こもって環境整備

朝、7時過ぎに目が覚めました。これくらいに起きるといいですね。やはり6時は早すぎます。
朝ごはんを食べたら、諸々のソフトのインストール開始です。まずは一太郎(笑)。
えーと、autorunが走りません。しかたないので、走らせてみたけど走りません。調べてみると、2020以降なのかな。手元のは2017だからダメなのか。
しかし、premierと太郎が使えないのは痛いなぁ。お次は数式作成関連のソフトです。こいつはサクサク進みます。あたりまえです。なにせ2023年製です。が、古いのはやはり入りません。いや、インストールするんだけど、認識しない。困ったもんです。

そう言えば、今日は大阪万博の開会日ですね。やたらテレビで放映してるけど、見れば見るほどチープです。鳥取砂丘とか、現地に行こうよ(笑)。

そんなことを考えながらも、環境整備はどんどんやるしかありません。とにかくあれやこれやとインストール。
動画編集ソフトはshotcutで、画像編集ソフトはGIMPとjtrimにしましょうか。問題は日本語入力ですね。基本ATOKなんですが、インストールできなければしかたないです。MS-IMEのままでいくか、それともgoogle日本語入力でいくか。googleでいきますか。てことでインストール。キーアサインを変更してチェック。まぁまぁなじみます。てことで、ブログの更新。単語登録もしましょうか。
あとはindesignです。これがインストールできなかったらキツイ。が、cs6で検索すると、たくさんの人が一度は挫折しかかってます。それも症状がpremierのときと同じですね。でも、とりあえずインストールできてるみたいです。
乗るかそるか…。
まぁでも、今日はここまでにしておきましょう。明日夜の仕事の準備もしなくちゃ。
少し寒いてすね。お風呂に入ってビールだな。

ブルースクリーン

朝、目覚めはそれほど悪くないですね。今日は大阪に行かなきゃならないので、19時起床です。
朝ごはんを食べて、念のために交通機関の状況をチェック。マジですか。JRはとまってますか。なんでも、京都駅で不審物のチェックをしてるんだとか。まぁ万博がはじまるから、ややこしいんでしょう。少し時間がかかるけど、京阪で行きますか。安いし。
ということで、移動開始。と、アナウンスによると、爆弾処理班が出動しているんだとか。なるほど。
まぁそれでも谷九に到着。今日は日教組の近ブロの女性部長会議です。
まずは今年度の体制。変わりませんね。そして、昨年度の反省。主としてこの日のことでした。そして、今年度の日程。まぁこのあたりはいいです。後半は各地の報告ですが、いろいろ出てきますね。てか、奈良と滋賀、たいへんだな。いろいろ勉強になりますね。
会議の後は交流会。近くのホテルに行って、ランチタイムです。わたしがメインとしてチョイスしたのはハンバーグ。

卵を食べたときに殻が入ってたので、たしかにこの店で焼いているんですね(笑)。あと、てきとーにとってきたのがこれ。

パスタにグラタンにカレーライスって、子どもですね。
ここで2時間ばっかいろいろ話をして、お開きです。
家に帰って、朝は写真を撮る暇がなかった猫の額をパチリ。

今年の桜も終わりですね。
さて、昨日の続きです。いちおうアカウントはOKなんだけど、なにか動作が変です。まぁいいや。昨日のぁゃιぃソフトをいれるのはやめて、ふるーいpremierをインストールしましょうか。なんか、エラーが出たけど、とりまインストール終了。そして、再起動。
…ブルースクリーンです。原因はこいつだったのか。windows10ではなんの問題もなく動くんだけど、11はかなり変わってるんですね。
てことで、再びwindowsの再インストールです。今回はアカウントのタイポに気をつけましょう。
インストールもサクサク進んで、さてと、タスクバーを上に持っていきますか。regeditを使うのね。念のために回復ポイントをつくっておいて、レジストリを編集して。うーん、ちょっとおかしいな。念のために回復するか。
…ブルースクリーンです。いらんことやったらアカンな。またまたwindowsの再インストールです。ここまでやると慣れたものです。そして、いらないことはしない。あとはどんどん必要なソフトをいれるだけです。
が、11時をまわったところでタイムアップ。明日にまわしましょう。まぁそれでもなんとかなりそうですね。

