安あげ

朝はふだんより1本早い電車で出勤。こっちのほうがすいてるからなんだけど、ムダに早すぎます。なにせ、始業1時間前です。まぁええか。
今日も試験カントクがふたコマです。なぜか両方とも担当クラス。たぶん試験時間割作成担当者がそうしてくださったんだろうな。
3時間目は問題作成したクラスの巡回。といってもふたクラスしかないからあっという間です。ついでに言うなら、数学の試験って質問の余地がない。かつて輪転機が古かった頃は印刷が薄いのがあったけど、いまはそんなこともありません。
試験が終わったら採点です。うーん、まぁこんなもんか。
そんなこんなで、定時がきたので退勤。京都駅でAっちゃんと待ち合わせです。今度やる二人会の打ち合わせあんど謀議です。
どの店に行こうかな。まずは「みなみ」に向かったけど、予約でいっぱいらしいです。なので、角打ちに行くことにしました。
「カップルとちゃいますよ」
と言ったけど、常連さんたちにはやし立てられてしまいました(笑)。
ここで、缶ビールとおでんを頼んで打ち合わせ開始。二人会と言えばこれを思い出します。ただ、今回の二人会はこっちに近いかな。「こんな感じでいこうよ」って話をしながら、わたしは日本酒、Aっちゃんはビールを追加。さらにきゅうりとクラゲの和えたんと、鯖の味噌煮も追加。いろいろ打ち合わせたのをAっちゃんがメモしておしまい。お代はふたりで、2080円。安い。
てことで、2軒目です。この間に引き続き、今日も「お福」です。こちらでは謀議。が、途中からひとりで来ておられたお客さんと大学キャンパスの話とかキャンプの話で盛り上がりました。こちらでは飲み物はボトルが入ってるので、炭酸割りかな。Aっちゃんはビールを2本。アテは突き出しと八ツ橋と、なすびの炊いたんと、なぜか丼。なんでも丼はもらいもんだとか。Aっちゃんはいきいきと食べてました。若いな(笑)。で、10時ごろにおいとま。
「おいくらですか?」
「そやなぁ、4000円もらっとこか」
てことで、2軒行ってひとりあたり3000円。安くあげました。しかし、2軒ともいろいろ変な店だな。

フィールドワークとライブと焼肉と

この間、阿K◯さんから「23日、あいてる?焼肉するよ」というメールがありました。どういうわけか、今日はあいてました。てことで、昼前に新快速の中で待ち合わせ。近況報告をしながら向かったのはこの映画の主人公さんのおうちです。
到着したのは1時過ぎ。まずはごあいさつ。とは言え、わたしは初対面です。ちょっとドキドキしていましたが、北出さんは意に介することもなく、ものすごくフレンドリーな感じで接してくださいました。なんか、家の敷地内に工房があるみたいで、中に入ると大きな太鼓があります。

そうか、太鼓の工房でしたか。なーんにも知らないので、とても新鮮です。それにしても、工房の主である北出弟さんの太鼓にかける情熱と知識はすごいです。話の中に柏葉さんが出てこられて、あぁ皮つながりだなぁと。てか、北出弟さん、江戸時代の年号とかをガンガン西暦に変換していかれます。どんだけ知識があるねんと。歴史がさっぱりわからないわたしは、ひたすら聞くばかりです。
やがてフィールドワークです。北出さん、むちゃくちゃ詳しいです。
まずは北出精肉店の敷地の説明からです。今は家もお店も新しくなっていますが、もともとは牛小屋だったんだとか。てことは、ここから屠場まで牛を曳いていかれたってことですね。
続いて保育園の話。もともとは地域の人々が「民」の力で運営していたけど、法律ができて「公営」になります。が、やがて法切れの中で、再び「民営」にもどされたんだとか。実は多くのムラでは法切れの後も行政に「保障」をさせてきました。もちろん、その選択肢は「公にする」という意味で、とても大切です。が、「自分たちの力で」という選択肢もある。そちらを選択することで「自由」が手に入ります。もちろんたいへんですけどね。
そして、屠場跡。

