朝、パートナーの目覚ましで目が覚めました。ちなみに早番らしいので、7時起床です。眠い。でも、わたしも起きなきゃならない時間です。
とりま、猫の額へ。
雨ですね。ちなみに、突然水滴が落ちてきてびっくりしました。そうか、布地にたまってて、ちょうどそれが真上なのか。
朝ごはんを食べ終わったら、準備をして、パートナーと一緒にスタートです。京都駅でパートナーは仕事へ。わたしは大阪に向かいます。今日は「プライドクルーズ」があります。
基本的に、わたしはこういうイベント系はあまり行きません。もちろん、別にキライなわけじゃないし、避けているわけでもないです。単純にめんどくさいというだけです。ただ、今回は「来てくれ」と。なんでも「ユース舟」を出すらしく、わたしに「船頭」をしろと。なにするねんと思ったけど、まぁとりまとめ役をしてほしいということのようです。
しかし、雨です。どうするねん。まぁでもなるようになるだろうということで、天満橋へ。「八軒屋」に到着すると、降っていた雨もやんだみたいです。とりあえず机を2つ占領して、しばし「待ち」です。と、交流会の子らが来はじめました。交流会から離れた形で会うのって、案外珍しいです。こういうのもをいいですね。とりま、フラッグを出しますか。と、村木さんが来られて記念撮影です。
15時までの出港までけっこう時間がありますね。とりま、昼ごはんかな。
と、朝日新聞の花房さんが来られて「話を」と言われたので、「わたしよりも子どもたちの話を聞いて」ということで、子どもたちの話を聞いてもらいました。
そうこうするうちに、14時になったので、ワークショップ開始です。みんなでプラカードをつくりましょう。甲南大学の関ゼミのみなさんも参加してくださいました。とりま完成したところで記念撮影。
で乗船です。
けっこう風が強いけど、気持ちいですね。そういえば、「舟、いいなぁ」と思っていたのでした。まさかそんな舟に自分が乗ることになるとはね。
ただ、「船頭」の仕事として「あおり」を入れなきゃなりません。ただ、シュプレヒコールを考えるのは難しすぎます。どうしたものか。しかたないので、
「ガヤを入れよう!」
「ガヤガヤ」「ワイワイ」
とか、テキトーなことをやっていました。というか、途中から食事をしている人に向かって
「おいしいですかー!」
とか
「元気ですかー!」
とか、果ては
「元気があれば、なんでもできる!1・2・3!」
「ダー!」
とか、メチャクチャやってました。ちなみに、わたしがつくった&交流会の子がかわいくしてくれたプラカードはこれ。
笑顔でこれを向けられてもなぁ。まぁいいでしょう。
ということで、クルーズ終了。テンションを上げすぎたので、しばしクールダウン。と、村木さんも来られて、焼き芋をむしゃむしゃむさぼり食べられます。きっとテンションを上げすぎてめっちゃ疲れてるんでしょうね。もしかしたら、もともとはそんなにテンションが高いわけじゃないけど、無理してあげる性があるのかも。となると、同じタイプなのかな。
17時になったので、帰りました。が、今日はもうひとつイベントがあります。
ということで、京都駅南の居酒屋へ。ここで学習会を終えた板垣さん・学生さん・Sふぁんさんと合流です。しばし待つと、万博での公演を終えた栃木和美さんとりゅうとさんとKよぽんが来られました。
和美さんとはじめてお会いしたのはこの時ですね。あの時以来、ずっとウトロの人たちと会わせたいと思っていました。今日はその前哨戦です。
とにかくふたりともお疲れ&空腹とのことで、まずは食べから。でも、ほどなくいろんな話が出はじめて、それがおもしろい。なんだろ。ビミョーにあうんですね。そういや、こないだお会いしたときも
「沖縄の人とひと目会った瞬間から、きょうだいのような気がする」
って言ってはりました。そうなんだろなぁ。
楽しい時間が過ぎていきますが、明日北海道に帰られるとのこと。しかもホテルを出るのが午前中とのことで、10時半くらいに帰られました。賢明な判断です。
さてと。わたしたちももうひと呑みしたら帰りますか。
明日はまた大阪だ…。
カテゴリー: 呑み
外国につながるダイレクトの子どもについて
今日は某人権教育研究会の総会です。なので、朝は少しゆっくり。ただ、録画機材があるので、少し多めの荷物を持って、京都府中部の町へ向けてスタート。
しかし、北行きの電車は混んでますね。時間帯が悪いのか、どこかの生徒さんが山のように乗ってます。まぁでも、すぐにすいたのでよかった。最寄り駅から1km弱歩いて到着。
着いたらみなさんすでに準備をほぼ終えておられます。早いな。なので、わたしはダラダラ。そうだ受付担当でした。と、Tじさんがうれしそうな顔をして来ました。新採で人権教育担当なんですよね。まぁうれしいでしょう。
やがて今日のプログラムがスタート。まずは本店の悉皆研修です。とはいえ、来ないガッコもありますね。まぁそういうことです。
