おべんきょ会

朝、目が覚めると7時半です。まぁまぁ寝られたかな。とりまのろのろ起き上がって猫の額で朝ごはん。

あまり涼しくないですね。スマホを見たら30℃ばっかあるみたいです。そりゃ涼しくないわ。ちなみに、向かいにいるのは「アライ」です。
しばらくノロノロしていたけど、ボチボチと「おべんきょモード」に切り換えましょう。なにしろ、今日は午後から関西インクルーシブ教育研究会で発表しなきゃなりません。なので、昼ごはんは気合いをいれます。

で、R谷大学へ。到着したら誰もおられません。と、お一人来られたのは、もうひとりの発表者の方です。まぁしばらく待ちますか。そんな感じでゆるーくはじまった関西IE研です。
まずはわたしの発表です。発表内容は『解放社会学研究36』に掲載された
土肥いつき, 2023, 「トランスジェンダーによる『実践』しない実践 マコトさんの語りから」『解放社会学研究』36: 84-109.
です[1]ちなみに読みたい方は連絡ください
この「論文的ななにか」ですが、招待論文なので査読を通っていないんです。なので、はたしてこれでいいのかどうかわからない。さらに、自分なりのチャレンジをしたけど、それでいいのかどうかもわからない。とにかく完全に手探り状態です。なので、誰かに揉んでもらいたかったんですよね。なので、今回の発表になりました。ちなみに、この話を途中でしたら、主宰者の佐藤さん
「そうなんだよ」
と笑っておられて、佐藤さんほどの人も同じ感覚だったことにびっくりしたり。
で、発表の方はものすごく有意義でした。なんか、すごく時間を使わせてしまった気がしますが、自分のポジショニングであるとか、インタビューデータの読み方とか、はたまた自分がやりたいこととか、そのあたりがすごくクリアになった気がしました。そうそう。今回発表したおべんきょ成果は、ひとつ前のものとセットにしたときに威力を発揮するんですよね。ちなみに、ひとつ前のものは、その前のものを受けているので、なんとなく1本の筋が通っている気がしました。
ただ、時間を使わせてしまった関係で、次の人の発表の時間が短くなってしまって、ほんとうに申し訳ないなと。ただ、次の人の発表もすごくおもしろかったですね。やはり障害学の世界はおもしろい。
研究会が終わったら、呑みです。
こちらでもずっとおべんきょの話です。それが心地いい。と、なにやら、向こうのテーブルでは佐藤さんがわたしのおべんきょ成果の内容を使ってネタにしておられるみたいで、これがまたうれしい。印象に残るおべんきょ成果でなければネタにはしてもらえません。
そうそう。ずっと気になっていたことを参加者の方に聞いてみました。
「わたしって研究者って認識されているんでしょうか?」
すると、
「論文2本出して博論書いたから、ずっと若い人だと思っていました」
とのお言葉。ということは「若手研究者」と認識されていたということですね。これはうれしい。
そんなこんなで、楽しい呑み会も終了。
「ラーメン」とか「バー」とかいう声もあったけど、突然そのあたりの線がなくなって、どうするねんと。なにしろ東海地方から来られている方が帰るのを断念されましたからね。しかたない、公園呑みですね。
ということで、崇仁の公園にチューハイを持って移動。そこから公園呑みです。完全に学生にもどった気分です。結局、1年半前と同じような感じになりかかったけど、かろうじてわたしは帰りました。
あした、大丈夫かなあ。

footnotes

footnotes
1 ちなみに読みたい方は連絡ください

夏の総括とか

朝、目が覚めたら7時過ぎ。いいことです。6時には起きたくない。昨日のアロママッサージのオイルを流すべく、朝からお風呂に浸かります。気持ちいい。で、朝ごはんは久しぶりのネコの額です。