獣魂碑です。
なんでも1910年から2012年まで、100年間、ここで牛を割ってこられたんだとか。まぁ、1910年と言われると、まず「韓国併合」が出てくるのは、わたしのパターンではありますが。ここで屠場の話だけじゃなくて、このあたりのムラの歴史についての話があったり。
このあたり、岸和田城からすぐのところにあります。が、お城からのさまざまな文書は直接ここに来ずに、隣村に行ったんだとか。そこからこことか、隣の市にあるムラに文書が渡ったんだとか。畏怖と排除の微妙な関係を、なんとなく感じますね。
お次は、在日コリアンの集住地域。ここでふと疑問がわきました。
い「あれ?在日の人って施策の対象にならなかったんですか?」
北「ならなかった」
い「えー、たしか、大阪って属地でやってるから、ムラ中に住んでる在日も施策の対象になるんじゃないんですか?」
北「ここ、地区外やねん」
なるほど。道一本隔てて地区外か。なんか、八条通の光景を思い出します。が、ここの格差はもっとすごいです。なんでも、日東紡の建築とか潜水艦づくりとかでこのあたりに住むことになったんだとか。それにしても、10数戸の小さな集住地域ですが、完全に朝鮮人の空間です。例えば、今は崩壊しちゃってますが、豚小屋があります。

そして畑があります。マッコリをつくるマダンもあります。おそらく1950年代~1960年代はエネルギーがあふれる地域だったんだろうなぁ。
で、集住地域を後にして、ムラの中心街へ。道が広いです。施策で広げたのかと思ったら、空襲で150軒ぐらい焼けたからなんだとか。なんと。その横にある住宅、1990年代に建て替えたときに地盤調査したら、大量の動物の骨が出てきたんだとか。さらに年代を調べると1400年代だったそうです。ということは、その頃からここで生き物をさばいていたってことですね。
そんな感じで、2時間弱のフィールドワークも終了。
続いて、炭をいこします。久しぶりにうちわを使っていこしました。最近は着火剤を使ってほったらかしですからね。でも、うまくいこったのでよかった。
炭火が安定するまではヤスムロコウイチさんのライブです。

声がいい。ハスキーボイスがブルースっぽいです。そして、ひとりで自分にツッコミを入れながら歌われるのは、明らかに関西です。A◯澤さんも、今回の仕掛け人のK崎さんも、ヤスムロさんの大ファンです。歌に集中しておられますが、わたしはなんとなくK本さん@青空財団とネギをアテにビールを飲みながら、しょーもない話。小一時間のライブの最後は警察官の乱入です。どうやらエレキの音が大きすぎたらしいです。カメラを向けたら制止されてしまいました。残念。
そして、お待ちかねの焼肉です。うまい。あまりにもうまい。柔らかくてジューシーです。と、すごい肉が!

ミスジだそうです。これはあきません。大切に育てましょう。レアでひとくち、ミディアムでひとくち。たれをつけてひとくち。幸せです。
あとは、ひたすら飲むだけです。いったい何の話をしていたか忘れるほどしょーもない話をしていたんでしょうね。ただ、気がつくと8時10分。やばい、24分の電車に乗らないと帰るのがめっちゃ遅くなります。N山さん@府立人研が駅まで送ってくださって、間一髪セーフ。あぁ、楽しい一日でした。
ヤバイ、明日は健康診断だ^^;;。

今日も来ましーた♪

今日は1日のんびりできます。なので、朝は目が腐るまで寝たいなと。途中目が覚めつつも、10時半までふとんの中にいました。でも、まだ寝られるぞo(^^)o。
それでものろのろ起きて、ブログの更新。
昼を過ぎたところで、久しぶりに走ろうかな。前に走ったのは1ヶ月以上前です。なんか、走る気になれなかったんですよね。たぶん忙しすぎた。気持ちに余裕がありませんでした。こわいのは12月のはじめです。なんか、鬼のようにいろんなことがあるから、体力もつかなぁ。まぁ走り切るだけですかねぇ。
てことで服を着替えてストレッチして。今日は1kmを6分半。いや、7分でもいいです。とにかく気持ちよく走る。距離は…。てきとーです。帰りたいと思ったところで帰る。結局32分。5kmばっか走りました。アベレージは6分半を切るくらい。ちょうどいいです。
で、昼ごはん。もちろんビールも呑みましょう。そこから少しネットで遊んだり。ゲンコも考えましょう。で、5時を過ぎたところで出発です。今日は京都駅から歩こうかな。着いたのはもちろんここ。