続いて研究会の総会です。これはつつがなく終わります。かつては事務局とか常任委員の選挙があって、反対票の多さを自慢してた時期がありましたが、そんなことも昔の話です。
で、午後は記念講演。タイトルは「外国につながるダイレクトの子どもについて」です。ホットなテーマです。講師は堀江さん@京都府国際センターと呉さん@鳥羽高校定時制です。まずは堀江さんから外国にルーツのある子どもたちの最新の状況&京都府の状況を話してもらいます。クイズを交えて話されますが、クイズを出すときに「じゃん!」と鳴ります。接続したスピーカーはsound core3なので、ムダに音がよくて、個人的に笑ってしまいました。
まぁでも、聞いている人たちはあっけにとられたでしょうね。たぶんぜんぜん知らない世界のことなんだと思います。が、その知らない世界が、実はすぐ隣にあります。そのことを知ってほしかったし、とりくみをはじめてほしい。そしてなにより、わたしたちの研究会として、とても大きな課題であり、活動しなきゃならない内容なんだということを実感してほしい。
さらに呉さんの話は具体的です。「そんなことをやってるのか」という内容です。てか、すでに外国にルーツのある生徒のほうが多いし、もっと言えば日本語指導が必要な生徒のほうが多い。なんぼなんでもです。
そんな話を聞いたあとは、質疑応答。京都府南部のある学校から「失敗経験」が出されました。ありがたい。わたしからも「把握しなけりゃならないこと」を、自分のガッコのことを出しながら質問してみたり。
ということで、予定していた時間を越す2時間以上の講演会が終了。
帰り道、研究会としてできることをみんなで出しあいました。そして懇親会。呉さんは勤務時間なので来られませんでしたが、堀江さんが参加してくださいました。
てことで、みんなで「外国人教育の夢」を語りあって盛り上がりました。こんな日が来るとはなぁ。でも、「こんな日」をつくってくれたのは外国にルーツのある生徒たちだし、いわば「失敗した子ら」です。だからこそ、ほんとうに夢を現実にせねば。
そんなことをひしひしと感じながら、なぜか堀江さんを最寄りの駅まで送って帰るなど。
うん、楽しかった!やるぞ!
久々にやらかした
朝、目覚ましの音でたたき起こされます。こういう目覚めはほんとうにイヤですね。でも、しかたがない。眠い目をこすりながら出勤。
まずは昨日つくった「表」を担任さんのところに持っていってチェックをしてもらいましょう。が、後まわしにされそうな予感がしますね。そのまま職朝→立場からの授業です。
金曜日は担当している3クラスが1・2・3と3連続である日です。まぁわかりやすくていいですね。とりま、さっくりと授業をしましょうか。で、授業が終わったら12時です。疲れた。
なにやら事務から呼び出しがあったみたいで、事務室に行くと、会計関係の話です。はじめはわけがわからなかったけど、そういうことなのね。しかし、書類仕事が嫌いだから教員になったんだけどなぁ。
ひと息ついたらおべんとタイムです。ふう。
午後イチは関西大学人権問題研究室の研究会です。スピーカーは永富真梨さん。女性のポピュラー音楽の評論家についてのあれこれでした。おもしろい。とても簡単に言うと、女性の評論家は認められなかった。そこで認めさせる方略として「女性にしかできない」ことをしないといけない。そこでジェンダーを使うわけです。というか、使わざるを得ない。となると、その評論家は結果として「ジェンダーを強化する」ことになってしまう。
まぁでもトランスも同じことです。ジェンダーを移行するためにはジェンダーを使わなきゃ無理です。それは結果としてジェンダーを強化することになってしまいます。が、大切なのは、「移行できる」ということそのものが、実はジェンダーが社会的に構築されていることを顕在化させるわけで、そこにほんの少しの「撹乱[1]ここで「撹乱」というと、あちこちから質問が飛んできて、えらいことになるのです。」がある。
まぁそんなことを考えていたら研究会終了です。去年はこの時間帯に授業が入っていたから聞けなかったけど、今年は聞けるのでうれしいですね。
実はその後、別の研究会があったんだけど、とてもではないけどそれに参加していたら仕事にならないので断念。夜の仕事の準備を少ししてみたり、雑務をしてみたり。
その後、1時間労働者の権利を行使して大阪へ向かいます。今日はジェンダー班の歓迎会です。到着したのは「エラドゥーラ」というお店。メキシカンらしいです。
まずはコロナで乾杯。その後、どんどん料理が出てきます。うまし。飲み物はビール→赤ワイン→ロックと進んでいきます。と、永富さんと向かい合わせになってしまいました。緊張するな。と、永富さんいわく
「室報に書かれた新研究員紹介の文章に感動しました」
えーと。何を書いたっけ?