ちなみにクロワッサンに見えるのは、下の子どもが焼いてくれたクロワッサン風のパンです。でも、うまい。ベーコンをはさむと適度な塩味と適度な脂がちょうどいい。
しばしのんびりしてお家をスタート。今日は某在日外国人教育関係の会議です。
今年度の大会は徳島でした。徳島と言えば、12年前にセミナーをやりました。当時は交流会に子どもたちを連れてきてくれてもいました。が、交流会への参加資格問題があったことや、おそらくK野さんもK原さんも忙しくなったこともあって疎遠になってしまっています。いっぽう、Y美ちゃんはけっこう呼ばれているのかな。まぁそういうところです。
で、今回徳島にお願いした。もちろん犯人はわたしです。なぜお願いしたか。徳島からは運営委員は出ていません。というか、外教組織はない。そういうところで大会ができるような某在日外国人教育関係の団体でないと、今後はないと思っているからです。でも、それがどこででもできるかというと、そういうわけではありません。おそらく徳島でしかできない。だから徳島にお願いしました。そして、徳島とパイプができたら、これからも徳島の中に「外国人教育は必要」と考える人ができる。これまで2人しかいなかったのが、複数になる。だから、ほんとうに無理を言ってお願いしました。
そして、できた。
もちろん徳島のみなさんのものすごい協力の中でできたことです。はっきり言って、お願いしすぎたと思っています。でも、やってくださいました。
わたしは「できたことそのものが成功だった」と思っています。
なので、そんな話を会議の中でしました。
それにしても、最近の会議は長いです。ノンストップで17時まで、4時間延々とやってメッチャ疲れました。
あまりにも疲れたので、呑み会はパス。家に帰って、盆明け仕事の処理ですね。今日明日でやらないと、えらいことになります。7時半ぐらいまでやって、明日の分を少し残して終了。
よし、筋トレだ。でも、走る気が起こりません。時間もないし、やめておきましょう。
頃合いもよしということで、再びスタート。京都駅に向かって合流したのはWぃんたさんです。久しぶりのサシ呑みです。ただし、体調があまりよろしくないです。まぁでもちょうどいいです。かつては朝から夕方まで呑んでフラフラになったこともあるけど、今日はそんなこともないでしょう。とにかくふたりで相当に黒い話を交わし合って、気がつくと終電です。これはヤバイ。帰りましょう。
ふぅ。

最長玖伊屋

朝、目が覚めたら7時過ぎです。みんな寝てます。どうしよう。朝ごはんをつくるには、少し早いかも。なので、しばしゴロゴロして、8時くらいからつくりはじめました。まずは、昨日のガンボーにトマト缶を追加投入。そこに5年前に賞味期限が切れたマカロニを投入。以上です。
昨日の夜に飲めなかったスパークリングワインを添えたら、豪勢な朝ごはんです。

で、ダラダラ話をしてたら、なんとなく昼前になったので、このまま昼ごはんにしようかと。ということで、R子さんが買ってこられて昨日出さなかった和牛のホルモンを焼いてみたり。はたまた昨日の残りの食材でつくったラタトゥイユが出てきたり。もちろんワインも追加です。完全に宴会がはじまりました。
ただ、Iずみちゃんが3時の電車に乗るとのことなので、2時半に終宴。後片づけ開始です。結局解散は3時半。でも、昨日の8時に開店してるので、19時間やったことになります。最長記録ですね。
外に出ると、陽射しがきつい。とにかく帰りましょう。フラフラだ。
家に帰ったら倒れてしまいました。そりゃそうか…。明日大丈夫かなぁ。

出せた→くいや

朝、目が覚めたけど、動きたくないです。すると二度寝をしてたみたいです。よしよし。
とにかく起き出して、朝ごはんを食べて、PCの前に座ります。しばしメールチェック。そしてzoom。ここから昼まで会議です。なかなか充実した会議をこなして、夜のくいやのための食材の買い出しです。今日は何にしようかな。
昼ごはんを食べたらゲンコを書きましょう。今日を逃すとヤバイです。てか、31日に
「土日にやります」
って書いたから、これ以上は伸ばせません。うんうんうなりながらゲンコを書いて、なんとか終わりまでいきました。友だちに
「どない?」
って投げたら
「そんなに深入りしていいの?」
とのお返事。そうやな、深入りする理由が必要やな。なので、その部分を加筆修正。で、送りました。
と、そろそろ夕方です。筋トレやな。筋トレが終わったら走りましょう。

今日もインターバルのコースです。何本走れるかな。7本は無理かなと思ったけど、案外いけました。が、スプリットを見ると6分13秒→6分06秒→5分42秒→5分57秒→6分54秒→6分36秒→6分04秒→6分41秒です。遅い!約4kmを25分31秒で、アベレージは6分16秒。うーん、ヤバイですね。まぁでも、楽ではありました。

