あったかい中学校だな→長いつきあい

今日から期末試験がはじまります。定期テストのときはなぜかたいていお座敷が入りますが、今年はないかなと思ってたら、なぜか行くことになりました。
とりま、午前の試験監督なんかを終えて、昼に職場を出て4月におじゃました中学校に向かいます。
学校に到着したら、今回も支店長室でおべんとうをいただきました。ちなみに「近江牛弁当いろどり」です。牛肉のしぐれ煮もおいしいけど、卵巻きの下の味噌がうまい!
てことで、会場に行ってPCをセットして、そのままお座敷開始です。聞いてくださるのは3年生約100人。今日はウケるかなぁ。
はじめはみなさんキョトンとされてますが、笑っていいことがわかると、そこからの反応がとてもいい。笑ってほしいところでは笑いが出るし、反応してほしいところではきちんと言葉が出てきます。メッチャ話しやすい。ただ、問題は、お座敷そのものが3ヶ月ぶり。生徒さん相手は5ヶ月ぶりです。完全にカンがもどってないというか、忘れてるというか。ところどころでスライドが前後したりして申しわけないと思いながらも、なんとか1時間5分で終了。
ほんとに生徒さんたちに助けられたお座敷でした。ありがとうございました。

お座敷のあとはちょいと懇談。その後、近くのムラを少しだけ散歩。んー、妖怪アンテナが立たない(笑)。

で、居酒屋へ。お店は「こてつ」です。自家製ハムの店らしいけど、飲み放題のお酒も充実してます。集まってきたのは、今日の中学校の支店長さんとか、古い人権教育の仲間たちとか。ほんとに友だちって人権教育界隈の人ばっかりだけど、どれだけ話しても飽きないですね。てか、トランス前からの友だちなので、30年近いつきあいなんだな。
そんなこんなで3時間ばっか呑んで、フラフラになりました。さあ、帰ろう。明日は平常営業日ですわ。

温故知新しながら呑む

今日は前のおべんきょ場所で後輩たちのフルボッコ大会があります。ちなみに、当然のことながら、わたしも経験しています。あれからずいぶんと遠くまで来たなぁ。
少し遅刻して入ると、知り合いのセンセが軽く会釈してくださったり。
今日のフルボッコのターゲットは3人。ひとり目は遅刻してわからず。2人目は…。すんごい勉強してて、前のペーパーも意欲的に書いておられて、やる気満々なんですが…。なにをしたいのかがわからない。正確にはなにをしたいのかが、書くべきところに書いてない。その代わりに「そんなに書かんでもええやろ」というくらいいっぱい書いておられます。いっぱい書いておられるからこそ、逆に何がしたいかわからなくなります。わたしもかつてあったし、今もあります。
3人目は、まさに後輩です。題材としてはおもしろいところに目をつけておられます。データもかなりそろってる。そしてやりたいことも明確に書いてあります。が、読み進めていくと、なんかやりたいことがぼやけてる。これもかつてあったことです。データがあると、どうしてもいろんなことに気がついて、つい「あれも言える」「これも言える」ってなってしまいます。たぶんみんなそこを通過するんだろな。てことで、いろいろフルボッコになっておられました。まぁでもフルボッコにされるってことは、課題が明確だってことです。

公開フルボッコ大会のあとは、おべんきょ部屋で呑み会です。センセもひとり声をかけてつきあわせてしまったり。でも、センセが来られる方が話が深くなります。
やがて「まさに後輩」さんとサシ飲みになって、「なんであのテーマ?」みたいな話をしてみたり。
そんなこんなで、9時前に解散。ちょっとお腹が減ったな。

鼻をかみながら食べてしまった^^;。

羊肉はうまいけど効く

朝、目が覚めると9時前です。ほんとうは崇仁新町に行きたかったけど、それは実現しない夢です。しかたないので、のそのそと片づけしたり、今日の宴会の準備をしたり。今日の宴会は鴨川の河原でジンギスカンです。まぁ言ってみるとこの日のリベンジです(笑)。
ワインをゲットして、ビールをゲットして、ジンギスカン開始。

うまいわ。あとは「3派がどー」とか、なんかわけのわからん話をいずみちゃんとして、1.5kgの羊肉をすべて食べきりました。なかなかハードです。
当初から「昼過ぎにおひらき」という予定だったので、2時過ぎに終了。あとは片づけをして、さてと帰りますか。

