今週は長かったです。でも、やっと金曜日。とりあえず、淡々と試験カントクしたり、授業をしたり。
家に帰って、やらなきゃならんのは、NASの設定です。とりあえずDS218jはゲットしました。そこに4Tのハードディスクを2枚つっこんで、起動しました。あとはブラウザで設定するだけ。あっという間に使えるようになりました。
NASの導入を決めた理由はふたつです。
とにかくいろんなパソコンを使わなくちゃならなくて、データを一元管理したいというのがひとつ。もうひとつは、そのデータに出先からもアクセスできるようにしたいということでした。
まぁ、なんだかんだで設定も終わったので、とりあえず母艦からデータを転送して、あとはゴチャゴチャやろうと思ったのですが、さすがに1.5T近いデータの転送は時間がかかるみたいです。
ま、のんびりやりますか…。
カテゴリー: パソコン
前のパソコンの使い道
現在、わたしはパソコンを4台使ってます。職場のメインマシンとサブマシン、家の母艦とこないだ買ったCF-RZ5です。ちなみに、かつてま”さんのご指導のもと自作した旧母艦は、石がCORE2DUOなのでRAMを4GBに増設してubuntuマシンになりました。で、こいつは台所においといて各種検索用です。で、あまったディスプレイが壊れたCF-J9をどうするかですね。
てことで、HDMIの切替機を買ってきて、台所の検索用マシンとディスプレイを共用することにしました。だって、ubuntu用一太郎がないんだもん。もちろんかつてもっとも使っていたマシンですから、そのまま台所に置くわけにはいきません。ユーザー設定したり、あれやこれやといじくって、まぁなんとか実用レベルになったかな。
とは言え、ubuntuもかなり使い勝手がいいので、こちらもいろいろいじくって、なんだかけっこう快適になったかも。
パソコンと戯れる
実は、ノートパソコン買いました。CF-RZ5です。ずっとほしかった機種です。
それまで使っていたのがCF-J9という、出た当初は衝撃だった機種です。なにが衝撃かというと、Let’s noteとしては異様に安かったという(笑)。なので、つい買ってしまった機種でした。でもすごく満足していました。RAMは4GBに増設し、160GBのHDDは200GBのSSDに換装し、すごく快適に使っていました。が、去年の11月にこんなことになってしまい、自分で液晶は交換したものの、コネクタの接触が悪く、半年かけて使い物にならなくなってしまったので、結局使用を断念→新しいLet’s noteを買う決意をしたという。
にしても、Let’s noteの影響力は強いです。他の機種に移行できない。なにがすごいって、端子が多くて、しかもプロジェクタには確実につながる。その安心感はたいしたものです。そりゃ、mac airはほしいです。てかLet’s noteにmacが載ったら…。それ、単なるUNIXマシンですね(笑)。
てことで、買ったのはRAM8GBモデルです。「石」は別に低スペックでもいいです。RAMが大切。SSDはもちろん512GBのに交換です。あらかじめつくっておいたリカバリディスクでWin10をインストール。そこからソフトをごちゃごちゃ入れていって、IMEを飼い慣らして、カスタマイズできるソフトはカスタマイズして、どうにかほぼほぼ終了。
さてと。これであと6年いけるな。
一歩踏み出す
なんしか、午後に出張があるとえらいことです。出張の前はひたすら準備。そして、ゴーです。が、眠いです。案の定、途中気を失いかけました。
で、家に帰って、いよいよ一歩踏み出すことにしました。
ずーっと前にまりあさんに助けてもらいながらパーツを買ったcore2duoマシンですが、XPからubuntuに入れ替えです。
インストールは、今やめっちゃ簡単です。ほっておいたらインストール完了。無線LANをUSBに突っ込んだら、あっさり認識しました。すごいわ。でと。このままだったら印刷でけんな…。プリンタドライバは…。世の中には転がってるもんですね。なんでも、ターミナルでスーパーユーザーになって、ゴニョゴニョしたら、あっという間にドライバも入っちゃいました。
しかし、この感じ、3.1の時代に帰った感じです。たぶん、あーゆーのが一番よかったんじゃないかなぁ。堅牢なOSの上にX-WINDOWを乗せる。
で、DVDstylerを放り込んだところで、「こんなもんにしといたるわ!」です。
あー、疲れた。よく寝られそうです(笑)。
激変
直った!→次なる作戦
こないだパリンといったlets noteの液晶。
その直後、あちこち探してたら、やはりいるものですね。自分で交換する人。まぁ、5年も前の機種だから、やりたいほうだいすればいい。なので、わたしも液晶をゲットしました。で、今日、交換しようと。