さてと、くいやです。とりま、開店準備をして、料理開始です。途中、TじさんやIちくんが来てくれたので、手伝ってもらいながらつくったのは、
「ガンボー」

「うざく」

「ナスとおあげの炒め煮」

です。
さてと。あとは呑むだけです。今回は久しぶりにNじ岡さんが同僚を連れてこられてうれしかったな。Yもとも話ができたし、Hるひも来てくれたし。そしてなにより、いろいろ細かなことを情報共有できました。それはきっと「自助グループではない」ことが大きい気がします。そういう意味でも、きっとこの場は大切なんだろうな。

シンポジウム「そもそも「人権」とは何だろうか?」

朝起きたら、すでに上の子がなにやらやっています。できあがったのがこれ。

おいしそうなピザです。なので、コーヒーを淹れて、ネコの額へ。

いかにも高原風です。が、涼しいですね。さすがは京都市北部の住宅街です。
朝ごはんを食べ終わったら、昨日の続きです。
とりあえずwindowsは起動しようとしています。が、起動しない。自ら修復しようとしています。が、修復できない。うーん。起動オプションだな。ここは伝家の宝刀、セーフモードで起動しましょう。そういえば、outlook.jpでログインしなくちゃならんのか。パスワード…。たぶんこれだな。起動しました。しかも、セーフモードじゃないよ、これ。でも、ネットが切れてるからセーフモードか。
てことで、再起動。ちゃんと起動しました。よかった。あとはPCがダメになっている間に買ったプリンタをつないだりして、無事修理完了です。パートナーから感謝されました。そのお返しにおにぎりを握ってもらいました。
で、スタート。今日は「じんけんスコラ」の開講シンポジウム「そもそも「人権」とは何だろうか?」です。ちなみに、登壇者は上杉聰さん、堀智晴さん、土屋貴志さんにわたしです。
会場に着いたら、スタッフの方がzoomのセットを一生懸命しておられます。そうか、ハイブリッドか。一番めんどくさいヤツや。こういうのに詳しい人がおられるのはありがたい話です。そうこうするうちに、みなさんいらして、それぞれが接続テスト。わたしはおにぎりをパクパク。おいしいな。
で、時間が来たのでシンポスタート。最初の登壇者は堀さんです。知的障碍の人との「つきあい」を延々と話されます。こういう実践畑の話はおもしろいですね。てか、堀さん、フリーダムだなぁ。お次は上杉さん。非人の話をされます。なかなかに興味深い。さすがは部落史の専門家です。が、やはり部落史の専門家ですねとも言える。そして土屋さんです。倫理屋さんです。そもそも人権とは何かって話をされます。おもしろい。そしてわたし。まずは自己紹介から。笑いがとれました。そしてかつてやってきたこと。今やろうとしていること。今考えていることを早口で話して、最後は「おまけは各自で読んでおいて下さい」で終了。
15分の休みのあと、質疑応答です。上杉さん、黙っておられます。たぶん「場の空気が自分とは違う」と感じておられるのかな。一方、堀さんは元気です。フリーダムです。その影で、わたしも言いたい放題です。それを笑顔で御される土屋さん。懐が深い。
しかし、上杉さんの「大阪は、横山ノックから、ようやく維新まで来た」とのお言葉には爆笑しました。笑ったらあかんけどね。
てことで打ちあげです。「がってん」というお店が「いつもの店」らしいです。おいしいな。ここで焼酎を飲みながら、いろいろ話。が、ちょっと調子に乗りすぎたかもしれません。そんなこんなで、9時頃に解散。4時間くらい呑んだな。でも、これくらいの時間に帰れたら御の字ですね。

