カフェ→忘れもの

朝、朦朧としています。そりゃそうです。昨日の夜はメッチャ遅かったです。それでも鍋の残りを食べてK野さん宅スタート。バス停まで送ってもらって、無事京都へ向かいました。
と、facebookを見ると、なにやら楽しいことをやる日らしいです。てことで、せっかくなので牧口カフェに行くことにしました。
家に帰って荷物をほどいて、明日の準備をして、スタート。電車もバスもうまく接続して、1時間くらいで到着。A久◯さんとかH下さんなんかがおられます。ウワバミやな。てことで、わたしも参戦。トリッパもピザもパスタもおいしい。ワインもおいしいし、日本酒もおいしい。なにより、いつものように会話がおいしい。てことで、日本酒を飲みきってしまったようです。
Nぼりさんに駅まで送ってもらうと、これまた接続よく電車が来ました。阿◯zさんとのんびり話をしながら、わたしは途中で乗換です。ここでスマホがないことに気づきました。やばい。しかし、スマホがないから誰とも連絡がとれません。しかたないので家に帰ってPCを起動してfacebookで各地に連絡。でもありません。てことは電車の中か。しかたないので駅まで行って、駅員さんに事情を話すと、どうやら終着駅に保管してあるらしいです。てことで、終着駅に移動。無事スマホをピックアップできました。
帰りに乗った駅まで来ると「片道だけでいいですよ」との優しいお言葉。
いろいろ人の情けに助けられた1日でした。

中高生による人権交流事業からの

朝イチ京都駅へ。ほどよい時間に着いたところで高速バスに乗って、たどり着いたのは徳島です。メッチャ久しぶりな気がします。たぶん2年ぶりです。
今回は「中高生による人権交流事業」とのことで、徳島市近辺の中高生で人権に興味がある生徒たちの要望ということで来させてもらいました。どんな話をしようかと思ったけど、やはりミッション3かな。
おそらく学校単位で呼んでいただいたらミッション4寄りの話をするでしょうね。でも、今日のお座敷は「すべての人の人権が保障される社会」をつくる仲間たちへ向けたものです。なので、容赦しないことにしました。ちなみにスライドは鳥取で使ったものをリメイクしたものにしてみました。
てことで、徳島に着いてK野さんと合流。ランチはラーメン@かわいです。

うまいわ。優しいお味です。するする入りますね。
で、会場へ。いますねー、中高生。みなさん、かなり熱心そうです。たぶん福知山のEHCもこんな感じだったんだろうな。こういうことを教育委員会も含めてやってる徳島はやっぱり層が厚いですね。てか、Yっしー、久しぶり!
てことで、お座敷開始。さすがにネタには反応しづらそうでしたが、すんごい熱心に聞かれます。てか、ネタ以外のところの反応がいい。
今回の目的は「権利の不平等」を伝えることです。おそらく、みなさん、とてもまっすぐな気持ちでこの交流事業に参加しておられるんだろうと思います。だからこそ、「理解」「共感」「支援」みたいな方向に話が行ってしまいがちです。それをどうひっくり返すか。まさに「共生とは理解することではない」です。しかし、中学生にはハードやろうな…。
そんなこんなで1時間40分くらいしゃべりまくりました。その後質疑応答。K野さんのハッパかけに応えて、何人かの生徒さんが質問してくれました。質疑応答って難しいです。もちろん質問するのも難しいけど、答えるのも難しい。それでもなんとか質疑応答を切り抜けて、無事終了。ですが、そのあとも生徒さんがやってきて、いろんな質問を浴びせてきます。ほんとに熱心ですね。たぶん「なんとかしたい」と、メッチャ思ってるのかな。でもそれが「理解」「共感」「支援」へといってしまいがちになります。それはおそらく、人権をそういうふうにしか習ってきていないからなんじゃないかと思います。なので、ここでできる限りそういうのをひっくり返すべくがんばりました。
てことで、5時までびっしりと話し込んで、無事お座敷終了です。さすがに疲れた。

