ヘイトスピーチってなに?

今日の午前は職員会議。つまり2学期前日ってことです。で、職員会議のあとは「classi」の研修会。うーん、ベネッセやしなぁ。てか、cybozuとかもあるしなぁ。一方向の連絡とかできるみたいだから、それはそれで楽やけどなぁ。
で、午後は人権教育研修会です。講師は金尚均さんです。
今から3年前、ようやく人権教育研修に予算がつくようになって、1年目は阿久澤さんで、去年は松永さんでした。で、今年はヘイトスピーチについてやりたいなと。講師でお呼びしたい人はたくさんおられます。が、今回は尚均さんかなと。理由はいくつかあります。ひとつは京都の人であること。もうひとつは法学者であること。そして、「保護者」という当事者であることです。とりわけ2番目が大切です。というのは、わたしは社会学系の考え方をしてしまうし、他の教員も社会学系だったり直感だったりするのがほとんどで、法的な解釈ってのは新たな観点じゃないかなと思ったのです。
で、講演開始。
あたりですo(^^)o。
かつてゼロ島さんから「法律の役割は線引き」と教えてもらって「なるほど」と思ったことがありましたが、そういう感じです。もちろん「法解釈」というのはあるだろうけど、でも、線引きなんですね。
で、法学者だからかもしれませんが、とても細かく論理を組み立てていかれます。なかでも最後の「表現の自由」とのからみは圧巻でした。ヘイトスピーチが「不快」ということであれば、「表現の自由」が勝つ。なんといっても民主主義の保障のための数少ない武器だからです。が、ヘイトスピーチはそうじゃなくて「人間の尊厳」との天秤になる。だからこそ、そちらに重みがある。
単にこれだけのことなんだけど、そこへ向けての論理の組み立てがすごい。というか、その組み立てがあるからこそ、最後の「当たり前」な結論に重みがある。
そうそう。今回ほど「民主主義」という言葉を聞いた人権教育研修会はなかったですね。そういう意味でも、とてもよかった。

てことで、講演後は感想文を読んでもらったり、よもやま話をして時間調整したあと、近くの居酒屋へ。同僚ふたりも来てくれて、いろいろ話。
楽しい夜はふけていくけど、明日は始業式かよ…。