でも、それをきっかけに、今日の話の感想を言ったり、あれやこれやと話をさせていただいて、楽しい時間を過ごさせていただきました。
で、2次会ですね。メンバーは多賀さん・守さん・O崎さん・わたしの4人です。あまりにもありがちなメンバーです。とりま居酒屋に入って日本酒を頼むなど。ついつい「今後の仕事」みたいな話をしてしまって、すみませんでした。それでもいい気持ちになって、さてと帰りましょう。
京都までだとJRが速いですね。終電は久しぶりだなぁ。
目が覚めると草津でした(笑)。野宿は…。やめときましょう。漫喫は…。遠いな。と、天の声が…。
「カラオケボックス」
ジャンカラがありました。会員になりました。一曲歌って横になったら、そのまま爆睡でした。
footnotes
↑1 | ここで「撹乱」というと、あちこちから質問が飛んできて、えらいことになるのです。 |
---|
打ち上げのみの参加
朝、やはり早い時間に目が覚めてしまいます。もったいない。でも、おふとんの中でゴロゴロ。起き出しても、特にやることもなく。とりま朝ごはんを食べましょう。
そうだ、昨日の山菜の続きをやらねば。真空パックにも挑戦しましょう。
今日はほんとうはウトロでチャンゴのワークショップがあります。でも、行きたくない。いや、ウトロもチャンゴも好きだけど、今日の昼間は出かけたくありません。代わりにゲンコを書きましょう。
昼ご飯はもんじゃかな。ビールがうまい。マッコリもうまい。
午後は少し読書をしましょう。依頼原稿のための下調べです。
そうこうするうちに、いい時間になってきました。Sふぁんさんに連絡をとると、8人になったんだとか。なのでお店に電話。そうこうするうちにTじさんから「伊勢田駅に向かいます」との連絡。わたしも出なきゃ。
てことで、お店に到着。ウトロからのメンバーを待ちます。と、「近鉄がとまってる」との連絡。やれやれ。まぁできることはなにもないので、ビールを飲みながら待ちましょう。
あり?2つ出てきた。ひとりしかいないのに?お店の人に
「1杯だけなんですけど」
というと、
「あ、下げます」
とのお言葉。いや、捨てるならもったいないです。
「いや、いいです。いただきます」
というと、
「じゃ、これ、サービスで」
って、どんなにいいお店やねん。
やがてウトロからの人たちが来て、打ち上げがはじまりました。みなさん、いい感じですね。あれやこれやと盛り上がります。さんざんしゃべって飲んで笑って10時過ぎにお開きです。
うん、健全だ。
ミレフェス
朝、眠いけど起きましょう。なんで休日なのにとは思いますね。それでも、根菜の味噌汁なんかつくる時間釜あるのは、まぁ休日ということです。
てことで、荷物を持ってスタート。今日は「未来のためのフェスティバル(3周年記念)」です。わたしの役回りは当然のことながら音響です。とは言え、祈念館が音響機器を買ってくれたので、これまでよりも格段に楽です。
とりま、足りない機材をピックアップしにガッコに行って、ウトロに行くと、放送部員もやってきました。よしよし。機材セットしようと思ったら「ミーティングに来い」と。えーと、なんの意味もないんだけど。どちらかというと、それぞれの団体がどんな音源を使うかが知りたいんだけど、そんな情報、ミーティングではくれないしなぁ。別にスペシャル感を出す気はないけど、「動き」が違うねん。
てなことで、ミーティングを終えて、とりま機材セット開始。セットが終わったら、しばしレスト。
やがて出演団体がボチボチ来られます。
「音源は何を使われますか?MCでマイクは使われますか?」
と聞きながら、タイムシートに記入していきます。とりあえず何が来ても大丈夫なようにケーブルは準備してきました。が、やはり足りないことはあるわけで、それをなんとかするのが経験というものだったりします。
と、農楽のリハをするから来いと。てか、ラッパーが来たから対応しなくちゃ。えーと、
「あの人に音源を聞いてきて」
と部員に頼んだり。
農楽のリハをしながら
「どうやった」