おもしろかったけど、モヤモヤ

今日もおべんきょです。なので、朝からPCの前に座ります。
とりま、昨日のフリーダムな実践を整理していきます。つくづくフリーダムです。でも、そのフリーダムな実践があるからこそ、今がある。もしも実践していなかったら、今がフリーダムだったかもしれない。そういう話を聞くと、学校って「お試し」でいいじゃないかと、あらためて思ったりします。
午後になって、ちょっと疲れたのでマンガに逃げたり。でも、おべんきょにもどったり。そんなことをしていると、
「間もなく出発します」
のラインが。うーん、動きたくない。でも、動かなきゃ。
ということで、わたしもスタートです。今日は村本大輔スタンドアップコメディINウトロです。もちろんわたしは放送担当です。
ということで、まずは職場にいって機材を車に積み込んで、ウトロへ。今回は祈念館内でやるので、放送設備的には明らかにオーバースペックです。が、大きなスピーカーで小さな音を出すときれいです。なので、これでいいでしょう。なんでも、マイク1本でいいという話なので、ハンドヘルドのケーブルのマイクを1本だけ出しました。セットが終わったら、時間があります。明日からの夏季集中のための準備でもしましょうか。と思ってペーパーを読んだけど、イマイチでした。
そうこうするうちに、村本さんが到着。やがて前振りの人が話しはじめます。そして村本さん登場。スピーカーを外向きにして「マイクを絞って」というジェスチャーです。いいでしょう。わたしがいるのは一番離れたところなので、コントロールしやすい。
で、トークスタート。
おもしろいな。さすがです。会場も大盛り上がりです。と、村本さん、緑色の瓶をラッパで呑んでます。もちろんハートランドです。あれは水か?ビールか?とか考えていたら、突然
「マイクはいってるかな」
とつぶやかれました。いいでしょう。ここからはきちんと音を出しましょう。おそらく最初は静かにスタートして、少しずつ熱が入るとそうなるだろうなと、なんとなく予想していました。
そんな感じでボリュームを調整しながらトークを聞きます。
いろいろ予防線をはったり、2時間のトークを2時間として組み立てられますね。もちろん、ひとつひとつのネタはおもしろい。とにかく「個人」ということを、繰り返し強調されます。大切です。
が、ところどころでもやります。それは女性の描き方かな。そうか「女が」という言い方が「え?」と思うんだ。ここだけは使う単語がわたしと違う。まぁどちらが正しいかいう話じゃなくて、「慣れない」ってことなんですけどね。
でも、ずっと笑ってました。
で、2時間のトークが修了。すみやかに放送機材を撤収です。と、窓の外からSファンさんが顔を出されました。なんでも、ハッキョのイベントがあったんだとか。わたしにキンパのおみやげです。ありがたい。
実は、当初「呑みはなし」ということになっていましたが、くたくたのSファンさん、やはりビールが呑みたいらしいです。なので、お互いに車を置いて、合流。ここから呑みです。これが長い。そしてカラオケも入る。延々と呑んで、くたくたになって、ようやく解散です。
明日からの夏季集中、どうなるんだ?

ようやくわかった

今日は研究会というか研修というか、まぁそういうヤツです。
それにしても「研修」というと「学ぶ」という感じで、どちらかというと受動的なのかな。それに対して「研究」というと「自ら問いを立て」て「考察する」という感じで、どちらかというと能動的な印象がありますね。わたしは後者が好きだし教員としても必要だと思っていますが、なぜか動静表には「研修」しかないんですよね。まぁええけど。
てことで、大阪へ。到着したのは「御幣島」です。ずっと「ごへいじま」とおもってたけど「みてじま」だったんですね。とりま、駅を降りて、延々と地下道を歩いて、最後のところで「ここはどこ?」状態になりました。メチャクチャやな。それでもなんとか正解を見つけて、ビルを発見。次は「何階であるの?」状態になりました。が、無事会場を見つけました。
今日は「誰一人取り残さない教育」の研究会です。これ、3年くらい前に「ともくりさん[1] … Continue reading」から誘われて入ったんですが、なにをやってるか、イマイチわからないという。とにかく、公害と人権を結びつけよう、あるいは公害を人権から捉えようという感じだというのは、なんとなく伝わってきてはいるのですが、やはりイマイチわからないという。でも、これまで話をして下さった人々はとても魅力的な人々で、話もメッチャクチャおもしろいかったんですよね。そこで新たな疑問です。
「なぜ、わたしが召還された?」
ちなみに、他のみなさんは研究者とかコーディネーターをされている方です。謎は深まるばかりです。
が、とにかく、今日はそれぞれが出しあった文章の読み合わせです。うーん、みなさんの文章、鋭いです。それに比べて、わたしの文章は…。なんか、恨み節やな。アカンな。そんなことを考えていたのですが、みんなで文章を読み合わせてディスカッションをして、なにがそれぞれの文章に求められているかを探っていく中で、この研究会がなにをしようとしているか、だんだんわかってきました。が、わたしの役まわりがわからない。うーん。
それでも、終了予定時間を1時間以上オーバー(笑)して研究会終了。もちろん「呑み」です。向かったお店は「ボン」というお好みの店です。なんでも「ともくりさん」がとても大切にされているお店なんだとか。
まずはビールで乾杯です。

