ウトロ音楽祭

今日はこのGW中の唯一の用事である、ウトロ音楽祭です。ただ、昨日、脳みそがそれなりに励起状態になったのに、それを冷やしてしまうのはもったいないなぁ。でも、しかたないです。
ということで、まずは職場へ。放送機材を積み込んだ車をウトロまで運びます。到着したら、すぐにセット開始。リハが10時スタートなので、それまでに組みたいです。わちゃわちゃやって、なんとかセット終了。そのまますみやかにムヨンのリハ→農楽のリハです。なんでも今回はチンらしいです。苦手です。
ちょうどこのあたりで放送部員がひとり手伝いに来てくれました。なにせ今日はワイヤレスを使わないつもりだし、しかも場面転換がけっこうあるので、ひとりだとキツイです。
で、昼ごはん。農楽のみなさんがつくって下さったピビンパです。 うまい!さすがです。
おなかがいっぱいになったところで、出演者のみなさんのリハです。次々とCDを渡されて「これ、伴奏です」と。えーと、CDを入れかえるのね。それ、タイムロスがすごそうです。てことで、音源をぶっこ抜きましょう。
てなことをしていると、音楽祭開始です。それにしても雨が心配です。とはいえ、「土方は雨には勝てん」です。案ずるのは案ずる人に任せて、わたし(たち)がやるのはPAです。
今回はモニタースピーカーもうまく機能しているみたいです。よしよし。
ちなみに、鄭さんの「きっかけ」わかりにくかった^^;;
しかし、かっこいいな。

と、別のグループではハウリングが…。なんでだろうと思ったけど、持ち込みのコンデンサーマイクが両方から集音するとはわからず、そりゃハウるわな。
てなことをやってて、最後の「かおりんず」のステージの時、いきなり雨が落ちてきました。どうする?
とりあえず、ステージは館内にするようです。が、PAセットは外のコンテナの中です。なんしか、20mケーブルにつなぎかえてマイクをセット。とりあえず「かおりんず」のおふたりが音出しをした瞬間「これはムリ」という顔をされました。ですよね。モニタースピーカー、いりますよね。
そんなこんなでパタパタしたけど、なんとか演奏もできそうです。が、どのマイクをどう使っているかがわからない。音を聞いて、手探りでセッティングしながら「いいところ」を探らざるを得ません。まぁそれでもなんとかなったから、よかったよかった。
最後に農楽隊の演奏です。MC頼まれたけど、ぜんぶSふぁんさんにしゃべられてしまったので
「しゃべることありません」
というネタをやって、あとはチンを叩きました。
苦手や。
音楽祭が終わったら、速攻崩しです。ふたりでやると、早い。助かるなぁ。すべてを車に積み込んだところで、いよいよ焼肉です。わたしはビール。部員はお茶。まずは乾杯からです。ほんとうにお疲れさま。
さて、どこに座ろう。とりま、Iルソンさん・Cヌンさん・Kwァンイジャさん・Mおかさんのところに行ったけど、高校生にはあまりにも濃すぎます。早々に退散して、外の「焼き場」へ。ここは農楽隊の人が仕切ってます。
部員はGん本さんの隣へ。Gん本さん、ガンガン肉を部員に供給してくださいます。優しいなぁ。わたしはKょんひさんと、少し深目の話。が、そこにマンスプ系の人が割り込んでこられたので、おもしろくなくなって、さらにディープな場所に部員と移動。
やがてチャンゴが鳴りはじめ、ノレがはじまり、オッケチュムがはじまるいつもの焼肉です。せっかくなので、生徒にチャンゴを渡してみたり。
そんなこんなで、8時前に焼肉終了。
その後、ボランティアのみなさんの総括に参加。ここでも参加人数でマンスプ系の人が割って入ってきたので、めんどくさいなと。
と、「集会所で農楽隊の人が飲んでる」情報が入ったので、速やかに移動。9時をまわったところでようやく解散です。
が、ここで終わらない。京都駅でTじさんを呼び出して、イツメンのもうひと呑みです。幸い2時間縛りがある店なので、ラストオーダーの時間で、本日の呑み終了。
さてと。家に帰ったはいいけど、このままおふとんはヤバイです。とりま、シャワーを浴びて、おふとんに潜り込んで、爆睡です。

