濃いぃメンバーの呑み

ところで、今日の講演の講師は、ひとりは川口泰司さんで、もうひとりは具志アンデルソン飛雄馬さん
このふたり、どうもニアミスばっかりで、面と向かって話をしたことがないらしいです。
講演のあと、校長室でふたりがあいさつをしていたのですが、なにやら意気投合したみたいです。で、研究発表会が終わって、いろんな片づけをして、校長室に行くと、まだ話をしています。って、2時間以上話こんでるじゃん!どんなんやねん。
てことで、3人でいつもの店へ。
途中、なぜか具志さんの乗っている車のライセンスランプがどうとかでこの人たちからイチャモンをつけられていたみたいですが…。当然ふたりとも激怒です。
まぁそんなこんなもあったけど、無事いつもの店に到着。しばらくしたら、またまた事件の相手が入ってきましたよ!でも、今日はおとなしい*1
とにかく、3人で濃いぃ話が続きます。閉店時間になってもまだしゃべり足りない感じなので、近くの店へ移動。さらになんだかんだと話をします。結局気がつくと12時です。またまた終電に間にあいません。ふぅ…。

*1:単に、Aさんがいないからか?

いい店だ

話の後は、
「いつきさん、ビール呑みたいんでしょ?」
とのありがたいお言葉。もちろん図星です。
で、近所のパブへ。なんともいい感じの店です。ギネスがあります。思わず頼んでしまいました。ベルベットのような泡立ちです。おいしい!
と、突然やたら大きいマグロのカマが出てきます。思わず
「共食いだぁ」
とか叫びながらつついてしまいました。
なんでも、近所の市場でマグロパーティーかなんかがあって、その分け前らしいです。いやぁラッキーです。
呑みながら、食べながら、しゃべりながら楽しいひとときを過ごしていたのですが、気がつくと最寄りの駅までの終電の時間を過ぎています。しもた…。大阪で呑むとこわいですわ。

で、呑んだくれ友だちと合流

東京からこれのリーダーをしておられるが、関西に「スカウト」に来られるという連絡が、昨日入りまして、さっそく今日呑むことになりました。と言っても、今日はパートナーは外出なので、わたしは子守です。なので、家呑みですね。
最寄りの駅まで迎えに行って「焼肉系と鍋系とどっちがいいですか?」と質問。「鍋系」との答えだったので、久しぶりのピェンローです。
まずは下の子どもを交えて子ども主体のトーク。へんなボケを入れる子どもなんですが、まぁ小学生ということでOKです。
子どもが自分の部屋に行ってからは、リビングライブラリーをめぐったり、その他諸々、いろんな話。
あっという間に時間は過ぎていきます。なんでも、今晩は新大阪でとまる予定とか。てことは、11時過ぎの電車に乗らないと間にあいませんな。気がついたところで大急ぎで駅に向かったのですが、タッチの差で間にあわず。それでもJRで大阪に向かって事なきを得たらしいです。
まぁ、新横浜で降りるヤツよりはましか…。

芋掘り大会

今日はわたしがかつて住んでいたムラの人たちと近くの共同作業所の人たちの交流会です。
なんでかわからないけど、ふだんよりも早い時間に家を出て、奈良近くまで移動します。9時前から交流会の会場の設営です。ちなみにこの交流会、公園を借りて、テントを立てて屋台を出してと、かなりおおがかりです。でも、とりまとめをしている人の人徳か、毎年かなりな大人数がかかわっているので、あっという間に設営完了。
で、今年はわたしは焼きソバの屋台担当のようです。
やがて共同作業所の人たちが来られて、まずは芋掘りに行かれます。その間にソバの試し焼き。まぁまぁの味つけかな。
やがて交流会のスタート。あとはひたすらソバを焼き続けます。まぁ焼いているうちに、だんだん段取りがわかってくるからいいのですが、お客さん(参加者)が一時に来られるのでたいへんです。
この交流会、数年前からやっているようです。
障害を持つ子どものいる親にとって、なかなか「ほっこり」と遊べる機会がないとか。作業所の人たちにとっても楽しいひとときなのかもしれませんが、作業所に子どもを通わせている親にとっても、けっこう解放される時間とのことです。まぁいろいろ考えさせられる話ではあるのですが、そういう「場」は、とりあえず今、必要なんでしょうね。
3時頃には交流会は終了。そこからバタバタと片づけます。まぁみなさん、慣れたもので、あっという間に撤収終了です。

交流会の後は、主催者側の打ち上げです。とりまとめをしておられる方の家にみんなで押しかけて、ワイワイと楽しく呑み・食べ・話をします。あっという間に時間が過ぎていきます。
普段ならわたしはつぶれるまで(笑)呑むのですが、今日は後に用事が控えているので、後ろ髪を引かれる思いでおいとましました。

終日呑み(笑)

