『トランスジェンダー生徒と学校』を読む

朝、目が覚めると7時前。もったいないけど、まぁいいです。そこからしばしゴロゴロ。仕事に行くパートナーを見送って、猫の額で朝ごはん。

新緑が萌える感じです。
ひんやりしてるけど寒くないので、新聞をひと通り読むことができました。
ここからはプレゼンづくりです。なにせ、ウトロの学習会は今日です。体裁を整えながら、微修正を繰り返します。
と、電話。えーと、サムルの練習ですか。いや、その時間はないやろ。まぁそれでも「こんなもんかな」というところまでプレゼンをつくりこんで、ウトロへ。
到着すると、たしかにケンガリとチャンゴの音が聞こえてきます。ウトロですね。
祈念館の中に入ると「レジュメは?」とのお言葉。「ないです」というと「うーん」という顔をされたので、つくりますつくります。
サクッとつくってチャンゴでも叩こうかと思ったら、S藤さんが来られました。なんでもとりま着いたけど、昼ごはんをゲットしたいと。ならばいつものスーパーですね。なんでも燃料も買ってきてくださるそうな。
で、チャンゴの練習です。久しぶりです。ところどころ忘れてます。が、それなりに叩けるのは、自分でもびっくりです。
ひと通り叩き終わったら「モードチェンジ」です。ちなみにSふぁんさんに
「今日は何人くらい?」
とたずねると
「会場が40人くらいで、オンラインが30人くらい」
とのお言葉。なんでやねん。 と、S藤さんか燃料を買ってきてくださったので、燃料補給です。
やがて定刻になりました。たしかにほぼ満席です。しかし、マニアックなネタなんだと思うんですけどねぇ。
「実は新ネタなんで、メッチャ緊張しています」
からスタート。
ところが、話しはじめると、これが案外ウケます。というか、笑うところが人によって違って、なるほどなと。さらに話しながら気づいたこともあります。
そしてなにより、インタビューデータの力でしょうね。語りを紹介しながら、その魅力を伝えたいなと。
そんな感じて90分しゃべり倒して終了。その後質疑応答です。いくつか貴重な指摘もいただいて
「今後の課題にさせていただきます」
という定型句を放ってしまったり。
たぶん、ふだんのわたしとは違う「おべんきょモード」だったんじゃないかな。
そんなこんなで学習会終了。
その後、打ち上げです。はからずも、マッコリーズとゲストのふたつのテーブルができてしまったので、わたしはゲストのおもてなしです。それにしてもよくしゃべるな(笑)。
そしてふたつのグループが合体。なにがなんやらなカオスです。
そんなこんなで打ち上げも終了。その後Tじさんと軽く2次会。なんか、10年越しくらいの恋が実る現場に居合わせたりして、なかなかディープな夜でした。さてと帰ろう。
しかし、次のハードルは高いぞ。

大揚げ物大会

朝、想像通り眠いです。とにかくボーとしてます。が、行かなきゃなりません。てことで、頃合いもよしというところでスタート。今日はトランスジェンダー生徒交流会です。
いつもの集合場所に着いて、しばし待つも、誰も来ません。珍しいです。まぁいいか。てことで、会場へ向かって歩きはじめました。しかし、身体が「歩くのがイヤ」と言ってます。ヤバイな。マジで筋トレ&ランニングをせねば。
会場に到着したけど、あまり人が多くありません。まぁのんびりやりましょう。とにかく今日はキャベセンときゅうりの千切り、あとはマッシュポテトをつくるところからスタートです。
それにしてもジャガイモを茹でるの、時間がかかりますね。茹で上がったら、炒めたミンチを投入してマッシュしながら混ぜ混ぜです。
向こうではカットした鶏肉に下味をつけています。こちらではコールスローサラダができてます。
やがて混ぜ混ぜができたら、小さなお団子をにして、小麦粉→卵→パン粉をまぶしたら、コロッケの原型です。下味をつけた鶏肉には片栗粉をまぶしましょう。今日のメニューは、19年の歴史の中ではじめての「揚げ物」です。
鍋に油を打ち込んで、油温を上げて、揚揚げはじめました。が、数を見たらハンパないです。いつまで揚げるんだ、これ?それでもつまみ食いしたらおいしいですね。
結局小一時間揚げ続けました。ちなみに完成したのはこれ。