春の交流会

朝、早めに目が覚めてしまいました。まぁええか。
朝ごはんを食べたら、しばしメールチェックとかして、出発です。今日は春の交流会です。
とりま集合場所に行くと、すでに2組来られてます。さらに1組来られたところで会場へ移動。会場に到着したら、すでに山のような食材が届いてます。が、これ、どうしろと(笑)。
やがて調理担当者が来て、とにかく刻めと。ということで、ネギ刻み大会がはじまりました。ところが、これが子どもたちにとってキツイらしいです。
「目が痛い」
と言って脱落していく小・中学生が続出です。まぁしかたないです。大人が刻み続けていると、復活した子どもも復帰。そんなこんなで、なんとか必要な下ごしらえも終了。今日のメニューのペッパーライスをつくりましょう。
完成したら、とりま試食。うまい!てことで
「できたよ!」
と言うと、はじめはみんな躊躇してたけど、気がつくと、みんなパクついてました。よかったよかった。ただ、ごはんが足りません。なので、2升目を炊きますか。ちなみに、ガス釜なのはいいのですが、点火装置が故障しているので、少しコツがいります。でも、炊きあがりはおいしい。結局、2升分のごはんをすべて食べ切って、そうめんを追加して、何とか昼ごはんも終了です。
その後、みんなは遊び。何やら中高生の一部はスタバに行ったようです。思わず
「このご時世にスタバか」
とつぶやくなど。
帰ってきたところで話しあい。今日はいつも小学生以下の輪を担当してくれるIっぽくんがいないので、代わりに初参加の人に頼んでしまいました。でも、けっこうみんな盛り上がって話をしてくれていました。
そんなこんなで、5時前に終了。今回もなかなかハードでした。
交流会のあとはいつものように打ち上げです。味がしっかり染みた手羽元&大根がうまい。こんにゃくの炒め煮は鉄板です。と、参加者が似顔絵を描いてくれましたが。
「いつきさんの顔は特徴がないわー」
とのことでした。
そんなこんなで、今日もKっかわくんに送ってもらって帰着。明日はしんどいやろなぁ。

とにかく眠い→なんとなくうれしい

朝、いつもより20分早く起床です。そして2本早い電車に乗ります。駅の階段を駆け上がるも、ホームまでの道を走るも、なんか身体が重いです。というか、足に力が入りません。駅から職場までの道もしんどい。というか、ひたすら眠い。
それでもなんとか職場に着いて、朝ごはんを食べて、雑務開始。今日のタスクは「生徒指導提要」の「読み」です。これ、仕事か?というと、ビミョーですが、仕事です。なにせ、わたしのセクションは生徒指導部ですからね(笑)。
立番の後、授業です。今日は例をやったら、あとはプリントです。その間も眠い。ちなみに、昨日休んだ気になる生徒、今日は来てます。どうやらかなり数学が苦手みたいです。
「因数分解、できる?」
「かろうじて」
みたいな会話です。まぁでもモチベーションはあるから、なんとかなりますね。
次の授業は午後イチなので、時間があります。なので、生徒指導提要を読んでアンダーラインを引きます。しかし、なんで改訂するかなぁ(笑)。まぁでも、なかなかおもしろいです。そして、ツッコミどころも多々あります。そんなのを意識しながら、スライドづくりです。
午後の授業は、早くも崩れそうです。なので、チクリと釘を刺すと、すぐに修正してくれました。いい子らです。ちなみに、去年担当した満点連発の子が今年もいます。
「山岳部やったん?」
「そうですよー(笑)」
という会話をしたけど、この子と会話したの、はじめてかもしれません^^;。
それにしても眠いです。
「ここに布団があったら、速攻寝られるで」
というと呆れられました。
放課後は、やはり生徒指導提要です。が、飽きてきました(笑)。いかんいかん。
と、1年生が部屋の前を通り過ぎた瞬間、こちらを見て
「あ、どひせんせいや」
と声をかけてくれたので
「ども」
というと
「ファンです」
という過分なお言葉をいただいてしまいました。どうも聞こえてくる話によるとこの時に聞いてくれた子みたいですね。うん、話をしてよかった。
で、定時が来たので退勤。とにかく急いで歯医者に行かねばなりません。歯医者が終わったら、また京都駅までもどります。今日は職場の歓送迎会です。最後、支店長にあいさつしなかったのが心残りだったので、今日はあいさつしようかな。
とは言え、いつものように席に座ったら動きません。と、支店長が来てくれました。てことで、いろいろ思い出話。
2時間ばっかの宴会が終わって、帰ろうかと思っていると、呼びとめられました。この間「学級通信を出そうと思う」と言ってくださった担任さんです。なんでも2号出されたんだとか。てことで、しばし話。
いろいろなんとなくうれしいことがあった1日でした。

