みんな知ってるんだ

呑み会の席で、話はいつの間にか部落問題の話題へ。
はじめのうちは、「同和教育ってこっちではやってないんですよ」「部落はないから…」みたいな話だったんですが、「部落がないところにも部落の子はいますよ。日本国籍を持っている人の中にも外国人はいますよ。北海道以外にもアイヌはいますよ」みたいは返しをしてみました。すると、「そうですよね」という話から、だんだんと話が盛りあがってきます。
「たしかにこちらにはカワタ系の人は少ないかもしれないけど、北陸には藤内とかがあったんじゃないですか?」
みたいな話をしていくと、「ありますよ」という答え。
どうやら、みなさんご存じのようなんですね。でも、いわゆる「同和教育」で語られる主としてカワタ系の話とは少々違うので「部落がない」→「同和教育はやらなくていい」というふうになってしまったみたいなんです。
おそらくは、カワタのように露骨な排除はない。町人や百姓の中にふだんは混じってしまっているんですね。だから、ふだんの生活の中で「差別」は顕在化しない。ところが、冠婚葬祭なんかの場面ではきっちり顕在化する。
ある人が、
「関西で同和教育について知ったんだけど、それを親に話したら「あんたは知らんでいいことや」と言われた」
なんていうことを言われたんですが、つまりは、「ある」っていうことですよね。
そのうち、
「◯◯はそうでしょ?」
「そうです。よくご存じですね」
みたいな話まで出てきます。
そうなんですよね。実はみんな知ってるんです。でも、それを「それ」として意識化する機会が少なかったんじゃないかなぁ。そういう意味では、「同和教育」って、それを意識化する機会でもあるんだな、きっと。

2次会は、「Bar-Tender」なるバー。ここ、カクテルはおいしいし、マスターがマジックを見せて下さるし、けっこういい店です。たったひとつ「なんだかなぁな本」があったりするので、思想的には違う気がしますが(笑)。
ここで、「XYZ」→「マティーニ」→「ギネス」と通常の逆パターンで呑ませていただきながら、マジックを楽しませてもらいました。
あとはホテルに帰って休むことにしましょう。

これしかないな

今回、千葉に呼んでいただいた時の条件が、「交通費の赤字が出ないこと&宴会」*1だったので、当然のように懇親会。ここにもたくさんの人が来られます。おいしい料理&お酒をいただきながら、いろんな話。
そのうち、自己紹介がはじまります。話を聞いていると、みなさん、ガチです。やがて、わたしを迎えに来て下さった方が話しはじめられます。それ、自己紹介ちゃうし。怒ってるし。こわいし。
後で聞いたら、「優しい部類」とのことでした。印旛同研、こわ…。
その後、2次会。このあたりになったら、わたしもグダグダです。なんか、いろいろ話をしているうちに、お開き。
なんかわからんけど、熱い一日が終わりました。

*1:これは、基本的にはどこでも一緒です(笑)。ちなみに、宿泊は誰かの家の玄関先のシュラフでOKです(笑)。

いろんな人にお世話になりました

新幹線の中で、Wさんと連絡を取りあいながら、めざしたのはジョージ(笑)です。
今回は、おつれあいも一緒に来られるとか。ちょっと楽しみ。
台風の雨の中を裏通りを歩いて、そこらにある居酒屋に3人で入ります。まずは、軽く「ブツ」を受けとって、呑み会開始。活けづくりになったアジのしっぽをつついていじめてみたりしながら、ギョーカイ話から酒の話、食べ物の話と会話はとどまるところを知りません。やっぱ、Wさんとの話はマニアックにおもしろいなぁ。にしても、この店、料理はまぁまぁの味*1だけど、飲み物の味が…。生搾りグレープフルーツサワーは、普通は自分でしぼらせてくれるっしょ?しかも、呑んで行くに従って醒めていくってどうよ。あれ、氷が溶けて薄くなったのとはわけが違う気がする。
てなことはあったけど、楽しい時間を過ごしていると、あっという間に終電の時間。あわてて電車に飛び乗りました。が、終電は接続の関係で若干遅れています。次の乗換、接続をとってくれるのかかなり不安です。不安を抱きつつも、次の目的地、TWさんのところに向かうしか、わたしの選択肢はありません(笑)。
無事池袋で接続をとってくれたおかげで、TWさんとの合流場所まで行くことができました。「駅で待ってて」と電話で頼まれたので、券売機の横で荷物をおいてしゃがんでいたら、駅員さんが来られます。
「出て行けっていうこと?」
「はい、もう駅を閉めますが…」
きっと、家出おばさんに見えたことでしょうよ(笑)。
そこにTWさん登場。お家に荷物をおかせてもらって、近くの居酒屋で一杯。ここでも、ギョーカイ話とTWさんのギョーカイ話で盛りあがります。前者の方については、いつものとおり、昨今のギョーカイ情況を嘆きあうところが多々あって、まぁちょっと楽になったかな。
その後、TWさんの家に移動。お風呂に入れてもらって、台風情報を見て、ちょっとしゃべったらすぐに爆睡でした。まぁ、3時半だからしかたないけどね。