疲れた×2

朝、なぜか目覚めは悪くありません。たぶんアドレナリンが出てますね。
とりま、出勤。今日もチャイムセットと体育館のセットからはじまる1日です。と、ひとり生徒が来て、黙々と椅子を並べはじめました。えらいなぁ。まぁわたしも黙々とセットしてるんですけどね。
それにしても、ビシッとセットされた放送機器を見ると気持ちいいです。これを感じるためにやってるのかなぁ。でも、誰がそんな気持ちを引き継いでくれるかですね。
ちなみに、今日はセットを崩して、またあとでつくるという、なにがなにやらな感じなんで、「すぐに崩せる」ようにしてあります。
で、職員室に行って、朝ごはんを食べて、再び体育館へ。オリエンテーションがはじまってます。しばし待機。オリエンテーションが終わったら、すぐにプロジェクターを撤去です。このあと、昼前に椅子やシートを撤収するので、それに備えます。
こいつが終わったら、授業が2発です。ひとつは去年濃密な時間を過ごした子らなので、この3日間のグチを言うなど。もうひとクラスははじめてなので、ガイダンスです。
2連発が終わったら、すぐに体育館へ。オリエンテーション最後から2発目のセッションがはじまってます。これが終わったら、椅子とシートの撤収です。
やがて体育館の撤収開始。ジャマなものはすべて撤去してあるので、ほとんどやることがありません。ボーと見てるうちに撤去終了。
しかし、シート運びの時に
「男子運んで!」
の声があちこちから飛びます。違和感しかない。椅子とシートの撤収が終わったら、すぐに午後の交通安全教室のためのプロジェクター&放送機器のセットです。
と、みんな出ていったあとに、ひとり体育の教員がおられたので
「性別で仕事を割り振ってるのに、ものすごく違和感がありました」
言うと
「え?そんなことをやってましたか」
と返されたので、わかってくれたんやと。さらに
「せんせい「ある男」って映画見られましたか?あの映画を見ながら「せんせいはこれをどんなふうに見はるかなぁ」と思ってました」
と言ってくださって、なんだか無性にうれしくなりました。
そんなこんなでセッティング完了。おべんとだ。
おべんと食べてたら、警察の人が来たとの連絡。早すぎます。とりま食べ終わったら速攻体育館へ。すでにセットしてあるので、それをいじってはりました。まぁ、この間来はりましたからね。
交通安全教室が終わったら、速攻撤収です。撤収が終わったら、お次は部活体験です。が、わたしはスピーカーのバラシです。

同僚さんを呼んで、具合を見てもらいましたが、やはりテスターが必要とのことです。買わなきゃな。
部活体験が終わったら4時前です。ようやく職員室の椅子に座れます。疲れた。たぶん今日1日で校内を1万歩以上歩いてるな。
てことで、定時で退勤。どうしようかと思ったけど、寄ってしまいました。

いまや、迷うことなくレジェンド席に座ります。こうなったんやなぁ。
ここで
「おれ、中学校出てへんねん」
というおじさまの話を聞かせてもらえました。
考えてみると、高校の教員をしていると、教員はもちろん、生徒も基本的には全員が中卒です。なので、中学校を卒業していない人とは出会えません。世界が狭い。でも、ここに来ればいろんな話を聞かせてもらえます。今日もいっぱい話を聞かせてもらってお勘定。なんと、470円→500円になってました。もちろん十分安いけど。
で、家に帰ってPCいじりです。使い勝手が悪いのでぁゃιぃソフト投入。うん、使いやすくなりました。あとはサクサクとインストールして、再起動。
が、起動しません。焦ります。なにやら「回復キーを入れろ」と。でも、入力できません。
えーと、サイトを見ると…。なるほど、マイクロソフトアカウントに書いてあるのね。で、無事入力して次に進んだけど、ダメです。うーん、再インストールか。ところが、取説にあるようにしてもダメです。うーん。ネットで調べるか。あっけなく再インストールできるところまでこぎつけました。
ここで晩ごはんタイムです。
あとは時間がかかったけど、再インストールできて、さてと、オフィスが動くかどうか確かめるか。ダメです。「365を入れるか?」とか聞いてきます。あ、マイクロソフトアカウントの入力にタイポがありました。クソ。 なんとか正しいアカウントに変更したところで、すでに0時をまわってました。
疲れた。てか、明日の朝は早い。寝よう…。

