宮前さんのお話の後はフィールドワーク。おもしろかったです。ただ、時間の関係で全部はまわり切れませんでした。なので、知りあいの教員に頼んで宮前さんに「補足のフィールドワーク」を経験してもらいました。
その後、京都市内に行って呑み。
「「魚が微妙においしい店」と「おじさまたちばかりの肉のおいしい店」と「韓国料理」のどれがいいですか?」
と聞くと、「韓国料理」という答が返ってきたので、京都駅南側にある「チヂミの王様」に向かいます。
ちょうどお客さんが一組出たところだったので、席にありつけました。ラッキーでした。
ここで、チヂミやサムギョプサルなんかをつつきながら、ダラダラとダベリ。
「カスの一番おいしい食べたかはボリボリかじるんですよね」
「へ〜」
「炊くなんて知りませんでしたよ」
「へ〜」
いやぁ、マジでカスのプロです。
「ムラって聞く前から、「こんなん食べてるって、友だちに言うたらあかんで」って言われてませんでした?」
「言われてました(笑)」
さもありなん…。いろんなところで「徴」が出ているんでしょうね。「なんでかなぁ、なんでかなぁ」と思っていたことが、宮前さんの場合は「ムラ」ということで腑に落ちる。そんなことがあったのかなぁ。
やっぱり講師を独り占めして話ができるのは最高ですね(笑)。
そうこうするうちに終電の時間も近づいてきたので解散。
にしても、宮前さん、京都でも講義をやっておられるみたいなんで、また呑めるな(笑)。
カテゴリー: 呑み
で、ふたたび「きよみ」へ
「お座敷」終了後、「近くのお好み、うまいねん!」と三重の人たちに言うと「食べに行きましょか」ということになりました。
てことで、ふたたび「きよみ」へ。今回のわたしのターゲットは「イカホルモン焼き」です。
まずは鉄板の上にホルモンがドババとまかれます。続いてイカがドバとまかれます。しばらく炒めたところで、キャベツ投入。最後にソースでしあげ。
すごく簡単なつくりかただけど、これがビールがすすみます。いやぁおいしい。
2時間半ほど前にビールを呑んだので(笑)、今回は中瓶にしようと思ったのですが、おばあちゃんが大瓶を出しながら「値段変わらへんし、大瓶にしとき」と言われたので大瓶にしました。まぁアバウトな店ですわ。
食べていると常連さんが来はじめたので、撤収です。
カムアウト
今日は、あるトランスの子をめぐって、ここ半年ほどメールのやりとりをしている人と呑み会です。といっても、相手の方は呑まれないんですけどね。
まぁ、はじめのうちはあたりさわりのない話をしていたのですが、だんだん核心に触れていきます。相手の方、かなりいい感性をしておられますねぇ。途中からけっこう言いたい放題です。
「あいつ、脳みそが筋肉でできてるんとちゃう?」
みたいな話がガンガンでます。
まぁ、それはそれとして…。
一番おもしろかったのは、「あるトランスの子」にかかわる話。
どうやらカムアウトをしたかったみたい。でも、その子のカムアウトに対する姿勢が、どうもイマイチ。そのことを見事に突かれます。
「カムアウトしたらみんなが受けいれてくれると思ってるんですよ」
「そらちゃいますよねぇ」
「絶対金八の影響ですよ」
「わはは!」
カムアウトにもいろんなものがあると思います。自分のことを主張し、認めさせるためのカムアウト。自分が自分を認めるためのカムアウト。相手とつながり直すためのカムアウト。他にもいっぱいいっぱいあります。
でもねぇ。使い方を誤ると、カムアウトは相手にとって暴力になりかねない。そのことを自覚しなくちゃならないと思います。いや、それが自覚できていれば暴力にはなりませんね。もしかしたら、暴力的なカムアウトをしたとして、それに気づき、修復する作業をどうするか。そこなんだろうと思うんですよね。
で、おたふくへ
東九条明けの昼はおたふくに行くのが定番になりつつあります。
今日はツーシーターに乗せてもらっておたふくへ。途中の会話。
「お前ら、ぜんぜん話しあいをせんかったなぁ。最後の30分だけやんか」
「まぁ、昨日の夜は再会の喜びを爆発させたということで」
なるほどなぁ。ホンマに飢えてたんやなぁ…。
おたふくにはいつものとおりKっくんがいます。
連れて行った5人を紹介。お好み焼きをつつきながら、みんなで話がはじまります。いい感じです。つくづくこいつらとつきあっていてよかったなぁと思います。
でも、さすがにみんなお疲れ。とりあえずお好みをつつき終わったところで解散。
さぁ、バスで帰ろう…。
目が覚めると、相も変わらず乗り越していました。まぁ、2停留所だからよしとするか…。
同年代はつながるなぁ
で、担当の方と厳しい反省会。
はじめはいろんな職場の話なんかをしていましたが、いつの間にかネタ合戦に。
いや、担当の方はほぼ同年代なんですね。
やっぱ同年代はいい。吸ってきた空気が同じだし、嗅いできた臭いも一緒。「あぁ、そういうのあったあった!」ということが多々あります。なんかメチャクチャ盛りあがって、メチャクチャ食べてしまって、メチャクチャ呑んでしまって、会計の時にびっくりしました(笑)。
でも、楽しかったぁ!
新羅に集う人々の会
河原町三条をちょっとあがって東に入ったところに、「新羅(シルラ)」という焼肉屋がありまして、ここの家族とは、もうかれこれ15年以上のつきあいがあります。というか、店の看板は、開店のお祝いにわたしとパートナーでつくらせてもらったものなんですよね。
で、この店には、なんかいろんな人たちが集まっています。で、そんな人たちが「学習会&宴会」をするという集まりが、この「会」なんです。
今回のテーマは「多文化共生」。まずは、岡真理さんのパレスチナの話。続いて、仲晃生さんの「たんぽポ」の話。両方ともすごく興味深い話だったしよかったんだけど、話が終わったら、つい質問。
「あの、マジョリティって誰ですか?」
前回も「文化ってなんですか?」というどーしよーもない質問をしたのですが、今回はその第2弾です。
で、5時から宴会。
飲み放題はよくないです。つい惰性で呑んでしまいます。今日も熱燗をコップに注いで、呑んで、なくなったら注いで*1、呑んで…。の繰り返し。
宴会が終了した頃にはすっかり酔っぱらっていました。で、帰ろうと思っていたけど、やっぱり2次会へ。決断力がないなぁ…>自分
でも、終電には間にあったからよしとしようかな(笑)。
*1:気がついたら注がれていて
なんかもう…。
遠方より友きたる
で、昼ご飯
せっかく広島まで来たんだからおいしいものを食べようということで、そこらにあった大衆食堂に入ります。壁には一面「◯◯の刺身」と書いてあります。で、いろんな刺身を食べたけど、いやぁおいしい!シマアジとかプリンプリンです。さすが広島。出てきたお酒も「雨後の月」これがまたおいしい。すっかり体調も回復です(笑)。
あとは新幹線で帰るだけ。帰り道もなんだかんだと呑みながら帰って、夕方には家に帰着。
家に帰る頃には、体調がちょびっと悪化かな(笑)。ダメじゃん>自分。