起床は5時。ふだんは3時半頃に目が覚めるのに、こんな日に限ってぐっすり寝ていました。てことで、ムチャクチャ眠いです。でも、今日は行かなきゃなりません。始発の新幹線に乗って、岡山へ。さらに海を渡って到着したのは徳島県。って、またか…(笑)。
今日は、徳島県がやっている人権を考える中高生の集まりの中部ブロックでお座敷です。なんか、ちょっと最近交流会の意味なんかが薄れてきているみたいな話があったり、一方で子どもたちのニーズがいろいろになってきているとかいう話があったりとかで、そんな集まりに活を入れられる人ってことで、わたしのところに話が来たとか。
なので、まるっきりの新ネタではないけど、ふだんは話さないところまで在日外国人生徒交流会のことなんかを話しました。ちなみに、今回は午前2時間・午後2時間、合計4時間もらっているので、かなりたっぷり話せます。セクシュアリティの話をするまでに、すでに2時間経過。昼食休憩の時は、さすがにお互い疲れ切っていました(笑)。
昼は「徳島ラーメン」をすすって、午後に備えます。
午後からはセクシュアリティの話と質疑応答。はじめはあまり積極的ではなかったんですが、引率の方の
「自分達の思いを返していこう」
という言葉に反応して、何人かの子どもたちが話をしてくれます。中には自分のセクシュアリティを話してくれた子もいたりして、ほんとうにいい感じの会になった気がします。個人的には
「さすがは徳島!」
と思うわけですが…。
カテゴリー: お座敷
ちょっとネタを変えて
今日は午後から人権関係のお座敷です。高校の教員が200人ぐらい集まるそうな。会場にちょっと早めに着いたので、ついでなので準備の手伝い。まぁこういうのをやっているのは性にあうんですよ。と、そこに会長さんが来られて一言。
「具体的に子どもたちをどう支援したらいいのかという話をしてほしい」
ん〜、困った。そういうの、ストーリーに組み込むのが難しいんですよね。ただ、徳島ではすでに5回くらい話をしているし、たぶん「新ネタ」を要望されている人もいるだろうしなぁ。
で、午後からお座敷開始。
ずらりと並んでいるお客さん。まぁ、いつもとちょっとネタを変えて、部落や在日の生徒達とのかかわりをていねいにしゃべりましょう。でも、これ、笑いがとりにくいしなぁ…。
案の定、はじめのうちはけっこう固い感じです。ところどころで笑顔を見せるも、笑いが出るところまでは行きません。ま、そういう系統の話じゃないからしかたがないか。そのうち笑わせるぞと心に決めながら、話を進めていきます。
そのうち、ネタに到着したところで、ようやく笑いが出てきました。あ〜、よかった…。
で、「具体的なサポート」については、サクラの人に質疑応答で振ってもらいます。
「サクラ、ありがとうございます」
と一言お礼を述べてから、ビデオを交えて20分ばかりしゃべくり倒しました。
おわってから、会長さんに
「あんな感じで」
と話をしたら
「よかったですよ」
とひとこと。まぁ「悪かった」とは言えないのでその分は割り引いて考えなくちゃね。でも、まぁよかったよかった。
なにわ研
「なにわ研」というのは、東大阪市人権教育研究会の夏季研のことです。ちなみに名前の由来は「アウィーナ大阪」でやるからだとか。ちなみに、この「アウィーナ大阪」の名前の由来は「naniwa」をひっくり返して「awinan」としたとか。まぁ、そのまま「アウィナン」とやっちゃうと、なんとなく最後がかわいすぎますよね(笑)。
お座敷の開始時間は、午前9時半。えらい早いです。会場に到着したら、「寝た子を起こして仲良くごはん<を食べる人が登場*1。
「久しぶり〜」
とあいさつ。
でも、あっという間に9時半直前です。あわてて会場へ向かいます。と、あまり人はいません。まぁこんなもんでしょう。ここでUITトリオと久々にご対面。相変わらずな人たちですが…。
司会の人たちと打ち合わせをしていると、なんだかどんどん人がやってきます。なんでも、はじめに出していた希望と変更してこっちに来られたとか。みなさん物好きやなぁ。
