひたすら切ります。
が、なんかおもしろくないな。だって、煮込みはじめたらやることがない。なので、肉まんをつくることにしました。ちなみに、つくり方は簡単です。すでに加熱済みの肉団子をミンチにもどして、玉ねぎのみじん切りとあわせて、塩コショウとガラスープを足して混ぜる。皮は中力粉をこねるだけ。それを手のひらで伸ばして、具を乗せて包むだけです。衛生面は…。どうせ加熱するから大丈夫でしょう。完成したのを食べたら予想以上においしかったし、子どもたちも大喜びです。
さらにカレーを食べ終わったところでケーキづくり。小学生の頃から参加してた子が大学に合格したお祝いです。でも、あとでわかったけど、他にもいたんだよな。そんな子らみんなのお祝いにしなきゃなりませんでした。反省。
で、話し合いの時間です。
みんな、自分の話もするし、質問もするし。活発に話し合いをしますね。が、なにか違和感が…。なんなんだろ。
そうか、「今いる場所が居心地悪くても、他にも場所がある」って言う子が出てきたんだ。これまでは、いないわけじゃなかったけど、ほんの少しニュアンスが違ったな。ここの交流会が目指すのはそういうんじゃない。思わず「この子は今の場所をどうするかを考えているので、「こんな場所がある」って話ではない」って介入してしまいました。
今の場所が居心地が悪い。それは、実はどこに行っても同じこと。そんな時にガマンするのもひとつの方法です。その場所を変えるのもひとつの方法です。でも、そこから逃げない。どこかにある楽園を探してそこに行くことを目指すんじゃなくて、今いる場所でどう生きていくかを考え実行していくことなんだな。
まぁ、次に来た時にどうしようと思ったか、どうしたかを聞くのが楽しみです。それにしても、来る会を重ねるごとに少しずつ語れるようになっていく子を見るのは楽しみですね。

で、6時に終了。その後、大人は恒例の「幸楽」に移動して、ようやくアルコール解禁です。ちなみに子どもたちは別の場所で二次会です。これもまた昔のやり方です。卒業生たちがいろいろ模索してくれるのがうれしい。
で、ワイワイ飲んでたら、子どもの二次会を仕切ってくれてたYーきが到着。「やっと飲める!」。おつかれさん&ありがとう!
そこからもうひと盛り上がりして、なぜかカラオケに行くことに。マジか…。ここで12時くらいまで歌って、Kっ川くんに家まで送ってもらうなど。帰ったら3時半くらい。ほんとにいつも申し訳ないm(_ _)m。でも助かりました。
服を脱ぎ散らかして、ベッドに潜り込んで「やっとふかふかのところで横になって寝られる」と思った次の瞬間寝ちゃいました。

γGTP値との闘い

今日は午前はヤクゲトのために休みです。なので、朝は久しぶりにふとんでゴロゴロ。ゴロゴロしてても、始業時間よりはるかに早い。さらにパートナーが仕事に遅れそうなので、最寄りの駅まで送ったけど、一番近いガッコならこの時間に出ても間にあいます。なんでこんなに通勤時間をかけてるんだろ…。
で、血液検査の結果を受け取って、そのままヤクゲト場所へはしごです。
い「血液検査の結果です」
医「うん、いい値ですね。閉経の女性がホルモン補充してるのとほぼ同じね」
ちなみに、ホルモンの結果はこんな感じです。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/08/10 67.3 0.05(ng/ml) 4 1本弱
2007/02/08 1430.0  5 1本弱
2007/04/10 1386.0 4 1本弱
2007/06/14 587.2 3 1本
2007/08/16 104.1 2 1本
2008/02/14 681.1 2 1本
2008/04/10 418.0 1.5 1本+α
2008/06/04 65.0 1 1本では足りない
2009/01/27 69.0 1.5 1本
2009/09/17 88.8 603.9 1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6 2 1本
2010/04/26 97.5 5/3 1本
2010/08/09 10以下 0.4 12.9 43.3 0 1本
2011/02/16 43 0.3 13.7 35.3 0.5 1本(無敵)
2011/09/21 24 0.2 14.3 36.3 0.5 1本
2012/07/24 10以下 0.1以下 17.8 63.0 0.5 1本
2012/11/17 30 0.2 9.9 25.1 1 1本
2013/11/11 42 0.1 4.7 19.2 1 1本
2014/03/04 50 0.1 10.2 22.1 1/2 1本
2014/11/06 20 0.1 8.2 17.3 1/2 1本
2015/04/18 42 0.2 4.6 11.9 1/2 1本
2015/11/10 72 0.3 4.3 15.2 1/2 1本
2017/02/13 41 0.2 5.4 14.7 1/2 1本
2017/07/01 18 0.2 10.1 28.2 1/5 1本
2017/10/31 118 0.2 8.5 21.5 1/3 1本
2018/02/13 13 0.2 15.3 43.3 1/3 1本
2018/05/05 105 0.3 7.7 24.7 2/7 1本
2019/07/01 65.1 0.03 26.5 41.5 2/7 1本
2020/02/07 40.9 0.03 21.5 38.6 2/7 1本

