朝、あまりのいびきのうるささに目が覚めました。さらに暑い。時計を見ると4時です。まだ外は暗い。
とりあえず外に出ると涼しいです。どうする?とりま外にシュラフを持ち出して、ポップアップテントの中で寝ることにしました。が、今度は蚊がうるさい。寝られない。とか悶々としてると6時です。諦めた起きよう。
空を見上げると…。
きれいな雲。秋だな。聞こえるのは鳥のさえずりだけです。セミもまだ起きてこない時間ですね。
しばらくすると、KうさんとかCうさんとかIっぽくんとかが起き出してきたので、仕方ないから飲みますか。朝なので、健康に留意してチョイスしたのはSecoma 北海道余市町産 完熟トマト酎ハイです。うまいわ、これ。トマトジュースが苦手なわたしでも飲めますね。そんなこんなで飲みきったら、頃合いもいいかなとヱ○スに手を出してしまいました。
しばらくすると、みんな続々と起き出してきて、子どもたちは海へ。大人たちはひたすらボーとしながらおしゃべりです。ぜいたくな時間が流れます。
やがて朝ごはん。カレーです。甘口と中辛と。さらにローストチキンをスープにしたカレーの3種類です。これにキムチをあわせると、信じられないほどおいしいです。しかたないので、昨日あまり飲まなかったウィスキーに手を出してしまいました。。
が、11時くらいからなんとなく片づけがはじまって、やがてみんな本気で片づけをはじめました。こうなると早いです。しかし、誰も号令をかけないのに、阿吽の呼吸やな。
で、1時くらいに片づけ終了。さぁ帰りましょうか。今年も事故現場で魚を買いましょう。といっても「亀の手」だったりしますが。それにしても、「先週はすみませんでした」とか声をかけられて、完全に覚えられてます。
さぁ、あとは帰るだけ。Uりんちゃんの運転で、わたしは時折ウトウトしながら京都駅まで。ここで参加者を降ろして、バイバイまたね!
その後、家まで送ってもらって、今年のキャンプも終了です。
夜、参加者のお母さんから、「すごく楽しかったと言ってる」というメールと、おみやげのイカを満面の笑顔で食べてる写真が送られてきました。
キャンプ、やってよかった。交流会をやっててよかった。
カテゴリー: 呑み
今年もキャンプ
今日から明日はトランスジェンダー生徒交流会の夏のキャンプです。去年はほんとうに考えて考えて考え抜いた結果決断しました。あれがあるから、今年はそんなに考えずにすみました。もちろん「状況」の違いはあるものの、やはり去年考えたことは大きいです。
てことで、今年もUりんちゃんに迎えに来てもらって、京都駅で参加者を何人かピックアップしてキャンプ場に向かいます。途中のスーパーで昼の宴会用の食材を買い込むのもいつもの通りです。キャンプ場にはもちろん一番乗り。てか、2番以降はまずいのです。
で、とりあえず建物を開けて、食材を並べて宴会スタート。
イカが大好きな小学校低学年の参加者の子、「これはわたしの」と専用のイカのパックを買ってもらって、ひたすら食べてます。そりゃ日本海のイカはうまいわな。
そうこうするうちに、次々に参加者が集まってきて、やがて大阪組が到着。ここからはテーブルとかイスとかテントとかを建てて、本格的にキャンプの開始です。
子どもたちは当然のことながら海へ。帰ってきたらスイカ割り。あまりにも夏です。天気もいいし、やはり夏です。ここしばらく雷雨がはげしかったけど、そんなのもなく。
そうこうするうちに、焼肉の準備開始です。まぁ炭をいこすんですけどね。わたしはというと、その炭を横からいただいて、ローストチキンづくり。といっても、つくってくれるのはKうさんのダッチオーブンですがね。
日が傾いたところで焼肉開始。Kうさんがチェサのあまりの食材を差し入れしてくださったり、Yーきが鶴橋に行ったついでにキムチを買ってきてくれたり。そういや、今回のキャンプ、チョソンサラムが6人か。おもしろいな。
やがて向こうでは花火がはじまりました。
火事か(笑)。
そんなこんなで、キャンプの夜はふけていきます。
かなりやばい
ようやく今日は出張もお座敷もない試験中の1日です。たっぷりと仕事ができるはずです。
で、職員朝礼に行くと、なにやら不穏な空気が…。支店長が寄ってきて、「50周年記念誌に書いて」とのこと。なんでわたしやねん。いや、長いのは長いけど、単にそれだけです。もっと「活躍」してる人に書いてもらったらええやん。そもそも、ほとんどガッコにいないしね。
でも、しゃーないです。
「なん文字?」
「400か800」
まいったな…。書き物がいっぱいあるのにな。
で、午後は採点の祭典です。ノートもチェックして、そうそう。もう一個採点があったわ。それもチャチャっとやってしまいましょう。
てことで、一気に雑事を片づけたので、明日は作文しましょうか。
夜はちょぼやき会。何となく今日は納涼ということで、ハルバンで焼肉です。と、キャンセルの連絡が…。電話して「5人になりました」と言うと「昨日ふたり追加があったけど」とのお言葉。あり?えーと、あの人が来てあの人が来て…。わからん、数えられない。
これ、ヤバいんとちゃう。脳みそがくたびれてるかも。てか、くたびれ過ぎか?