飛んだ→開封の儀

朝、目覚めはまぁまぁです。とにかく身体を動かしましょう。ちなみに、ふだんよりも早い電車で行こうかと思っていたけど、やめときました。その代わり、早く仕事をはじめましょう。
ということで、職場に着いたら、そのまま放送室へ。PCの時間あわせをして、チャイムのセッティング終了。お次は体育館です。シートは敷いてくれてます。とりま、プロジェクターと音響機器だけセットしましょうか。でも、スクリーンはまだですね。
ここでようやく朝ごはん。なんか、教務部長から「今朝気づいたんだけど」という電話があったらしいけど、昨日の午後から考えてます(笑)。ちなみに、オリエンテーションの期間中はずっとポシェットを肩からかけています。中にはメモしまくってあるタイムスケジュール、クリッカー、lightning-HDMI変換ケーブル、スマホが入っています。
ということで、朝ごはんを食べ終わったら、体育館へ。と言っても、今日の午前はプロジェクターも使わないので、のんびりです。せっかくなので、ウトロの学習会で話す内容を考えましょうか。メモをしていると、イメージが湧いてきます。が、あまりスライドはいらないかも。ネタと語りにとどめようかなぁ。しかし、キーワードを忘れているのがひでぇ。
そんなこんなで本日の新入生のオリエンテーションは終わりました。ここで「崩し」ができたらいいんだけど、30分ばっかのインターバルののち、2年生対象の「総合的な探究の時間」のオリエンテーションがあります。なので崩せません。
総探のオリエンテーションは、なんとも居心地が悪い。「調べ学習」と「論文」の間くらいですか。なんかモヤモヤします。
で、オリテが終わったら、速攻崩しです。が、実は同時並行で、もうひとつの体育館で午後にある「部活動紹介」の準備をしなくちゃなりません。こちらは放送部員がやります。とにかく、崩しを終えたらそちらに合流。セットが終わったあたりで新入生が入ってきました。きつい。間もなく部活動紹介スタート。
あり?音が変です。こもってます。と、気づきました。スピーカー、片方しか鳴ってないじゃん。ケーブルが刺さっていません。ケーブルを刺すと、無事いい音にもどりました。が、そんなはずがない。えーと。ダメだ。片方のスピーカー、ツイーターユニットが死んでるな。どうする?
部活動紹介が終わったら、部活体験です。ちょこっと失礼して、検索。すると、ネットワークにかましてるヒューズが飛んでる可能性があるらしいです。仕方ないから、部活体験の最中にバラしましょう。んー、飛んでない。てことは、やはりユニットが飛んだか。
そうだ。詳しい同僚さんに聞いてみよう。すると、なんでもユニットのコネクタあたりが断線している可能性が高いんだとか。てことは、明日の部活動体験はツイーター修理かな。