てことで、話しはじめます。なかなか大阪の人たちを「つかむ」のは難しいのですが、それでもところどころでわいて下さるので、だんだん調子に乗ってきます。
てことで、無事与えられた時間ギリギリで終了。ところが、質疑応答がまたいっぱい出てきます。これはうれしいですね。あの
「質問がある方はおられますか?」
「シーン」
というのは、ほんとうに嫌いなんですよね。
おわってからもいろんな人たちと個人的に話。こういう時間が、実はとっても大切なんだと思います。ご自分が感じられたことだけじゃなくて、どこで引っかかったのかがわかります。そこからその人の人となりがわかります。そんな「出会い」から、また新たなつながりが出てきたらいいなぁ。
*1:ちなみに、わたしは最初「寝た子を起こして仲良く朝ご飯」だと思っていた^^;;
なにが緊張するかって
講義が終わったら、速攻電車に飛び乗ります。目指すは和歌山との境目あたりにあるH南市です。今日は午後1発目にここでお座敷がかかっています。
実は、5年前に呼んでいただいて、久々のお座敷です。担当の方は5年前と変化なし。これ、すごくいいことだと思います。いろいろなことを腰を据えてできるし、計画も立てやすい。さらに「慣れるまでの時間」とか「いらない重複」とかいう無駄も省けるしね。もちろん、担当の方以外には配置換えはあるみたいで、要は一律な配置換えをしないというあたりのことなんですがね。
てなことはおいといて…。
大阪府南部で話をするのは苦手なんですよね。とにかくウケるためのハードルが高い。もちろん「内容」については共通の基盤があるから、あとはわたし自身の問題なんですが、「笑い」についてははるかにハイレベルですからねぇ。
案の定、はじめのうちはほとんどウケません。かなり焦りました。でも、ネタをふりつづけると、やがてにやりとするお客さんが増えてきて、ところどころで笑い声が出てきます。ふぅ、助かった。
今回はUITトリオが3台のビデオをまわすという、えらい大がかりな話だったんですけど、トリオのみなさんの期待には応えきれなかったかな*1。
*1:お客さんの笑顔が撮りたかったそうな
新ネタ・第3弾
今日は日本フェミニストカウンセリング学会の基礎講座とか。共通テーマは「DV」らしいです。で、わたしには「セクシュアルマイノリティと家族」というテーマで話をしてほしいとか。って、これ、かなりやばげです。これは、やっぱりふさわしいスピーカーはパートナーだろう^^;;
とも言っていられないので、やっぱり「新ネタ」で攻めることにしました。とはいえ、前回とは違って、定番の話を聞いておられないので、そちらも話をすることに。
結果、なかなかいい感じで3時間を過ごすことができました。みなさん、大笑いしてくれたし。
にしても、「定番ネタ」は、それなりに破壊力があるなぁと…。
終わってから、スタッフの人たちとしばし乾杯。そのええ加減さがいい感じです。なんか、いろんな共通体験なんかも話ができて、すごくよかった。
朝のお座敷
今日は滋賀県のY市のPTA対象のお座敷です。
PTAって話しやすいんですよね。もちろん、「動員」という側面もないわけじゃないんですけど、でも、仕事じゃないだけに、みなさんかなり積極的に聞いて下さいます。
さて、今日はどうかな。
なんていう必要もないくらい、みなさんノリのいい感じで聞いて下さいました。
最初は
「1時間20分で」
とか言われていたのですが、
「絶対無理です。伸びてもいいですか?」
「あ、どうぞ、伸ばして下さってけっこうですよ」
と、かなりええ加減なスタートだったのですが、ほんとうに伸ばしても、みなさん楽しそうに聞いていただいていたので、結局そういうことなんですね(笑)。
合宿ですよ
夕方から泊まりがけのお座敷。
実は、みなさん一度わたしの話を聞いて下さっている人で。てことは、同じ話はさすがにできません。やはり本気で新ネタをつくらなくちゃならない時期になってきました。
てことで、新ネタに挑戦。