とにかくお店に行ってオモニに話をしよう。
と、お店のおねーさん、メッチャ機嫌が悪いです。人数はワヤクチャやし、テーブル席にしてくれと言ったのもアカンらしい。一方、オモニは対象的に優しいです。ホッとします。まぁ、オモニが優しいからおねーさんが怒るのかな。知らんけど。
でも、料理は相変わらずおいしいし、めっちゃ量が出てきます。そうそう、今日はゲストに川崎さんに来てもらってます。今度うちの研修に来ていただくので、打ち合わせという名の飲み会です。
川崎さんとのつきあいも長いな。はじめて会ったのは、たぶん川崎さんが学生の頃ですね。合併前のハム大学にお座敷で行った時におられたんだとか。それから、いろいろつきあいはあったけど、最近はお互い忙しくなって、少し疎遠になってたけど、元気そうで安心しました。
そんなこんなで8時まで盛り上がって終了。
んー、この時間制限、悪くないな。
しかし、飲んだら正常になる脳みそ、ヤバイです。てか、飲んで正常にはなってるはずがないので、それくらい劣化してるってことか?
冷えたビールに集約された1日
今日から期末試験です。ここまで長かった。
てことで、午後は久々のお座敷です。向かうは北摂地方の高校です。ちなみにこないだの打ち合わせは今日のためでした。
ガッコに着いて
「まずは校長室」
って言われて、やはりビビりました。が、校長さん、フランクな方でした。なんでも全同教佐賀大会のお座敷を聞いておられたんだとか。
「あんなノリでええんですか?」
と聞かれて
「ええねんええねん」
と返した方らしいので、安心です。
ちなみに、小中高で一番反応がいいのが小学校です。次が中学校で、一番反応が鈍いのが高校です。それはうちのガッコも同じです。さらに地域でいうと、大阪の反応が一番悪いです。それは単に「レベルが高い」からです。てことで、今日は苦手なパターンです。
まぁいいや。あとは野となれ山となれ。
で、お座敷スタート。はじめのうちは、あまり反応がよろしくないです。とくにベテランの方が値踏みする感じですね。まぁそれはわたしも同じか(笑)。ただ、今となってはわたしのほうがベテランだったりする可能性があるんですけどね(笑)。
ところが途中から反応が変わってきました。ネタに少しずつ反応が返ってきて、確実に聞いてくださってることが伝わってきます。するとわたしも元気になるというものです。
「みなさん、このネタ、わかってますかー」
「わかってますよー」
すげえな。こういう反応はあまりないです。うれしいな。
そんな感じで1時間50分走りきりました。
職員室に帰っていかれるみなさんの顔が笑顔なのがうれしいです。
「情報量が多くて、笑うヒマがなかったです(笑)」
「すみません。てか、「お前の話には間がない」って言われるんです」
みたいな会話。
その後、なぜか校長室でよもやま話。まぁ、府立人研で事務局長やっておられた方なので、そうなりますわな。
で、せっかく来たので、近くのムラを案内してもらうことにしました。なるほど、ムラの南端で道が大きく下がってますね。もとは向こうは湿地帯だったんだとか。てことは、その境界線にムラがあるってことですね。
それにしても大きいムラです。そして、改良住宅が古い。ということは、それくらい前から運動をし施策を勝ちとってきたってことですね。
ちなみに、ここのムラの中学校区は2小1中ですが、その3校が一体化してるんだとか。そういうとりくみをしている根底には研究者が入っているんですね。
ちなみに、支部におジャマしたら、女性部の方がおられて、なぜかわたしのことをご存知でした。わけわからん。
そんなこんなで楽しくムラとその周囲を案内してもらって、とうぜん喉はカラカラです。てことで、隆盛に入りました。いやぁ、いい感じのお店です。ここでキンキンに冷えた生ビールをいっぱい。ちなみにサッボロです。うまいです。なのでもういっぱい。アテはホルモン炒めかな。最高です。
そんなこんなで8時まで楽しい時間を過ごして、さてと帰りますか。
熱心な人々→解放的な人々
今日の午前は滋賀県のY市でお座敷です。ちなみに、わたしのPCでは「泰司」が出てきたりしてました。