あまりにも美しい!そしてあまりにもおいしそうです。ここからおいしい料理をいただきながら、ディスカッションが深まっていきます。深まる中で、「ともくりさん」が、なぜ「わたしたち」に呼びかけたのか、なぜ「わたし」を召還したのか、少しずつわかってきました。が、それは文章をひとつ書き直すことにつながります。うーん。まぁええか。ここは「ともくりさん」の思いに応えましょう。
そんな感じで、9時半くらいまで呑んでお開き。いや、ここから帰ろうと思ったら、それくらいに帰れなきゃ帰れません。
うん、でも、おもしろかった!

footnotes

footnotes
1 なんか、ヒートアップした日記を書いてます。発端は「ようこそ先輩」へのグチだったみたいです。ともくりさん、あの時はすみませんすみません。って、読んでないよな(笑)

やる気が出ない→謀議

今日は朝から書籍化のための時間です。
なので、朝ごはんを食べたらPCの前に座ります。が、とたんにイヤになります。
データと向きあうのは楽しいんですよね。でも、それらをつなぎあわせる作業が、なんかしんどい。どうしたらいいんだろ。とりあえずマンガに逃げます。
昼ごはんは2年前にもらったカップ麺。

さすがに脂が少し古い感じがしますね。まぁそんなもんでしょう。
で、書籍化の方は、遅々として進まないけど、遅々としてってことはナメクジ程度のスピードでは進んでいるということです。とにかくひとり終えて、次の人へ。この人、長いんだよな。でも、それはそれだけ語ることがあるということです。てか、頭がいいから、分析が難しい。でも、読み進めていくうちに、少しずつほどけてきます。が、やはり進まない。というか、そらくやる気が出ていないんでしょうね。
しかたないから、夕方に筋トレです。腹筋とハムストリングがパンパンになりました。
てことで、謀議のためにスタート。ちんたら歩いて、到着したのは「えでん」です。ここ、かつて「ハライソ」をされていた方がされているらしく、わたしの顔を見たら「あー」と反応されました。いろいろおかしい。
今日は何やらイベントがあるとのことで、「灯商店」へ。すると、まりあさんがおられました。てことで、謀議開始。が、ここは立ち飲みです。どうしたものか。ということで、キコク食堂に移動です。メニューは…。揚げ物やな。まぁいいでしょう。ここで謀議をしながら食べたり呑んだりしたら、あっという間におなかいっぱいです。ただ、なんとなくしゃべりたりない。
「ここでもういっぱい飲む?それとも店を変える?」
てことで、地球屋へ。考えてみたら、ほんとうにこの近辺は便利ですね。ここでスピーカーの話とかスピーカーの話とかスピーカーの話で盛りあがって、気がついたら帰らなきゃ。
てことで、おうちに帰ったら、もう限界です。体調が悪いのかなぁ…。