と確認したり。
そんなこんなで、とりまリハを終えて、なし崩し的にフェスがはじまりました。まずはアコーディオンのBGMから。あとはワチャワチャしながらも、粛々とフェスは進んでいきます。
わたしは少し離れたところから音のバランスを確認して、部員に指示を送ります。
いちおうリハで確認してるけど、お客さんが入るとバランスが変わるんですよね。さらにマイクとの距離が変わるので、この影響も大きいです。
ある演目をしてるときは、次の演目の音源のチェックです。と、CDも持ってこられました。えーと、CDがめんどくさいんですよね。エンコするか…。
そんな感じであれやこれやしていたけど、特に大きなミスもなく終わったかな。最後は農楽隊でチンを叩きました。
しかしみなさんフリーダムです。まぁそのフリーダムにつきあって実現するのが放送というものです。それをとりあえずできたから、よしとしましょう。
このあとは子どもたちは焼肉です。その間にわたしは持って帰れる機材は持って帰りましょう。で、車を置いて、再びウトロへ。まだ子どもたちは肉を食べてます。よく食べるな。
それでも5時半からは大人の時間です。当然のことながら農楽隊のエリアに陣取って、肉をいっぱい食べさせてもらいました。てか、それだけじゃなくておいしいマッコリがあったりして、どんだけ幸せやねんと。
ところが日がかげってくると寒い。ガマンできなくなって、祈念感の館の中に入ってしまいました。そのままみんなが片づけをしてるなか、神奈川組[1]カンイジャさん・師岡さん・石橋さん+イルソンさんと呑み。ごめんなさい。
そんなこんなで8時にお開きです。残ったのはSふぁんさんとTじさんとわたしというダメなトリオです。まぁでも「3人で京都駅あたりでもう一杯」と目と目で合図して、伊勢田駅に行くと、かなり前に帰ったはずの神奈川組がおられます。なので、結局合流して、みんなでもう一杯。その後、さらにみなさんどこかに行こうとしてるけど、わたしは離脱。たぶん正しい選択です。
家に帰ったら、まずはシャワーを浴びて、座った瞬間に気を失ったけど、夜中に一回起きて、なんとか寝ましたとさ。
footnotes
↑1 | カンイジャさん・師岡さん・石橋さん+イルソンさん |
---|
『トランスジェンダー生徒と学校』を読む
朝、目が覚めると7時前。もったいないけど、まぁいいです。そこからしばしゴロゴロ。仕事に行くパートナーを見送って、猫の額で朝ごはん。
新緑が萌える感じです。
ひんやりしてるけど寒くないので、新聞をひと通り読むことができました。
ここからはプレゼンづくりです。なにせ、ウトロの学習会は今日です。体裁を整えながら、微修正を繰り返します。
と、電話。えーと、サムルの練習ですか。いや、その時間はないやろ。まぁそれでも「こんなもんかな」というところまでプレゼンをつくりこんで、ウトロへ。
到着すると、たしかにケンガリとチャンゴの音が聞こえてきます。ウトロですね。
祈念館の中に入ると「レジュメは?」とのお言葉。「ないです」というと「うーん」という顔をされたので、つくりますつくります。
サクッとつくってチャンゴでも叩こうかと思ったら、S藤さんが来られました。なんでもとりま着いたけど、昼ごはんをゲットしたいと。ならばいつものスーパーですね。なんでも燃料も買ってきてくださるそうな。
で、チャンゴの練習です。久しぶりです。ところどころ忘れてます。が、それなりに叩けるのは、自分でもびっくりです。
ひと通り叩き終わったら「モードチェンジ」です。ちなみにSふぁんさんに
「今日は何人くらい?」
とたずねると
「会場が40人くらいで、オンラインが30人くらい」
とのお言葉。なんでやねん。 と、S藤さんか燃料を買ってきてくださったので、燃料補給です。
やがて定刻になりました。たしかにほぼ満席です。しかし、マニアックなネタなんだと思うんですけどねぇ。
「実は新ネタなんで、メッチャ緊張しています」
からスタート。