日本の教育に今こそ求められる同和教育の財産

朝はリハビリ。なので車出勤です。朝は楽やな。でも、帰りが電車の時間にとらわれないから、ルースになるんですよね。
リハビリを終えてガッコに行って、少しおべんきょです。今のテーマは3つのペーパーをどうからませるかです。ペーパーを読み込んで、明らかにしたことをコンパクトにまとめて、並べて、からめる。ただし、脱出するのは決めてるので、そこへ向けてトントントンと落ちていく感じにしなきゃなりません。難しい。
てことで、昼になったので中断。
午後は地元の小中の人権教育研究会の夏季研です。どことも開催は苦労するけど「やらなきゃならん」って思ってるのがいいです。まぁいまや会長さんは同年代。加配経験者もたくさんいます。みんなけっこう危機感を持ってます。
てことで、若い衆を連れて参加。到着したら会長さんとあいさつ。さらに講師さんが到着されたので、またまたあいさつ。今日の講師さんは原田琢也さんです。関西インクルーシブ教育研究会でいつもお世話になっています。で、今日の講演のタイトルは「日本の教育に今こそ求められる同和教育の財産」です。と、地元の教育長が来られたのであいさつ。みんな一緒にがんばってた仲間です。ただ、若い衆はびっくりしてたけどね(笑)。
で、開会あいさつ。熱いです。長いです。でも、そうなるんやろなぁ。ただ、その内容は、すでに講演を先取りしてるよ(笑)。
てことで、講演開始。
いつも研究会で聞いてる感じと少し違います。それはたぶん、研究会は自分の最先端のところをしゃべっておられるのに対して、今日は自分の根っこをしゃべっておられるからでしょうね。
例えば校内暴力全盛期の頃のことや、理不尽なほどの校則で抑え込んだころのこと。そういうことがあって「学校ってなんだろう」「教育ってなんだろう」となる。ただ「なる」って書いたけど、そこへいくのがすごいです。わたしなんか、実践が楽しくて、そこへいかなかったですからね。
そんなあたりから、同和教育の歴史や財産の話。コンパクトにまとめられてます。わかりやすい。そこから現状分析へ。
なーるほど。同和教育というか人権教育がなぜメジャーにならないのか、わかりました。学校教育が「排除」の構造を潜在的に持ってるのに対して、人権教育は「包摂」なんだ。ところが、同和教育って「特別措置」でやったから、特別なものになっちゃったんだ。てことは、その「特別なもの」をどう「あたりまえのもの」へと変えていくかですね。
そこでひとつは「力のある学校」です。さすがは阪大人科です。ただ、そこにも落とし穴がある。そこで「インクルーシブ教育」です。ここが原田さんの真骨頂です。日本はサラマンカ宣言に同意してるから、インクルーシブ教育をやらなきゃならないんだけど、基本はさっき言った「排除」なんですよね。てか、もっと言うと「みんな同じ扱い」という同化が前提にあって、その数少ない例外のひとつが障害であると。そして例外として排除される。それが、日本型インクルーシブ教育であると。まぁなんか変なわけです。
てことで、原田さんの主張はインクルーシブ教育に同和教育の財産を入れろと。なるほど。
なんか、関西インクルーシブ教育研究会での原田さんの根底にあるものを垣間見た気がしました。
てことで、講演のあとは若い衆を連れて講師控室へ。しばし懇談です。若い衆、少しびっくりしてました。まぁいろいろあるねん。
てことで、出張はおしまい。お次は大阪へ。今日は恒例の会議です。まずはKうさんと軽く燃料補給。今日は暑いからこれです。

しばらくするとメッセンジャーが。モルタル職人さんでした。「ピルスナーウルケルの生!どこ!」という内容で、反応早いなと(笑)。
で、会議はさっくり終わって、飲み会へ。でも、10時半前に出て、さあ帰ろう。

青木ヶ原樹海の向こう?

今日から出勤しなきゃなりません。イヤやな。てか、たぶんおべんきょは進まないな。ただ、やらなきゃならんことは夕方に30分あるだけなので、それ以外の時間はフリーです。
と思ってガッコに行ったら、自分が主催の会議があることを思い出して、やばかった…。
てことで、それ以外の時間はおべんきょです。昨日再発見したペーパーにまつわるさまざまなのを探さねば。と思ってあちこち探しまわったけど、ないですね。てか、ふと思い立って『教育社会学研究』のサイトを見に行ったけど、2013年のレビューのあとジェンダー系のペーパーで掲載されたのはふたつだけみたいです。どうなってるんだろ。
ただ、そうなると、「再発見ペーパー」と結びつくとも言えるかな。なんか、だんだんといけそうな気がしてきました。

で、夜はおべんきょ後輩が『ディスタンクシオン』を貸してほしいというので、渡しがてら角打ちへ。この人、部落がらみのおべんきょをしておられるので、ちょうどいいかと。
で、呑んでたら、いつもの通りYさんが運動話をぶっこんで来られます。ちなみに、渡り歩いた運動団体は日本共産党系→自由民主党系だったんだとか。マニアックやな。他にもいろいろカミングアウトがあったりして、今日もスリリングな角打ちでした。
さぁ、明日は書く時間あるかな…。

お盆、唯一のイベント

今日もこもって…。と言いたいところですが、今日もリハビリです。これで午前がつぶれるのが痛い。まぁでもしかたないです。
午後はおべんきょ。ようやく「書き方」を思い出しました。が、とにかくペーパーが手に入らない。まぁタイトル見ればだいたいどんな内容かわかりますが、それはなんぼなんでもアカンやろ。ということで、ダウンロードできるものをつないで、縄をないます。
まぁ、いろいろセンセの呪縛なんかもあるけど、それはそれとして進めていって、夕方までがんばりました。でも、いまやってるセクションの6分目やな。まだまだです。まぁでも、昨日は「型枠」を見つけたから、よしとしましょう。
で、今日も手羽元を圧力鍋に放り込んで、点火!続いて「気のおけない」友だちを迎えに行って、宴会です。
このお盆休み、ひたすらリハビリとこもりんしながらおべんきょでした。今日は唯一のイベントです。今日のメインイベントはこれ!