トリプルヘッダー

朝、とりまバス→京阪→地下鉄と乗り継いで、会議場所へ。今日は近ブロの女性部長会議です。そろそろこの役も次の人に渡したいんだけど、まだもう少しやらなきゃならないらしいです。しかたないな。ちなみに他府県は組合員数が多いので、交代されます。必然的に、わたしが最古参に近くなってしまうという。よくないなぁ。
でも、いろいろ話ができたり話が聞けたりして、おもしろい会議でした。
みなさんは会議のあとは懇親会。でも、わたしは「おべんきょ会」があるのでパス。「メッチャ珍しい」と言われてしまいました。でもまぁ昼ごはんは食べないといけないので、ハイハイタウンへ。どこにしよう…。ここかなと思ったのが「大分屋台のおでん」なるお店。「2色丼定食」を頼んだら、出てきたのがこれ。

えーと。「おでん2種」と書いてあるのに4種類入ってるのはなぜだろう。これで700円は安い!全部で1200円でした。
で、前のおべんきょ場所へ。途中で見つけたトマソン。

今日は4人のおべんきょ会です。少し早く着いたのでなつかしのおべんきょ部屋に入ってみました。PCが少なくなって寂しいなぁと思いながら、ふと棚を見上げると、変な箱があります。思わずパチリ。

持ち主とおぼしき人に「きみの?」とラインを送ってみるなど。
おべんきょ会は、雑談会でもあります。が、おもしろい。教員という仕事をメタレベルで考えるので、けっこう脳みそを使います。そんなこんなで2時間ちょっと雑談して終了。タイトルが決まったからいいかな。
その後、京都駅へ移動。向かうは「ニューエビスノ」です。今日は「ハンセン病市民学会「啓発資料調査部会」第2回学習会」というのがあって、その懇親会になだれ込みました。てか、お店とったの、わたしですが…。ここで和泉せんせいと再会です。いや、ほんとうは話を聞きたかったのですよ。でもしかたないです。なので懇親会だけでもということで。
それにしても、集まってこられている人たち、すごいです。自己紹介を聞いていたら、ほんとうに全国各地で地道な活動を過激にしておられる人たちです。こんな場所にいていいのかなと思ったけど、どうやらよかったらしいです。
てことで、退出時間ギリギリまでいて、そのままなぜか王将へ。

餃子を食べたい人がおられたようです。ここでワインを2本開けて、お次は「へそ」へ。
なにやら団体さんが並んで折られます。が、「5人いけますか?」と言うと、お店の方が
「いつもありがとうございます。あの人たちを断って入ってもらいます」
とか言われて、なんでやねんと。顔、覚えられてるのかいな。それにしても呑みすぎです。なにを話していたか、わからない。でも、楽しい。
ということで、終電まで呑んで解散です。
長い一日でした…。

そして決戦当日

朝、7時に目が覚めました。ノロノロと起き上がって、台所へ。とりま、コーヒーを淹れてひと息つく間もなく、もやしを洗います。続いて玉ねぎの皮むきです。やがて上の子が起きてきて、ダラダラ話をしながら、野菜を切ります。
そうだ。猫の額…。

桜が咲いてます。
最後に豚バラブロックを薄切りにして、仕込み終了です。車の後ろのキャンプ椅子を放り込んで出発。向かうはいつもの場所です。ちなみに、今日はもう桜がないだろうと思っていたけど、まさに今日が見頃なので、早めの場所取りをせねば。
と、向こうからM木ちゃんが登場。場所取りに参戦してくれます。そんなこんなで、11時過ぎにセッティング完了。

そうそう。サムギョプサル用にサムジャンとプッコチを買わねば。ということで、いつものお店に行って、ゲット。
「何を食べるか、すぐにわかりますよね」
というと、爆笑されました。
やがて、いろいろと人が来られて、わいわい。去年とか一昨年はめっちゃ人が多かったけど、今年は人が少なめですね。なんか、原点回帰という感じです。
今回のフラッグはこれ。