帰り道、肉元さんに寄ってお買い物。さらにスーパーに寄って野菜とか鶏ミンチとかお酒とかを仕入れて、K野さん宅へ。そこにやってきたのはK原さん。K・Kコンビの復活です。
あとは鍋を突きながらいつものダラダラ話。これを公開したらおもしろいやろなぁ。
そして〆はプルダック炒め麺エクストリームとトゥンセラーメンです。しかし、午前1時に食べるものじゃないな。

移動

今朝は少し早目に出勤。朝をのんびり過ごして、1時間目は管理職の授業参観。いつもの通りダラダラの授業を見せつけておきました。そうそう「「3乗したら5になる数」を3乗したらいくらになる?」という質問に答えられない生徒の姿を見てニヤニヤする支店長。ちなみにこの質問、その前に「「3乗したら5になる数」っていくらかわかる?」をつけておけば、ほとんどの生徒が答えられません。
それでも、25分間を真剣に授業を受けるフリをしてくれた子どもたちに感謝です。もちろん後半の25分は疲れ切ってました。
その後、しばし仕事をしたり調べものをして、職場を脱出。お昼のおべんとをゲットして、乗ったのはこれ。

スーパーはくとです。もちろん座席はここ。

1Dです。
こんな席に座ったら風景を見てしまうからダメですね。まったく仕事ができません。しかたないか。
それでも、最後の20分くらいは明日のスライドを少しいじってみました。
到着したのは倉吉。明日のお座敷の前泊です。とりまホテルにチェクインしてひといきついたら、S田さんからメール。
「いつでもいいですよ」
てことで、「かば」へ。
ここで4時間ばっか飲んで、外へ出ると、なんか渋い風景です。

