ガチな人たち→遅刻からの京都タワー

今日は午前に兵庫県中南部でお座敷です。なので8時前にスタート。電車代をケチるために(笑)私鉄で向かいます。結局2時間ばっかかかりました。
はじまるまで時間があるので、理事長の田上さんと雑談。「バトラーまでいったら肉体にもどる人もいるだろうね」なんていう話をしてみたり。
やがて中川さんが登場。えーと、聞きに来られたのね(笑)。しかししまったな。コンプリートに一歩近づくはずだったのに…。
そんなこんなでお座敷スタート。
今日は久しぶりのミッション2です。ただ、かつてのミッション2からは大幅に変更しました。簡単に言うと、ミッション3をベースにして、そこからLGBAを抜いてTを重点的に話をする感じです。
今回の講座はもともと募集人数が少ないようですが、そこに来られるわけですから、ガチな人たちです。でもだからといってこちらがガチガチになる必要はないですね。いつもの通りへらへらやりましょう。そのほうが子どもたちの姿が伝わるはずです。
しかし笑いが起きない(笑)。
まぁしゃーないです。少数だと笑いのエコー・チェンバーが起きにくいし、いつもの通り「間」がありませんからね。それでも、みなさん、ところどころでメモをとられたりしてるので、いろいろ触れるところがあったのかな。あったのだったらいいな。笑いについても、ニヤリとされたりして、よかったよかった。
てことで無事2時間一本勝負終了。感想をコピーしていただいたのをあとで見たら、それなりに好評だったみたいでホッとしました。
さてと。お次は3時から4人のおべんきょ会です。が、少し時間があります。おにぎりを握ってきたけど、なんでもBALをしてるらしいので、少しゆっくりしたいな。ちょうど3月にお世話になったN原さんとエレベーターが一緒になったので、忙しいところを引き留めてオープンテラスで焼き鳥を食べたり。

うまいな。
いろいろ話をして、でも、おべんきょ会に行かなきゃならないので駅の近くまで送ってもらってバイバイ。
で、再び私鉄に乗っておべんきょ場所へ向かいます。と、おべんきょ仲間から電話。
「今、電車の中です。もしかしたら2時から?」
1時間間違えてました。でも、電車は急いでもさほど変わらない。結局40分遅れでおべんきょ会へ。
うーん、脳みそがこちらに来てないです。完全にこないだ手放したおべんきょ成果のモードです。ヤバイな。でも、1時間ほど話を聞いているうちに、少しずつ考えられるようになってきました。なので、少しディスカッションに参加。
で、終了間際にセンセがトイレに行っているうちに全体の構成を3人で相談。
「えーと、いつもの通り、ぼくがザックリ書いて、次にエピソード入れて、最後にいつきさんがまとめる感じ?」
すみませんすみません。それでいかせていただいたらとても助かります。
てことで、おひとり帰らなきゃならなかったけど、残りの3人で呑みです。向かったのは伊勢丹。高いやろなぁ。
でも、高いのは階でもあります。目の前に京都タワー。

この高さで見るのは久しぶり?いや、はじめてかも。
でも、話の内容は「学校」にまつわるあれこれや、「大学」にまつわるあれこれや、「おべんきょ」にまつわるあれこれです。こういう呑みが楽しいなぁ。
おいしいワインとおいしいピッツァを食べながら横を見ると夜景に変わってます。