今日もクタクタです。なので、定時で上がりましょう。
家に帰って待つこと2時間。来ました。

開封の儀。

中身はこれ。

やはりうれしいな。現役で使っているのは10年前に思い切って買ったRZ5です。10年ぶりの新品です。
てことで、明日からセッティング地獄がはじまりますね。

ビビった

朝、体調はまぁまぁです。が、ほんの少しだけ飲みすぎ感があります。やはり角打ちの1杯半は家に帰ってからの飲みにカウントしておかないといけませんね。当たり前だけど。
てことで出勤。
立番をしながらインターバルの話とか「走り方」の話とか。なんでも骨盤を立てて、腰を少し前に出す感じで走れば、足が勝手に出てくるんだとか。なるほど。それでさらに反発を使えばいいのか。
てことで、授業開始。1時間目は微分の話。ガンガン問題を解いてもらいましょう。ターゲットの子もがんばってやってくれました。2時間目は宿題を渡しておしまい。3時間目は楕円をやっておしまい。
これで2学期の授業はすべて終わりました。ふぅ。長かった。
しかし午前の3時間連続授業を終えると、すでに昼です。時間が早く進む感じですね。
うーん。ちょっとdicordでサーバーをつくってみましょうな。なんかよくわからんな。まぁええか。
さてと。昨日に続いてA○澤さんの講演の4次校正をしましょうか。サクサクやって、ついでに組版までやってしまいましょう。
お次は、朝鮮学校での講演の2次校正です。音声を聞きながらチェックをしていきます。ふむ、かなり正確ですね。というか、ちゃんと調べながら文字起こしをされてます。あるいは韓国語ができるのかな。いずれにしろ、やるな。助かります。
そんなことをしてたら、夜の仕事に行く時間になりました。なのでスタート。今日は冷えてます。少しこわいですね。なにせノーマルタイヤです。
まぁでも特に何もなく到着。いつもの通り印刷をして、PCに火を入れます。
が、起動しません。マジか。授業ができない。いや、それはなんとかします。一番まずいのは、お金です。なにせlets noteは高い。お金が飛んでいくのが見えて、真っ青になります。何度もトライしているうちに、なんとか起動しました。助かった。てことで、補食です。

ブラウニーと紅茶はあいますね。うまい。
さてと、授業だ。
今日は前半はインクルーシブ教育です。まずは障害児教育の歴史から。つい歴史から入ってしまうのですが、やはり歴史を踏まえないと何も語れない気がします。が、所詮は付け刃の歴史です。薄い…。
そこからサラマンカ声明への話を進めて、SEN(Special Educational Needs)の話へと進めます。そして『インクルーシブな教育と社会』の宣伝(笑)。いや、インクルーシブ教育は障害のある子どもたちのためだけではないってことを伝えたい。そして、第2章の濱元さんのパートを使って日本における課題を語り、最後に「インクルーシブは終わりなき探求」って話をして、ほぼおしまい。最後におまけで「つたない実践(笑)」を紹介して、前半は終了。
そのまますみやかに後半の「学校の中のジェンダー」へと移行します。が、ほとんど時間がありません。なので、「ジェンダーは社会的文化的性差ってことに、暫定的にしますね」ってことと、「ジェンダー研究ってなに?」みたいな話だけしてタイムアップです。
さてと、みなさん、よいお年を!
気をつけて帰って、ビールを飲みましょう。

今年はこもらない

朝、目が覚めても起きたくない。とにかくおふとんの中でゴロゴロ。それでも起き上がって朝ごはんを食べますか。ちなみに、朝ごはんは昨日木村さんからいただいたサンドウィッチです。うまい。
さて、まずはNASのセッティングをせねば。
昨日、帰っていて、ふと思い立ってDSMのバージョンを6.2から7.0にしたのでした。いや、する気はなかったんですけど、先日、6.2のサポートを半年くらい後に打ち切るとかいうメールがきたから仕方ないんです。何がイヤかというと、momentが使えなくなる。代わりにphotosというアプリになります。アプリ、変えたくないなぁ。めんどくさいやろなぁ。何より、データの同期がめんどくさいやろなぁ。
そんなことを考えていましたが、ついに実行しました。が、最新版は7.2なのに、7.0にしかアップデートできませんでした。おそらく、7.0の環境を整えてからしか7.2にできないんでしょうね。で、今朝チェックしたら、どうやら7.2にできそうだったので、やりましょう。
まぁでもこのゴタゴタが落ち着くにはしばらくかかるでしょうね。
そのあたりが一段落したところで買い出しです。ギョースー、人多いです。それもご高齢の方が多い。おそらく年末年始の買い物でしょうね。ゆっくりとお買い物をされていて、それはそれでいいのですが、ペースが合わない。きっと、あちらのペースが人間のペースなんだろうな。
帰ってきて昼ごはん。ここからようやく書籍化開始です。今の感じで、だいたい1日遅れくらいのペースですね。あと2人分、なんとかしたい。それができたら、大きく進みます。なんとかかんとか、1人分はできたかな。
頃合いもよし、走りましょう(笑)。