またいろいろ言われそうだな(笑)。
そんな感じで、ジンギスカンとサムギョプサルの楽しい宴は進んでいきます。が、寝てしまうのは、これまた平常運転です。やがて夕方になったので撤収開始。
その後、玖伊屋です。ここでもわいわい。と、研究者系の人が3人そろって、「博論談義」をしてみたり。こんな会話に入れるのもうれしいな。でも、そろそろみなさんお帰りです。残留メンバーも寝はじめたので、わたしも寝ましょうか。

朝食がおかしくなった

朝、8時過ぎに目が覚めました。よく寝た気がしますが、よくわかりません。
下に降りると、みんなすでに起きていました。さてとどうしよう。そうこうするうちに、上の子どもが降りてきて、なんでも温泉に行くんだとか。しかしパートナーと下の子どもは降りてきません。疲れ切って寝てるんでしょうね。
朝ごはん、どうしよう。Mみさんが
「パンを買ってくるね」
と言っておられたけど、冷蔵庫の中を見たら、昨日の残りの豚肉があります。よく見ると、野菜もいっぱい残っています。
…。
こうなりました。

ちなみに、家族3人は出雲に行くんだとか。まぁ楽しんできてください。わたしは、Kうちゃん・Iっぽくん・Kんちゃん・Mみさんと、延々とビールを呑んで、焼酎お湯わりを呑んで。
4時頃にようやく3人はこちらに向かってくるらしい連絡が入りました。なので、Mみさんに車に乗せてもらって大山PAまで移動。ちょうどやってきた家族の車に乗って、あとは京都まで。家に帰ったら、フラフラでした。が、少しおなかが空いてます。まぁマツコでも見ながら、TKGを食べましょうか。
てことで、12時くらいにダウン。たぶん炭クサイやろなぁ。

しゃべって走って呑んで

起床は5時です。眠い。でも、コーヒーを淹れて、5時半にスタート。向かうは鳥取市です。今日はパートナーの出張アロマサロンです。
てことで、9時前に到着。予定通りです。そこから会場に荷物を運び入れて、諸々セッティング。しかし眠いです。10時に最初のお客さまが来られました。なんとか間にあいました。カウンセリングの声が聞こえてきますが、なんか、パートナーに全幅の信頼をおいておられるようです。ありがたい。
で、わたしは11時に移動開始。汽車に乗って、道中、PCを開いておべんきょです。
おもしろい。だいたい配置が決まったので、その語りの分析を書き加えていきます。読めば読むほどおもしろい。てか、なんでこれに気づかなかったんだろう。てか、武内さんと島袋さんには未完成なものを読んでもらって、もうしわけないです。
で、到着したのは米子市です。ここでH田さんとA井さんにピックアップしてもらって、会場へ。まずはおなかにものを入れましょう。

うまいなぁ。
で、お座敷開始。今日は10月の鳥取市と同じくミッション2です。ちなみに、主催は同じ「LGBTQコミュニティスペース」です。しかし、鳥取県って、ほんとうにすごいなぁ。こういうのを行政がやるわけですからね。
それにしても、座っておられる方々の雰囲気が「マジメ」です。なんとかしてこれを崩さなければ。ということで、いくつかネタを降りはじめると、反応してくださる方が増えてきて、少しずつ場が和んできました。よしよし。最後の方は、けっこうヘッドバンキングされいる方も出てきたりして、うれしかったなぁ。今年度最後のお座敷も、そんなこんなで無事修了。
お座敷が終わったら、着替えです。今日はここから「ゲストハウス」までランです。

てことで、スタート。今回は、ほぼ平坦路のはずです。地図上で距離を測ったらだいたい10kmです。かつては毎日走っていた距離ですが、今は7kmくらいなので、少しペースを落として淡々と走ることにしました。最初の1km地点のコールがだいたい6分ちょいでした。いい感じです。大きな橋のところで、正面に大山が見えました。せっかくなんでパチリ。