「タコ焼き」です。もっとも、タコは高いので、中はウィンナーとチーズですけどね。キャベツを入れるのは京都風です。
みんなでコロコロやって、ハフハフやって、グビグビやってたら、11時過ぎ。もう泊まっていきな(^^)。

今日も滋賀→ちょぼやき会

朝はリハビリです。とにかく夜のうちに筋肉がこわばってしまうみたいで、朝は不調です。が、順番を待っている時に、試しに腕を上げてみたら、上がらないものの「上げ方」を少し思い出した気がしました。いや、実は腕の上げ方を身体が忘れてるんですよね。やっかいだな。
で、40分伸ばしてもらって、いったんお家へ。出発準備をして、おにぎり持って、昨日と同じ電車に乗りました。向かうは昨日と同じ駅です。で、迎えに来てもらって、隣町の中学校へ。今日は中学校区の夏季研です。ちなみに近隣の中学校区は中止だけど、ここはやるんだとか。ただし「密集」を避けるために3会場にわけて、放送室から各教室に配信するんだとか。すごいわ。
今日も与えられた時間は1時間40分です。ネタはミッション3。2時間かかります。かつ、今日も目標は普通の人の早口レベルで話すことです。どうしようか、かなり悩んだけど、動画をひとつカットすることにしました。これで7分くらいかせげます。
で、お座敷スタート。みなさん、マスクをしておられるので口の動きがわかりません。なんか、笑ってる気もするけど笑ってない気もする。ビミョーです。でも、そのうち明らかに反応しはじめた方がチラホラ出てきて、ホッとしました。あとはゆっくりを心がけながら話していって、なんとか1時間42分で終了。よかったよかった。
帰り道、駅まで送ってもらいながらいろいろ話。この方、若い中学校教員で、今は教育委員会に出向しておられます。今の仕事の中で、いろんな気づきがあるんだとか。いいですね。それがきっと子どもたちの前にもどった時に役立ちますよ。

で、家に帰って筋トレやって、再び出発です。久しぶりに「かっちゃん」に寄って、生ビールを1杯。うまいわ。
で、「ちょぼやき会」です。
今日のスピーカーは岡山さんです。
話の内容は、ご自分が自立生活をするまでのことや、自立生活をしたりJCILで仕事をする中で考えられたことでした。
わたしは、絶対に介助の世界には入らないと決めてます。のめり込むに決まってるからです。ただ、障害者解放運動というか自立生活運動というか、そのあたりの影響はものすごく受けています。なので、メッチャおもしろかったです。
そもそも、たぶん岡山さん、束縛されるのがキライな方なんですね。自立生活には運動から入るのではなく、そういう性格ゆえに入られたのかな。それだけに、運動の原則論にとらわれるのではなく、どちらかというとよりよい生活を送るためにどうしたらいいかってあたりを考えておられる気がします。そういうやり方に、プラスJCILの運動が加わって、今の岡山さんがおられるのかな。
例えば「だいたい指示介助」とか書いておられて、この「だいたい」ってのがおもしろい。
あと、やはりインクルーシブ教育の大切さですね。実は前からずっと「特別支援学校との交流」とかいう話に違和感があって、それをどう表現したらいいかと思っていて、岡山さんに質問したら「非日常ですね」とひとこと。それかぁ。なんか、健常者側の自己満足なのかな。
そんなこんなのいろんな話がおもしろかったなぁ。
最後に「命の大切さをどう伝えるか」ってことを質問したら「難しいですね」と。やはり悩んでおられる。ただ「価値がある生き方」ではなく「生きていることに価値がある」へと転換することが大切なんじゃないかっていう提起をされました。これ、言うのは簡単なんだけど、伝えるのは難しい気もします。それは、どこまでそれを自分が血肉化した生き方をしてるかってところが問われるからです。
まぁ、そんなこんなで充実した2時間を終え、solへ。ここで、おいしい料理とお酒をいただきながら、またまたいろいろ話。でも、10時には解散です。
長い1日だったなぁ。でも、充実してた。やってないのはおべんきょだけだな。