大量にあまりました(笑)。
その後しばしダラダラして、自己紹介タイムです。今日は人数が少ないので、みんなで輪をつくりましょうか。小学生もがんばって話をしてくれます。が、2周目の途中から抜けはじめます。やはりな。でも、中高生はかなり真剣な話をしてくれました。結局1時間以上いろんな話をして、自己紹介タイム終了。
あとは片づけ→打ち上げです。
打ち上げ会場でようやくビール。うまいな。あとは日本酒→ワインと続きます。
「わたし、メッチャ定型発達やで」
「誰がやねん!」
という定番の話をしたり。
そんなこんなで、気がつくと阪急の終電の時間が迫っています。ヤバイ。てことで、阪急→地下鉄で、無事帰れましたとさ。
長い一日でした。もう揚げ物はやらない。

まぁ参加するか

朝、眠いです。しんどいです。4月の疲れが来てる感じですね。それでも仕事なので出勤。
職朝→立番からの1・2・3と3連続授業です。ちなみに担当してるクラスが3つなので、金曜日はすべてのクラスの授業があるということです。
3時間目が終わったら昼前です。レポート書かなきゃ。A4で2枚です。完全に文字数が足りません。どうしたものやら。
そんなこんなでのつこつやっていたけど、用事があって職員室へ。すると、家庭科教員から呼び止められました。見せられたのはSDGsのどれに関心があるかみたいなプリントでした。そこには人権について書いてありました。
家庭科教員は
「これ、ぜったいに一昨日の人権学習の影響ですよ。ぜったいに見せたいと思ってたんです」
と言ってくれました。うれしいですね。他にも「ジェンダー平等」とかの文字もあります。
日本においてはSDGsを環境問題に矮小化する傾向があるように思えてなりません。でも、うちの子らは、おそらく「貧困」という文字を見たときに、世界人権宣言のプレゼンで用いた「ストリートチルドレン」や「ホームレス」と関連づけて、人権で捉えてくれるよかな。
さらに
「若手教員の研修会をしましょう。せんせいが話してくれることなら、何時間でも聞ける」
と言ってくれて、恐縮するやら^^;。
でも、うれしい。
そんなことをしてたら、定時が来ました。とりま帰りましょうか。家に帰って仕切り直して再スタートです。
今日は職場の歓送迎会です。ちなみに、なぜかプレゼンテーターをしなきゃならんらしいので、これまた文章を考えなきゃなりません。
歓送迎会ではいつものように座りっぱなしです。作法を知らない若手教員は注ぎに行かなきゃと思ってるみたいですが、年配の教員は「無理しなくていいよ」と優しいです。ちなみに、わたしのところに注ぎに来る人もほとんどいません。まぁそういうことです(笑)。
てことで、つつがなくプレゼンテーターもこなして、歓送迎会も終了。
さてと。二次会か。どうしよう。最近は二次会もめんどくさいので行かなかったんですが、なんとなく行ってみようかという気になったので参加。
ふーん、みんなこんな感じだったんだ。ちなみに隣のテーブルには支店長がいるけど、やはりみんなそこに集まりますね。そのおかげか、わたしは新採教員とふたりになったので、山菜話でまったりしました。
2時間ばっか飲んで、二次会も終了。ヤバイな。帰りましょうか。明日はハードだ。