※2013/11/27よりエストラーナを1/2
※2017/03よりエストラーナを1/5
※2017/07よりエストラーナを1/3
※2017/10よりエストラーナ0.360mmを1/3
※2018/02よりエストラーナ0.720mmを火・金
狙う値はE2が50〜100

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

で、あいも変わらず、ホルモンよりも問題なのはγGTP関係です(笑)。

測定日 γGTP ALT
基準値 1-80 5-45
2010/08/24 107 36
2011/08/23 223 82
2011/09/21 184 57
2012/07/24 100 29
2012/11/17 72 26
2013/11/11 118 34
2014/03/04 100 22
2014/11/06 118 23
2015/04/18 90 26
2015/11/10 94 39
2017/02/13 115 26
2017/07/01 124 34
2017/10/31 129 28
2018/02/13 86 25
2018/05/08 100 32
2019/07/01 55 21
2020/02/07 117 30

血液検査してくれるところでは
「休肝日をつくってください」
って言われたけど、まぁそれはそうなんでしょうね。ただ、ものすごく体調が悪かった2月あたまのデータと考えれば、まぁ悪くない値です。

てことで、午後は出張。会場は家の近くです。なので、いったん家に帰って、おにぎりつくって、再び徒歩で会場に向かいます。
この出張、毎年ネタだらけなんですが、今年はどうかな。主権者教育の専門家の話は参考にはならんけど、まぁあれやな。通級指導の話はおもしろかったかな。特にスモールステップを可視化させる修法はおもしろかったかな。ただ、「世間話ができるようになりたい」とかSSTの話が出てきたところで、やはりツッコんでみましょうか。
「スモールステップ、うちの子らにやらしたいというか、自分もやりたいなと思いました。あと、わたしも世間話が苦手なんですが」
とかいうところからはじめたけど、まぁウケんわな(笑)。で、質問の元ネタはもちろん浦野さんの話です。つまりコミュニケーションは相互行為なので、それがうまくいかない原因を片方にのみ負わせるのはおかしいって話から、SSTを拒否する場面とかなかったのかって質問をしたんですけど、ピントをはずしてたみたいでした。残念。

で、夜は恒例の会議です。歩いて帰れる出張先からなぜに大阪と思ったけど、しかたありません。まずは京都駅で乗り換えなので、少し時間調整。

うまいわ。
で、大阪駅で降りて、Kうさんと合流して時間調整。

うまいわ。
そして会議では、いつものように軽くツッコんでみるなど。すると帰りのエレベーターで
「Tう田さんといつきさんはトムとジェリーみたいですね」
とツッコみが入るなど。
で、いつものところで〆の呑みをして、今日も平和に1日が終わります。いや、終わってない。帰らなきゃ。持ち帰りにしてもらったカツサンドをぱくつきながら家に帰ると0時前。長い一日も終了です。
しかし、これではγGTPが下がるはずもないな(笑)。