きれいやなぁ。
そんなこんなで、お腹いっぱいになって、呑み終了。お代は高かったけど、何年かに1回はこんなのもいいかも…。

ウトロ音楽祭からの焼肉

朝、予報通り雨が降りそうです。が、今日はウトロ音楽祭です。てことは、屋内か。どうなるんだろ。
とりま、車で向かいましょう。
平和祈念館に着くと、Sふぁんさんの車はあるものの、ドアが開いてません。
…。
そうか、あそこから入るのか。てことで、無事侵入。
「やはり雨ですかねぇ」
「そうでしょうねぇ」
と言いながら、屋内セッティング開始です。
今回はマイクが7本必要とか言われてます。なのでミキサー2台持ってきました。が、なんでもおひとり入国拒否にあったので6人になったんだとか。さすが活動家です。ただ、わたし個人としては助かります。
てことで、ミキサーを置いて、アンプを置いて、スピーカーをセットして、とりま音楽を流してどんな感じか確認です。お次はマイクをセットしてリハ開始。
と、ゲストのボーカルチームが来られました。なにやらいろいろ話してますが
「モニター…」
とか言いながら、勝手にスピーカーを触られます。セットしてくれと言ってくれればセットしますよ。屋外じゃないので、どうするかわからなかったのでセットしてなかっただけです。と言っても日本語では会話できないからなぁ。
「ふたつ」
とか言っておられます。はいはい。セットしますよ。
で、リハを開始したのですが、なにやら一緒に来られた人がウズウズしてます。はいはい、PA任せましょう。
ヒマになったので、スピーチのゲンコを考えましょう。
やがて音楽祭スタート。冒頭はウトロ農楽隊です。わたしのスピーチはここで必要なのでした。

みなさん、こんなちは。ウトロ農楽隊です。
去年の今ごろは「お久しぶりです」と言いましたが、あれから1年、そんな言葉を言う必要がなくなりました。
いま、農楽隊のみなさんは燃えておられます。実は復活当初は「月一回の練習」と言っておられましたが、今は週2回練習されてます。はっきり言ってやりすぎです。
なぜそんなに練習をされるのか。

ひとつは楽しいからです。
去年、スニさんが団地の階段で「これまでは闘いのために叩いてた。でも、これからは楽しむために叩く」って言っておられました。ほんとうに、やっとそういう日が来ました。
楽しさにはもうひとつあります。みんなで叩く楽しさです。この間の1周年記念の時は、農楽を叩いたあと支部の建物で焼きそばパーリーをしておられました。もちろん午後の練習のためだったのですが、チェがよく動くよようにビールを飲んでおられました。わたしの前には焼きそばの前に缶チューハイが置かれました。もちろんありがたくいただきました。結局午後の練習は中止になりました。

もうひとつはうまくなりたいからです。
みなさん、80オーバーです。最高齢は85歳です。ここにおられる人たち全員の年齢を足したら600歳オーバーです。
でも、向上心を忘れずに練習されてます。今日のソルチャンゴを演奏するために、すごい練習をされてます。

なぜ練習をされるのか、それがもうひとつの理由です。それは「ウトロ」を守るためです。
ウトロの町並みは間もなくなくなります。それでも残り続けるのは人であり。文化です。
2階のジョンジャさんのパネルには「ウトロには文化がないと思う。だからウトロにはこれがある、ウトロってええなあってまわりから言われるようなもんをつくって、子どもに背中を見せたかった」と書いてあります。
農楽隊のみなさんは、ウトロという街をチャンゴという文化を通して守ろうとしておられます。だから、みっともない演奏はできないと、一生懸命練習をされてます。