今日もちょぼやき屋さんです。なにせ、昨日「スーパー○ライ以外のを入れといてください」ってお願いしたから、来なきゃならんでしょう。やがてダメダメ先輩登場。今日はサシ飲みです。先輩、疲れておられます。まぁ日曜日に仕事したら疲れるわな。
とりま、黒ラベルで乾杯。ちょぼやきとかちょぼ玉とかをつつきながら、ダラダラ。今日はヒートテック的なのを着てるから暖かいです。
そうだ、ワインを飲もう。てことでワインを買いに行くと
「売り切れなんです」
との衝撃的なお言葉。ビックリすると、さらにビックリすることが。
「これ、フタ開けただけなんであげます」
へ?いや、お金払いますよ。
「いいんです。ボクが3本買ったからなくなったんです。まだ残ってるからあげます」
わけわかりません。でもいただきました(笑)。
なんでも「ハチオープレイス ハッピーアワー」のオーナーさんなんだとか。また行かねば。
てことで、おいしいワインをいただいて、8時過ぎにおいとま。まぁ明日は仕事ですからね。
でも、楽しい2日間をありがとうございました!
また!

変則ダブルヘッダーからの久しぶり!

今日の午前は久しぶりに「おさんぽ」です。とは言え、さすがにフルコースではなく、ハーフコースです。ただし、途中に「1時間半しゃべれ」とのこと。何をしゃべろう。かつて同様のオファーがあったときは「おさんぽ&ミッション3」をやりました。が、完全に内容が違うので、主催者の方は「OK」だったのかもしれませんが、経緯を知らない方には「?」となったんじゃないかなと。
てことで、今回は、一介の高校教員であるわたしが、なぜおさんぽの案内なぞするようになったのかを話すことにしました。とは言え、内容はこれです。たぶん、「釈迦に説法」になると思います。
てことで、いつもの「祭時計広場」に集合。てか、祭時計広場なる待ちあわせ場所をどれだけの人が知っているかですね。さらに、集まってこられた方々、大阪府西部の方々ですが「このへん、来たことないなぁ」と言っておられます。なのでその話から。
「八条東口という、ほとんど誰もご存じない改札ね、開くのは6時50分でね」
みたいな。さらに元山王小学校では民族学級の話も少しして。まぁ九条のイメージをつかんでいただきましょう。そんなこんなで、南コースを歩いていると、ステキな求人広告に出会ってしまいました。

で、ゼロ番地から北コースまでを歩いたところで「いきセン」へ。ここで「チョークを捨てよう、街へ出よう」と一席ぶって、最後の仕上げは「石碑」から「柳原銀行」です。
ここで午前の部は修了。
昼ごはんを食べて、午後は「JIL女性リーダープロジェクト 障害女性Meetsさまざまな分野で活躍するマイノリティ女性」の発題です。えーと、この間のことといい、いろんな意味で「?」が頭の中を飛びまわります。が、国際トランスジェンダー追悼の日にこんなふうにして参加させていただけるのも、なにかの縁ということなでしょうね。15分という短い時間だったけど、自分のこと、トランスジェンダー生徒のこと、そしてトランスヘイトのことを話しました。ちなみに、他の発題者はアイヌ女性・在日朝鮮人女性・在日台湾人の障害女性でした。特に、在日朝鮮人女性はリンダさんだったので、メッチャうれしかったです。マイノリティ女性からインターセクショナリティが出てきたのが、みなさんの話を聞いて、ほんとうによくわかりました。
あとは近くのコンビニで買ってきたスイーツをいただきながら、グループで意見交換。そんなこんなで、オンライン交流会終了。
ここから再び移動開始です。向かうは「梅小路ハイライン」です。今日はここで「焼き焼き」さんが出店されるとか。この間Mさよさんから連絡があったので、これは行かねばと。ちなみに「20日に謀議をしませんか?」という連絡がKうさんからあったので、Kうさんと待ちあわせることに。さらに「IっぽさんとYーきにも連絡しておいて」と言われたので、総勢6人で呑むことになりました。
到着したら、まだお店の準備は一切できておらず。そうこうするうちに、ご家族親戚総出で準備開始です。わたしも「手伝い」という名前のジャマを少ししてみたり。

にしても、常設のお店とは違い、なかなかたいへんそうでした。

てんやわんや感がハンパないです。でも、いつの間にかちょぼやきを焼く態勢になったようで、記念すべき第1弾がこれ。

と、「せんせい、寒いし、これ、食べ」と豚汁を出して下さいました。

申し訳ない。そうこうするうちに、お客さんもどんどん来られて、忙しい感じになってきました。こちらのほうもメンバーが集まってきて謀議開始。

からの宴会開始です。
久しぶりのちょぼやき!