役まわりはこなせたかな→言葉のパワー

朝、目が覚めると7時。まぁこんなもんかな。とりま、お風呂に入って朝ごはんですね。そのまま9時過ぎまで部屋でダラダラして活動開始です。
会場まで移動して、みなさんにごあいさつ。と、山本さんが来ておられます。たぶん今回ずいぶんとご苦労されたんだろうな。
やがて東海講座の開始です。どれくらいの参加があるだろうと思ったけど、100人くらい来られてて、ほぼ満席です。よかった。
第1講は桒原さんのレクチャーです。とにかく話の内容はマジメです。ご自身の実践に基づいた話は、王道ですね。ただ、体調がイマイチなので、少し外に出て古川さんと話すなど。そうこうするうちに昼前になったので近くで牛丼を食べて腹ごしらえ。帰るとすぐに昼休みになったので、機器のセットです。
てことで、1時からがわたしの出番。内容をどうしようか、ずいぶん悩んだのですが、やはりミッション3で攻めることにしました。前の方に三重の友だちのSか田さんとかY山さんがおられます。この人たちは笑ってくれるかな。
てことで、お座敷スタート。
今日も快調に飛ばします。みなさんあっけにとられてます。いかんいかん。笑ってもらわねば。てことで、「笑っていいですよ」とお願いをしたあたりから、少しずつ場が和んできました。よかったよかった。
それにしても、ミッション3の1時間半バージョンを選んだんだけど、なぜか2時間半バージョンとあまり変わりません。おかしいな。でも、スライドってはじまってしまったら、そのスライドに沿って話をするしかないので、まぁいけるところまでやりますか。
てことで、快調に飛ばして、そこそこ笑いもとれて、ええ感じかなと思ったのはいいんですけど、残り20分の時点で、まったく終われそうにないことが判明。しかたないので、後ろに座っておられる古川さんに「終われる気がしないんですけど」と言うと「ええよ」と返ってきたので、そのまま延長戦に突入。結局10分オーバーで終了です。きっと古川さんの歌を聞くために来ておられる人もいたんだろうな。ごめんなさい。
で、10分の休憩時間にいろいろあいさつしたりして、すぐに第3講の古川さんの登場です。古川さんの話は前に一度聞いています。なので、今日は前のときの話を思い出しながらのんびり歌を聞いてました。が、新幹線の時間があって、古川さんの話を最後まで聞けません。残念やなと思いながら会場をあとにしました。

帰りの新幹線、何をする元気もありません。やはり身体が疲れてます。てか、眠い。ウトウトしながら、なんとかかんとかたどり着いたのは大阪駅です。今日はなぜかこのイベントの前夜祭に乱入させてもらうことになりました。
なんか、豪華なメンバーがそろっておられます。てか、話されてる内容についていけない(笑)。たぶん、今わたしが外部からの情報をシャットしてるのがアカンのでしょうね。なので、はじめのうちはもっぱら聞き役。
でも、そのうちマイノリティの話になってきたので、このあたりからわたしも混じろうかなと。で、マイノリティの持つ「刀」の話をしたら、温さんが「刀を持たされることもある」と言われました。なるほど。ただ、「刀」というメタファーと「持たされた経験」=「持たされた刀によって、自らを傷つけた経験」が、ご自身の柔らかいところに突き刺さったのかな、つらい思いをさせてしまいました。
言葉って、難しい。言葉は基本的にはパワーなので、それは時として暴力にもなりますからね。
でも、笑顔でもどってこられて、そこからしばし総括です。
そんなこんなで10時過ぎにおいとま。楽しかった。げど、メッチャ疲れた。

ヤツらの要求

朝、やはり眠たいです。睡眠時間が必要なのはわかりきった話なのに、しかたがないですね。
今日は40分授業です。でも、試験範囲を終えるために必要な時間はせいぜいが15分。あとはプリント学習です。なので、あっという間にレクチャーが終わります。おそらくこれがほとんどの子にとっての「最後の数学のレクチャー」になります。
てことで、サックリと授業を終えて、あとは「仕事の振り返り書」の資料づくりをしたり、はたまた今度つくられる予定の大学向けの教科書のゲラを初稿を読ませてもらったり。これ、おもしろい!そこに筆者としてではないけどかかわらせていただけるのがうれしいです。
放課後は月曜日にある特殊業務の準備。と、校門の外に「やりがいのある子」が3人ばっかいます。でも、特殊業務が優先です。放送室でゴソゴソしてると、若手教員が
「Oせんせいがお呼びです」
とのこと。これは「やりがいのある子」関係やな。めんどくせー。Oせんせいのところに行って
「なに?」
と聞くと
「ヤツらはいつきを要求してます」
マジか…。人質かよ。
行くと、最近来なくなった「気になるクラス」の子でした。
「せんせい、授業おもろいか?」
「静かで楽やけど、ちょっとつまらんな。今日な、みんなに「あいつらが来なくなった原因つくったの、お前らにも責任あるやろ」って言ったんやわ」
「知ってるで」
「誰に聞いた?」
「〇〇」
「ふぅん」
みたいな会話。
それにしても、なにもできなかったわたしを、それでもヤツらは要求してくれたんだ。それだけで、なんか、少し救われたかな。
そんな気持ちで職場を出て、向かうは静岡です。明日はこのpdfファイルのお座敷です。なので、今日は前夜祭。
なんか、何もできてないのに、人権教育の研修会で話すのは気が引けるなと思ってましたが、それも「ヤツら」のおかげで少し楽になりました。なので、全国組織のえらい人々と飲んでみたりました。一次会はサックリ終わって、その後この間ご一緒できなかったY山さんたちと合流。ワインボトルを頼んだら甘っ!「王様の涙」でした。
その後、コンビニで缶チューハイをゲット。部屋呑みをしたけど、当然最後まで飲めずダウンです。