そんなウトロ農楽隊をこれからもよろしくお願いします。

てことで、みなさんでソルチャンゴ。ほんとうに叩いてはりますね。そして急遽農楽もやることに。3分くらいかと思ったらフルバージョンです。農楽が終わったら、すごい拍手です。なにせ拍手がなかなか終わらない。しかし、おかげさまでメッチャ時間が押しはじめました。まぁいいんでしょう。
で、どんどんプログラムが進んでいきます。もちろんプログラムが進むたびにマイクセットを変更しなきゃなりません。
と、スイッチを押そうとしたら、手が伸びてきて勝手にスイッチを押されました。たぶん本人は手伝ってるつもりなんでしょうが、あまり好きではありません。
そうこうするうちに、やたら勝手にエコーを入れたりしはじめました。これも好きではありません。
基本的には、わたしはあまり触りたくないんですよね。ちゃんとマイクを使う人は、自分でコントロールされます。今回はそういう人たちなので、余計なことをするとイタチごっこがはじまります。でも、たぶんミキサーを使って自分が考えるベストへともっていきたいタイプの人なんでしょうね。まぁ流儀の違いかな。ただ、触らない人は触る人の流儀のジャマにはならないけど、触る人は触らない人の流儀のジャマになります。
「やりたければやって」
と言って代わってあげました。すると、なにやらいじっておられました。
でも、舞台転換のマイクセットはしない。まぁプログラムを把握してなかったらムリか。しかたないから、汗をかかなきゃならないところはやりましょう。
で、屋内のだしものが終わったら
「片づけなくていいからね。放っておいてね」
と念押ししてお外へ。
最後のティップリだけは外でやるんだとか。いやもう楽しすぎます。ちょうど雨が降りはじめたところで終了。
さてと、片づけますか。
まずはマイクを撤収して、お次はケーブルです。これがきつい。マイク6本とモニター2本、あとはスピーカーが2本。合計10本がグチャグチャになってます。最初に1本ずつ養生テープで固定しておけばよかったな(笑)。でも、ここはウトロです。手伝ってくれる人はたくさんおられます。なのでみなさんに
「このスパゲッティをなんとかしてもらったら、メッチャ助かります」
とお願い。みなさん、あーだこーだと解いてくださいました。さらにイベントのバイトしてた人が「懐かしい」とか言いながら8の字巻きをしてくださって撤収完了。車に荷物を積み込んで支部に移動です。
「あのー、農楽隊のみなさんで、どなたかガッコまでついて行ってくださる方、おられませんか?」
ほんとうにひどいやつです。でも、あるオモニが「えぇよ」と快く引き受けてくださいました。さらにもうひと方「ついて行ったるわ」とついてきてくださって、無事、職場まで荷物を運べました。
帰り道に「燃料」を買い込んで、再びウトロへ。会長さんのガレージで焼肉です。
これまで幾度となくここで焼肉しましたが、おそらく今回が最後です。
「どこに行こ」
とか言いながら集まったのはイツメンです。ひでぇ。
とにかく肉の脂の煙と炭の煙にまかれながら、おいしい焼肉をパクつきます。肉を焼いてたら、いつの間にかノレがはじまるのはいつものことです。となると、オッケチュムがはじまって、となると当然チャンゴとプクの出番です。あとはみんなで踊りまくります。
メッチャ楽しい。楽しすぎる。いつものウトロです。
そんなこんなで中じめ。外から来たお客さんは帰られますが、ウトロの人たちは台所で焼肉続行です。わたしもそこにおジャマして、さらに呑んで食べてしゃべって、気がついたら10時過ぎ。これはやばい。帰りましょう。
しかし、帰りの近鉄では誰も近づいてこないので、きっとすごいニオイなんだろな。まぁ、ウトロの焼肉やし、しかたない(笑)。

再集合

今朝はまぁまぁな目覚めですね。やはり夜ふかしがよくないです。それでもしんどいものはしんどいです。てことで、なんとかかんとか出勤。
机の上を見ると、「人権教育だより」があります。なんと、あれからつくってくれたんですね。うれしいです。なので、サクッと印刷して担任さんのところへ。みんなびっくりしてました。
で、朝の立番。職場は少し山手にあるので、朝の空気はひんやり気持ちいいです。遅れてくる生徒も少ないので、特にやることもなく、まわりの教員とよもやま話。ほんとはこういう時間を大切にしなきゃならんでしょうが、常に焦ってる状態なので、なんだかなです。
で、日曜日の放送の準備です。なんでも7人のボーカルグループが来られるんだとか。マイクを7本つなぐことができるミキサーはうちにはありません。しかたないので、ミキサー2つ持っていくことにしましょう。あとはマイクをどう区別するのか。そうだ、たまたま買ったカラーケーブルを使いましょう。あとは養生テープを貼ってマジックで色分けすりゃなんとかなるでしょう。
サックリと準備ができたので、あとは授業です。こちらもなにがどうということもなく。
午後はゲンコですね。I田さん、うまく書いてはるなぁ。でも、おそらく急いで書かれたのかな、少し背骨がズレているところがあります。もちろんわたしもズレるのですが、ふたりで少しずつ修正していけば治っていくでしょう。
で、定時に職場を出てウトロへ。機材の搬入です。ここで少し事務局長と話をして、お家に帰ってひと息ついて、再びスタート。今日は「福祉について考えていき隊」です。結成したのは、ちょうど1年ほど前ですね。
今日の集合場所は五十棲なるお店。野菜のお店らしいです。楽しみです。
てことで、おしゃべり開始。
なんとなくわたしは「世界人権宣言」の授業の感想のことが頭にあって、社会モデルの話になります。
ちなみにK納さんは研究者でもあり活動家でもあって、バリバリ社会モデルの人です。Mなみさんは研究者でもあり実践者でもあって、柔らかな社会モデルの人です。Tな田さんは、思いっきり現場の人です。なので、そのまま放っておいたら善意の医療モデルに引きずられていく環境にあります。なので、みんなでなんとなく社会モデルのことを口々に話します。すると感覚のいいTな田さんは少しずつ吸収をされていきます。おもしろい。
なんだろ。みんなが「正解はこれ!」と教えるのではなく、それでもさまざまな言葉を発しながら、それらに社会モデルのことを織り込んでいきます。
結局9時までと言われてたお店に10時くらいまでいて解散。と、ライングループにTな田さんから
「当事者ではなく社会や環境に問題があるのでは?という言葉にビビっときました」
という投稿があって、やるなと思ったり。
去年のTな田さんは「もう少し」と思ったけど、今年はエッジが聞いた話になるかな。