1日呑んでた

なにやらいびきが聞こえてきて、目が覚めました。6時過ぎですか。もったいない。
しばらくおふとんでゴロゴロしてたけど、とりあえず起き上がって台所へ。すでにS藤さんとY本さんがなにやらしゃべりながら、朝ごはんの準備をしておられます。メッチャおいしそうなおダシの匂いもしてます。
冷蔵庫をあけると「ほろよいホワイト」があったので、プシ。これで今日一日は何もできなくなりました(笑)。昨日の残りの肉と野菜でつくった焼きそばや、稲庭うどんのふし麺をいただいて、おなかいっぱいです。
食後はIちくんのマッサージ。あとは片づけをしたら、玖伊屋もおしまいです。
さてと、どうしようかな。せっかくなので、Y本さんを誘って、もうひと呑みしましょうか。ということで、お家に誘って、まずはコーヒーから。昼ごはんは焼きうどんにしましょうか(笑)。Y本さんととりとめもなくいろんな話をしながら、身体の方はなぜか明日からのおべんとづくりです。
そのまま晩ごはんも食べて、気がつくと終電の時間になってました。まぁ、帰りはるでしょう(笑)。
さてと。わたしも寝ましょうか。

今年も決行

朝、のろのろ起き出して、少しゆっくりしましょうか。とりまコーヒーを淹れて猫の額です。

向こうには桜が見えますね。

やがて子どもたちも起き出してきて、準備開始。そしてスタートです。今年も花見です。
ちなみに、今年もどういうわけか見頃になったので、早めに行って場所とりをしなければ。
到着したら、すでに妙齢のカポーが座っておられましたが、すぐに立たれたので、速やかに交代です。と、おひとり妙齢の方が
「いいですか?」
と来られたので、もちろん
「どうぞどうぞ」
です。が、そこにTじさんが来たので
「まぁ座りない」
ということで、ややこしい話をはじめると、妙齢の方はどこかに行かれました。すみませんを
ここから準備開始。やがて少しずつ人が集まってきて、いつもの感じになりました。

みんなであーだこーだと楽しく話をしながら、おいしい差し入れをツマミに飲みましょう。てか、肉が食べられない。ヤバイな。
そうこうするうちに暗くなりかかったので撤収です。そのまま今日は玖伊屋です。すでになにかをつくれる感じではないのですが、そこはM口さんやS藤さん、そしてIちくんがいてくれるので、安心です。
と、10時をまわったあたりで眠くなったので、ベッドにもぐりこんだら、そのまま爆睡です。

予行演習

朝、体調はいいですね。やはり休まないといけないということです。
朝ごはんはテレビではなく音楽を聴きながらです。世間のことがわからなくなりそうだけど、いいですね。
朝ごはんを食べたら、大型ゴミの搬出です。壊れたテレビも捨てましょう。
その後、ダメダメ先輩と合流して、準備をして、スタート。すみやかに炭をいこして準備完了です。

やはり予行演習をせねば。
桜を見ながらのビールはやはりおいしいです。思わず肉をつまむ箸にも力が入るというものです。あまってもいいと思っていた肉ですが、結局全部食べてしまいました。といっても、たいした量ではないですが…。
食べ終わっても炭が消えるまでは動けません。とはいえ、形成した炭なので、最後は砕いてしまったらOKかな。

少し冷えてきたので、

今日も鍋

今日は午前に年休をとっています。なので、のんびりとした朝です。ゆっくりと朝ごはんを食べて、ゆっくりとブログを更新して、さて、どうしましょう。そうだ、走ろう。

本日のラン。この間がなんぼなんでもだったので、少しがんばってみましょうか。はじめの1kmが5分30秒を切ったので、まぁまぁですね。ただ、いつもの6km+1kmの周回コースを走ろうと思ったけど、やっぱり日和って4km+1kmに変更です。この間は3kmまでが速くて、そこから遅くなったので、3kmを落とし気味にして、最後まで保たせる作戦に出ました。
結果、5.5kmを30分59秒で、アベレージは5分36秒でした。1kmごとのラップは5分28秒→5分18秒→5分34秒→5分42秒→5分49秒でした。しかし、脚の負担が大きいですね。筋トレ不足かな。

