戦友との呑み

なんの闘いかはよくわからないのですが、でも、今にして思えば「闘い」だったなぁと。まぁまだ完全にはすんではいないのですが、現在は「戦後処理」って感じで、まぁ呑気なものです。
3人それぞれにそれぞれの「お祝い」があるので、みんなで乾杯。
てか、はじめから酔っぱらっている人もいて、ちょっと行動が危ないところもあったけど、まぁそれも含めて戦友か(笑)。

で、呑み

わたしも合宿に参加しているので、当然呑みです。
まずは食事をしながら、やがて一息ついて部屋呑みです。久しぶりにホテルの部屋呑みを堪能しました。と思っていたら、気がついたらわたしの部屋もたまり場になっていたりして(笑)。まぁ楽しめましたよ。
でも、明日も仕事だよ。

で、呑み

わたしも合宿に参加しているので、当然呑みです。
まずは食事をしながら、やがて一息ついて部屋呑みです。久しぶりにホテルの部屋呑みを堪能しました。と思っていたら、気がついたらわたしの部屋もたまり場になっていたりして(笑)。まぁ楽しめましたよ。
でも、明日も仕事だよ。

で、おたふく・もうひとつの祇園祭

お店に入ると、Kっくんがいます。久しぶりです。
再会を喜びあって、あとはグダグダと呑んで食べてしゃべって。
と、ここでちょっとおどろきの話が聞けました。
Kっくん、えらい疲れた表情だったので
「どないしたんですか?」
と聞くと、
「昨日、神輿かついだんや」
とのこと。神輿洗いだったんですね。
祇園祭山鉾巡行がメインじゃなくて、本来は「神幸祭還幸祭(神輿渡御)」がメインだったようです。
で、この神輿、「錦(にしき)」「三若(さんわか)」「四若(しわか)」の3基プラス「子ども神輿」の4つになります。ちなみに、子ども神輿は「四若」の神輿です。
「錦」をかつぐのは、錦市場近辺の人々。「三若」をかつぐのは、三条通商店街近辺の人々。そして、「四若」をかつぐのは、「おたふく」近辺の人々です。と言うと、「えっ?」っと思う人がいるかもしれません。
てことで、ちょっと探してみると、灘本さんのブログがひっかかってきました。確かに「祭り」には「キヨメ」がつきものですから、当然と言えば当然なんですが…。
さらにKっくんは、
「うちらのところだけじゃ人が足りひんから、他のムラからも手伝いに来てくれるんや」
と話します。まぁ、友だち関係ということもあるのかもしれませんが、でも、誰でもいいかというと、きっとそうではなくて、ムラの人じゃないといけないんでしょうね。
祇園祭と犬神人については、京都部落問題研究資料センターの「センター通信第10号(2008年1月発行)」に『日吉山王祇園祭礼図屏風』の図入りのがあるので関心のある人は読んでいただければと。
でも、こうした「歴史」の話ではなく、「いま」も祇園祭の最も大切なところをムラの人々が担っているということは、すごく興味深い話です。

で、合同宴会

フィールドワークのあと、新今宮駅に移動して、合同の宴会です。
はじめは
「学校ごとに固まるんじゃないかなぁ」
と思っていたのですが、そんな心配もなく、和気藹々と話が進んでいます。やがて、お酒がガンガン進むと、両校入り乱れてのすさまじい宴会になりました。まぁ若手の教員は元気だわ。
なんとなく、
「今度は冬に夜まわり→モーニング宴会にしよか」
というあたりで話がまとまりました。
ほんまにやるのか…?

てことで、今日も終電ですわ。倒れそう…(笑)。

で、とよなかへ

数日前にE井さんに
「京都に呑みに来ませんか?」
メールしたところ、
「用事があるので今度来て」
とのことだったので、まぁそういうことなら行かないわけにはいかないなと。
で、豊中に到着すると、Kよぽんとかがいます。いつもの店はいっぱいで、別の店へ。
KさんとかE井さんとか合流して、しばしにぎやかな話。
やっぱり、豊中は刺激的やなぁ。すごくしんどい状況なんだろうけど、だからこそ「攻め」の姿勢を保ちつつあるあたりがスゴイです。はたして自分は学校でこんな姿勢を保ち続けているんだろうか…。まぁちょっとはやってるかな(笑)。
で、9時過ぎにお開き。阪急組はとりあえず電車に乗ったのですが、わたしとKよぽんは、つい十三で下車。
結局帰ったのは、今日も終電ですわ(笑)。