今回は鉄板が少ないので、発泡スチロールのトレイに出しての販売です。が、おいしい!
と、「せんせい、これ」と出してくださったのがこれ。

すじしょうがいです。うまい!さらに、焼き鳥とかウインナーとか、いっぱい差し入れをもらってしまって、なんだかもう。
そんなこんなで10時前まで楽しんでしまいました。
明日も来よう。

いろいろ久しぶりだらけ

昨日、久しぶりにガッツリ寝たから、さすがに今日の体調はマシです。せっかくなので1本早い電車で出勤しましょう。てことでガッコに着いたのは定時の1時間前です。土曜日にタスクリストをつくっておいたので、それにしたがってサクサク作業をこなしてると、始業の時間が来ました。
今日の授業は3時間。うち2時間は復習で、問題集のベクトルの解答。疲れた。子どもらも疲れたやろうけど、わたしも疲れた。最後の1時間は対数方程式とか。
放課後、ダラーとしてるとメールが来ました。マジか…。うれしいけど、また忙しくなるな…。なんしか、また3分間スピーチを考えなきゃ。
夜はおかっちさんと飲み。久しぶりやなぁ。いつ以来だろう。どこに行こうかと思ったけど、最近、対数をやってるから、やはりここかなと。

へんこつです。久しぶりです。うまいです。ちなみに初来店らしき人々と、常連ぶってるけどお店の人は常連扱いしてない人がおられて、なかなかおもしろい。
ここで、いろいろ近況について話しあったり。
かなりおなかいっぱいになったけど、まだ7時半。なので、もう一軒。
「いいですか?」
と聞くと
「あら、久しぶり」
とのお返事。そうか、ここもいちおう常連扱いしてくださってるんだ。うれしいな。
「お金いらんから、食べ」
と出されたのがこの2品。

ます寿司とカズノコです。これ、お金、いらんの?せっかくなのでボトルは入れましょう。
ここで話は「アライ」から「バスターズ」へ。なるほど、バスターズはいいなぁ。
そんなこんなで10時前になったのでおひらき。マジでボトル代だけですか…。

落としてあげる

朝、寝坊してしまいました。土曜日は目覚ましがならないようにしてますからねぇ。まぁそれでも間にあうのは間に合います。てことで、出勤。今日は学校説明会なんだとか。
ガッコに着いてすぐに体育館へ。そうか、まだスクリーンをおろしてないんだ。放送部員が「降ろしまーす」とクランクをまわしはじめると、ガタンと大きな音が。うわ、ターンバックルがはずれたか?ワイアーが変なところにぶら下がっています。スクリーンも傾いています。どうする?すでに8時半。あと30分でお客が入ります。躊躇する間はないですね。
とりま、事務長に「はずれたよ。ターンバックルの新品はどこにあります?」とたずねると「知らない」とのお答え。それでも事務室に行くとありました。
いつもの通りキャットウォークまであがってワイヤーを通して、ギャラリーまで降りてターンバックルの交換です。副校長が
「うれしそうにやってはるわ」
と言ったので
「うるさい」
とだけ言っておきました。なんでもキャットウォークまであがるのはわたしだけなんだとか。みんなこわいって言うけど、手を離さなかったら落ちませんよ。
放送セットを見たらスッキリしてます。やはり50cmのXLRケーブルの導入と、アンプーミキサー間の専用ケーブルをつくったのは正解でした。てか、早くやれよって話なんですけどね。
そんなこんなで学校説明会がはじまったので、わたしはオフ。昨日の作業の続きです。それにしても選んだ作文の本数が極端に違います。まぁ母数が違うってのもあるんですけど、社会的な観点が入れやすいテーマと入れにくいテーマがあるってのもあるかな。なので、ページが埋まらないのは追加で作文を選んだり。そんなこんなをしてると、出なきゃならない時間になりました。