実は昨日交換を試みたのですが、パネルの前のカバーをはずす方法がわからなくて、いったん断念したのですが、その後いろいろ見てると、どうやら爪のはずし方は力技らしいことが判明。今日は覚悟を決めました。
で、ネジをはずして、クイッとやるとパチンとはずれました。あとはフレキシをつなぎ直したら完了。メッチャあっけないです。で、電源を入れると、見事に復活です。
こころなしか、前よりもきれいな気もしますo(^^)o
ここまでやったんだから、次はSSD化やな。ポチってしまいました^^;;。
Ubuntu導入
放送部に古いパソコンがあります。石はCore2duo。OSはXP。しかもウィルス感染済み(笑)。
部員たちは「動かない」とか言って放ってたのですが、やはりそれはもったいないなと。てことで、ここは一発Ubuntuを入れようかと。そしたら、校内放送はすべてこいつでできるようになりますからね。
にしても簡単ですね。
isoファイルを落としてきて、あとはほったらかし。それでインストールできてしまいます。ためしにUSBメモリをつないでみるとあっさり認識。で、aiffファイルを再生させると、自動的にコーデックを拾いに行って、そのままインストール→再生です。Officeも入ってるし、特別なことをしないなら、もう充分です。てか、たぶん、「いままでのソフト」にこだわらないなら、特別なこともできてしまうわけですよね。
まぁなんしか、一台パソコンが復活したわけです。いやぁ、よかった!
効果絶大
現在使ってる持ち歩き用パソコン…。というか、おふとん用パソコン。とにかく起動が遅い。しかも、動きが遅い。よく見ると、ハードディスクにアクセスしまくりです。こいつ、どうしてやろうと、ふと考えたわけです。で
「メモリを増やそう」
と。なんせ、2GBではどーしよーもありません。まぁ、はじめてのパソコンのハードディスクが10Mだったってのはおいといて。
で、「型番 メモリ」でぐぐると、いっぱいやってるひとがいることがわかりました。てか、増設スロットあるんだ(笑)。
てことで、尼で発注。とりつけてみると…。
うわすご!めっちゃ早い。
これでしばらく買い換えられないな(笑)。
次に「遅っ」って思ったら、ハードディスクをSSDに変えればいいか。
とうとう手をつけた
職場のメインマシンは、いまだXP。とうとうサポートが終わるということで、7のディスクを渡されたのが2ヶ月ほど前。でも、年度末までは移行なんてとんでもないです。
てことで、いろんなことが一段落する今日あたりから、移行作業をはじめることにしましょう。
さて、Cドライブをフォーマット…。
してくれない。なんか、MBRがあるからうんちゃらかんちゃら。ええし、んなもん。うーん。しかたないので、他のマシンにつないで強制フォーマット。あぁすっきりしました。目の前に壮大な草原が広がってる感じです。あとは7を放り込んでと…。
あれ?画面の解像度がワヤです。あ、マザーのドライバか。CD-ROMはと…。ない(;_;)。ネットから落とすか…。あ、LANを認識してない。えーと、官給品のパソコンで落とし…。USB使えない。えーとえーと。放送部ので落とすか…。
ドライバをどかどか入れていったら、突然世界が開けたような画面が出てきて、ほっと一安心です。あとはいつも使ってるソフトを放り込んで。忘れちゃいけない、プリンタドライバ。
さぁ、細かい設定は月曜日にまわして、急いで出発だ(笑)。
WIN8.1かよ!
どうも母親はOSクラッシャーというかなんというか。たいがい落ちたことのないXPどころか、WIN7までフリーズさせてしまいます。もう、どうやってるのかわかりません。メールのやりとりとブラウザとワープロソフトしか動かしてないはずなんですがね^^;;。
で、最近パソコンが起動すらしなくなったらしく、症状を見たらbiosまでも行かないので、これはもしかしたらマザーボードが逝ってるのかなと…。わたしも経験あるので(笑)。ま、CPUがcore2duoなのもあるから、ここはパソコン新しくするかと。
てことで、ついでなんでWIN8.1でもぶち込むかと。
てことでやりはじめたんですが…。
どうやってシャットダウンするんだ?なんでしょっぱなロック画面なんだ?パスワードなしでログインさせてくれ^^;;。
なんかもう。いろんなことを統合させてわけわからなくなってるって感じです。
ま、ネットで調べてはひとつひとつクリアしてみたりするヒマなかったり。
にしても、こんなんだったら、また母親、OS落とすだろな(;_;)。
にしても、WIN7にしとけばよかったかも…。