手づくりの学習会

今日は津山のお友だちH瀬さんに呼ばれての学習会です。事前のメールで「参加者は8人ぐらいかなぁ」と聞いていました。まぁ、1000人でも8人でも、ある意味同じことです。もちろんウケた時の迫力は1000人の方がすごいけど(笑)、快感の質は同じですね。というか、少人数の方がもしかしたら難しくておもしろいかもしれません。一人ひとりの表情がよくわかりますから。
まぁそんなことを考えながら、会場に向かいます。しばらくしてH瀬さん登場。
「久しぶりです〜」
とあいさつを交わして、わたしはしばし待機。というか、↑を書いていたんですけどね。

で、お座敷スタート。みなさん、すごく真剣に聞いてくださいます。「しょーもない漫談をそこまで」と思って、
「いや、そんな真剣な話じゃないんですが」
と言っても、しばらくしたらまた真剣モードに入られます。でも、うれしいです。
途中、なぜか意識が飛びそうになりながらも*1、無事、真剣かつなごやかな2時間のお座敷終了です。
その後、みなさんアンケート(感想文)を書いておられるのですが、これまた鉛筆が走るすごい音がしています。いや、まいったわ…。

*1:理由はきっと↑

怒濤の2日間(その4)・

朝5時に起きる参加者がいます。そ〜と、帰って行かれました。それだけ無理をしてまで来てくれているということです。朝6時に目覚ましをかける参加者がいます。でも動く気配がありません。てことは、目覚ましのセットしてるの、わすれているだけですね。やれやれ…。で、わたしは7時に起き出してシャワーを浴びてスタートです。あとはK淵さんたちにまかせます。まぁ卒業生だからなんとかなるでしょう。
で、京都駅から再び大阪府南部へ。それにしても、昨日堺市にいたんだから、そのまま泊まれば楽なのに、なにが悲しくていったん京都にもどるんだ?まぁ、完全な日程調整のミスですね。
で、到着したのは「南花台公民館」です。
なんでも、東京のある団体に講演依頼をしたら、京都の人が紹介されたらしいです。でも、せっかく京都の人間に声をかけてもらったんですから、東京の人とはひと味違う話をしたいものです(笑)。
お客さんは主として地元のちょっと年齢層が上の方々です。でも、あえて来られているわけですから、皆さん積極的です。はじめは
「ふ〜ん」
という感じだった人も、なんか最後の方は目が笑っていましたから、成功としましょうか。
終わってからも何人かの人に声をかけていただいて、気持ちが通じたんだなぁと感じました。

そうそう、終わってからの会話の中で
「科学的に考えるか否か」
みたいな話が出てきまして。
う〜ん、おそらくは科学的に考えなくちゃならないんでしょうけど、それは簡単にすぱっと切りわけるためのものじゃなくて、直感に頼らないというための「科学的」なんだろうなと思います。
まぁなんのことかわからないな。

怒濤の2日間(その1)・「ええ加減」なお座敷

で、朝、お座敷です。
いつものつかみもできないし、さてさてどうしたものでしょう。まぁ、「1時間15分で」と言われていたので、ショートバージョンで流していきましょう。
と思って話しはじめたのですが、なにせ聞いておられる方が「その筋」の人たちなので、話への食いつき方が半端ないです。てことは、当然話をする側としてもコッテリになりはじめるわけで…。気がつくとあっという間に1時間ほど過ぎています。でもまだ半分も行っていません。
「どうしよう」
と思ったところで司会の人が紙を持ってこられます。これは
「あと15分だぞ!」
という紙だろうなと思ったら、
「30分延長OK!」
という紙でした。なんちゅう…(笑)。延長可能な時間としては、今までで最長です。
もともとがショートバージョンだったおかげもあって、もしかしたら普段よりも深いところまで話ができたかもしれません。
「このパターンもありかな」
と思った瞬間でした。