そして再びランです。が、6kmあたりから股関節が痛くなってきました。うーん。ストレッチ不足なのか、はたまた筋力不足なのか。まぁでも走り続けるしかないです。最後の1kmはさすがにきつかったけど、なんとか走りきれました。最終的に10.3kmを1時間03分56秒で、アベレージは6分10秒でした。スプリットは6分13秒→5分58秒→5分58秒→6分08秒→6分04秒→6分05秒→6分05秒→6分16秒→6分18秒y→6分21秒でした。やはり、7km以降、ペースが落ちてますね。まぁでもよしとしましょうか。

ゲストハウスに着いたら、なぜかIっぽくんとKんちゃんがいます。
「なんか用事があったの?」
と聞くと
「いや、遊びに来た」
とのお言葉。いろいろおかしい(笑)。
で、わたしはストレッチをしたら、そのまま温泉です。気持ちいい。でも、暑いなぁ。
で、ゲストハウスに帰ってきたら、とりまビールです。うまい。
そして宴会開始です。豪華な刺身です。

そして、これ!

モサ海老らしいです。おいしいわ。
あとは、自己紹介が延々とはじまって、終わらない(笑)。そうこうするうちに、鳥取市からこちらに移動してきた家族3人も合流。楽しい宴は延々と続いていたけど、わたしはどこかで爆睡したな。

初「さと」

今日は午後から某人権教育研究会の最終会議があります。なので、午前は労働者の権利を行使しましょう。
今日も第6章です。昨日、いろいろ挿入した内容を「正しい位置」にはめ込む作業です。そういう作業をしていると、だんだんと「謎」が解けていくのがおもしろい。確かに「実践」はしていないけど、実践してはります。その実践、個人的にはめっちゃわかります。
「大切なんは、そこだよね!」
と、思わず膝をポンと叩きたくなりますね。そういう感じ。そんなこんなで、昼頃まで作業をして時間切れです。
で、京都府中部の高校へ。最終会議の内容は、来年度の人事と来年度の年間予定です。完全に頭の中から抜けていたけど、必死でこちらの方に脳みそを割り振ります。で、なんとか思い出して、速攻依頼のメールをするなど。
17時過ぎに会議終了。その後、お疲れさん会です。向かうは「さと」です。ちなみにこの間
「さとでやります」
という連絡が来たので、思わず
「さと(笑)」
と返事をしてしまいました。ここで晩ごはんを食べるのかと思いきや、思いっきり宴会です。もちろん、しゃぶしゃぶ食べ放題です。それもスタンダードです。

しかし、牛は固くなりますね。その点、豚は柔らかいままです。お一人、ガンガン頼む方がおられて、わたしはもっぱら火力調整係です。
会話はいつしか子どもの話。お一人、最近子どもさんが結婚されたみたいで、そういう話題なんですが…。なんか、「結納」とか「仲人」とかいう話が出てきます。古風です。てか、イエ制度じゃん。家父長制じゃん。そこと人権教育がシームレスにつながっているとしたら、それはこわいな。
そんな感じで、8時ごろに終了。さてと。帰ってさっさと寝なくちゃ。
と思ったけど、帰ってからモトGPの録画を見てしまったり。やばいな。