今回のお座敷、もともとは保育園の保護者会から声をかけていただいてました。ところが、このご時世なので没になりました。ただ「せっかく日程をあけてもらったんだから」と、W地区の保護者会が「やる!」って言われたんだとか。なので、今日やることになりました。
が、昨日の飲み過ぎでしんどい。どうしたものかなぁ。
てことで、会場へ。ここで保護者会の会長さんから声をかけられました。
「昨日電話したの、覚えてますか?」
「え?」
「「大丈夫」って8回言ってましたよ」
「それ、大丈夫とちゃうやつや」
ということで、グダグダな体調でお座敷開始です。
話しはじめると、みなさん、メッチャ熱心に聞かれます。ただ、笑いが少ない。困ったな。そんな中、会長さん、副会長さん、司会の方が大ウケしてくださってます。ありがたい。
ちなみに、なぜか某国営放送がこの日に続いて来られています。どんな絵になることやら。
そんなこんなで、与えられてた枠の2時間のうち1時間50分ばっか話して終了。ここからは質疑応答です。まぁ10分ほどだろうと思ってたら、40分くらい時間をとられます。マジか…。しかもみなさん、質問や感想を出してこられます。すごいな。
そんなこんなで12時半くらいに終了。終わってからもいろんな人が来られて、それぞれの話をしてくださいました。
と、Mちゃんが!メッチャびっくりしました。てことで、しばし話。
その後、インタビューを受けたり、話したいという人と少しゆっくり話したり。
さすがにおなかが減ったので、どこかで食べようと思ってお店を探してると「王将」の文字が…。入ってしまいました。
で、ビールを飲みながらMちゃんに「飲んでるよ」とメールすると「飲みに行く」とのお返事。はからずも王将で飲み会がはじまりました。結局、ビール→焼酎になってしまったり。
いろいろ積もる話をしていたら、気がつくと夕方です。あかん、大阪で用事だわ。
ということで、夜はNPO法人の総会です。とはいえ、このご時世なので、理事長の自宅での開催です。大幅に遅刻して行くと、なんか終わりかけでした。
そのまま速やかに屋上に移動。サムギョプサルパーリーのはじまりです。
が、理事長がなかなか来ない。実は理事長さん、とてもマメな人なので、いろいろ準備をしてくださるんですよね。ところがみんな早く飲みたい。
「副理事長、乾杯して!」
と言われたので、練習のための乾杯をするなど。
そこからだんだん人が増えてきて、楽しい宴は延々と続きます。これは帰れそうにないなと思ったけど、念のために駅まで行ったら、帰れる電車がありました。よし、帰ろう。
それにしても、あちらもこちらもムラだったんだなぁ。そんな人々に囲まれてるんだなぁ。ほんとに自分は恵まれてるな。
おべんきょな日々、のち
6月は3学年とも人権学習がある月です。とはいえ、まだ2週間くらいあるので、そこまでは「ステイ」な感じです。
てことで、今日ものんびり過ごしましょう。
ただ、とにかく眠い。まぁ5時すぎに目が覚めたからかなぁ。
1時間目はあまりにも眠すぎて、グダグダな授業でした。なにせ、連立方程式が解けなかったという(笑)。なので、2時間目はプリント学習です。なんとなく子どもたちと「やりとり」ができるようになってきた気がします。
それにしても、わたしで検索した子がいて、いったいなんでやねんと。
で、昼前からは空き。せっかくなのでおべんきょです。今日は、昨日の続きです。ふむ、おもしろい。とにかくガンガン読み進めます。読み進めていくうちに、次はこれやなという気がしてきました。まぁ前に読んだはずですが、たぶん全部は読んでない(笑)。
放課後は追認補充。この間写真撮影が入ったり、収録が入ったりと、なかなか落ち着かなかったけど、今日はのんびりとやれますね。ちなみに、教室の中には補充とは関係ない子がカードゲームやってるのも、なかなかいい感じです。
で、定時に退勤。
いつものように電車に乗って、向かうはから咲です。今度行くお座敷のことで打ち合わせ。とはいえ、打ち合わせそのものはあっという間に終わります。あとは首謀者のTくさんとわたしで言いたい放題です。それを聞く若手教員ふたり。思わず