今日のコースはいつもの6kmの周回コースです。オプションの1kmもつけられたらいいな。この間はゆっくり走ったから、今日はビルドアップしていきましょう。最初の1kmは6分半くらいからスタートしようかな。と思って走りはじめて、1kmのコールで時計を見たら、6分切ってます。やばいです。その後、ペースを上げながら走ります。確かにしんどいけど、でも、無理な感じはしません。が、5kmを過ぎたあたりで、左ふくらはぎに違和感を感じたのでペースダウン。そのままオプションも走りましたが、最後に少しペースが上がってしまいました。いったいなんなんだろう。
結果、7.1kmを40分39秒で、アベレージは5分41秒でした。スプリットは5分49秒→5分42秒→5分26秒→5分24秒→5分22秒→5分58秒→6分07秒で、ちゃんとペースが上がってました。ちなみに、最後の500mは5分50秒だったので、やっぱり最後にペースを上げてしまったんですね。
違和感はアップ不足でしょうね。でも、寒いからさっさと走りたかったんですよね。

帰ってきたら、しばしストレッチをしておふろです。そして恒例のローストチキン。

去年は強制こもりんだったので、簡易版でしたが、今回は正式版です。もちろん上の子ども作です。なんでも、ダッチオーブンの底に水を入れて蒸し焼きにしたんだとか。

ちなみにおともはパートナーが買ってきてくれたらボージョレーヌーボーです。
うまい!すべてがとろけそうです。お腹いっぱいになるまで食べました。だから走ったのでした。でも、たぶん走り足りないだろうな。
そして、下の子どもの手づくりのケーキです。

パートナーが動物性のものがお腹に来る人なので、クリームは植物性しかダメなんですよね。だからというわけではありませんが、手づくりだと自由度が高い。ちなみに、台の部分の配合は直感なんだとか。たいしたもんです。
これもまたうまい!味が優しいですね。そうそう、BGMは純セレブスピーカーでクリスマス音楽特集といきますか。
そんな感じで、のんびりとした夜を過ごして、寝る前にパートナーにふくらはぎにオイルを塗布してもらって、そのまま爆睡でした。

シンポジウム「そもそも「人権」とは何だろうか?」

朝起きたら、すでに上の子がなにやらやっています。できあがったのがこれ。

おいしそうなピザです。なので、コーヒーを淹れて、ネコの額へ。

いかにも高原風です。が、涼しいですね。さすがは京都市北部の住宅街です。
朝ごはんを食べ終わったら、昨日の続きです。
とりあえずwindowsは起動しようとしています。が、起動しない。自ら修復しようとしています。が、修復できない。うーん。起動オプションだな。ここは伝家の宝刀、セーフモードで起動しましょう。そういえば、outlook.jpでログインしなくちゃならんのか。パスワード…。たぶんこれだな。起動しました。しかも、セーフモードじゃないよ、これ。でも、ネットが切れてるからセーフモードか。
てことで、再起動。ちゃんと起動しました。よかった。あとはPCがダメになっている間に買ったプリンタをつないだりして、無事修理完了です。パートナーから感謝されました。そのお返しにおにぎりを握ってもらいました。
で、スタート。今日は「じんけんスコラ」の開講シンポジウム「そもそも「人権」とは何だろうか?」です。ちなみに、登壇者は上杉聰さん、堀智晴さん、土屋貴志さんにわたしです。
会場に着いたら、スタッフの方がzoomのセットを一生懸命しておられます。そうか、ハイブリッドか。一番めんどくさいヤツや。こういうのに詳しい人がおられるのはありがたい話です。そうこうするうちに、みなさんいらして、それぞれが接続テスト。わたしはおにぎりをパクパク。おいしいな。
で、時間が来たのでシンポスタート。最初の登壇者は堀さんです。知的障碍の人との「つきあい」を延々と話されます。こういう実践畑の話はおもしろいですね。てか、堀さん、フリーダムだなぁ。お次は上杉さん。非人の話をされます。なかなかに興味深い。さすがは部落史の専門家です。が、やはり部落史の専門家ですねとも言える。そして土屋さんです。倫理屋さんです。そもそも人権とは何かって話をされます。おもしろい。そしてわたし。まずは自己紹介から。笑いがとれました。そしてかつてやってきたこと。今やろうとしていること。今考えていることを早口で話して、最後は「おまけは各自で読んでおいて下さい」で終了。
15分の休みのあと、質疑応答です。上杉さん、黙っておられます。たぶん「場の空気が自分とは違う」と感じておられるのかな。一方、堀さんは元気です。フリーダムです。その影で、わたしも言いたい放題です。それを笑顔で御される土屋さん。懐が深い。
しかし、上杉さんの「大阪は、横山ノックから、ようやく維新まで来た」とのお言葉には爆笑しました。笑ったらあかんけどね。
てことで打ちあげです。「がってん」というお店が「いつもの店」らしいです。おいしいな。ここで焼酎を飲みながら、いろいろ話。が、ちょっと調子に乗りすぎたかもしれません。そんなこんなで、9時頃に解散。4時間くらい呑んだな。でも、これくらいの時間に帰れたら御の字ですね。