家に帰ると体調が悪化。昨日からの飲みすぎか?しばしゆらゆらしてたけど、寒い。なので、おふとんにもぐりこんでウトウト。晩ごはん前にお風呂に入って身体をあたためて。晩ごはんでビール飲んだら体調は治るかな?というわけではなさそうです。
てことで、父の日ってことで下の子どもがつくってくれたケーキはふた口ほど食べて、中断。せっかくのケーキは体調整えて食べたい。
10時頃になったので寝ようかと思ったけど、その前にとうとうリバース。これで少し楽になりました。たぶん寝不足のあとの羊肉を消化しきれなかったのかな。
とにかく寝よう。明日から仕事だわ。
でも、またジンギスカンしたいな。

買い出しからの宴会

朝起きて、ほんの少しだけおべんきょ。新しいセクションをつくらなきゃならんのですが、ここはこれまで少しはつくってきてるので、それらを合体させてみる作業です。
そんなことをやってたら、突然「そろそろお米がない」と言われたので、30kgの玄米を求めて、職場のあたりまで行くことにしました。それにしても、昨日来ればよかったな。
あてにしてたお店は土曜日が定休日。まさか土曜日に休むのか?って思ったけど、働くおじさまのお店なので、土曜日は用事がないのかな。お米を買うのを断念しようかと思ったけど、ふと思いついて別のお店へ。あった!それにしても、京都府南部だなぁ。
お昼時なので、うどんでも食べますか。てことで、第2のふるさとのうどん屋さんへ。と、定休日(笑)。土曜日に休むのか?って思ったけど、まぁそんなもんか。てことで、別のうどん屋さんへ。

牛すじカレーうどん。おいしゅうございました。
で、家にお米を放り込んで、本日の宴会場に移動。今日はいずみちゃんがこっちに来るので、それにあわせて「気のおけない」人々の持ち寄りパーリーです。ちなみにわたしはぬか漬けと手羽元の煮込みを出そうかと。
手羽元を煮込みながら筋トレ(笑)。
そうこうするうちにみんなが集まってきて、気がつくと机の上いっぱいの料理です。

ここからが長い。みんなよく飲むわ。わたしは途中でいったん寝て、再び参戦。とはいえすぐに限界です。そら、3時半はアカンやろ。

しもた!けどええか…

今日はNPO法人JUMPの総会です。わたしはなんでも副理事長らしいので、やはり行かねばなと。ということで、朝から大阪に行きました。ちなみに新快速はガラガラです。まぁそんなもんか。
で、会場に到着したら、まだふたりしか来ておられません。遅刻したんだけどな(笑)。
そうこうするうちにZoomもつながって、総会開始です。
いやぁ、議事進行、早い!あっという間に議案書が終わりました。まぁそりゃそうです。一緒に活動してる人たちだし、会計関係も明朗だし。てことで、今年度〜来年度も副理事長らしいです。なんもしてへんけど(笑)。
総会のあとはみんなで軽食を囲んでわいわい話。ちなみにライフで買ってきたもののようです。でも、うまい。わたしは自分用のビールを持ち込んでたりしました。
で、1時くらいにお開き。さてどうしよう。今日は関西インクルーシブ教育研究会があるんですよね。でも、すでにはじまってます。これから帰ったら…。後半には間に合うかなぁ。でもSゅんすけに「お店顔を出すし」って言ったからなぁ。どうしよう。まぁ行くか。
ということで、MきさんとKよちゃんと3人で行くことになりました。
やはり、話の内容はものすごくおもしろい。まぁ、おふたりもだけど、わたしもいろいろ「ややこしい」ところに顔をつっこんでしまったしなぁ。でも、それで受けた影響は、わたしなんて比べものにならないほどおふたりはすごかったからなぁ。
そんな昔話をしながらも、なんか「これでよかった」って話しぶりがすごいです。
例えば「部落というアイデンティティ」をめぐる話とか、すんごいおもしろかった。Mきさん曰く「オレなんか、揺らいでるもん」。お父さんがこれに出ておられるくらい、ある種「純ブラ」というか運動ガッツリやってこられたMきさんが「揺らいでる」っておもしろい。返す刀で「○○とか言ってる話って、おじいちゃんやおばあちゃんの世代のアイデンティティやんけ」とバッサリです。
あるいは現在はカマで仕事されてますけど、そこでの話とか、「10万円待てなかったら生活保護とれって言うもん」みたいなメッチャ生な話です。そういやこんなの見つけた。なんか、人となりが出てきますね。
こうなると長いです。気がつくと6時まわってます。日本酒4杯呑んでしまいました。ヤバイわ。帰ろう。
研究会に出られなかったのは残念だったけど、それと同様のおもしろい時間は過ごせたな。