今日は午後から呑みです。
メンバーは、一緒にトランスジェンダー生徒交流会をやっているC原さんとか、「格差を越える学校」でがんばっている人とか、某呑み友達(笑)とか。で、会場はもちろん「おたふく」です。
まずは1時に一発目の合流。さっそくビールで乾杯。お好みをつつきながら話をしていると、H下さん登場。いきなりシャプラニールの話なんかが飛びかいはじめます。なかなか勉強になります。
と、そこへA久◯さん登場。かな〜り久しぶりです。
阿◯ZさんはH下さんとはかなり古いお友だちらしく、なんか盛りあがっています。わたしはわたしでC原さんとうだうだ話。
気がつくと、いつのまにかお店ではカラオケがはじまっています。そんな時間?と外を見ると、暗い…。いったい何時間呑んでいたんだろう…。思わず
「あした1時間目に授業がある人、手あげて」
というと、夜間定時制勤務のC原さん以外は
「は〜い」
と元気よく手をあげてました。大丈夫かいな…。

と、えらい見えにくい。コンタクトを落としたみたいです。
「あった!」
という声もむなしく、割れていました。
なんだかんだで、店を出たのは8時頃(推定)。
そこから出町までフラフラと◯K澤さんと歩いて、ラーメン屋さんへ。かなり濃いぃスープですが、酔った身体においしいです。
もちろんラーメンのおともには餃子とビール(笑)。2本頼んだけど、さすがにもう入らない。ちょびっと残してしまったのが悔やまれます。
ここでA久◯さんとお別れ。なんか家まで歩いて帰るとか言っていたけど大丈夫かなぁ。

てか、自分のこと心配しろよ…。

こだわりを受けとめるということ

今日〜明日、徳島からお友だちが来られています。てことで、もちろん今晩は「呑み」です。しかも、Pクシルさんというスペシャルゲストもおられます。
で、楽しく呑んではいたのですが…。
途中で、ある人が
帰化をした方が権利の獲得は楽なんじゃないのか?」
ということを、強く主張をしはじめました。
もちろんそれはそうなんですが、そうしない「こだわり」が、その道を選択しない在日の側にあるということが、どうしても理解できないようなんですね。
そうそう、わたしは「オールロマンス事件とオールロマンス行政闘争」あたりの話をしたのですが、これまたうまくかみあわない。「なぜ解放同盟は訂正をしないんですか?」って、そりゃぁ^^;;。
大切なのは、そういうこだわりが自分の思いもよらないところにあり、そのことを学ぶことなんだと思うのですが、そうはならないみたいです。ふぅ…。
あ、「10年後・100年後、こんな世界になってほしいというの、ありますか?」という質問もありました。これもなんか…。
わたしは「求め続けること・変化し続けること」の中に人権というものを見ていて、「これこれこういう世界が到来すればOK」とは思っていないんですよね。そういうのがわかってもらえなかったなぁ。

2次会〜3次会をお友だちのW田さんと過ごして、しばし昔話なんかをしながらクールダウンです。
にしても、けっこうスリリングな夜でしたね。

またまたおたふくへ

今日は大分のお友だちが来られるとのこと。なんでも目的は2つあって、ひとつは金沢のお友だちに会う。もうひとつが「おたふく」のお好みを食べる。もうほとんど、マニアのような目的です。
てことで、夕方京都駅近くまで出撃。ホテルのロビーで合流して、とりあえず京阪七条まであたりを案内しながらブラブラ散歩。途中、カスやさいぼしを売っている店を紹介したら「京都土産」とか言ってお買いあげ。う〜ん、マニアックです。
おたふくのほうは相も変わらずの異次元空間です。そこだけ独自の時間が流れている感じ。そんな時間の流れに身をまかせながら、セクシュアリティのことやらなんやらと、いろんな話。
8時頃に
「店を変えましょう」
ということでお勘定。その後カラオケへ。2時間みっちり歌いました。なかでも「青空」のデュエットは気持ちよかったなぁ。東じゅんさんとデュエットした「夏の終わりのハーモニー」以来かな。
ほどよく酔いもまわって解散。ええ案配ですわ。

久しぶり

4月に大学時代の知りあいからメールがありました。某キリスト教系青少年育成団体でリーダーをやっていた頃のメンバーです。てか、そのあとリーダー仲間になったんだけどね。しかも、わたしが教育実習に行った学校の生徒さん。
現在金沢にすんでいるということで、たまたまこの連休京都に帰ってきておられるそうな。てことで、「おたふく」で軽く呑み。
昔のことから話ははじまるのですが、いつのまにか「今」の話へ。生活の話や仕事の話、趣味の話。考えてみると、リーダー仲間っていうのは、そういうものなんでしょうね。一週間ほど寝食をともにして、子どもたちとバッタンバッタンやるわけで。その中で、人生観なんかも共有できるんだろうな。
ちょっと体調が悪かったから、あまり長い時間話ができなかったけど、それでもいい時間が過ごせました。
また会いましょう!