でも、あとが詰まってきたな…。

ひさしぶりの六甲

毎年呼んでいただいていたk大学ですが、去年は声がかからなくて、
「あ〜終わりかなぁ」
と、かなり寂しい思いがしていたのですが、先日メールごあって、今日行かせていただくことになりました。
いつも液体から急坂を歩いていくのですが、今日も雨だけど歩くことにしました。で、問題は、昼御飯です。
駅を出たところにH急そばがありますが、なんとなく気がのりません。しばらく歩くとコンビニがあります。中に入ると、お弁当はほとんど売り切れです。
「たしかここか唯一のコンビニだったよなぁ」
と思いながら、買うのはパス。で、トコトコ歩きはじめたのですが、
やっぱり最初で最後のコンビニでした。で、
「土曜日やし、学食開いてるかな」
と思ったけど、やっぱり閉まってました。てことで、購買のカップラーメンて昼食終了。
その後、学生さんたち相手に2時間ばっか話。2カ月ぶりなんで、イマイチペースがつかめないものの、みなさんの協力のおかげで無事終了。さらにみなさん、質疑応答なんかまでしてくださって、それなりによかったのかな。
お座敷のあとは、研究室で、社会人入学の人と大学院生の人たちと、しばし懇談。
さらに、若い大学院生の人と妙に意気投合して、ちょいと夕方の街で一杯ひっかけたところで、今年度初のお座敷終了です。

さすがに疲れた

とりあえず7時前の電車に乗って移動開始。そのまま新幹線→乗り換え→乗り換えと乗り継ぎです。実は窓の外を見たかったんですけど、明日締め切りの原稿があるのでそこは断念します。というか、この日があることがわかっていたので、あえていままでやらなかったんですけどね。実はわたしにとって文章を書く一番いい時間は、こういう移動時間なんですよね。
で、到着したのは宇和島です。
とりあえず迎えに来てくださった方の車に乗って、B福祉会館へ。ここは7年前に一度話をさせていただいた場所です。
とりあえず、てづくりの「鯛飯」で腹ごしらえです。ちなみにビールはお預け(;_;)まぁお座敷の開始時刻まで1時間ありませんからねぇ。
そうこうするうちに、だんだん人が集まりはじめます。というか、いつもと客層が違います。かなりお年寄りが多い。ふと不安が胸をよぎります。いや、たんにしゃべりのスピードについてきていただけるかどうかというだけのことなんですけどね。そういえば、最近とみにしゃべりのスピードがあがってきました。なんかヤバゲです。
で、お座敷開始。何人か知りあいも来てくださっているし、その方が積極的に「笑い」をリードしてくださったおかげで、かなりしゃべりやすいです。やっぱり持つべきものは「仲間」やなぁ…。ちなみに今日のお客さんの中には「高友*1」のメンバーもおられるとのことです。てか、まぁ見たらわかりますけどね。この子らがキャッキャ笑ってくれたので、これまたやりやすい。途中、客席からツッコミが入ってきたのはさすがにはじめてだったんですが、これもまた楽しいものですね。
てことで、あっという間に持ち時間終了。その後、「やらせ」の質疑応答なんかもあって、第1部終了です。

その後、高友の子どもたちと一緒に近所のファミレスへ。ここでちょっと休みながら、子どもたちと軽く交流です。
みんな屈託のない笑顔を見せてくれていますが、それぞれがそれぞれにすごくたいへんな経験をしているみたいです。なかにはそのことで「荒れ」に走った子もいるとか。そういう子らがここに集まることで、すごく落ち着いた顔を見せてくれています。だけじゃなくて、他の人のしんどいことを聞きあったりもしています。やっぱりこういう「場」が必要なんだなぁと、またまたつくづく思いました。

で、6時頃に子どもたちとお別れをして、わたしは第2回戦の会場へ。
今度はどちらかというと、いわゆる「市民向け」という感じの会場です。しかも和室。これはみなさん、終わる頃には足がしびれるぞ(笑)。
とりあえず話しはじめたのですが、なんとなく表情が固い。いや、爆笑してくださっている方もけっこうおられるのですが、まったく表情を変えない人もいます。これは勝負です。とりあえず、ネタを振って振って振ってしているうちに、ふいに顔が「ニヤリ」としました。やったね!あとはまぁいい感じで終わることができました。
ちなみに終わった後に主催者の人と話をしていたら、
「いつきさん、すんごいテンションあげていたでしょ」
と言われてしまいました。そりゃそうですわ。