でも、つらいなぁ。
で、さらに部屋飲み。いろいろ話したなぁ。やはりサシ飲みはいい。
さてと、明日のために早めに寝ましょう。

少人数学校いいなぁ

朝は6時起床です。O田さんが迎えに来てくださるのは8時。もっと寝てたらいいはずなんですが、せっかくなので朝ぶろに行きたいなと。昨日入れなかった33℃の源泉につかってみたいです。
てことで、O崎さんと連れもって温泉へ。気持ちいいなぁ。でも眠いなぁ。ふとんのお湯があればなぁ。あれ、お湯のふとんか。わからん。
約1時間温泉を楽しんで、チェックアウト。ここからO田さんの先導でコンビニで朝ごはんゲット→本日のメインイベント会場です。それにしてもO田さん、知り合いが多すぎ。宿の人も知り合い。コンビニのオーナーも知り合い。ほんとに顔が広いです。ちなみにコンビニはローソンとポプラが混じってました。ポプラかぁ。懐かしい。昔はいろんなコンビニがあったよなぁ。と思ってたらこんなサイトがありました。
で、本日の会場に到着。大田市立第三中学校です。この間大田市であったお座敷のときにここの支店長さんたちが来ておられて、お座敷が終わった直後に「来てくれませんか?」って言われてしまいました。話を聞くと、なんでも全校生徒が12人なんだとか。それは行ってみたい!と思ったのですが、実は「ホンマに?」とも思っていました。というのは、生徒数が少なかったら予算規模も少なくなります。そうなると、例えば京都からの旅費を出すのもきつくなります。てか、何にお金を使うかという線引きが厳しくなる。でも、その後連絡があり、来ることになりました。やはり支店長さんが「これに使う」って決めることなんですね。それを「裁量」というわけで、ここは人権に使うと決めておられるんですね。すごいわ。
ちなみに副支店長さんは、かつて同僚、今は地域の某研究会でとりまとめ役をしてくれている教員と友だちなんだとか。世間は狭い^^;。
到着したら、まずはグラウンドに腰掛けて朝ごはんです。天気もいいし、気温はひんやり。すんごい気持ちいいです。こんなところで子ども時代を過ごすのって、ほんとにいいだろうなぁ。人数が多いと競争になるかもしれないけど、人数が少なかったら協力しないとまわらない。たぶんそんなほうがいいんだと思うんだけど、人数が減ったら学校を統廃合して、減った人数を増やしていく。逆な気がするんだけどなぁ。
そんなことを考えながら、機器をセットして、少しスライドのおさらいをして、子どもたちを待ちます。やがて授業が終わった子どもたちが会場に来ました。チャイムがないのがいいなぁ。
子どもたちは半円形に座ります。今日はひとり欠席で11人だとか。ちなみに2年生はゼロ。でも、話す側からしたら、みんなの顔が見えるので話しやすいです。もっとも話される側からしたら聞き続けなきゃならないからしんどいかもしれませんが。
もらった時間は100分くらい。中学生としてはキツイかな。でも、やっちゃいましょう(笑)。
で、話しはじめたけど、とにかく反応がいいです。ウケてほしいところではちゃんとウケてくれて、しっかり聞いてほしいところではしっかりきいてくれる。支援級の生徒さんもガッツリ聞いてくれます。
いつも思うけど、全部が伝わらなくてもいいんですよね。たくさんの話題を出すのは、そのどこかに引っかかってくださったらいいんです。たとえそれが仮面ライダーでもいい(笑)。そこから距離を縮めてくれたら、いつかいろんなことがつながるはずです。
途中の質問タイムでも、きちんと質問してくれます。集中力とか咀嚼力が高いですね。質問してくれるから、さらに掘り下げた話ができます。それがうれしい。そんなこんなで、2時間連続、ほぼ100分をしゃべりまくりました。
終わってから、支援級の生徒さんに「長かった?」と聞くと「ちょっと長かった」とのお答え。すんませんすんません。でも「今度のシン・仮面ライダーかっこいい」で共通認識を確認できました。
その後、O田さんとO崎さんのおふたりとはバイバイ。今回も本当にお世話になりました。次の機会があったら、その時もぜひともよろしくお願いします。
で、わたしは副支店長さんの車に乗せてもらってもお昼ごはんのお店に移動です。途中、京都の大学に通っておられた副支店長さんといろんな話で大盛り上がり。
昼ごはんは「天草」です。ここ、すごいリーズナブルでおいしいです。これが定食。

700円です。そして刺し身。

それにしても、管理職がふたりともここにいていいのかと思ったら
「平和ですから」
とのお言葉。平和っていいです。
支店長さんとは大学のキャンパスが隣同士だったこともあって、いろんな話ができました。
そんなこんなで楽しいクールダウンのひとときをいただいて、副支店長さんの車で駅まで送ってもらって、いよいよ帰りです。帰りの汽車の中はさすがに眠くてねちゃいました。でも、電車になったところでフォームに入力しなきゃならん文章をパチパチ。さらに帰りの新幹線でフォームに入力して、これでひとつゲンコがこなせました。
あとはおうちに帰ってビールを飲むだけです。ふぅ。

今年度初の鍋は大田市で

今日の試験カントクは1時間目のみ。カントクしながらの妄想タイムです。
カントクが終わったらしばしPCに向き合います。それにしても、中指が痛いのが辛いです。それだけでキーボードを打つのがイヤになります。
で、頃合いよしとなったので、職場を離脱。新幹線に乗らなきゃなりません。が、不安です。果たして安定の遅延はないだろうか。と思ったら、予想通り、安定の遅延です。まぁ2分だからいいとしましょう。
京都駅に着いたら、おみやげのワインを買い込んで、さらにおべんとも買いましょう。新幹線に乗り込んだらランチタイムです。