異常な集団だったことがわかった

朝はノロノロ。基本的には起きたくないんだけど、とにかく今日も書籍化のための作業をしなければなりません。
今日は昨日の人をさっくりと仕上げて、次の人へ。この人、難しい。なにが難しいのかな。たぶん、語りを通して伝えようとしていることがつかめていないんだろうな。なので、細部にこだわりながらも全体を俯瞰することにしました。すると、少しずつ見えてきました。わたしが語りの軌道修正をしようとしても、必ずずらしてくる。ずらすということは、伝えたいことは「わたしが聞きたいこと」ではないということなのかな。逆に言うと、「わたしが聞きたいこと」について質問をしたら、それに対して「ずらす」という行為を通して「そこじゃない」と語っている、そんな感じがしますね。そして、そういう語りは、10人の中でひとりだけです。そういう意味でもおもしろい。が、難しいな。
そんな感じで夕方までがんばって、スタートです。まずは美容院へ。前にカットしてもらったのが2ヶ月前です。そりゃ伸びるわな。ただ、今回は前髪は切ってもらったけど、長さは少し保ってみようかなと。で、いい感じで仕上がりました。
そして再び移動。今日は小学校6年生の時の同窓会です。ちなみに、前に一度だけ参加したことがありますが、おそらく2010年8月だったと思います。過去ログ見てもないけど…。てことで、13年ぶりになります。
わたしは基本的には次々に新しい世界に入っていって、それまでいた世界を忘れてしまう感じなんですね。まぁ他の人もそうかもしれませんが。そういう意味では、小学校は幾重にも昔の世界なので、忘却の彼方にあります。ちなみに、復習のために下の子に卒アルの写真を撮影してもらいましたが、誰が誰だかさっぱりわかりません。
ということで、会場へ。幹事役の人が
「誰?」
という感じでこっちを見ておられます。そりゃそうだわな。それでも何人かがわたしのことを認識したみたいです。
まずは担任さんが開会のあいさつ。なんでも新採4年目だったんだとか。さらに、はじめて持った高学年だったんだとか。それは知らなかったなぁ。まぁ小学生なんてそんなものかもしれませんね。そして乾杯の後、しばし話。誰が誰だかさっぱりわからん。そんな中、みんないろいろ話をしています。てことは、認識できているんだな。
やがてみなさんの近況報告。名前を名のって下さったので、とにかくメモφ(..)。
しかしみなさん、すごい仕事をしてるな。大企業に勤めてたり、大学教員やってたり。あとで聞いたら、わずか40人のクラスの中で、京大・東大に行ったのが10人くらいいるらしいです。さらに博士号持ちが5人ほどいるとか。あきらかにおかしいです。
てことで、わたしの順番がまわってきたので
「クラスで3番目に出来が悪かったです。コンプレックスのかたまりでした」
と言っておきました。なぜ3番目かというと、わたしの前に1番目と2番目がおられたからです。
それでもいろいろ昔の話をして、ちょっと小学生時代を思い出したかな。
てことで、ほとんどの人は1次会で帰られて、5人ばっかで2次会です。向かったのは近くのファミレスです。みなさんパフェを食べられて、わたしはやっぱりビールです。ここでも「あいつはどうしてる」話で盛りあがります。なので、わたしも何人かについてたずねてみました。そんな中から、いろいろ偏見というか差別というか、そういうのにまみれた発言がいっぱい出てきて、いかに自分が住んでいる社会が「世間」と違うところなのかを思い知ったり。
まぁでも、そういう意味でも来てよかったかな。なぜかライングループにも入ってしまったし、また次の同窓会の連絡が来るでしょう。
しかし、ほんとうにおかしいクラスだったんだな…。

勉強になった

今日は1日研修です。ということで、K大学へ。
まずは生徒指導とか進路指導とか教職課程とかのおべんきょ。教職課程についてのおべんきょって、単に教職課程を学ぶというだけじゃなくて、それを通して教育の方法についての学びがあるからおもしろい。その後、人権問題研究室に行って、資料漁り。ここの仲間に入れてもらってよかったなぁ。
で、けっこうフラフラ状態で帰宅。
そして筋トレ。筋肉に来ます。いいなぁ。しかし、外はすごい雨と雷と風です。なんかびびります。
そんな雨も上がったので、ラッキーです。ちょうど用事があってきてくれたAっちゃんの車に乗せてもらってA部さんのおうちへ。ここでゾンさんと合流です。A部さんお手製のタイ料理をおいしくいただきながら、昨今のトランスジェンダーをめぐる話とか、ジェンダーアイデンティティってなんだろうとか、まぁいろいろ話。
ゾンさんとわたしは「顔」は似てるけど、「経験」はいろいろ違うなぁと、あらためて思ったり。まぁそりゃ当たり前なんですけどね。
で、あまりにも楽しすぎたので、次回9月にまた集まろうということになったり。そんな話をしていたら、気がつくと11時をまわっています。ダメだ。終電が…。