「club houseみたいでしょ」
とツッコんでみるなど。
そんなこんなで、楽しい時間が過ぎていきました。
それにしても、滋賀で飲むのは3回目やなぁ。
アジールにて
今日の朝イチの用事は実家のG対応です。Gハウスを組み立ててあちこちに仕掛けました。これでどこにどれくらいいるのかがわかれば、次の方針が立つというものです。
午後は4人のおべんきょ会。今回のテーマはタイトルがいい感じなので、けっこう好きです。たぶんええ感じになるんじゃないかと思うのですが、問題は、2020年のとかぶるんですよね。まぁ、ずっと似たようなことをしてますからねぇ。
で、夕方からは呑み。相手はA久○さんです。発端は、2週間くらい前のやりとりですか。
阿「店もダメだけど、路上もダメなら河原もダメなのかしらね。京都は偉大な河原があるけどー」
い「鴨川はアジールだから大丈夫だと思う」
ということで、アジールで呑むことになって、こんな感じになりました。
サシ飲みは深い話ができるからおもしろいです。それぞれがそれぞれを掘り下げながら、あーでもないこーでもないと話をしてたら、だんだん暗くなってきました。が、それもまた一興。もちろんミニマグライトは持参しています。
そんなこんなで、よく飲みました。
うん、おもろいひとになろう。
若草山ハイキング
ということで、今日は若草山ハイキングです。朝の集合は10時。てことは、それまでに準備をしなくちゃ。と思って準備はじめたけど、少し遅れ目でたいへんでした。それでもニンジン葉のおにぎりと、お惣菜3種盛りはできました。
で、スタート。
JR奈良駅から近鉄奈良駅までテクテク。集合場所にはみなさんすでにおられました。ちなみにメンバーはA久○さん、発起人のM口さん、M口カフェの知りあいのU田さん。まぁ気心がしれた人々です。
とりま、コンビニでビールを仕入れてカバンに詰めて…。おにぎりが入らない(笑)。阿○Zさんに持ってもらいました(笑)。
で、ハイキングの開始です。今日は春日原始林を歩くんだとか。とりま、志賀直哉の家の前を通って山に入ります。閑静な住宅街です。カネモの町やなぁ。
で、どんどん登っていくと、朝日観音がありました。
ほう…。さらに登っていくと、首切り地蔵。
ほう…。ここでいったん休憩です。かれこれ1時間半歩きました。
で、ここからは未舗装の車道です。U田さんは
「21世紀に入ってもっとも歩いた」
とか言っておられます。と、○K澤さんが
「おなか減った」
と言い出されたので、「鶯の滝」でおにぎりタイム。
きれいです。
ここからペースがあがります。理由はひとつ、早くビールが飲みたい(笑)。てことで、ガンガン歩いて、若草山山頂です。
きれいやなぁ。
で、ビニールシートを敷いて、宴会です。
かんぱーい。
うまいなぁ。
宴会のあとは、わらび採り(笑)。いや、パートナーに
「若草山に行く」
と言ったら
「わらびやな」
って言われたので、マストです。すでにかなり採られてるけど、そんなの関係ないほど残ってます。U田さんも夢中です。と、A久○さんも
「目が慣れてきた」
とか言って夢中です。
結局得物はこれくらい。
ここからは150円払って、遊歩道を歩きます。そういや、はじめて担任したとき、ここに来たなぁ。あの時は「トック食わしたる」って言って、50人分の鶏スープを担ぎ上げたなぁ。アホでした。ただ、生徒もパンプス履いてあがってくるヤツとか、下りで走ってコケて手を切ったヤツとか、いろいろいたなぁ。みんな元気かなぁ。
で、下山して、ここからは奈良町の散策といきたいところだけど、疲れてるのでなら泉有斎へ。日本酒を試飲しまくりです。おもしろいな。麹と米が同じでも、味がぜんぜん違うんだ。
30分ほど試飲してたら行列ができてきたので、ギャラリーへ。ところが、今日は何も展示されてません。が、話しているうちに
「フンコロガシ、日本にもいるよ」
という話になって、奈良公園に逆もどり。
案内してくださった山中さん、もともと獣医をされていて、屠場に勤務されたこともあるんだとか。
い「どこですか?」
山「奈良です」