*1:キビナゴの串焼きはうまかったっす

どこまでいける?

7時半頃にふと目が覚めました。みんな基本的には爆睡中。早出の人はすでにスタート準備中。わたしは、身体が動かないのでそのまま布団の中でゴロゴロ。
やがて、身体が動くようになったところでみそ汁づくり。昨日あまったとうふが具です。さらに、同じく昨日あまった刻みミョウガを散らしてみました。隠し味はプッコチ。この辛味が、二日酔いの朝にはいいんじゃないかな。みんな、汗を流しながら食べてくれました。
11時半頃に閉店。
その後、某所に移動して重い昼食。
しばらくすると、知りあいが来られます。まぁ、常連さんですから当然ですわね。こちら、注文がかっこいいです。「いつもの、台つきで」。出てきたお好みを見ておどろきました。カレー味です。そこに生卵とネギをトッピングです。まちがいなくおいしそうです。知りあい曰く「なんでもつくってくれるで」。了解です。次回試してみます。てか、わたしらも「おばちゃんスペシャル、濃いめ*1」とか、わけのわからない注文をしてますから、たいしてかわらないか(笑)
それにしても、「某所」のおいしさはすごいです。真っ白な生センとか、生まれてはじめてみました。なんの臭みもなく、センマイのもともとの淡泊な味が楽しめます。醤油をかけるのなんて、あまりにももったいなすぎます。
しばし味を堪能したあと、地元の知りあいの方のところに移動。解放運動・解放教育の光と影の話を縦横無尽にふたりで話しあいました。そんなこんなで話をしているうちに、わたしの教え子のことになって、メールをすることに。すると、教え子、友達と子どもを連れて近くにいることが判明。「お好み焼き食べてるし、おいで」と、迷惑なメールを打ってしまいました。それでも来てくれたのはうれしかったなぁ。また、一緒に食べようね*2
予定していた時間を大幅に超す長時間呑んで、食べて、しゃべって、ようやくランチ終了。玖伊屋に参加した放送部の卒業生と一緒に、バスでお家へ向かいます。
家に到着したら、パートナーから「祭りに行っておいで」と言われてしまいました。そろそろ倒れそうなんですけど(笑)。M木ちゃんも合流して、夜店を冷やかします。にしても、ほんとうに冷やかすだけ。ようやく射的で遊んで終了。もう、おなかがぺこぺこです。家に帰って「ごはんほしい」というと、「なんや、夜店で食べてきいひんかったんか」とのお言葉。だって、おにぎり売ってないんだもん(笑)。
あとは、倒れそうなわたしをM木ちゃんと卒業生がかわるがわるてきとうにあしらってくれます。で、限界が来たところでお開き。「お風呂に沈んでこい」と言われたので、ふたりを送って、お風呂で沈んでいるうちに、そうとうしんどくなってきました。あわててお風呂をあがってトイレに行ったのですが、残念ながら先客がいます。で、そのまま発射(笑)。メチャクチャな一日でした(笑)。

*1:バクダン+イチゴシロップが「おばちゃんスペシャル」で、それに「濃いめ」がつくので焼酎が少し増えます。

*2:って、こんなところ読んでないよな

昔の仲間

その後、京都市北部の某キャンプ場に移動。
昔のキャンプ仲間がそこに集まっています。久々に走るキャンプ場への道は、相も変わらずそうとうハードです。
それでも1時間ほど走ったら到着。と、キャンプ場の中から「うおぉ〜」みたいな声が聞こえてきます。誰が叫んでいるのかと思ったら、仲間がわたしの到着を知って「久しぶり〜」と言っている声でした。うれしいなぁ…。
みんなとキャンプをしていたのは、もうかれこれ20年近く前です。当時独身だった人も結婚をし、子どもがいます。もちろん、そうじゃない人もいますけれどもね。みんなほんの少しだけ変わっているけど、でもほとんど変わっていません。互いに「変わらへんなぁ」と声を掛けあいながら*1、わたしも宴会の輪に混ぜてもらいます。
昔話に花が咲き、今の話に花が咲き、時間はどんどん過ぎていきます。気がつくとあっという間に午前3時。やば…。あしたは6時前に起床だよ。名残惜しいけど、先に寝させてもらいますね。

