今日は新採教員の方の研究授業。その後合評会とやらで、指導主事の方の講評なんかがあって。
まぁねぇ。「状況」のわかっていない人にはなかなかわからんやろうなぁ。もっとも、「状況」にどっぷりはまっているからわからんこともあるか…。
その新採の教員(女性)、おいしいお酒がとっても好きな人で、わたしの行きつけのお酒屋さんに7〜8年前から通っておられるとか。
当然合評会の後の会話は「今日は呑みます」です。で、何を呑むのか。11月の第3木曜ですから、やはりボージョレーなわけで。てことで、わたしも帰りに行きつけのお酒屋さんで今年のヌーボーをゲット。
家に帰って、
「はい、今年の」
とパートナーに見せます。さっそく晩ご飯の時に一口。ふだんは呑まないパートナーも、当然ちょこっと呑みます。
今年のはできがいいと聞いていたけど、たしかにおいしい。まぁ風評に流されているだけかもしれませんが。でも、とってもフルーティー。ブドウジュースみたいな軽さと香りがいいですね。
かなり幸せな一日の終わり方で、よかったよかった。
カテゴリー: 呑み
メチャうまいものが数々
午前は某在日外国人教育関係の会議。12月へ向けて、やっぱり仕事はいっぱいあるようです^^;;。
午後からも会議だけど、こちらは1時間もいずに失礼しまして、地下鉄に飛び乗ります。で、17時半頃に目的地に到着。降りたのは長崎でした。あした諫早で開催される「母と女性教職員の会・長崎集会」でお座敷の声がかかっています。
諫早に移動。ホテルに荷物をおいて、地元の方々と懇親会ですo(^-^)o。
向かったお店は「居酒屋以上割烹未満」のお店。出てくる品々を見て、「なるほど」と納得。なかでもびっくりしたのはやっぱり刺身ですか。ミズイカの刺身もおいしかったけど、やっぱり「穴子の刺身」ですね。適度な脂と歯ごたえはおいしい!
「京都は食べ物はおいしいですか?」
と聞かれるわけですが、
「野菜はおいしいです」
が答えになりますか。でもいいんです。京都には誇るべき「おたふく」がありますから(笑)。てことで、さんざん「おたふく」の宣伝をしておきました。
なんだかんだと呑んで笑ってしゃべって1次会はお開き。と、唯一保護者として参加しておられたSさんが「ビールのおいしい店があるから行こう!」と提案。なんでもベルギービールをいっぱい置いている店とか。となると、行かないわけにはいきません(笑)。
目指すはBurnsというお店。到着すると本格的なバーです。
「あの、ベルギービールありますか?」
と注文すると、
「わかりました。ちょっと待ってください」
との返事。あれ?銘柄を聞かないのかな…。
「あの、メニューは」
「まかせておいてください」
へ?どうやらマスターの直感で「ふさわしい」ビールが出てくるみたいです。これはこれでなかなかおもしろい。
ベルギービールを頼んだのは3人でしたが、3人ともバラバラのがでてきます。わたしの前に置かれたビールを一口。おいしい!酵母の香りがプンとします。こういうビールが呑みたいんです。他の方々のところにはほのかな酸味があったり、フルーツの香りがしたり、それぞれ特徴があります。
つまみに頼んだチーズやレバーペーストがまたおいしい。
「酵母の香りがすごくいいので、同じような系統のをもういっぱい」
と頼むと、今度はスパークリングワインのようなボトルを持ってこられます。一口飲むと、これまたおいしい!おいしいビールを呑みながら、話の内容は当然教育談義。あたりさわりのない話もいいのかもしれませんが、やっぱり自分の生産点の話をすることのスリリングさはいいです。これが組合であり、母女なんだなぁと感じます。
てなことをしていると、あっという間に12時頃です。本来の目的を忘れちゃいけません。あしたが本番です。そろそろこのあたりでお開きにしましょう。
てことで、部屋に帰って服を脱いだところで爆睡(笑)。
謀議にぴったりの店
今日、久しぶりに友だちと謀議をはかりました(笑)。
というか、そういう雰囲気のお店です。なにせ、お座敷の片隅に、ビーズ暖簾で仕切られた空間があって、そこに円形テーブル。定員は3人。
たとえば、三角関係のもつれを精算する時とか、麻雀のメンバーが足らなくなって誰を選ぶかを相談する時とか、使い道はいろいろ考えられそうです。
食べ物・飲み物もなかなかおいしいです。日本酒は3杯のうち2杯は定量にちょっと足りなかったので半額。それでもちょっと高かったのが玉に瑕ですか。
うん、なかなか有意義な謀議でした(笑)。
インタビュー
といっても、大学の卒論を書くためのものみたいです。今回は教育にからんでの話がメインでした。
ちなみに、いつも通り
「コーヒーを飲みながら?ビールを呑みながら?」
という質問をしたのですが、諸状況のため
「コーヒーで」
という答が返ってきていました。ところが、これの4月号を読んで
「答はビールだったのか!」
と気づかれたらしく、無事ビールを呑みながらのインタビューになりました。
結局大学生におごってもらってしまいましたよ^^;;。ごめん…。
で、軽〜く
まぁ阿K◯さんと夕方一緒になったわけで、あとは決まり切ったコースです。ふたりで
「コーヒーでもとか言ったらしばかれるね」
とか言いながら、近所の居酒屋へ。
今回は「ロッカートーク」をめぐって、いろんな話が出てきました。
やっぱり「ロッカーのカギをもらう」ためには、長い時間と経験値をあげていくことが必要なんだと思うんですよね。そのあたりを2時間ほどかけてゆっくりと話ができました。そんな話をしながら、自分のスタンスを再確認できました。
短時間だったけど、かなり有意義な話だったなぁ。
ディープな夜は更けていく
当然終わった後は交流会。ゼロ島さんも来られます。
宴会で盛りあがりながらも、地元での厳しい状況が垣間見られます。そりゃそうですよ。和歌山市ほどの大きさの街ならいざ知らず、みなさんけっこう小さな町からも来ておられていて、そんなところでやっていたら、ほんとうにたいへんだろうなぁと思います。だからこそ、こういう「場」が必要なんでしょうね。
そうこうしているうちに、大阪方面から来ておられる方が
「ホテルとるわ」
と言い出されます。こりゃ本気の飲み会になってきたな。
1次会がはねたら2次会のスナックへ。しばらくウィスキーを飲んでいましたが、そのうち寝ちゃいました。マジで弱くなったなぁ。
こっちが本番?