ひと区切り→今日も惜しむ会

朝起きて、気持ちを引き締めてPCに向き合います。先はまだまだ長いけど、とにかく今日で一区切りしたい。誰の何を使いながら「編んで」いくかですね。
それにしても、『セックス・チェンジズ』の膨大な論考と、にもかかわらず、とてもわかりやすい文章に、あらためて「すごいな」と思いました。もっともトランス男性目線やなーと思うところは多々あるのですが、『トランスジェンダリズム宣言』が「トランス女性目線」って言われたこともあるし、それは書いた人の立場とか理解できる範囲があるわけで、そういう限界を意識化することが大切なのかなとも思います。
そんなこんなで、いろんな人の論考を使いながら、なんとかひと区切りしました。

夕方になったところで、今日も崇仁新町です。今日はモルタル職人さんプロデュースの呑みです。メンバーはこの人とかこの人とかこの人とか、そのおつれあいさんとかお子さんとか。ついついサインをもらってしまいました。

しかし、場違いというかなんというか。もちろん高校教員ということもありますが、もうひとつは分野が違う。みなさん現象学とか哲学とかが専門ですが、わたしは数学というか教育社会学というか、そっち系列です。自ずと読んでいる本とか知っている人とか、ぜんぜん違います。でも、みなさん優しい方々なので、そういう門外漢のわたしにもわかるように会話をして下さいます。
なんか、とても刺激的だったけど、お酒も刺激的で、まったく覚えてません。でも、楽しかったな。またみなさんと会って呑みたいな。いつか店をされるちょぼやき屋さんで。

一段落して、今日もまた

とにかく「おべんきょ成果」を前に進めなきゃなりません。ひとつの章の3つのうち7割方はできてるはずです。あと少しでこの章は終われる気がしています。
なんしか今日はなぜか「ガイドライン」とにらめっこです。おもしろいのは
「ガイドラインはあくまで
医療者に対する治療指針であり,治療を受ける者に厳格に強いるべき規則ではない」
という文章が2回登場することです。なんか「大事なことだから2度言いました」的な感じがします。
が、読んでいくと「これ、すごいな」と。例えば「たとえば,本人の望む生活を試みるなかで,
周囲の好奇の目に曝されることへの耐性も必要である」とありまして、そりゃそうなんだけどなと(笑)。そんなこんなを読んでると、ガイドラインを満たそうと思うと、まぁとにかくハードルが高い。自分はよくそのハードルを越えたなと。てか、ハードルひっかけて倒して通過したのか(笑)。
そんなこんなで、最後に苦しみながら5行ばっか書いたところで力尽きました。まぁでもひと区切りついたから、今日についてはよしとしましょうか。
で、Kっ川くんが来てくれたのでリハビリタイムです。リハビリのメインは病院に移りますが、たぶん緩めてもらわないと限界みたいな時が来るだろうから、これからもよろしくです。

夜は「崇仁新町を惜しむ会」です。メンバーは「ちょぼやき会」の有志です。とにかくまずはピールで乾杯です。あとはなんだかんだと話しながら、持ち込んだワインを飲んだり、好き放題です。ちなみに料理は1500円でおまかせだったのに、「1000円でできたし」とか言われて、ほんまにええの?と。さらに取り置きしておいてもらったハンバーグを食べたり。
そんなこんなでワイワイ飲んでると「こごり、あまったし、センセ、持って帰り」とか言われて、もううれしさ絶頂です。最後に頼んだキンギョは「レジ閉めたし、お金はいらん」とか。
でも、ほんとになくなるんだなぁ…。