*1:わたしも変わっていないらしい(笑)

打ち合わせと称して…

10月にある高座の打ち合わせと称して、呑みです。
何を話していたんだろう。なんだかいろんな話をしました。気がついたら、三角比のこととか微分のこととか(笑)。
まぁそんなものですわ。
打ちあわせが早くすんだので、ちょうどそこにMちゃんから相談事メールが来たので「会議室」に呼び出し。久しぶりに「ニンニク大・ネギ大」を堪能しました。
にしても、明日が心配だ(笑)。

流しそうめんパーティー

午後から弟のお寺で流しそうめんのパーティー。
会場に行くと、100人を越す人々がいます。流しそうめんの竹のまわりにも20人ぐらいいます。どんなんや。
わたしはさっそく炭をいこして焼きものの準備。
それにしても、暑いです。思わずビールとかワインに手が伸びます。しかも、食べ物はすでにほとんどありません。
てことで、結局、ひたすらワインを飲むハメになりました。
途中、元マックウェスタンのライダーさんだったという話があって、えらい盛りあがってしまいました。
てなことで、あっという間に6時過ぎ。片づけ開始。
右往左往していると、片づけ終了。8時過ぎ。
パートナーに迎えに来てもらって、家に帰って、マーライオン(笑)。
爆睡です…。
あしたの朝、年休とろうかなぁ…。

久しぶりの呑み会

いや、呑み会が久しぶりなんじゃなくて、久しぶりに行った呑み会っていう意味ですよ^^;;。
で、その呑み会。某在日外国人教育関係の会議のあとの呑み会です。
会議はいつもの通り午前10時から。昼ご飯*1をはさんで、17時まで、今回はかなり真剣に論議が交わされました。もっとも、午前中の会議はネタがなくて*2、1時間もせずに終わってしまい、結局「どこに昼ご飯を食べに行くか」で30分ぐらい討論をしていましたが(笑)。
で、会議が終わったら呑み会。
この間、ずっといろんな用事が入っていてこの呑み会には行けませんでした。あまりにも行かないものだから、ある人から
「あいつ、来とないんかなぁ」
という話が他の人に行ったとか。まぁ、そういうわけでもないんですけど、確かに優先順位が下がっているのはあるかな…。
それにしても、みなさん弱くなりました。
はじめて呑んだのは20年近く前だったけど、みなさんすでに50代。もう、会話の内容にも「メタボ」とか「γGTP」とか、そういう話が頻繁に出てきます。
今日は久しぶりに「2次会行くぞ」という声がかかりました。「まぁ最後までつきあうのもいいか」と参戦。
2軒目では、この問題をめぐってさまざまな議論*3。お酒は弱くなったけど、やっぱりみなさんすごいわ。

*1:含む、ビール

*2:メインの議題の資料が事前に来ていない

*3:なにせ、本人がそこにいましたから(笑)

で、打ちあげ

夕方、近くの中華料理屋で10人ほどで打ちあげ。
基本的には完全フラット*1なので、楽です。別に遅れてきてもかまいません。遅れてきた人がいるたびに乾杯をするだけのことなので、乾杯の回数が増えてかえっていいかもしれないという程度の、ゆるい呑み会です。
にしても、呑ませ上手な人がとなりにいたみたいです。ケラケラ笑いながら、まわりの人たちに注いでいたみたいです。3時間ほどの間に紹興酒が5本あいていました。呑んでたのは5人くらいだから…。

*1:校長も一参加者ということ

鶏タンってはじめてたべましたよ

その後、担当の方と飲み会。
気がつくと、野球の話で盛りあがっていました。まぁいいか…。
にしても、「名物鶏タン」ってのを食べましたけど、すごくおいしい!で、検索かけてみたけど、まったくヒットしません。あれ、いったいなんだったんだろう…。でも、おいしかったからいいですね。他にも「チキンカレー」っていうメニューがあって、カレーが出てくるのかと思ったら、焼き鳥にカレーがかかっているというものが出てきました。これがまたおいしい!
えばら屋はおすすめですわ。