農楽やってうまいもの食べて

朝、ふだんよりも15分遅くスタート。しかし、日曜日なのに15分しか遅くないというのは、なんとも悲しいけど、でも15分遅いだけで気持ち的にはゆっくりできますね。
で、電車に乗ってウトロに向かいます。今日は1周年記念式典があります。が、問題は雨です。降ってます。ただ、9時半頃には止むはずです。到着したら、みなさん雨バージョンで会場をセットしておられました。どうする…?
結局、「止むはずだ」に賭けて、晴れバージョンに会場変更です。さすがはウトロです。ただし、そこで調子の乗ったら、また降ってくるかもしれません。放送担当としては、どうにでもなるようにしておかねばなりません。てことで、今回は倉庫ではなく平和祈念館内に放送をセット。と思いきや、記念式典中はドアを閉めておくのでした。てことは、スピーカーケーブルを出せないじゃん。やっぱり倉庫だな。
放送セットがすんだら、「支部」まで走って行って着替えます。ここからは農楽隊のメンバーになります。やがて10時。農楽のスタートです。と思いきや、スニさんが田川さんのところに行ってあいさつしておられます。あかん、泣きそうです。それでも農楽開始。楽しいなぁ。みんなニコニコしています。30年前はこういうのじゃなかった。ほんとうによかった。
農楽が終わったら、あとはPAです。と、Gっさん登場。アカンブツを差し入れをしてくれました。記念式典が終わったら、軽く昼ごはん。と、スニさんから「支部においで」電話が入りました。なので、ミニライブの準備と、そのあとのシンポの放送セットだけして、PAはGっさんに任せて、Tじ子をさそって支部へ。
中ではMどりさんが焼きそばを焼いておられます。そして、わたしの前には缶チューハイ(笑)。いただきましょう。なんでもこのあと練習をするために、みんなで昼ごはんを食べているんだとか。でも、呑んでるやん。練習できへんやん。と思っていたら、やっぱり単なる打ちあげに変化しはじめました。まぁそりゃそうでしょう。
「そや!コップや!」
この間の焼肉の時にシェラカップを忘れていたのでした。
「これ、あんたの酒や!」
と「かのか」を前に置かれました。たしかに…。ただ、あまりゆっくりできません。
「あの、そろそろ平和祈念館にもどろうと思いますが、コップ置いていった方がいいですか?持っていった方がいいですか?」
「置いていき!」
たしかに…。てことで、一度平和祈念館にもどりましょう。すでにミニライブは終わっているので、放送器具を撤収です。すでに平和祈念館の中でシンポがはじまっています。まぁ大丈夫でしょう。てことで、Sふぁんさんに
「支部に行ってきます」
というと、ちゃんと察してくださいました。さすがや。
てことで、支部に帰ると、Kい子さんがアボジの話をしておられます。アボジはなんでも朝連の地下活動家だったんだとか。激しい拷問に耐えたけど、それで人格が変わってしまったんだとか。敗戦後の日本が急激に反共の砦にされていったという「大状況」の中で、ウトロの「人々」、あるいは「家族」という「小状況」がどのような状態にあったのかがわかる語りです。そしてウトロの人々は、そういう語りを共有されている。なんかやっぱりすごい場所です。そしてそれが語られているその場に自分がいることがビックリしますね。
と、そろそろイベントが終わる頃です。なので、農楽隊の人々と再び平和祈念館へ。まずは3階へ。農楽隊の企画展です。