ビールをひとくち。うまい!と思いきや、あたりからただよってくるおじさまの臭い。うーむ、悲しい。
食後はひたすらゲンコ書きです。メールによると明日の2時が〆切とのことですが、今日書かなきゃ明日の2時までには書く時間がない。
広島からバスに乗って、再びゲンコ書きです。と、あり?見たことがある風景…。2年前にお世話になったところじゃん!
それにしても、文章が出てきません。焦ります。この流れから、どうやってジェンダー系へともっていくねん。流れが悪すぎます。が、もっていかないと明後日が迎えられません。さんざん考えて、エイヤと書いて終了したことにしてしまいました。さてと、ポケットwifiにつないで送ろうと思ったら、なんか、圏外になってます。まぁええか。バスのネットにつなぎましょう。さてとパスワードを入力と思ったら、入力しなくてもつながりました。そうか、石見銀山バスに乗ったときに入力したんだな。
で、送信!
ほっと一息ついて、ようやくあたりの風景を見る余裕ができました。やがて世界遺産センターに到着。今回もO田さんにお世話になります。とりあえずさんべ荘にチェックインして時間調整。さてどうしようかと思ったけど、せっかくなので温泉に入りますか。カラスの行水ですませようと思ったけど、ムリですね。気持ちよすぎです。で、あがったところでO田さんから「10分後に行きます」との連絡が入って、本日の夕食タイムに突入です。
実は、今日の夕食をどこにするかで、いろいろやりとりがありました。が、どうやらお店で夕食にするとスー○ードライが避けられなさそうなことが判明しました。ならば集会所で鍋にしましょうということで、O田さんのおつれあいが鍋の準備をしてくださいました。O崎さんも合流、地元の人も合流して、楽しい鍋タイム。地元の方の話がおもしろい。なんか、ムラのありようって、ほんとに各地で違いますね。そんなこんなの話をして、おいしい鍋とお酒をいただいていたら、あっという間に11時前になりました。
「あれ?宿、チェックインは11時までじゃない?」
とりあえずO田さんが宿に電話してくださって、なんとか入れるようにしてくださいました。あとはO崎さんの車に乗せてもらって宿へ。カウンターには誰もおられません。呼び鈴を押しても誰も出てこられません。絶体絶命かと思ったところで、カウンターの上の文字を読むと、中の人はお風呂洗いの最中らしく、お風呂に呼びに行ったら出てこられました。忙しいところをすみません。
あとはチューハイを買って、O崎さんとダラダラお話タイム。12時半になったところで、「寝ましょう」と電気をオフ。その瞬間爆睡してしまいました。

調べ学習も大切なのかも

実家にwifiを飛ばしたいなと。なので、昔使ってたルーターを持っていったけど、うまくいきません。うーん。調べてみると、二重ルーター問題でした。なるほど。なのでAPにしたら、あっさりつながりました。なるほど。
てな朝を過ごして、昼前にスタート。今日は京都弁護士会のオンラインイベント「知らなきゃ!「LGBTQ+」のこと~京都のとある高校生たちが考えてみた~のご案内」です。わたしのやくまわりは、最初に30分ばっか話をして、後半高校生と交流をするという。ちなみに、ここしばらく、30分で何を話すか、ずっと考えていました。
とりま、11時に集まって、簡単にリハ。ヒョイと卓の上を見たら、ATEMがあります。それも一番高いやつ。すごいな。
その後お昼ごはん。おべんとうが豪華です。