屋根に雪が降り積むとき→相変わらず

朝起きると体調はまぁまぁです。そこそこの時間に寝ることが大切ですね。
今日も気になるクラスはうるさい。というか、気になる子がうるさいだけですけどね。ところが、授業の後半、その子が寝ちゃいました。しゃべり疲れたのかな(笑)。
でも、そこからとたんに静かになりました。その瞬間、三好達治の詩「雪」が頭の中をよぎりました。
ーーー
太郎を眠らせ、太郎の上に雪降り積む
次郎を眠らせ、次郎の上に雪降り積む
ーーー
教室の中は雪の夜のような静けさです。やはりこっちのほうが好きだな(笑)。
ただ、明日で試験範囲が終わるから、こんな時間はもうないでしょう。
てか、アクティブ・ラーニングって、こういう静かな時間は望むべくもないから、やはりアカンと思うんだけどなぁ。

で、午後は休みをとって滝井参り。が、とにかく眠いです。起きてられるかなぁ。受付したらすぐに呼ばれたのでビックリ。やはりこちらの人数は少ないんだな。O田さんとは30分ほどよもやま話。まぁいつものことですね。
そしてまんまるの会。とにかく眠いので、早くビールが飲みたい。てことで、自己紹介をさっさと終えて、ビールの買い出しです。あとは厨房にこもって調理です。
前回、たまごを焼いてそれなりに好評だったので、今回も焼くことにしました。今回はトマトのオムレツとチーズのオムレツです。フライ返しがないから焦げ色つけずにつくるのは至難の業です。特にトマトのオムレツは難しいです。まぁしゃーないです。あとはいつもの「眠々のセミ餃子」です。
調理もひと息ついたところで、若い衆としばし話。が、昔話になるのがアカンところです。てか、若い衆から「ギャル」とか言われるのもまたアカンところです。
そんなこんなで9時くらいから退散の準備。9時半前には「ゴメン、お先」と退散です。さすがに最近しんどい。それでも家に帰ったら11時。やはり遠いわ…。

ひたすら呑む

朝起きると9時過ぎです。眠い。さてどうする?
とりま、鍋が残ってるので、それを始末しなきゃならんですね。
ただ、なんとなくおなかが減ってない。とりまおふろに入ってからかな。
そこからちょこちょこ切ったはったをしたら11時。頃もよし。ワインを買って、荷物を持って、外鍋です。今日は陽射しが暖かいです。ここでまたまたいろんな話。それにしてもSおりちゃん、苦労を呼び寄せる人だな(笑)。
で、陽が少し傾いたしワインもほぼあいたので、部屋にもどって、チューハイを仕入れて、フェアウェル部屋呑み。
結局6時間飲んだところで解散です。
家に帰ると晩ごはん前。
おふろに入って、晩ごはんを食べながらビール飲んで、さすがに限界が来たので寝ることにしました。
てことで、奇跡的な9時就寝。今日は12時間しか起きてなかったのか。でも、こんな日があっていい。

仕事を振り返る

朝、職場に行ってPCに火をくべてメールチェック。と、約束通り校正原稿を送ってくださってました。ありがたい。パラパラ見ると、話し言葉を残しながらも正確な記載に変わっていて、ほんとに申し訳ないなと。
ということで、午前の空き時間に組版が終了。これで入稿できます。
その後、「仕事の振り返り書」に着手。「何をやってきたか」をひとつひとつのペーパーに対して書かなきゃなりませんが、これが難しい。ひとりで書いたものはやりたかったこと、やったこと、できたことが簡単に書けますが、共同でやったものはそうはいきません。でも、それは同時に、そこまで自分の中でこなれてなかったことの証左です。反省だな。
てことで、のつこつしながらも書き終えて、チェックしていただくためにI田さんに送るなど。定時に上がろうとしたところにI田さんから電話。アドバイスをしてくださろうとしたけど、PCの火を落としたところです。ここからPCを立ち上げてプリントアウトしたら、電車に間にあわない…。と、朱をいれてくださるとか。申しわけないです(;_;)。

で、京都駅でSおりちゃんと合流。今日は鍋パです。ビール→ワインと進んで、あっという間にワインがなくなりました。どうする?まぁええか。てことで、近くのコンビニでワインを買ってさらに飲む。こいつもあっという間にあいてしまいました。どうする?まぁええかと、ウィスキーをなめなめ、なんだかんだと話。
そういや、サシ飲みははじめてでした。
てことで、気がつくと1時半。寝よう。