マザーボードの換装

今日の午前はフリーです。とにかく朝からPCの前でカチャカチャ。フリーダムな人の最後のところです。うんうんうなりながら、なんとか終了。
ほんとになんでこんなに時間がかかったんだろ。まぁ、生まれてはじめてのインタビューだし、一番長いインタビューだし、しかも2回やったし、しかたないか。ただ、全部でA4版100枚あるから、ここから大幅に刈り込まなきゃなりませんね。それをいつやるかだなぁ。
で、昼は気合を入れました。

辛いな。うまいけど。
ごはんを食べたら少し作業して、スタートです。今日は歯医者さんに行かねばなりません。例のイスに座ると、やはり緊張しますね。
「痛!」
「ごめんごめん。わかってたんやけど、やらなアカンかってん」
まぁいいけどね。
「痛み止め、出しましょか?」
「痛みますの?」
「膿んでるところを活性化させたし、痛むかも」
またまたロキソニンが増えました。
せっかくなので、ついでに整形外科にも行きましょう。背骨を牽引してもらって、ウォーターベッドに乗って、しばし極楽気分です。整形外科の帰りはいつも歩きです。ここ、子どもたちの中学校時代の通学路です。気持ちいいな。そして暑くない。さすがは京都市北部の住宅街です。
家に帰ったら5時過ぎ。やるか。
家のミニタワーが、しばらく稼働させてると、突然画面がグチャグチャになるという症状があって、これはマザーボードのグラフィックのせいかなと。なので、Z68 PRO3Mの中古をゲットしてありました。
まずは古いマザーボードの取り外しから。ケーブルはだいたい見たらわかるけど、念のために写真を撮っておきましょう。その後、ケーブル類をはずして、ケースからマザーボードをはずします。お次はCPUの取り外し。てか、上にでかいクーラーが乗ってます。しもた、グリス…。まぁええか。既に塗ってある。のでいいのか?そしてメモリを外したら第一段階完了です。
お次は中古のマザーボードの開封の儀。といっても梱包してあるプチプチから出すだけです。
まずはCPUを置いて、上からクーラーをつけて。メモリをつけてケースに入れて。あとはネジ留めしてケーブルをつけたらおしまいです。1か所だけ、ケースのパネルのスイッチやLEDのコネクタだけは検索したけど、基本的にはマザーボードに書いてある通りにつけたらOKです。最後にHDD類をつないだら完成です。
てことで、完成。
いろいろつないで電源スイッチをオン!ブートのSSDを認識しません。うーん。いろいろやったけど、ダメ。最後のチェックでSATAのケーブルを交換したら認識しました。マジか…。
ただ、windowsは起動しかかるけど、再起動がかかったり、チェックの画面になったりして、そこから先に進みません。
やーめた!
あとは明日ですね。おふろに入ってビールだビール!