ところが、話しはじめると、これが案外ウケます。というか、笑うところが人によって違って、なるほどなと。さらに話しながら気づいたこともあります。
そしてなにより、インタビューデータの力でしょうね。語りを紹介しながら、その魅力を伝えたいなと。
そんな感じて90分しゃべり倒して終了。その後質疑応答です。いくつか貴重な指摘もいただいて
「今後の課題にさせていただきます」
という定型句を放ってしまったり。
たぶん、ふだんのわたしとは違う「おべんきょモード」だったんじゃないかな。
そんなこんなで学習会終了。
その後、打ち上げです。はからずも、マッコリーズとゲストのふたつのテーブルができてしまったので、わたしはゲストのおもてなしです。それにしてもよくしゃべるな(笑)。
そしてふたつのグループが合体。なにがなんやらなカオスです。
そんなこんなで打ち上げも終了。その後Tじさんと軽く2次会。なんか、10年越しくらいの恋が実る現場に居合わせたりして、なかなかディープな夜でした。さてと帰ろう。
しかし、次のハードルは高いぞ。
大揚げ物大会
朝、想像通り眠いです。とにかくボーとしてます。が、行かなきゃなりません。てことで、頃合いもよしというところでスタート。今日はトランスジェンダー生徒交流会です。
いつもの集合場所に着いて、しばし待つも、誰も来ません。珍しいです。まぁいいか。てことで、会場へ向かって歩きはじめました。しかし、身体が「歩くのがイヤ」と言ってます。ヤバイな。マジで筋トレ&ランニングをせねば。
会場に到着したけど、あまり人が多くありません。まぁのんびりやりましょう。とにかく今日はキャベセンときゅうりの千切り、あとはマッシュポテトをつくるところからスタートです。
それにしてもジャガイモを茹でるの、時間がかかりますね。茹で上がったら、炒めたミンチを投入してマッシュしながら混ぜ混ぜです。
向こうではカットした鶏肉に下味をつけています。こちらではコールスローサラダができてます。
やがて混ぜ混ぜができたら、小さなお団子をにして、小麦粉→卵→パン粉をまぶしたら、コロッケの原型です。下味をつけた鶏肉には片栗粉をまぶしましょう。今日のメニューは、19年の歴史の中ではじめての「揚げ物」です。
鍋に油を打ち込んで、油温を上げて、揚揚げはじめました。が、数を見たらハンパないです。いつまで揚げるんだ、これ?それでもつまみ食いしたらおいしいですね。
結局小一時間揚げ続けました。ちなみに完成したのはこれ。
大量にあまりました(笑)。
その後しばしダラダラして、自己紹介タイムです。今日は人数が少ないので、みんなで輪をつくりましょうか。小学生もがんばって話をしてくれます。が、2周目の途中から抜けはじめます。やはりな。でも、中高生はかなり真剣な話をしてくれました。結局1時間以上いろんな話をして、自己紹介タイム終了。
あとは片づけ→打ち上げです。
打ち上げ会場でようやくビール。うまいな。あとは日本酒→ワインと続きます。
「わたし、メッチャ定型発達やで」
「誰がやねん!」
という定番の話をしたり。
そんなこんなで、気がつくと阪急の終電の時間が迫っています。ヤバイ。てことで、阪急→地下鉄で、無事帰れましたとさ。
長い一日でした。もう揚げ物はやらない。
まぁ参加するか
朝、眠いです。しんどいです。4月の疲れが来てる感じですね。それでも仕事なので出勤。
職朝→立番からの1・2・3と3連続授業です。ちなみに担当してるクラスが3つなので、金曜日はすべてのクラスの授業があるということです。
3時間目が終わったら昼前です。レポート書かなきゃ。A4で2枚です。完全に文字数が足りません。どうしたものやら。
そんなこんなでのつこつやっていたけど、用事があって職員室へ。すると、家庭科教員から呼び止められました。見せられたのはSDGsのどれに関心があるかみたいなプリントでした。そこには人権について書いてありました。
家庭科教員は
「これ、ぜったいに一昨日の人権学習の影響ですよ。ぜったいに見せたいと思ってたんです」
と言ってくれました。うれしいですね。他にも「ジェンダー平等」とかの文字もあります。