誤算

会議が早く終わったので、そのままみんなで水月亭へ。
あかん、つい呑んでしまう。気がついたら、肉をさんざん食べて、マッコリを何杯も呑んでいました。
どうしよう…。今日は梅田に行く約束をしていたのに…。でも、もうダメポです。とりあえず、梅田に行く前に夜約束をしていた「神奈川からの移住組」のところに陣中見舞いに行って、しばし話をして、そのまま帰り。
ドタキャンしてほんとうにゴメンね*1。でも、おかげさまで、久しぶりにみんなが起きている間に家に帰れましたよ。

*1:→いつものみなさん

異種格闘技戦

で、京橋へ移動。今日はこの時に約束した呑み会です。もちろん「熱く語る方」も来られます。さらに「寝た子を起こして仲良くごはん食べる人*1」も合流されます。
案の定、向こうでは「熱く語る方」が熱く語っておられます(笑)。こちらではK崎さんと話。
なんか二人で話をしていると、同じところ・違うところが鮮明にあらわれておもしろいですね。例えば、ブログへの姿勢もぜんぜん違う。K崎さんは、「読んでもらう」ことを前提にしておられる気がします。に対して、わたしは「まぁ、ごく一部にしか読まれてないよなぁ」というのが前提です。このあたりの「読者の数の差」は、メインストリームなのか、傍流なのかというあたりと不可分な気もします。もちろん、だから何がどうということもないのですが…。
やがて、K崎さんのお友だちのM品くんが合流。てか、M品くん、わたしの「スナップ友だち*2ですから、もう、そこからあとは、手首がうるさい(笑)。小指がうるさい(笑)。ふたりで「アヒャヒャヒャヒャ!」と笑いながら、その場を完全制覇しちゃいました。
てことで、時計を見ると、すでに終電の時間が終わってます。まぁしゃーないな。こんな日もありますわ。

*1:以下、K崎さん

*2:お互い話をする時、ついスナップをきかせてしまう

こだわり

で、打ち上げ。
あとで主催者の方に聞いたら、コーディネートをされたD口さんが
「いつきさんのお座敷は呑み会がセット」
と主張されたとか。でも、当事者の方も含めて20人ぐらいの方が来られました。うれしいなぁ。
お店に向かったところでトラブル発生。
「お店、どこですか?まさか◯民じゃないでしょうね?」
「え、W民です」
「それだけはやめてください」
しまった、わたしのこだわりを言うのを忘れていました。
「となりに◯民があるのですが、そこならいいですか」
「U民だったらOKです」
経営母体が違うんですよね。
てことで、急遽打ち上げ会場を移動。幹事さん、すみませんすみません。でも、譲れないとこなんですわ。

呑みながら、自己紹介がてら全員から感想をもらいました。
「へー、そこにひっかかったんだ」
「ほー、そこやったんや」
いろいろネタをまぶしてみたんですが、それぞれにいろいろなところでひっかかられるんですね。今後へ向けて大いに参考になりました。
にしても、精神の方々、「オリーブ」の時もそうだったけど、ムチャクチャおもしろい。まぁ呑み会まで来ることができる方々だろうからでしょうけどね。中には2ヶ月に1回だけ許される一杯のビールを、今日に持ってこられた方もおられて、もう、大感激です。
てことで、2次会に行って、気がついたら終電。まぁ、明日は明日だわ。

で、打ちあわせ

東京の友だちペアと一緒に京都駅へ移動。再会を約束して、わたしは大阪へ。
今日は夏にある「お座敷」の打ちあわせだとか。実は
「なんで打ちあわせなんか必要なんだろう」
と思っていたのですが、待ちあわせ場所に登場した人たちを見て納得です。わたしを入れて、全部で8人もいます。結局、夕方からちょっとおいしいものを食べながら呑もうという算段なわけですね。
納得したところで、ビール→ワインとすすみます。
隣に座られた方と話が盛りあがります。なんでも、前にわたしの話を聞かれたらしくて、その話の一部が「ストン」と落ちてきたとか。とてもうれしかったです。
いつも思ってることなんですが、聞いて下さった方が元気になってもらえる話をしたいと思っているんですよね。で、「元気になった」という人と出会えると、わたしもまた元気をもらえます。そんな関係をつくりたいな。
とか思っていましたが、なにしろここは大阪。9時になったところでお開きです。
昨日も今日も昼から呑んでいるし、かなり身体が疲れています。さて、家までたどりつけるだろうか。