今夏は滋賀づくし

今日は近江八幡市内の小学校のお座敷です。古ーいお友だちのM本さんが今年度が最終年で、なんとしてでもわたしとK坂さんを呼びたいとのことで決まったお座敷です。てか、わたしの話にそれだけの価値はないやろうとは思ったのですが、決めるのはM本さんなので、もうしわけないなと。
なんでも、午前に職員会議があって、午後の前半にK坂さん、後半にわたしが話すことになってるとか。K坂さんは部落差別がテーマなので、これはききたいなと。てことで、おにぎりをつくって電車に乗りました。電車の中のおにぎりは、なんとなくおいしい。
会場に着いて、ほどなく研修会開始。
K坂さん、15分ごとにタイマーをセットして音楽を流すというスタイルをとられるんですが、流す音楽が脈絡があるようなないような。でも、斬新ですね。もっともタイマーかけ忘れることが多くて、必ずしも15分ごとになってないのはご愛嬌ということですね。
話の中身はおもしろい。研究の中で知った歴史ではなく、自分自身が経験してきたことを歴史として語られるので、すごくライブ感があります。と同時に、滋賀というか近江八幡というか、そういう地域に密着した感じというか、そういうのが伝わってきました。
で、後半戦はわたし。とりま、1時間40分を守ってほしいということだったので、思い切ってネタをミッション4に変えてみました。ところどころに不足感はあるけど、しかたないです。なにせ大切なお友だちから「一期一会なのに、早口過ぎて伝わらないのは、もったいない」「伝えたいことをすべて伝える必要はない」というアドバイスをもらって、せっかくなのでそれを実践してみようと思ったんですよね。
まぁただ、わたしのゆっくりは他の人の早口なんですが、そこはしかたないということにしましょう。
で、話しはじめたけど、これはこれでいけるなと。てきとーに早くしゃべらなきゃならんところはスカッと話して、あとは意識的にゆっくり話したら、なかなかメリハリがついていい感じです。そのおかげか、はたまたもともとそうなのか、たぶん後者なんだろうけど、けっこうウケて、よかったよかった。

話のあとは、会場近くのムラを案内してもらいました。んー、これは見てもわからん。しかも今銃が進んでて、なにがなんだか。妖怪アンテナがまったく作動しませんでした。ただ、ムラの成り立ちがそもそもそういうところらしく、これまたなるほどなと。
で、飲み会です。気のおけない人々ってのはこの人たちです。「偉そうなヤツは嫌い」と公言するK原さんは偉そうなんだけど、実は偉ぶらない人です。それにしても、メッチャおいしい!


そうこうするうちに、明日お世話になるK居とか前にお世話になったJんJんさんとかがやってきて、なんだかもうな宴会になりました。
帰り道、もうひとつムラを案内してもらいました。夜ということもあるかもしれないけど、久しぶりに「息を呑む」感じがしました。
そんなこんなで、野洲まで送ってもらって、さぁ帰ろう。これで帰っても12時前だな。