使いにくい

長いような短いような1週間も今日でおわりです。金曜日は授業のすき間の時間があるから、おべんきょを少しでもすすめようかと思ったけど、職場では無理ですね。集中できない。まぁ長期的に見たらどうせ仕事もあるし、そちらをやりますか。
ということで、あちこち連絡をとったり、月末へ向けて仕事をしたり。

それはそれでいいのですが、最近授業のしかたを完全に変えました。
年末から電子黒板を使いはじめて、投影の方法を変えました。が、年が明けて黒板に投影したらやっぱり暗い。なので、泣く泣くスクリーンを使うようになりました。まぁそれはそれでやり方はあるみたいです。
問題は、apple TVを使ってるので、mac系からしか投影できない。しかたないので、官給品のipadを使っていましたが、これはこれでいちいち借りに行かなきゃならないのでめんどくさい。そんなところ、ひょんなところから使ってないipadがあるとのことで、個人的に借りることができました。
問題は、どうやってデータを移すかですね。官給品の場合クラウドが使えなかったので、自分が借りているサーバーにpdfのデータをあげてsafariでそれを表示させてダウンロードという、わけのわからんことをしていました。が、個人持ちになったので、クラウドで同期すればいいか。
ということで、同期したのはいいのですが、ついでにjpegデータを加工したいなと。なので、そういうアプリをダウンロードしてみて、いざデータを開こうとしたら、ない。そうか、ipadって、単にデータを持ってきただけじゃダメなんだ。それをアプリに紐付けしないと行けないんだ。めんどくさい。
さらに、自分のタブレットがあって、ぷらすipadは重い。タブレットはペーパーを読むために買ったので、そのデータをコピーできたらいいわけです。てことで、データをコピー。いつも使っているpdfリーダーのiOS版があるのでそれもインストールして。はい、データを認識しません。これも紐付けしないとダメなのね。
android版だったら、アプリ側からフォルダを指定したら認識してくれるのに、iOS版はそもそもそういう機能がない。なんでもitunesを使えと。
itunesはイヤな記憶しかありません。当時ipod miniを使っていましたが、とにかくPCとつなぐと勝手に同期をする。こちらは必要なものだけを転送したいし、転送済の不要なファイルはPCでは使わないから消したい。なのに同期されてしまう。こんなタコな仕様はイヤだと思っていたら「I氏のつぼ」というものすごく便利なソフトがあったので、それを愛用していました。そう言えば作者のブログも愛読してたなぁ。
そんなこんなで、itunesは使いたくない。てか、たぶん使おうと思ったらapple idを統一しなきゃならない。いくら使ってもいいといわれても、借り物のipadなので、それはめんどくさい。なので、貸してくれた人のmacとご対面する日まで断念です。

てことで、やはり「野良」なわたしは、データ用のディレクトリを自分でつくって、ファイラーでデータを転送して、ソフト側からディレクトリを指定してという形で、すべてを自分で設定する方がいいですね。
とにかくipadは使いにくい。

vivaldi

朝の通勤電車の中でダラダラfacebookとかtwitterを見ていたら「vivaldi」という文字列がありました。なんだろと思って検索すると、なんでもブラウザなんだとか。
ふむ。
前にも書いたけど、わたしのブラウザ歴は
IE→netscape→mozilla→opera→chrome→opera
で、それらの合間合間にsafariとかSleipnirとかが入りました。ちなみに、はじめてoperaを使ったときのはここの10月3日みたいな感じでした。で、なぜかfirefoxは使ってません。
ただ、今使ってるoperaはなんだかなです。というのはマウスジェスチャーがない。とくに右ボタンを押しながら左ドラッグで「もとに戻る」が好きなんですよね。
で、vivaldiの説明を読んでいたら、なんでもoperaがカスタマイズできなくなったのに抗してつくられたもので、もともとのopera使いがけっこう移行されたとか。
となると、わたしも移行しなきゃならんということです。
で、職場に行って、さっそく移行作業です。とはいえ、ブックマークや各種データは読み込んでくれるし、ほとんどやることはありません。同期の設定をしたところで移行作業終了です。
使い勝手は…。これからですね。
家に帰って、家のパソコンにvivaldiをインストールして同期したら、あっという間に同じ使い勝手になりました。すげえ。