で、京都市内某所へ。今日はSの結婚式です。
Sとはじめて会ったのは2006年かな。「話がしたい」とか言うのでファミレスで待ち合わせて「なに?」って聞いたら「人見知りなんで」と。コイツはなんやねんと思うのはありがちな話です。そこからいろんなことがあったけど、なぜかSはアドレス変更したらわたしに新しいアドレスを教えてくれ続けました。ほんとにどうしようもないヤツやなぁと思ってたけど、そういうところがありました。そして、少しずつ落ち着いてきたなと思ってたのですが、去年「結婚するので式に来てほしい」という連絡が入りました。
今日はもともとは全同教の日でした。全同教だとさすがに無理かと思ってたけど、資料集の発行になりました。ちなみに全外教のセミナーが日程変更の末にここになったけど、「ダメ」と言ったのにここになったので、結婚式を優先させてもらうことにしました。
しかし、結婚式とかほとんど呼ばれないから作法を忘れてます。しかもスピーチをせいと。どうなるねん。
まずはチャペルでの式。う…。家父長制…。とは言え、聖書の一節を聞くと心が持っていかれるのは、身体に染みついたものなのかなぁ。式が終わったらSのお母さんがあいさつに来られました。よくわかったな^^;。
そしてパーリーです。オープニングのビデオとか、なかなかおもしろい。「楽しんでもらおう」というふたりの思いが伝わってきます。で、スピーチ。
Sとの出会いからはじまって、断片的であれかかわってきたことを話しました。当然のことながら、ダメダメだった頃の話をきちんとしました。でも、Sがえらいのは、途中で自分のダメさに気づいたところですね。ほんとにそこから変わりました。そんな話をして、「まだまだ伸びしろがありますので、よろしくお願いします」でオチです。
さぁ、あとは飲もう。
それにしても、Sの着替えのときにお母さんに手を引かれて出ていくシーンは、さすがに胸に来るものがありました。ちなみにYーきもここは胸に来るものがあったらしいです。そりゃそうか。Yーきもめんどう見てきたからなぁ。
で、2次会。「仲間」が増えました。なので、やりたいことができるようになります。みんなで写真を撮ったり、わいわい。
で、3次会。このあたりになると、完全なる飲みすぎです。なんかYみちゃんにグチを言ってた気が。ごめん。
帰りの電車、やっぱり乗り過ごしました(笑)。まぁ帰れたからええか。

そして今年もやってきたLL

てことで、リビングライブラリの当日です。だからといって、授業がなくなるわけではありません。なのに、朝イチ「第1セッションと第2セッションが同じ本になってる」とかいう連絡があったり。もっと早く言ってくれよ。とりま、名簿と座席表のつくりなおしです。さらにとある書類の提出日なんだとか。とりあえずすき間の時間を使っていろいろこなします。
で、3時間目が終わったところで、いよいよ最終チェック開始です。チェックが終わったら迎えです。ここで安定の遅延がおこってることが判明。まぁええか。余裕はあります。
そんなこんなで全員が集まったのは1時前。1年ぶりだけど、みなさんほんとうに和やかな感じです。「恒例」になったのかな。うれしいな。
実は昨日皆さんに以下のメールを送りました。

みなさん、明日、よろしくお願いします。
今回、お話をしていただくにあたって、ひとつお願いしたいことがあります。前日のお願いなので、すでに話を組まれている方は無視していただいてけっこうです。
うちの生徒に限らないと思うのですが、みなさんのような方の話を聞いたときに「心の問題」にしてしまう傾向があるように思います。しかし、実際には社会の仕組みであったり法制度であったりといったものが「生きづらさ」をもたらしていると思います。すでにそういうところに留意して話していただいているとは思いますが、できればお話の中でそのあたりを明確に打ち出すところを混ぜ込んでいただければと思います。
ほんとうに直前のお願いですみませんが、よろしくお願いしますm(__)m。
明日、再びお会いできるのを楽しみにしています。
夜の部も(^^)