なんか感動的です。そして2階のジオラマへ。
Mどりさんが
「うちはここや」
とか言っておられます。

この姿が見たかったんです。
そして最後の片づけです。今度はシェラカップは引きあげました。次に持ってくるのは14日か…(笑)。
で、正式な打ちあげです。
「歩いて行こうかなぁ」
というと、Sふぁんさんが
「車に乗せるよ。イツメン、乗り」
とのお言葉。ちなみに「イツメン」はこの間の焼肉の日の最終メンバーです。なんでやねんと思うけど、もしかしたら「ダメさ」がちょうどいい感じなのかな。
で、海雲亭へ。ここでもSふぁんさんに
「えーと、ゆるやかに座りますか?それともイツメンで固めますか?」
と聞くと
「イツメンで」
とのことだったので、まわりを固めました。
で、焼肉開始。感動的なロースがでてきます。それをSふぁんさんが感動的なおいしさに焼いてくださいます。あまりのもおいしいので、ごはんを追加。オンザライスです。

でも、やがておなかがいっぱいになってきました。なので、あとは呑むだけです。ところがマンスプレイニング系の人が来たので、ここはCょんひょんに登場してもらって、さらに上からかぶせてもらいましょう(笑)。
そんなこんなで打ちあげ終了。京都駅に移動して2次会です。ここにはY田NつみさんとかIるそんさんがおられます。と、出された名刺が「深沢 潮」とあってビビるなど。ここも閉店までいて、さらに3次会に行くんだとか。Sふぁんさんが
「いい店知ってる」
と言って行く先がストーンズ方面です。そこ、閉まってますよ。
てことで解散!あしたはきっとしんどいぞ(笑)。

クリーンなのに酔い心地

昨日の夜が少し遅かったので、そのぶん朝寝坊。でも、起きなきゃなりません。てことで、8時頃にぼろのろ起き出して、まずは猫の額です。

でも、早々に撤収して、のろのろと着替えます。で、ちょっと早いけど、9時過ぎには家を出ましょう。なにせ今日はトランスジェンダー生徒交流会の日です。てことで、集合時間の30分前に集合場所に着いてしまいました。すると、向こうから親子がやってこられます。早く着いてよかった。
で、A紙の記者さんが来たところで移動開始です。今日の会場はふだんの会場とは違います。なので少し歩いて到着しました。到着したのは11時半。頃合いもよし。
と思ったら、Iっぽくんが衝撃の一言を発しました。
「今日はノンアルで」
マジか。なんでも、今日の会場を使うにあたってアルコールは入れない方がいいんだとか。まぁでもそっちのほうが本来の姿です。今日はクリーンに行きましょう。
今日のメニューはカレーです。すでに早く着いた子どもたちがガンガン野菜を切ってくれています。ならばわたしは玉ねぎを炒めましょう。しかし大量の玉ねぎはなかなか炒まりません。鍋ふたつでいきますか。やがて玉ねぎも炒まったので、具材を投入。そしてお湯を放り込んでグツグツやりましょう。やがてカレーができあがり。ビールがないので食べるときの罪悪感がかなり薄いですね。パクパク食べてしまいました。
その後、子どもたちは公園で鬼ごっこ。それにしても、みんな元気です。てか、この中に不登校の子がいるとか、まったく信じられません。でもいたりするんですよね。
そして話し合い。なんでも「呼ばれたい名前を呼んでほしい」子がいて、その子の担任さんにどうすればいいか教えるというのがテーマです。みんなが出した結論が「担任さんが、その名前で呼ぶ」でした。すげえよ。てか、まさに「本名を呼び名のる」です。質の高い話し合いができました。
その後、わたしはちょこっと取材を受けて、そろそろ帰るかと帰ったら、すでに片づけが終わってみんな外に出ていました。早っっ!
てことで、打ちあげです。今日はSゅんすけの新しいお店「しゅんちゃん」です。
ここでようやくビールにありつけたわけですが、なんか変です。すでに酔ってる気がします。そうか、交流会はビールがデフォルトなので、交流会があると酔っ払った気持ちになるのか。てことは、これからもクリーンな交流会をやっても酔えるな。
そんなことを考えながら、うまいお酒とうまい食べ物とうまい話をしているうちに、いつものパターンになりました。けっきょくKっかわくんに送ってもらって、今日の交流会も終了です。しかし、カラオケにいった人もいるみたいで、すげぇな。