今日も今日とて

今日はおべんきょ成果をかかねばということでがんばろうとしたけど、なかなかがんばれません。アカンなぁ。とりあえず、送られてきたペーパーをプリントアウトしてパラパラ読んでみたり。はたまた突如各方面といろいろやりとりしたり。そんなことをしていたら、あっという間にお昼です。
午後からは東さんのペーパーをパラパラ。んー、ほんとは深掘りしたくないですよね。やりたいのはその方向じゃないんですよね。でも、おさえておかなきゃならんところでもある。まぁ勉強になるからええか。
それにしても、みなさん、よく調べてはるなぁ。すごいです。ほんとにそういう「成果物」を積み重ねた上になにかを乗せるんですね。まさに「巨人の肩」です。
てなことをやってるうちに、突然やる気スイッチが切れるのもお約束です。
さぁでかけましょう。てことで、到着したのは、今日も今日とて、崇仁新町です。なんでも、今日は地元の人の呑み会があるとかで、なぜかわたしも声をかけてもらったと。
到着すると、すでにT内さんとU本さんが飲んでおられます。机の上にはニラとホソの炒めもの。こんなメニューあるの?と、出ました。

プリンみたいなコゴリです。うまいわ。
と、T口さんとM山さんも来られます。なかなかの重鎮が揃われてます。大事な話があるんとちゃうのと思うのですが、T口さんは飛ばしまくってます。と、なぜかN村さんたちが来られて、そこに焼き焼きの大将も混じって、なにがなんだかわからない飲み会になりました。話の中身はひたすらムラ話。
「張り合う相手はな、やっぱり九条と三条や」
そうなんや(笑)。
「やっぱりな、ルーツは七条や」
ふるさとへの愛がつまった発言です。
「他のところの天ぷらとか食べたら具がないねん。ほんで「具ないやんか」言うたら「衣がうまいねん」って、なんやねんそれ」
ふるさと自慢はまだまだ続きます。
それにしても、こんな話を聞かせてもらえるの、うれしいです。ここがなくなると、どこでこんな話を聞かせてもらえるのかなぁ。と、N村さんのお母さんから
「今度連絡先を交換しよ」
とのありがたいお言葉。
やがてみなさん帰られたけど、ひとり残られたU本さん。
「まぁ、○分のバスに乗りますか」
と、腰を落ち着けられて、ふと横を見ると走り去るバス。というのを3回繰り返されて帰られました。
さてと。わたしも帰ろうかな。

何回来るねん

今日は家族で崇仁新町です。パートナーは呑まないので車で移動。お店の人用の場所に車を置かせてもらうって、どれだけフリーダムやねん。でも、「ええよー」とのことなので、ええんでしょう。
とりあえず、ちょぼ焼きとおでんの盛り合わせと牛肉のしぐれ煮と思ったけど、しぐれ煮は売り切れだとか。てか、シャッター閉めてはりますよ。
い「なにがあるんですか?」
店「あわび煮」
い「他は?」
店「シューマイ」
い「ほな、シューマイを2つ」
パ「あわびも食べようよ」
マジか…。
シューマイ、おいしい!

大粒でジューシーです。
いや、やっぱり崇仁新町はいいなぁ。雰囲気もいいしおいしいし。
それにしても、みなさんやりたい放題です。奥の方にはなぜか雀卓が。

まぁご時世と言えばご時世ですな。賭けてはいないでしょう。たぶん。
てことで、家族も一緒なので、早めに帰りましょう。

今日も「マジか」

とにかく「マジか」が続きます。なんでなんだろ。ほんとに「マジか」という話なのか、はたまた自分の「マジか」感覚の閾値が低すぎるのか。
とにかく、土曜日です。が、雨です。散歩できません。仕方ないのでおべんきょです。が、とにかく難儀です。なにせ、座り机にPCを置いてますが、キーボードまで腕を上げるのがきつい。もう少し正確に言うなら、右手小指がデュプュイトラン拘縮で曲がってるから、そのぶん上にあげたい。なので、右肩があがる。ところが右肩をあげると肩が痛い。ダメダメです。なので膝の上にPCを置いて、後ろにもたれて打つというスタイルです。なんか不便。
てことで、午後に座椅子をゲット。ようやく体制が整いました。
そんなこんなで、おべんきょも少しずつ前進。いま掘ってるところはすでに三橋さんが掘ってくださってるのでありがたい。ただ、三橋さんだけに頼るわけにはいかないので、いろいろ調べながら進めていきます。
夕方「あと少し」を残して、やる気スイッチが切れました。
なので?崇仁新町へ。
お店に着いて、おかあさんに昨日から気になってたことを質問。すると
「そやで。まだ確定してないけど、そうなるよ」
とのこと。「マジか」。そんなに早く閉まるの?
しかたない。今日は飲みましょう。
それにしても、お店のみなさん、いつになくフリーダムです。いろいろ忸怩たる思いがあるんやろなぁ。
てことで、9時頃まで飲んで、さぁ帰りますか。