アクシデントからはじまる

今日は午後から京都府南部の人権教育担当者の会議です。もともとは出勤しようかと思っていたけど、せっかくなのでおべんきょするために労働者の権利を半日行使することにしました。
ということで、朝ごはんをのんびり食べて、それからおべんきょと思っていたのですが、いきなりアクシデントです。
ごはんをもぐもぐしていたら「ゴリ」という感覚。口の中に固いものがあります。これは…。詰め物がはずれましたね。下で歯を探ると、穴が開いてます。金曜日に検診だったのになぁ。まぁでも、労働者の権利を行使しているから、行きますか。
ということで電話したら、とりま予約がとれました。
ということで、おべんきょです。今日もアグネス姐さんです。うーん、違いはあるけど、共通点もある。なにより大きな共通点は、アグネス姐さんもAさんも、その実践のすごさには差がないというところかな。そう言えば、かつてセンセが「涙ぐましい実践」って言っておられたけど、その意味はここにあるんじゃないかなぁ。てか、査読者の人たちもAさんのことを「現代のアグネス姐さん」ってわかってたんじゃないかなぁ。だから掲載したかった。もしかしたら、わかっていなかったのは、わたしだけかもしれません。そのことに5年たって気づくわたしは、ほんとうにダメですね。でもまぁ、それに気づかずにスルーするよりはマシか。
そんなあたりで歯医者さんです。
歯を見たお医者さん、いきなり
「真っ黒やねぇ。わかってた?」
とのお言葉。
「まぁそうやろうなと思ってました」
と返事すると
「詰め物がはずれるのは、たいていそういうことやからねぇ。神経をしょちしないとあかんなぁ」
またまた通院決定です。
「麻酔するね」
覚悟を決めました。が、案外痛くない。麻酔の前に、なにやらひと刷毛されたのが表面麻酔なのかな。あとは、ゴリゴリやっておしまいです。
てことで、出勤です。職場に着いたら、まずは「お迎え」の準備です。その後、今日の会議の資料づくり。資料をつくりながら、いろいろ憶測が飛び交う職員室を楽しんでみたり。まぁ明日が校内人事の発表なので、みんなザワザワするんですよね。そうだ、支店長のところに行かなくちゃ。
そんなことをしていたら、会議の時間が迫ってきました。ということで、会議室へ。
今日は和やかに会議が進みます。よしよし。
てことで、会議終了。そのまま夕食会です。参加者は少ないけど、それでも久しぶりに5人を超えました。お店は地元の名店です。ここ、先代は、かつてわたしが担任した子どもの親御さんでした。その後、いったん閉店されましたが、最近復活されたんだとか。ということは、現在は、かつて担任した子が店主ということです。うれしいな。
お店に着いたら、いきなりオーナーが
「せんせい、いきなり餃子15人前って言わはったんやけど、6人で15人前は多すぎひんか?」
とのお言葉。うん、久しぶりにここの餃子が食べられるから興奮してるんですよ。でも多すぎます。
「12人にしといて」
ということで宴会開始。出てきた餃子はこれ。

ちなみに6人前です。
久しぶりやなぁ。幸せやなぁ。
あとは呑んで食べてしゃべって、久しぶりに府立高校の人権教育の呑み会を堪能できました。もっとも、半分は「走り」の話でしたがね。
ということで、おなかいっぱいになったので、帰りましょうか。

まぁこんなもんか

今日は「京都・在日外国人生徒交流会」です。でも、開始は11時なので、朝は少し用事をしたり。そうこうするうちに頃合いもよしということで、会場へ。もちろん、誰もいません。
とりま、部屋を暖めて、看板をつくって、あとはブログの更新でもしましょうか。
と、Oンニョン登場。いつもありがとう。さらにSみずくんが登場。これまたいつもありがとう。そうこうするうちに、メッチャ久しぶりのRうさん登場。そして、今年度の卒業生が来てくれました。
さてと。なにをつくりましょう。うーん。
鍋か…。
ということで、Rうさんの車で買い出しに行ってもらっている間、しばし雑談。と、F村さんも来ました。やがて買い出し隊が帰ってきて、調理開始。と言っても、野菜を切るだけです。そうそう、チヂミもつくりましょう。
やがてすべて完成。鍋をつつきながら、みんなであーだこーだと近況報告。メッチャのんびりした時間です。卒業生の子も進路にまつわる話をしてくれたり、久しぶりのRうさんの破天荒な人生を聞いたり。そんな感じで交流会をしていたら、約束の4時に、前のおべんきょ場所のセンセが学生さんを連れてこられました。なんでも留学生の方で、インタビューをしたいんだとか。しかもベラルーシと日本のトランスジェンダーの比較なんだとか。えーと、あまりにも違いすぎるぞ。てか、それをわたしに聞いてもいいのか?もっとちゃんとした人のほうがいいぞ。
それでも1時間ばっか話をして、来月初めの玖伊屋に誘っておきました(笑)。
そしてそのままこの場は「卒業生の会」に移行です。といっても、誰か来るのかなぁ。とりあえずなにをつくりましょう。うーん。
鍋か…(笑)。
ということで、野菜や肉を少し買い足して、今度はキムチ鍋です。といっても、ポーションをぶち込むだけですけどね。そして、みんなを誘い出すために写真を撮るなど。

で、ダラダラと話をしたり、はたまたテレビを見たりしながら、飲んで食べての時間を過ごしました。が、新しい人は来ないですね。そして、日帰りの人は帰っていきます。残ったのは、破天荒なRうさんと、いつものTじさんと、わたしの3人。
帰ろうか(笑)。
まぁ、こんなもんでしょう。でも、続けることかな。