最後の焼肉でやらかす

今日はウトロデーです。ただ、昨日のダメージがないわけではないです。まぁなんとかなるか。
ということで、まずは農楽の練習からです。相変わらず船頭が多いです。でもそれはみんなが考えを持ち、それを発信するからです。それだけ前向きに参加されているということでしょうね。いや、楽しい。

しかし、毎回思うけど、こんな日が来たんだなぁ。
そして焼肉です。今回がウトロの広場最後です。
思い返せば1992年からウトロに来ています。1993年には全朝教の大会の全国交流会をウトロ広場でやりました。あの時は200人の焼肉でした。それ以来、何度も何度もここで焼肉を食べてきました。でも、いつしかあまり焼肉の誘いもなくなってきて、まぁそれも時の流れかなと思っていました。
でも、平和祈念館ができて、再びウトロに活気がもどってきました。でもそれは同時に、「この町並み」がなくなることでもあります。なんとも言えないさびしさと、でも「よかった」という思いが同居します。そして、最後の焼肉に来ることができました。
もちろん陣取るべき席は農楽隊のところです。そしてそこにいてもなんの不思議もない感じです。それがうれしい。

こんな感じで肉を食べてお酒を飲みはじめたら、飲みすぎないわけがないです。途中、お酒がなくなってきてMどりさん@農楽隊のメンバーに
「家からお酒持ってきて」
と頼んでしまって、さらにそれを飲みきったので
「どこかでお酒買ってきて」
と頼んでしまって、えらいことをしてしまったなと。でも、Mどりさんはそんなわたしの無茶ぶりを受けとめてくださる懐の深い方です。てか、足の悪い高齢者に買いに行かせるわたしが最低なだけです。
結果、こんな感じになるわけで。

それでも片づけを終えたら、さらにウトロの中の人たちの打ちあげが続きます。放火のあった家の前で呑んでいるシュールさ。
で、打ちあげが終わったら、とりあえず平和祈念館に向かいます。が、電気が消えてる。うーん、みんな帰ったのかな。しかたないから駅までテクテク歩いて京都駅に向かいます。その途中Sふぁんさんに連絡をとると、京都駅に向かい中なんだとか。
「捨てられた猫みたいにゴミ箱の横で待ってます」
とラインしたら、やがてSふぁんさんとT橋さんが来られました。さてと、3次会はどこだ。と、たまたま通りかかったTじさんをつかまえて4人で呑み会。でも、最終的にはこうなっていたらしいです。

完全にアウトですね。やれやれ…。

とまとさんと遊ぼー

朝、身体が動きません。まぁそりゃそうです。のろのろと9時に起き出して、朝ごはん。おそらく午前は使いものになりません。ちょこざっぷに行きたいと思ってたけど、やる気なし。ヤバイな。
お昼の気合を入れることにしました。