昼ごはんを食べたらスタートです。今日の午後は京都府西部に出張です。最寄り駅からはなかなかな登りです。途中、ドラッグストアがあったので、ポン酢をゲット。
会議の方は、今年度を振り返り、来年度へ向かう内容です。てか、メインは来年度の話ですね。いくつか問題提起をおこなって、無事修了。
そこから京都駅に移動して、なぜかマダンセンターへ。そのまま他のメンバーも含めて、1年間の打ちあげです。しかし、半月前にも鍋をやりましたね。今日も同じ感じです。が、農業系の教員も来てくれたので、親鳥の差し入れがあったら、お米の差し入れがあったり。
みんなでワイワイと食べて呑んでしゃべって、楽しい時間を過ごしました。それにしても、こんな感じで人権がらみの教員で遊べる日が来るとはなぁ。あまりにも楽しいので、つい寝てしまいました。起きると、ほとんどみんな帰ってしまってました。しもた、片づけしなかったな。でも、Tじさんと最後の片づけをして、さてと帰りましょうか。

主賓の方が多い

朝、まぁまぁの目覚めです。今日と明日は特になにもないけど、とりまいつもの時間に出勤。
少し用事をしてみたり、はたまたプレゼンをつくってみたり、はたまた読書をしてみたり。ちなみに、わたしはのんびりしていますが、教務は鬼のような仕事をしているはずです。ごめんなさい。
と、筋トレやって、走ろうか…。

本日のラン。黄砂と暑さの悪条件です。喉がイガイガします。校内の変則クロカンコースを、とりあえず5km走ろうと思って走りはじめました。3kmまでは気持ちよかったけど、ここからがくんとペースが落ちて、最終的に4.5kmでギブです。
結果、4.5kmを26分29秒で、アベレージは5分53秒でした。1kmごとのラップは5分51秒→5分46秒→5分41秒→5分58秒でした。走った感覚通りのタイムですね。去年の同時期は10km走れたけど、まぁこんなもんか。

帰ってきたら汗をかいていました。暖かかったからなぁ。
そんな感じで、なぜか18時までうだうだして、職場をスタート。今日は数学科の呑み会です。出席者は7人だけど、うち2人が今年度入ってこられた人です。また、3人が今年度転出する人です。ちなみに、ひとりかぶってます。なので、主賓が4人ということになりますね。で、居残りが3人。
昨日はめんどくさいと思っていたけど、実際に数学の呑み会がはじまると、おもしろいですね。3年生に数学の科目を設置するかどうかという、それだけのことで激論がはじまります。ひとりは「受験に不要なので不要」論で、もうひとりは「教養としてあってもいい」論です。ちなみに、わたしは後者です。まぁ青くさいと言えば青くさいのですが、こういうのがいいですね。
あまりにも盛りあがりすぎたので、〆のラーメンに行くことになりました。ということで、久しぶりの大中です。あまりにも久しぶりなのと、完全に酔っ払っているので、注文方法がわかりません。それでもなんとか注文して、出てきました。