やっぱり難しいです。なにが難しいかというと、ようやく歴史としてフィックスできてきたかなという感じでしかなくて、まだまだ不安定なところがあります。ただ、逆に言うと、フィックスできてきたわけで、これから幾度かプロトタイプの話を積み重ねていくうちに、なんとかなるかなぁという感じがしてきてもいるのです。ただ、笑いをとるのがむずかしい。
やっぱり修行です。
やっぱりこっちが楽
今日も試験監督を終えて、大阪府内の某所へ。
ここ、実は昨日と同じ場所だったりします。集まってこられたのは、職員研修とおぼしき方々と、「好きで来ている」感じの市民のみなさん。
今日はもちろんいつものネタです。
担当の方曰く
「いちおう2時間ありますが、質疑応答の時間をとってもらって…」
わたし
「あ、たぶん無理だと思います(笑)」
やはりどうしても2時間必要なんですよ。てことで、あきらめてもらいました(笑)。
で、いつもの旧ネタ。やはりしっくりきます。この間は1時間半で収めないといけないので、ちょっと枝葉末節を刈り取ってしまい、自分なりにちょっと消化不良気味だったのですが、今日はそんなこともなく。
聞いてくださっているみなさんも、はじめは硬い表情だったのが、だんだんと和らいでくるのがわかります。なんと言っても、一列に並んでいる顔、はじめは見えなかったのが、だんだんと首が横に動きはじめて、あちこちから顔が見え始めるのが、前から見ていてわかります。
爆笑はなかったけど、微笑みで充分元気をもらえて最後まで話せました。
話し終わって担当の方に一言。
「あー、しゃべったしゃべった。思いっきりしゃべった。スッとした」
まぁこんなもんですわ。
あ、要約筆記のみなさん、すみませんでしたm(__)m*1。
*1:みなさん、終わってから厳しいミーティングをしておられました。にしても、たいへんだよ
新ネタ披露
今日から期末試験。
原則的には、お座敷は平日ならば夜と決めているのですが、試験中はまぁええかと。てことで、今日の午後は、精神障碍者の授産施設の総会でお座敷です。当事者の方もおられればボランティアの方や職員の方もおられて、すごく幅広い方が対象になります。しかも時間は1時間。どうするべ…。
てことで、今までまだ形になっていなかった「その後」について、新ネタをつくることにしました。
「その後」の難しさは、まだ自分の中で歴史として固定されていない内容について話さなきゃならないということなんですね。なので、「外から見て笑いをとる」ということがきわめてしにくい。ついまじめな話になってしまいがちです。そこにどう笑いをまぶすかですね。なんしか、5分に一度は笑ってもらわないと、なんとなく居心地が悪いわけで、これはやはり悲しい性なんだろうなと。
てことで、新ネタに挑戦。
お座敷直前のわたしを見て、最近ずっと一緒に行動している人たちが後から
「いつきさん、すごい緊張していましたね」
と言っておられました。そりゃそうです。
話をしている最中も、たまになにをしゃべるのか忘れるところがあって、ついネタ帳を見てしまいます。まだまだこなれていませんね。
とは言え、一応の方向性は出てきました。もう数回話をする機会があれば、とりあえず「お座敷」にかけられるレベルまではいけそうです。まぁ問題はその機会を与えてくれる人がいるかどうかですがね(笑)。
みんな忙しいんやなぁ
夜は大阪府内のT市に行って教職員対象のお座敷です。
みなさん、すごく疲れておられる様子。やっぱり義務制はたいへんやなぁ。でも、そんな中、にっこりと笑いながら聞いてくださる方もおられて、すごく勇気づけられました。そうそう、すごくまじめな顔で話を聞いておられる若い方がおられて、かなりビビリました。そんなまじめな顔で聞く話かなぁ(笑)。
終わってから話をしに来られた方がいて、
「お疲れのところ、長い話を聞かせてしまってすみません」
と謝ると、
「すみません、寝不足なんです」
とのこと。
「お仕事、たいへんですよね」
と言うと
「いえ、サッカー(笑)」
とのことでした。安心しました。
今日はお座敷の後の交流会はなし。さっくりと家に帰りました。