おなかいっぱいになりました。
で、高校生のみなさんと打ち合わせ。ちなみに、嵯峨野高校と立命館宇治高校の生徒さんたちです。うちのガッコとかなり偏差値が違うな(笑)。ふと、うちのガッコの子らの顔が浮かびます。まぁでも同じ高校生です(笑)。
そんなそんなでイベント開始。30分かぁ。ムリだろうなぁ。なにせスライドは130枚あるからな。でも、退屈しない話をしましょう。なので、すべてのミッションで共通の話+ミッション2+おべんきょ成果+αでいくことにしました。
話していると、スイッチャー操作しながら肩を震わせておられます。ウケてるやん(笑)。他の人を見ても、大人たちにはウケてます。が、高校生の皆さん、真剣に話を聞いておられます。マジメやな。
そんなこんなでわたしの話は終了。
第二部はふたつの高校がそれぞれ研究発表されます。まずは嵯峨野高校から。同性婚についての発表です。よく調べておられます。なんでもネットだけじゃなくてインタビューもされたんだとか。エライなぁ。少なくとも、同性婚については、わたしより知っておられるってことです。続いて立命館宇治高校から。世界のLGBTQ+についての発表です。こちらはアンケート調査からスタート。これもまたオリジナリティがありますね。何でも指導された教員の方、「世界といっても一枚岩じゃないよ」と繰り返しハッパをかけられたんだとか。その期待に見事に応える発表でした。
で、第三部は、わたしへの質疑応答。
「苦労されたことは?」
と聞かれて、そういや自分の話をしてないなと、はじめて自分のセクシュアリティを話すなど。なかなか答えるのがむずかしい質問がたくさんあったけど、トランスジェンダー生徒交流会なんかで出会ってきた子どもたちの姿を思い出しながら答えました。
それにしても、調べ、知り、まとめ、発表をすることを通して、ものごとの考え方や価値観がかわるんですね。やはり調べ学習もたいせつなんやなぁ。
てことで、30分オーバーで終了(笑)。
その後打ち上げです。スペイン料理のお店でおいしいワインをいっぱい飲ませてもらいながら、弁護士さんや引率教員の方といろいろ話。ごちそうさまでした。

で、さらに地下鉄に乗ってKわ崎那恵さんのおうちへ。すでにパートナーさんとA久○さんは到着されていて、そこから飲み会です。きりたんぽ、うまい。日本酒もうまい。子どもさんともうんちゲームをしたりして、いっぱい遊んで、さすがに疲れました。
なんか、おみやげにカリラ・モッホをいただいたりして、ほんとうにありがとうございますm(_ _)m。

メッセージを書こう!

今日はトランスジェンダー生徒交流会です。
いつもの集合時間に集合場所に行くと、すでにYーきとMっちゃんがいます。助かるな。
しかし、向こうからくる人がみんな参加者に見えるのは困ったものです。かつては、
「あー、あれは参加者やな」
ってわかったんですが、最近はみんなナチュラルなので、シスジェンダーとトランスジェンダーの見分けがつかない(笑)。なので、みんな参加者に見えるのですが、実は全部違いました(笑)。
で、会場へ。
今日は丼まつりです。メニューは牛丼・麻婆豆腐丼・麻婆茄子丼・ピビンパです。いつもの通り子どもたちが一生懸命野菜を切ってくれます。わたしはというと、鍋でごはん炊き。あとはナムルの味つけ担当です。と言っても、ほんだし・醤油・ごま油を入れるだけですけどね。
そんなこんなでできあがったピビンパ。キムチもあしらってみました。

うまいわ。牛丼も玉ねぎの味が甘くておいしい。
お腹がふくれたところで、次回GID学会のクラファンページに載せるメッセージづくりです。みんな、一生懸命書いてくれます。お次はそのメッセージを書いた紙を持って撮影会です。
わたしのはこれ。

そうだ。今日の話し合いは、メッセージに込めた気持ちをひとりずつ語ってもらおう。保護者やサポーターの人もひとりずつ自分の思いを語ってくださいました。そうそう。保育園とか小学校の時から参加してる子が、今度高校生になるんだとか。あの頃はあまり話せなかったけど、今はしっかり自分の気持を語ってくれるのもいいなぁ。
そして最後はみんなで記念写真。
そんなことをしながら、これをどうするか、少し謀議をしてみたり。てか、誰も何も言わないってどうよ。
そんな感じで、今回は少しゆるい感じで終了。あとは打ち上げやな。
打ち上げでは、Kうさんの提起で翔子さんのために献杯。そしてメッセージを翔子さんにも届けよう。
そんなこんなで夜はふけていきました。