さぁ、子どもたちはみなさんからのメッセージを受けとめてくれるかな?
リビングライブラリの間は校内をぐるぐる。座席表を貼ったり、出欠の紙を回収しに行ったり。そうそう。欠席者の入力もしておきましょう。
少し時間ができたので、少しみなさんの話を聞きに行きました。Fぁよんさん、「とりみだし」を自分の問題とせず社会の中にある「前提」にもっていかれます。
「するとね、いいことが3つあります。ひとつは自分のせいにする必要がなくなる。もうひとつは相手のせいにもしなくなる。そして共通の体験をした人と会話ができるようになる」
なるほど、わかりやすい。K紗ちゃんのところにも乱入。てきとうに生徒に質問を振ってみました。
休憩のあと、第2セッション。AっちゃんやYもぎ田さんの話を少し聞いてみました。いい話です。こんな話が聞けるうちの子らは幸せだと思います。
第2セッションのあとは、恒例の仕分け作業。今日の感想は今日のうちに持って帰っていただきたいなと。そのために講師を使うひどいやつです。仕分け作業もすんで、帰らなきゃならない人は帰って、それ以外の人は時間調整。わたしは作文を少しでも読んでおこうかなと。
で、定時になったので退勤。向かうはいつもの居酒屋です。途中3年の子と一緒になったので、今日の感想を聞くなど。で
「今から何をしに行くと思う?」
とたずねると
「わからん」
という子と
「飲みに行く」
という子に意見がわかれました。もちろん飲みに行くのですが、正解を言った子はふたりとも去年授業を担当した子です。さすがやなと。
てことで、反省会。今回は加藤さんも来てくださいました。ちなみに加藤さんが参戦されてからは、話がどんどんディープになっていきます。あまりにも楽しい。
そんなこんなで、けっこう飲んだかな。帰りの電車は寝ちゃってました。

しゃべりすぎた

今日は毎年恒例になった大阪樟蔭女子大学のお座敷です。はじめて行ったのはこの時かな。てことは、まだ4回目?なんだかずっと呼んでいただいている気がします。てか、ずっと呼んでいただいているんですけどね。
てことで、昼前におじゃま。まずは昼ごはんから。

すき焼き丼弁当とのことです。すごいボリュームです。もちろんおいしい!肉の下の玉ねぎとゴボウが最高です。
で、教室へ。今回はなにを話そうかな。まずはいつもの「教員人生」です。いちおう「のおと」はつくってあるけど、今日はずいぶん脱線してしまいました。やばい。やばいついでに動画まで見せてしまいました。結局1時間40分くらいしゃべってしまったかな。で、10分休憩の後、2時間目。去年・一昨年はミッション3をやりましたが、今日はなんとなくミッション4をやってみようかなと。やはりムラの子の話がしたいなと思ったのです。ただ、1時間しかない。たぶんムリだな。「多少の延長はかまわない」とは言っていただいているけど、30分の延長は「多少」じゃないしな。てことで、15分延長したところで、キリがあったので終了。
今回は失敗かなぁ…。
それでもおひとり来年から教職につかれる学生さんが質問に来てくださいました。うれしいな。

お座敷のあとは、もちろん茂利屋です。オモニ、顔を覚えていてくださいました。2年ぶりかなぁ。

ここの串焼き、やはりうまい!
と、カウンター仲間の方々が子連れで来ておられます。ついついおじゃまして話してると、「ハナハウス」におられたことが判明。メッチャびっくりしました。
そんなこんなで、楽しい夜もふけていったところで、そろそろお開きです。新快速に乗ったら座れた!ラッキー。目が覚めたら山科でした(笑)。
まぁ、同時に姫路行きが来たので、傷は浅かったかな。今度は寝ないでおこう。