倒れた

朝起きると7時過ぎ。すでにのそのそ起きている人がいます。
庭に出ると、Sゅんすけが「いつきさんの飲み物」と、ほろよいを出してくれました。アカンヤツや。
てことで、朝呑みの開始です。ビールはさすがにしんどいので、チューハイからワインへと移行しましょう。そうこうするうちに、モーニング焼肉とかモーニングカレーが出はじめました。今回は最後に自粛する人がそれなりにいたので、食材がけっこうあります。なので、極力消費ということで。
宴会をしながら片づけ開始です。幸い、少し太陽が顔をのぞかせてくれたので、その隙にタープを片づけましょう。そんなこんなで、遠方から来ている人から順次出発。わたしも昼前に出発。
帰りにUりんちゃんと王将に寄って、遅めのランチ。なるほど、王将の酢豚って鶏肉使ってるんだwww。
てことで、家に帰ったらさすがにダウン。思いっきり寝てしまいました。まぁいいです。明日は原稿を書かねば。

決断の結果

この間の決断の内容はトランスジェンダー生徒交流会のキャンプについてでした。
このご時世、当然のことながら、キャンプなんか中止一択です。でも、「中止」という「正しい選択」が、「いい選択」なのかどうなのかを考えました。というのは、わたしは教員なので、時としてリスクがあってもそちらを選択するということがあるのです。さんざん考えた結果、「やる」という決断をしました。その理由は以下のとおりです。

子どもが子どもでいられる時間はあまりにも短いということ。そして、子どもにとっては今年の夏は今年しかないということです。

あまりにも子どもじみた理由です。でもいいんです。その代わり、リスクを極力避ける形で実施すればいい。実際に、自分の体調を考えて「参加自粛」という決断を下した人もいました。それでいいと思います。てか、こういうのを「自粛」というんです。

てことで、8時頃にUりんちゃんが来てくれて、荷物を積み込んで、一路日本海へ。途中生徒をピックアップして、魚とか昼ごはんとかをゲットしてキャンプ地へ。到着したら、まだ誰も来ていません。なので、キャンプ場開きをしてしまいました。Uりんちゃんと生徒さんはキャンプ場の掃除。わたしはなぜか筋トレです。このあたりで、続々とあちこちから参加者が到着。三々五々昼ごはんを食べたり海に遊びに行ったり。
わたしは庭にテーブルとゆらゆらするのを出して、おしゃべりしたり、お酒を呑んだり。
夕方になったところで焼肉開始です。わたしはしめ鯖と白いかのつくりをつくってみたり。
暗くなると、なぜか食べずに呑むばかり。これはやばいなと思うけど、しかたないです。てことで、12時過ぎに寝ようと思ったけど、「外で寝たら雨が降るよ」ということで、無事、屋根の下でシュラフにもぐり込むことに成功しました。
やれやれ。

合宿の朝、からの昼飲み謀議

朝、目が覚めると6時過ぎ。うーん、もったいない。けど、6時半になると「いつきさん、行かないの?」と声がかかったので、瞬間迷ったけど、やはり温泉に行くことにしました。
温泉からあがったら、のんびり朝ごはんを待ちながらおしゃべり。今回は源さんをはじめ仏教関係の人とか非クリスチャンが多いのかな、仏教系の話がいっぱい出てきます。知らない世界です。
やがて8時になって朝ごはん。ものすごくのんびりした時間が流れてます。朝ごはんを食べながら、やはり話題は仏教系とか、それぞれの生活のこととか。仏教と日常生活って、案外結びつきがつよいのかな。キリスト教と日常生活の結びつきって、食前のお祈りか。しないけど。
朝ごはんのあとは部屋に帰ってコーヒーを飲みながらチェックアウトの10時まで、またまた仏教トーク。みなさん、「死」と縁が深くなる年齢です。いや、歳をとるということは、ご本人だけでなく親御さんとかパートナーさんとか、ご本人にまつわるさまざまな人が歳をとるということで、それは「死」と縁が深くなるってことをあらわしてます。そういった家族や自分自身の「死」をどのように迎えるのかって話は、実はふだんからやっておかなきゃならないことなんですね。
まぁそんな話をいっぱい聞かせてもらって、チェックアウト。