ミロさんの大生誕祭

少し前にfacebookで大黒堂ミロさんの第生誕祭の告知がありました。場所はさどヤンやんさんのところだとのこと。これは行かねばなるまい。ただ、場所がわからないと思っていたら、ミロさんの親切なお友だちから「一緒に行ってあげるよ」とのお言葉。優しいなぁ。
てことで、I川さんと合流していくことになりました。
ところが、朝、腰に軽い痛みが走って、これはアカンなと。どうしようかと思ったけど、まぁいいやということで出発です。
ミロさんとはじめてお会いしたのは7年前かな。その後、映像の中でお会いしました。そらにじブースの裏でもお会いしたかな。他にも何度かお会いしているはずです。まぁただ、最初の出会い方が「凍蝶図鑑」だったというのは、あまりにも強烈すぎて、おそらくミロさんに対するバイアスをかけてしまったんじゃないかなと。
そんなことを思いながら、I川さんと合流。いろいろ話を聞かせてもらいながら十三へ。そこから淀川に歩いて行くと、向こうの方で頭が見え隠れしています。あそこか…。
てことで、さどヤンさんのおうちに到着。
ここが、あの「淀川アジール」かぁ。たしかにアジールです。
それにしても強烈なにおいがしますが、どうやらペットの「ピーちゃん」のにおいらしいです。でもまぁ、そんなにおいもだんだん気にならなくなってきて、そうこうするうちにいろんな人が集まってきて、生誕祭がスタートです。知りあいといえばS津さんとH貴さんくらいかなぁ。さどヤンさんもお手伝いして下さいます。
そうそう、ミロさんに持っていくべきものを聞いたら「自分の飲み物と、さどヤンにはワンカップ」とのことだったので,最小限の飲み物を持っていったのですが、みなさん盛大に持ってきておられて、もっと持ってきたらよかったなと。
ここでおいしい食べ物と楽しい話を、名も知らぬ人びと相手にいっぱいしました。
やがて夕暮れ。

メッチャきれいです。さどヤンさん、毎日この風景を見ながら生活しておられるんだなぁ。そして、夜景。

そろそろ撤収というときに、さどヤンさんのところに行って、しばし一緒に巨人阪神戦を見てみたり。そして、記念写真を撮らせてもらいました。

かっこいい。
てことで、暗くなったところで撤収です。帰り、ミロさんから、ミロさんがつくられるコミュニティの話とかいろいろ聞かせていただいて、なるほどなぁと思ったり。とにかく広くて深い。わたしもたいがいだけど、ミロさんはもっとすごいな。でも、それはミロさんの生き方だからできること。わたしはわたしにできることをやりましょう。
それにしても、呑みすぎた。食べすぎた。さすがにしんどいな。とにかく帰ってシャワーを浴びて。小腹が減ったので、こいつを食べてみたり。

「ペヤングの獄激辛」です。辛かった。思わず生卵を落としてしまったので、負けですね^^;;
さぁ、寝よう。

yah

大阪を中心に活動してるyahというグループがあります。メンバーはほぼ知り合いだったりします。ちなみに、若い子らの集まりとのことですが、気がつくと「それなりの歳」になるのは当たり前なのだよ。
で、「来られたら来ませんか?」と声をかけられたので、行くことにしました。
朝イチ、昨日つくったレジュメを少し修正して送ってしまいました。これでひと安心。
目指すは、いつも交流会のキャンプをやってるO田センセの別荘です。
途中高速の分岐を間違えて少しまわり道しなきゃならなかったけど、海岸線を走れたので、よしとしましょうか。
で、到着したらみんな集まってました。わたしは主として母屋まわりの起動係。それがすんだら、あとは飲むだけです。
メッチャ暑いけど、7月の暑さとは、また違いますね。ほんの少しだけ日が柔らかい。でも、暑いものは暑い。となると、お酒が進む。肉も進む。野菜も進む。
思わずfacebookに投稿。