い「じゃ、郡山」
山「そうです。よくご存知ですね」
阿「まぁ、そういう関係なんで(笑)」
みたいな会話。
なんでも奈良公園の芝生がきれいなのは、鹿が食べるからだとか。で、まずかったり危険だったりするから食べない草が残ってるんだとか。へー。
結局フンコロガシには会えなかったけど、しばしフィールドワークモードになりました。
その後「日本酒と和インの店」なるお店で反省会。
ワインは高かったから頼まなかったけど、日本酒はおいしかったな。
で、8時にお開き。その後コンビニでチューハイを買って、M口・阿K○・わたしの3人で宴会しながら帰りました。
駅からの道は長がった(笑)。
疲れたけど、メッチャ楽しかった。こんなの、忘れてたなぁ。
呪縛
先日、梅雨の合間の晴れる予定の明日、ハイキングをするという情報が入ったので、どうしようかと悩みました。悩んだ理由はいくつかあるけど、最大の理由は「漠然とした不安」でした。
「漠然とした不安」の中身をよく考えると、どうやら「土日に遊んでいいの?」でした。で、なんで「遊んでいいの?」って思ったかなんですね。どうやら「○○しなきゃならないのに」ってのがある。もちろんあります。来年度以降のこともあるし、ゲンコのこともあるし、おべんきょ成果のこともあります。が、どれも「遊んでいいの?」に結びつくほどじゃない。
で、つらつら考えてましたが、どうやらここ1年の呪縛らしいという結論になりました。
ほんとにここ1年、土日はほとんど外に出ず、ずっとおべんきょしてました。だから、土日はそういう過ごし方をしなきゃならないっていうふうに刷り込まれているんですね。
そのことに気づいて、ようやく「なるほど」ってなりました。
みなさん、「あの時はたいへんだった」「胃が壊れた」「円形脱毛症になった」「鬱になった」と、口々にその経験を語られるのですが、わたしはそれらの経験がほとんどなくて、逆に「自分はアカンなぁ」と思っていたのですが、どうやらわたしはわたしでいろいろあったらしいです。
てことで、明日はハイキングに行くことにして、今日は少し本を読んで、あとはおべんきょ成果に2本ぱっか追加して。夕方から30分ほど電車に乗って、友だちのおうちへ。今日は私的な宴会です。
ノンアルがうまい(笑)。
なんか、気がついたらけっこう人が来てたけど、わたしはなぜかプンプンモードになってて、みんなあっちのテープルに行ってしまいました。アカンなぁ。みなさん、ごめんなさい。
やらせ→日常
今日の放課後は追認補充です。対象はひとり。なので、楽勝です。何が楽勝かというと、ひとりしかいないから、内容をその生徒にあわせられます。
そもそも数学が苦手なのに、3月はじめからまったく数学を触ってないから、これはしんどいだろうなと。とは言え、進学系のコースの生徒だから、思い出せばなんとかなるかと。
そんな感じの補充なんですが、今日はもうひとつ、某国際NGOがらみで頼まれた写真撮影があります。まぁ、やらせ授業ってヤツですね。
みなさん、授業風景の撮影をしたいと言われるのですが、そんなもの、外部に出すためは無理です。ただ、合意がとれてる生徒に関しては例外的にOKだったりするので、補充対象の生徒に頼みました。さらにひとりでは寂しいのでエキストラを連れてくるように頼みました。曰く
「何人連れてこられるかで君の人望がわかるからな」
と言っておいたら7人連れてきたので、なかなかやるなと。
そんなこんなで、無事授業風景の撮影もできて、あと数カット撮影して放課後終了。
帰りの電車の中で今日の晩ごはんのことを考えてたら、「遅れます」とのライン。あ、そうか。今日、会う約束をしてたんだ。どこにしようかな。
てことで、ふた駅ばっか乗って、居酒屋に入るなど。そこには、あたりまえの日常が流れてました。もちろんお酒は提供してるし、時短営業もない。なんか、別世界に来た感じです。ただ、みなさん無防備な感じで、それが逆にこわい。てか、こわいって思ってしまう自分もこわい。
そんな不思議な感覚を味わってしまいました。まぁでも、あまり長居もな。なので、いろいろグチを言いあって、サックリ終了。明日も仕事だしね。