今日はプルダックタンメンです。辛い。耐性がなくなってきた気がします。ヤバイな。
とりまメールのやりとりをしたり、溜まってたブログを書いたり。夕方になって、ようやく身体が動きはじめたのでちょこざっぷに行ってみたり。そうか、4時くらいから人が来はじめるんだ。
5時なったのでスタート。今日はとまとさんと遊ぶ日です。
発端は3月はじめです。
「4月15日に京都に行くけど、交流会をしてください」
とのメールがありました。えーと、4月に花見をやって、月末には交流会をやって、5月には玖伊屋をやるのに、さらに飲み会か?とは言え「やって」と言われたら断る理由もありません。やりましょう(笑)。
てことで、あちこちに連絡して、今日は「とまとさんと遊ぼー」です。
久しぶりにマダンセンターの台所に立ちます。ひたすらキャベツをみじん切りにしてると、Iっぽ&Kんちゃん登場。とりまビールで乾杯です。
そうこうするうちにとまとさんたちがやってきました。プチとまとさんが懐かれます。かわいい(笑)。
やがてわらわらと集まりはじめました。
今日のメニューはHSMのお好みと、手羽先のスープです。そしてIっぽくんはベタ焼きをつくってくれます。気がつくと、めちゃくちゃ人が来ています。なんなんだこれは(笑)。
なんでもとまとさんは、あちこちのパレードに参加して、そこで人のつながりをつくりたいんだとか。その気持ちはよくわかるけど、こと関西については、すでにつながりはあります。その人たちがあつまってくるだけのことです(笑)。ついでに言うと、他の人がやったら、他の人脈が集まります。いずれにしろ、人々はつながってる。
まぁでも、それでいいんでしょうね。
そんな感じで気がつくとワチャワチャになってます。ヤバイな。これは玖伊屋パターンだ。でも、今日は泊まりじゃないぞ。
で、気がつくと、片づけが終わってました。みんなすごいな…。帰って寝るとしましょうか。

いや、だから…(その2)

今日は労働者の権利を行使してK西大学に行くことにしました。基本的にはこういうことはしないようにしていますが、諸事情があって、やむを得ずこういうことになりました。
教室に入ると、なんか大きな教室が人であふれかえっています。なんでも260人ばっかとっているんだとか。メチャクチャやな。それにしても教壇が高い。こんな高いところから話をするのはムリですね。ということで、フロアで話をすることにしました。
今日はなんでも2回目で、「セクシュアリティの基礎知識」なんだとか。うーん、それだけだと90分もたいないぞ(笑)。ということで、トランスジェンダー生徒の話をしましょうか。
それにしても、学生さんの反応がいい。笑ってほしいところで笑ってくれて、聞いてほしいところは静まりかえります。自然とわたしも話に力が入ります。しかし、教室に時計がない。これはやばいな。時間内に終わるだろうか。と、話しおえたら10分ばっか残ってました。しまった、もう少しゆっくり話せたんだ。
ただ、話しおえたら拍手が起こりました。いや、だから…。今日の話は単なる講義やし。どうにもダメですね。
講義のあとは「人権問題研究室」へ。実は今年度からこんなことになってます。
到着したらおべんとを渡されました。

豪華です。これをパクつきながら、まずは会議です。会議中、なんでも自己紹介があるんだとか。
「わたしは公立高校の教員をしています。そのかたわら、大阪府立大学で…。なくなりましたね。今はなき大阪府立大学で博士をとりました」
会場のみなさんから失笑が漏れました(笑)。
会議のあとは学習会。テーマは「障害者ピアサポートと制度化」です。
おもしろい。なかでも「議論の過程」がおもしろい。
「精神障害領域からすべての障害領域に拡大したことで、用語や障害観の整理が必要になった」。
なんでも「障害受容」は身体の人たちにとっても大きなテーマだけど、精神の人たちは「まぁそれぞれじゃん」みたいな感じで、それほど大きなテーマじゃないんだとか。
「より障害者権利条約を強調する内容になった」。
精神の人たちは、それほど「権利」に着目してこなかったんだとか。
そして、「他の傷害領域に、リカバリー概念を受け入れてもらうために長い時間の対話と議論が必要だった」。
「リカバリー概念」は、どうやら精神特有のものらしいです。個人的にはDARCなんかがリカバリーとか言っておられるし、おそらくトランスジェンダーもこういう感覚があるんじゃないかと、ちょっと思ったりしています。が、身体の人たちにはリカバリー概念はあまりないんだとか。すると、「これを入れるの?」とか「言葉を換えたら?」とかいう話が出てくる。それに対して、「先人たちが言ってきたことがなかったことになるので、やっぱり必要」と返す。障害の3領域とか言われるけど、それぞれの領域で語られていることはまったく違うんですね。
まぁでも自分の専門ではないからあまり安易なことは言えないな。とはいえ、質疑応答では誰も発言しないので、ついつい交流会の話をしてしまいました。でも、けっこうおもしろがっておられたので、よかったよかった。
学習会のあとは、りりぃちゃんと井谷さんと3人で呑み。やがて講義を終えた堀さんが合流されて、結局5時間ぐらい呑んでたかな。しかし、「焼酎ストレートをダブルで」と頼んだら、コップになみなみと出てきて、メチャクチャな店やなと。
また来よう(笑)。