うまい!
おなかも一杯になったことだし、帰りますか。そう言えば去年は歩いて帰りましたね。今年は電車がある時間なので、電車で帰れました。よかったよかった。

楽しくおべんきょして、呑む

朝、ゆっくりしたいけど、ゆっくりしたら、あとが詰みます。ということで、とりま起きて、朝ごはんを食べて、態勢を整えてスタート。ガッコで車をピックアップ→ウトロコースです。ウトロに着いたら、とにかく放送セット。イベントは夕方だけど、今やるしかありません。
さっくりセットをし終えて、Sふぁんさんに使い方をレクチャーして、そのままおうちへ。12時過ぎなので、ちょうどいい感じです。ここからおべんとのネタづくりです。ほぼほぼできたところで昼ごはん。食べ終わったら再びスタートです。今日は4ヶ月前に引き続き「開放教育史研究会」です。ちなみに前回はオンラインを併用したけど、今回はフルメンバーが集合してるんだとか。
今日のお題はふたつ。ひとつは呉永鎬さんによる「小沢有作」に関する発表です。というか、小沢有作を通して、黎明期の在日朝鮮人教育を探る感じかな。
しかし、1950年代から60年代は「教えるべき中身」がない時代であると。すると「教えられない」。そんな中で、小沢有作というか、朝鮮研究会の研究の中で少しずつ積み重ねられていった。そんな話から、でも、1970年代になるといろんなとりくみがでてきます。
うーん。果たして全朝教はどこに位置づくんだろう。いちおう第1回は1979年だけど、12府県のから600人集まったというんだから、たぶんそれまでにかなりのとりくみがあると考えられるんですよね。そんなとりくみは、小沢有作とつながってるのかなぁ。たぶん「学者ぎらい」の人たちが集まってたはずなので、つながってないだろうな。
というのと、やはり部落解放同盟と日本共産党の関係とか、かなり影響があったんじゃないかなぁ。
しかし、呉さんはテンションが高いな(笑)。
後半は代表者の江口さんからの問題提起。が、その時点で終了1時間前です。簡単にディスカッションしたら、あっという間に終了時間になりました。
あとは懇親会ですね。どこに行けばいいのかわからなかったので、とりま「赤チリ屋」にしておきました。次回からどこか予約しよう。
ここで呉しんとSふぁんさんがメッチャ仲良しなことが判明。てことは、呼ばねば。
ということで、急遽2次会を設定。SふぁんさんとTじさんを召喚。Kよぽんも含めて5人でゲラゲラ笑いながらの2次会です。が、もうヤバイ時間じゃないですか。そこまでいって、ようやく終了。
刺激的な昼間と、楽しい夜の、メッチャいい1日だったけど、明日はどうなることやら。

来てくれた!

朝、ゆっくりと目覚め。やはり目覚ましで強制的に起こされるのではない朝はいいですね。今日はパンがないのでどうしようかと思ったけど、ガレット的ななにかでもつくりますか。
朝ごはんを食べたら、しばらくボー。でも、行かなきゃなりません。今日は「京都・在日外国人生徒交流会」です。誰か来てくれるかなぁ。今回は広報を怠ったから、下手したら大人も来ないかも。まぁ、誰も来なければしばらく仕事をして帰ればいいか。
てことで、マダンセンターに着いたら、ブログを書いたり、スライドをつくったり。と、電話が鳴りました。知らない番号です。誰かなと思ったら
「着きました」
との声が。来てくれた!
さらに卒業生も来てくれて、テンションがあがります。やがてSみずくんも登場。さてと、なにをつくろうか。初参加の子の推薦でコシーニャをつくることにしました。
と言っても、どういうものかわかりません。うーん…。
「要はコロッケやね?」
「はい」
ということで、材料を買ってきて、つくりましょうか。
まずはささみを茹でて、スライス玉ねぎを炒めてあわせます。
ささみの茹で汁とミルクと小麦粉を混ぜて、そこにマッシュドポテトをまぜましょう。あ、コンソメ入れるのを忘れた。てか、順番間違えた。茹で汁とミルクとマッシュドポテトを混ぜて、塩コショウして、そこに小麦粉を少しずつ入れるのでした。まぁええわ。
て、ささみ&玉ねぎをマッシュドポテトのソースで包んで、バッター液をつけて、パン粉をまとわせたら完成です。

あとは揚げましょう。

そしてできたのがこれ。

で、みんなで乾杯。さっそくひとついただきましょう。
うまい!
表はサクサクで、中はしっとりしてます。
「どう?」
と聞くと
「ぜんぜん違う」
ということで、一同爆笑です。なんでも味が薄いんだとか。まぁそれはしかたないです。もともと味付けするのを忘れてましたからね。
その後、自己紹介タイムです。初参加の子にも容赦なく質問を浴びせてしまうひどいわたしです。でも、いっぱい答えてくれました。卒業生も
「あー、わかるー」
と言ってくれて、エスニシティが違えども、共通の体験があるんだなと。
そんなこんなで、いろんな話を聞かせてもらって、今年度の交流会も終了。最後に来てくれてよかった。
交流会のあとは大人は某所で打ち上げ。なんだか遅くまで遊んでしまいました。明日、おべんきょ会があるのに…。まぁいいか。