なかなかにハード

朝起きたけど、とにかくおふとんから出たくない。どうしようかと思ったけど、おふとんの中で作業をすることにしました。
まずはメールチェック。そしてゲンコ。1回分が2回にわかれたから、1回あたりが薄くなります。それをそれなりのところまでもっていかなきゃなりません。ただ、ムダな言葉を重ねるわけにもいかないので、そこがしんどい。それでもなんとか最後まで到達したので、えいっ!と送信。
お昼ごはんはプルダックタンメン。今日は具を入れずに、あまりものの惣菜をつまみましょう。
で、昼過ぎにスタート。行きの電車では、明日の3分間のプレゼンの原稿です。到着したのは滋賀県の入口にある宿場町。もちろん「入口」は京都方面からであって、東京からは出口です。
今日は滋賀県教職員組合の教研です。どうやら第1部と第2部があるらしく、わたしの出番は第2部です。が、最初から行かないと「流れ」がわからないので、第1部から参加することにしました。参加した分科会は性の分科会。かつてお世話になった中学校の実践報告です。中身は性の多様性についての授業実践です。
がんばってはるな。がんばってはるんやけど、少しがんばりすぎかもしれません。力が入ってる。もう少し力を抜いてもいいんとちゃうかな。なんだろ。すべてを説明しようとしておられます。が、そこに無理が生じる。例えば、鶴田さんに歴史を聞いても「わからない」って言われるだろうし、三橋姐さんに性別の規範について聞いても「わからない」って言われるんだと思います。そういうことなんです。専門が深まれば深まるほど、わからないことが増えていく。もちろん多少はわかるから、少しは説明するかもしれないけど、「これ以上は専門の人に聞いてください」ってなる。もちろん教員は鶴田さんや三橋さんのような専門家じゃないから、同じようにはならないんだけど、でも、「できる限り説明できるようになろう」ってなってます。
問題は、ひと通り説明できるようになった時に、齟齬が生じてしまったりするってことです。なぜそうなるかというと、平面上に「言葉」を並べるからです。実は言葉は立体的に並んでる。正しくは歴史の中でつくられていく。ある言葉ができたとすると、それはその時代背景の中でつくられる。でも、時代が変わるとその言葉ではあらわしきれなくなって、新たな言葉が出てくる。そうやって、次々と言葉がつくられる。で、こういう言葉を平面上に並べるとバッティングしてしまうところが出てくる。それをうまく並ぶように配置しちゃうと、言葉の意味が変質してしまう。まぁそんな感じです。
で、意見交流の時間になって、出てくるのがトランスがらみのことばかり。きついな。もちろんトランスの困難はわかりやすいから、ついそちらに意識がいってしまう。そして、自分の解釈で対応しようとしてしまう。でも、実際を知らないから、ビミョーにズレる。
それでも助言者のOくちゃんが締めてくれたからええかな。
で、第2部。その前にIし岡さんから日本酒の差し入れがありました。ありがたい。第2部は座談会なんだとか。テーマはフリー。フリー?とにかく最初になにかを投げなきゃなりません。何を投げたらええねん。いろいろ考えて、配布してもらった『トランスジェンダーのリアル』についてひとくさり話をしました。そのあとはフリーディスカッション。当事者をめぐる話やカミングアウトについての話、最後はカテゴライズにまつわる話をして、なんとかかんとか1時間こなすことができました。いやぁ、テーマがないってのは、なかなかハードでした。
そういや、かつて「講演料がないので、誰か講演しはじめの人を紹介してほしい。話せないなら質疑応答だけでいい」って言われてキレかけたことがあったけど、質疑応答が一番大変なんですよね。でも、今回のような機会をもらうことで成長できるのかなと。
てことで、第3部の呑みです。実は今日同じ街にK口くんが来てるらしく合流を試みたけど、それはムリだとか。なので、こちらはこちらで行くことにしましょう。向かったのは「手のひら」という店です。
少し早く着いたので、斜向かいの串カツ屋さんで1杯だけ飲んで、そこからお店に入りました。久しぶりに「居酒屋」という感じのお店です。ここで車いすユーザーのE川さんとかJんちゃんとかNし田さんとかとウダウダ話。最後はJんちゃんとサシ飲みでした。
あー、飲んだ飲んだ。楽しかった。明日は仕事か…。

ゼミ

いろいろ考えたけど、今日は出張のない出張日なので、思い切って1日年休をとることにしました。で、Hがしゼミに参加。といっても、大学ではなくHがしさん宅でのゼミです。ちなみに、ひとり2品持ち寄るんだとか。どうしようかと思ったけど、山菜おこわとイモの蔓の炒め煮を持っていくことにしました。
てことで、朝はのんびりそんなのをつくったり。行きの電車の中ではゲンコ書きです。なんか、思いっきり長くなったので、2回にわけようかなと。
で、Hがしさん宅に到着。まずは自己紹介。やはりLGBTQ関連の研究をしようと思っている人が多いですね。まぁ、Hがしゼミなので、当然と言えば当然です。が、それ以外の研究をされる方も当然おられるわけで、やはり多様性があっておもしろいです。
で、持ち寄りのランチタイム。中国人留学生の人たちがたくさんおられて、「なるほど、そういう味つけか」と思うなど。こちらもやはり多様性があっておもしろいです。
その後、なぜかお子さんも交えてUNO。うーん、アカデミアの世界から、いきなり若い世界に突入したぞ。で、みなさんはなぜかカラオケタイム。が、わたしはやってこられたIっぽ&KんちゃんとHがしさんの4人でいろいろコアな話。あらためてテーブルの上に乗りながらテーブルをひっくり返す難しさを感じたり。
5時過ぎにおひらき。その後、梅田に行ってKよぽんを交えて2次会です。それにしても、ルクアのバル、アクリル板で完全に遮断しています。すごいな。これだと、かえって大声になりそう。てことで、ヨドバシの地下で2時間ばっか呑んで、1日終了。リフレッシュできたな。