世界は白かった

朝起きて台所に行くと、下の子どもがムネ肉の串打ちの練習をしていました。そうか、肉をまな板の上に置いたままで刺すんだ。けっこううまいな。が、スピードが足りないらしいです。たいへんやな。
てことで、わたしは眼科へ。
最近ガラスのようなものが見えるようになりました。糸くずであれば飛蚊症だろうけど、ガラスみたいというのがどうにも不安で、眼科やなと。少し早めに並んだら、2番がとれてよかったよかった。
検査項目はいろいろです。今回は視野検査もしてくれるんだとか。ただ、この視野検査がきつい。見えてからボタンを押すまでの反応時間がゲーム並みで、ゲームをしない私としては苦しいのなんの。ものすごく集中を強いられてきつかったですね。
結果、年齢による飛蚊症とのことでした。視野検査は異常なし。緑内障もないようで助かりました。
支払いを終えて外に出ると、世界が真っ白です。眼底検査のために瞳孔を開くクスリをさしたのが原因です。走るなんてとんでもないです。あまりにもまぶしいので、近くにあったブックオフに避難。しばしマンガを物色して、外に出るとやっぱりまぶしい。と、白い階段が見えませんでした。やばいわ。
そのまま地下鉄に乗って今日の会議の場所に移動です。今日は某在日外国人教育関係の会議です。
今日のメインの議題は「徳島大会」です。中では激論が交わされました。が、メインで議論している人が直接話をしていないから、きついな。「新たなこと」と「チャレンジしたいこと」がすれ違っています。わたしはその狭間にいてなかなかしんどかったです。まぁでも、「落としどころ」に落ち着いた感じかな。知らんけど。
その後、会議のメンバーとビールをいっぱいだけ呑んで、水月亭へ。今日はウトロのS煥さんたちと呑みです。
「今日はほめる日にしよう」
とかいうわけのわからない設定がされましたが、わたしのことは誰もほめません。なので
「誰もほめへんやん」
というと、
「いつきさんの場合は、ほめるとかほめないとかと違って、うーん」
みたいな話。まぁそりゃそうか。最高齢ですからね。
で、2次会へ。近くのうどん屋さんでカラオケです。S煥さん、歌がうまい。ここでさんざん呑んで、最後は京都組が残って、0時前に解散です。これは明日使いものにならんな。

3次会

朝、起きたくない。でも起きなきゃです。なんだかんだでおふとんから出たり入ったりを繰り返しているうちに、みんな起きました。残ったのはIずみちゃんとY本さん@博多です。
しばしダラダラ話をして昼ごはんの準備です。Y本さんのお子さんの「ずんさん」がいろいろ手伝ってくれて、焼肉開始です。

肉と言っても鶏肉です。正確には焼鳥ですね。たれバージョンと塩バージョンで攻めてみました。プラス水キムチのあらいの「キムチの素」で味付けしたネギです。

これがうまい!ほんの少しごま油を入れると、見事な味変です。
そんなこんなで14時半くらいまで遊んだところでIずみちゃんはバイバイ。そのまま17時くらいまでY本さんも滞在されて、でも明日も仕事だからということでバイバイ。
長い長い恒例行事もこれにて終了。
お風呂に入って、晩ごはんのビールを飲んだらさっさと寝なきゃ。