さらに追い打ち。

たぶん読んだ人「うがー」ってなってるだろな。来ればいいのに。てか、早く来られるようになればいいんだよな。
そんなこんなで楽しい1日でした。が、疲れた。というか、酔っぱらったわ。

恐縮しまくり

朝、6時に目が覚めました。しまった、目覚ましかけてたわ。
S田さんはお孫さんを保育園に送りに行かれたので、わたしはとあるペーパー読み。そんなこんなで10時頃までダラダラしたあと朝ごはん。

おいしい…。が、お腹いっぱいです。
で、S田さんの車に乗せてもらって本日のお座敷会場へ移動開始です。なにせ、江南ー田儀間がウヤになってますからね。途中、秋風さんをピックアップ。かつて『軽度障害の社会学』の感想文を書いたことがありました。秋風さんから直接コメントをいただいて恐縮したのですが、今日は「話を聞きたい」と言われて、さらに恐縮です。
で、会場に到着。受付の方
「受付を」
と言いかけられて
「あ!もしかしたら」
とのお言葉。すんません。Tシャツ・ジーンズ・サンダル履きで来たわたしが悪かったです^^;。
早めに着いたので、とりま機器のセットをして、コンビニにおべんとを買いに出ようと思ったらT野さん登場。あ、ノーレイシズムTシャツ!しまった!誇T着てきたんだ。残念!
そんなこんなでおべんと食べながらよもやま話。
それにしても、控室に人がいっぱいってのもおもしろいな。ちなみに、控室の前に「ご用があれば」とひとりおられて、これまた恐縮です。そんなたいそうな人間じゃないです。
そうこうするうちにお座敷開始です。今日はライフストーリーも話してほしいとのリクエストがあったので、ミッション4です。ちなみに、この間やったときに、こなれてない感満載だったので、一部ミッション3を流用してみました。たぶんこっちがいいな。
それにしても、みなさん一生懸命聞いてくださいます。なにせ2時間の長丁場です。ただ、やはり反応が奥ゆかしい。ただ、ところどころで笑っておられる顔が見えたので、それなりにウケるたのかな。
なんでも今日は地域の方々も来ておられるんだとか。そういう人たちにこそ届いてほしいなぁ。複雑なものを複雑なまま、でもわかりやすく伝えるって、ほんとうに難しいです。が、「話す立場」になった限りは、それをするのが役割です。
話し終えたら、交流会のキャンプでお世話になったN田さんが来られました。ほんとに来てくださったんだ。うれしいな。ただ、要約筆記のみなさんと手話通訳のみなさんにひとことお礼を言わなきゃなりません。できる限りゆっくりしゃべったつもりですが、それでも根が早口ですからね。やはり「うーん」と笑われてしまいました。ただ、いろんな人が「楽しかったです」って言ってくださったので、よかったなと。
で、S田さんと秋風さんとはここでバイバイ。S田さん、お世話になりました。秋風さん、また!
で、なんでも、市会議員の方が話をしたいと言われてるんだとか。なので、いろいろ話を聞いて、少しコメントして。
その後ホテルでいったん休憩。さすがに疲れました。なので、おふろに浸かってひと休み。
その後、飲み会です。向かうは「かたやま」。なんでもヱビスをおいておられるんだとか。こんなご時世なので、今回お世話になったM課長さんとO田さん、そしてT野さんの4人でまったりと飲みます。
刺し身。

おいしい!コリッコリです。もちろん白イカの焼いたのもいただきましょう。焼いてるけど半生なので、これまたおいしい。
そんなこんなを食べながら、いつしか日本酒飲みながら、話しまくってしまいました。すんませんすんません。
で、9時頃解散。あー、飲んだ。ホテルに帰って、チューハイ飲んで、寝ましょうか。