日本においてはSDGsを環境問題に矮小化する傾向があるように思えてなりません。でも、うちの子らは、おそらく「貧困」という文字を見たときに、世界人権宣言のプレゼンで用いた「ストリートチルドレン」や「ホームレス」と関連づけて、人権で捉えてくれるよかな。
さらに
「若手教員の研修会をしましょう。せんせいが話してくれることなら、何時間でも聞ける」
と言ってくれて、恐縮するやら^^;。
でも、うれしい。
そんなことをしてたら、定時が来ました。とりま帰りましょうか。家に帰って仕切り直して再スタートです。
今日は職場の歓送迎会です。ちなみに、なぜかプレゼンテーターをしなきゃならんらしいので、これまた文章を考えなきゃなりません。
歓送迎会ではいつものように座りっぱなしです。作法を知らない若手教員は注ぎに行かなきゃと思ってるみたいですが、年配の教員は「無理しなくていいよ」と優しいです。ちなみに、わたしのところに注ぎに来る人もほとんどいません。まぁそういうことです(笑)。
てことで、つつがなくプレゼンテーターもこなして、歓送迎会も終了。
さてと。二次会か。どうしよう。最近は二次会もめんどくさいので行かなかったんですが、なんとなく行ってみようかという気になったので参加。
ふーん、みんなこんな感じだったんだ。ちなみに隣のテーブルには支店長がいるけど、やはりみんなそこに集まりますね。そのおかげか、わたしは新採教員とふたりになったので、山菜話でまったりしました。
2時間ばっか飲んで、二次会も終了。ヤバイな。帰りましょうか。明日はハードだ。
1日呑んでた
なにやらいびきが聞こえてきて、目が覚めました。6時過ぎですか。もったいない。
しばらくおふとんでゴロゴロしてたけど、とりあえず起き上がって台所へ。すでにS藤さんとY本さんがなにやらしゃべりながら、朝ごはんの準備をしておられます。メッチャおいしそうなおダシの匂いもしてます。
冷蔵庫をあけると「ほろよいホワイト」があったので、プシ。これで今日一日は何もできなくなりました(笑)。昨日の残りの肉と野菜でつくった焼きそばや、稲庭うどんのふし麺をいただいて、おなかいっぱいです。
食後はIちくんのマッサージ。あとは片づけをしたら、玖伊屋もおしまいです。
さてと、どうしようかな。せっかくなので、Y本さんを誘って、もうひと呑みしましょうか。ということで、お家に誘って、まずはコーヒーから。昼ごはんは焼きうどんにしましょうか(笑)。Y本さんととりとめもなくいろんな話をしながら、身体の方はなぜか明日からのおべんとづくりです。
そのまま晩ごはんも食べて、気がつくと終電の時間になってました。まぁ、帰りはるでしょう(笑)。
さてと。わたしも寝ましょうか。
今年も決行
朝、のろのろ起き出して、少しゆっくりしましょうか。とりまコーヒーを淹れて猫の額です。
向こうには桜が見えますね。
やがて子どもたちも起き出してきて、準備開始。そしてスタートです。今年も花見です。
ちなみに、今年もどういうわけか見頃になったので、早めに行って場所とりをしなければ。
到着したら、すでに妙齢のカポーが座っておられましたが、すぐに立たれたので、速やかに交代です。と、おひとり妙齢の方が
「いいですか?」
と来られたので、もちろん
「どうぞどうぞ」
です。が、そこにTじさんが来たので
「まぁ座りない」
ということで、ややこしい話をはじめると、妙齢の方はどこかに行かれました。すみませんを
ここから準備開始。やがて少しずつ人が集まってきて、いつもの感じになりました。
みんなであーだこーだと楽しく話をしながら、おいしい差し入れをツマミに飲みましょう。てか、肉が食べられない。ヤバイな。
そうこうするうちに暗くなりかかったので撤収です。そのまま今日は玖伊屋です。すでになにかをつくれる感じではないのですが、そこはM口さんやS藤さん、そしてIちくんがいてくれるので、安心です。
と、10時をまわったあたりで眠くなったので、ベッドにもぐりこんだら、そのまま爆睡です。