京都にもどって、F澤さんと合流。どこか昼呑みができるところと思ったのですが、案外ないです。たまに行ってたお店もイタリアン系から揚げ物系に変わってて、ビールもスー○ードライ一択になってて、どうしようもないお店になってました。
しかたないので「銀座ライオン」へ。東京から来られたF澤を「銀座」で迎えるのは忸怩たる思いがあるのですが、やむを得ません。
ここで、今年の冬にしでかすことについて謀議をしつつ、途中からはそれぞれの教員人生を語りあったり。やはり自分がやめたあとのことを考えなきゃならん時期になってます。こんな時がくるなんて思わなかったけどなぁ。
てことで、ワインボトルをふたりであけたところで終了。2時か…。家に帰って「雨対策」をしなきゃね。でも、まずは寝るだろうな。

シンポジウム「いつまで続く女人禁制」とか合宿とか

今日は午後から宝塚でお座敷です。このお座敷のためにこの間「やる気スイッチ」を強制ONしたのでした。
ただ、お座敷までに水曜日の人権学習のためのプリントをつくらなきゃなりません。プリントをつくるには約30分の番組を見なきゃなりません。はたしてその時間があるのか?
どんなプリントにするかは昨日決めたので、とにかく見ながらメモをするのが今日のタスクです。でも、メモするためには30分の番組は30分では終わりません。それでもなんとか小一時間で見終わって、頭の中でプリントをイメージしました。
宝塚に向かう電車の中でPCをパチパチやって、約1時間半でなんとか完成。よかった…。

会場に着いて他のパネラーのみなさんとごあいさつ。と、宮前さんが。久しぶりやなぁ。思わずハグハグ。お隣は朴君愛さん。なんでも昨日ヒューライツでわたしの話が出たとか。「くしゃみ出たでしょ」って、なんでわたしの話が出るねん。と、時枝さん?東京ちゃうの?好きやなぁ(笑)。
その後おにぎりをパクついて、プレゼンの最終調整です。そんなことをしてたら、なんとなくイベントがはじまりました。
まずは畑さんによる「女人禁制」についてのレクチャーから。とてもわかりやすいプレゼンだけど、事前に『いつまで続く女人禁制』を読んでおいたので、さらにわかりやすい。予習って大切です。
続いて中川市長の話。土俵の話に入る前に、ご自身の生い立ちを話されたのですが、これがすごい!中川市長の「いま」がなぜあるのかがよくわかりました。やはり「延々とした語り」からしかわからないことがあるんですね。
3番手は高野山の社会人権の佐々木さんの話。高野山の女人禁制廃止の話なんですが、これもまた、そこにいたる話がおもしろい。というか、「廃止」の話をするためには、その前の話は不可欠ですからね。女人禁制が厳しくなったのは、参拝する女性が増えたからで、その引き締めのための「女人禁制」だったという話を聞いて、思わずこの本の渋染一揆にかかわる話を思い出してしまいました。
で、その次がわたし。いつもの通り早口でペラペラと20分ばっか話しました。まぁでもウケたからええかなと。でも、ガッツリメモをとってる人がいたりして、「そんなたいそうな話ではないんだけとな」と思ったり。
最後は源さん。「被害者になるということ」を通して、ご自分の話と宗教、とりわけ浄土真宗とジェンダーについて話されて、思わず『仏教における女性差別を考える―親鸞とジェンダー』を買わねば!買ってサインをもらわねば!と思ってしまったり。
ここでいったん休憩。
その後、質疑応答とか意見発表とか。中には「話したい」オーラあふれるおじさまからの発言があって、思わずヤジを飛ばしてしまうなど(笑)。その一方で、過分な評価をいただいて恐縮したり。そんなこんなでイベント終了。

その後、マイクロバスに乗って六甲保養荘へ。ここで懇親会です。なかなかにおいしい豚しゃぶとか、豪勢です。これでこの値段?と思いながらも、飲んで食べてしゃべって。そのままわたしは女性6人と一緒に合宿です。
温泉も堪能して、おしゃべりも堪能して、気がつくと0時過ぎ。いかんいかん。寝ましょう。