で、みなさんから「行くでしょう?」と言われ、ほいほいと行ってしまうわたし。
飲み屋では、ブライトンに留学経験のある院生の方からいろいろ教えてもらいながら、「ブライトンとロンドンの違いって、京都と東京みたいな感じじゃないかなぁ」みたいな返しをしてみたり。なんかえらい意気投合してしまいました。
てことで、当然のように2次会へ。大丈夫かなぁ…。
なんとか家に帰ったけど、さすがにやばいっす。
でもわたしは会場を脱出!
感動している割りに、「むずかしい話はわからへんねん」とか言って、肉体労働をしに会場を出ました。
向かったのは、ウトロの広場。すでに焼肉の準備は始まっています。わたしも準備に自主的に参加。まずはブルーシート敷きとか七輪の準備とか。そのうちオモニ達がキムチとかコンナムルの盛りつけを始めます。これがまぁうるさい。ひとりひとりが船頭なので、ひたすら言いあいをしながらの準備です。まぁこれが日常なので、みなさんなんとも思っておられないでしょうけどね。で、わたしもそんなところに混じってワイワイ騒いでいました。
やがて「町内会長さんがこっち来いと言っている」という伝令が来たので、七輪を囲むことになりました。知らない人とも七輪を囲んで焼肉をつつくとすぐに仲よくなります。
やがてノレがはじまります。チャングやケンガリの音が鳴りはじめます。もう我慢ができません。ウトロの集会所の責任者の方に
「プク、とりに行きたいんですが」
と言うと、カギ束をわたしに渡しながら
「これで支部の事務所に入ってとってきて」
って、いいのかい!
あとは、ノレにあわせて延々とプクを叩きました。
8時頃にお開き。片づけを済ませると、またまた会長の声が飛んできます。
「今からもうちょっと呑むからおいで」
てことで、ウトロの奥の方にあるハルモニの家におじゃま。「KIN」(地球村同胞青年連帯)の人たちと一緒に呑みです。またまた途中からノレがはじまります。わたしにも順番が回ってきたので、しゃーないので「international」を歌ってしまいました。
てなことをやっているうちに、急激に体調がやばくなってきました。これは帰らなくちゃ…。
てことで、大急ぎでお家へ。つっても、1時間かかるよorz
「呑み」はまだ続く
三条から3人でブラブラと散歩を開始。向かったのは烏丸今出川です。
なんでも今日はフィリピンで起こった大地震の救援カンパの意味を込めて、バザールカフェで「フィリピンナイト」があるとか。知りあいのKリサさんも厨房に入っておられるとのことで、「これは行くしかないな!」となったわけです。
到着すると、えらい大勢の人が来ています。さすがに京都という感じです。どこからともなく情報がまわって、どこからともなく人が集まって来るという感じなんでしょうね。
会場では定住しておられるフィリピン人はもちろん、留学生もおられます。日本語・英語・タガログ語が飛び交いながらのひとときを楽しみました。
にしても、レチェ・フランおいしい!サンミゲルおいしい!
なんか、そんな夜でした。
家に帰ったのはたぶん9時頃ですが、そのまま居間で倒れてしまいました。
で、うちあわせ
家に帰って、とりあえず自転車を引っ張り出します。高校の頃から乗っているロードレーサー、さすがにブレーキレバーについているゴムのところが溶けてしまって、えらいことになっています。こいつを新しい*1に交換です。いままではレバーの上からワイアーが出ていたけど、今度のはバーテープと一緒に巻き込むタイプです。どんな感じになるかな?
でも、なんだかんだと手間取って、バーテープを巻くところまではいきませんでした。まぁいいか。
で、そのままロードレーサーにまたがって、三条へ。おたふくにいって12月にやるお座敷の打ちあわせです。
そこの中学校、11月〜12月にかけて4回特設の授業をやるそうです。わたしがお世話になるのはその3回目。ほんとうはもっと早い方がいいんでしょうが、どうしても日程があわなかったんです。すみません。
ふだんは1時間〜2時間ほど枠をもらって好き放題させていただいているわけですが、今回は前2時間をふまえて話をして、あと1時間事後学習をされます。なので、事前学習の内容を教えてもらいながら、ある程度一緒につくっていく必要があるのですよね。
で、まぁビールを呑みながらプランをつくると、けっこう大胆な話が出るわけで、ほんとうにやったらおもしろいだろうなぁという授業案ができました。もっとも、やるかどうかは授業者の胸先三寸ですが(笑)。
1時間ほどで打ちあわせは終了。あとはもちろん呑みです。
しばらく呑んでいると、A久◯さんが卒業生のTる田さんと一緒に登場。しばし5人でワイワイ。で、3時頃に打ちあわせに来られたお二人は退散。阿◯Zさんと鶴Tさんとわたしはここから仕切直しです。なんの話をしたっけか…。
5時頃におたふくを退散。
*1:といっても25年ぐらい前の品物