てことで、本日のダブルヘッダー終了。さすがにかなり疲れました。

*1:「高校生友の会」=ムラの高校生の交流会

金沢へ

今日は「人権フォーラム石川」というグループに呼ばれて金沢へ。
それにしても、体調が最悪です。とりあえず電車の中でパソコンを開いたけど、何をする気も起きません。とりあえず、しばし寝ることにしましょう。てか、なんとなく熱っぽい気もします。こんなんで大丈夫なのか?
で、パートナーとメール。
「話をして汗をかくしかないな」
というところで合意です。まぁがんばりますか。

で、主催者の方と合流。さてさて、どうなることやら。
と、そこで新聞記者の方が取材に来られていました。
新「どんな話をされるのですか?」
い「さぁ…。なんかごたまぜなんで…」
新「はぁ…」
みたいな会話です。こりゃ取材にならないですね。
で、話しはじめたのですが、はじめみなさんは面食らっておられたような気がします。なんか「どう反応していいかわからない」という感じ。そりゃそうですよねぇ。
それでもだんだん雰囲気がほぐれてきて、少しずつ皆さんの顔に笑顔が出てきます。一番前で聞いておられる方も、はじめは疲れ切った表情をされていたのですが、そのうち柔らかい顔になってきてホッとしました。
そうそう、今回は久しぶりにを持って行ったんだ。10冊持って行ったら5冊も売れて、かなりうれしかったですねぇ。ありがとうございます。

〆はH大学

ふだんは授業に穴が開くので「お座敷」は入れられません。となると、平日しかだめな「お座敷」は当然長期休業中と試験中に来るわけです。でも、試験中は試験監督もあるし採点もある。これで半日しか職場にいられないとなると、採点がめっちゃタイトになります。でもまぁ、自業自得ですわな。
てなことで、採点だのノートチェックだのをして職場を出ます。で、向かったのは大阪。今日はH大学の教職員研修だとか。
ここの人権担当の方、元小学校の教員をされていて、それもいわゆる「同推校」におられたんですよね。ちなみに学長さんは元高校の教員で、これまた「同推校」におられたんですよね。なので、すごく話があいます。なんか話をしていて、完璧に「先輩」と話をしている感じでした。
そんな感じだったので、お座敷の方もごく自然に入っていけます。しかも今日は時間も2時間もらっています。なので、久しぶりにのんびりといろんな無駄話ができました。
まぁそれがいいことか悪いことかはわかりませんがねぇ…。
みなさん、はじめのうちはとまどっておられた感じもあったのですが、徐々にペースをつかんでこられたのか、途中からはいい感じで聞いてくださいました。
終わってからも質問が出てきたりして、かなりうれしかったですねぇ。

花粉のせいにしておこう

昨日、ひとつ大きな用事をすませたので、ちょっとは気分的には楽になりました。とは言え、まだまだあふれる仕事の海を漂っている感がありますが…。
なんしかとりあえず1時間目の試験監督をすませます。で、ちょこっとだけ採点。でも、すぐに職場を飛び出して滋賀県へ。今日はK西町でお座敷です。
実はこの会場、前にも来たことがあって、ちょっと苦手なんですよね。というのは、会場がすごく横に広くて、ホワイトボードを見せるのがきついんですよね。さらに、全体的に皆さん静か。これがまたつらい。少々不安に思いながら会場に行きました。
会場に到着したら、なんか目がシパシパします。そうか、花粉か…。これはやばいです。なんしかお茶でも飲んでごまかしましょう(笑)。
で、話しはじめたわけですが…。
リアクションはあります。でも全体的に静か。笑っている人も、自分の場所で笑っておられる感じ。う〜、つらい…。でも、たぶんそういうリアクションの人たちなんですよね。だって、手応えはあるわけですから…。
てな感じで、それでもなんとかお座敷終了。
まぁ花粉のせいにしておけばいいかな(謎)。

各論だけではあかんのだと思う

幸か不幸か、今日は午前中は出張です。おかげさまで、朝は少し時間があります。とにかく体勢を立て直さないとどうしようもありません。とは言え、それはそう簡単なことではありません。
てか、なんか寒気がします。もしかしたら風邪を引いたのか?それとも「おたふく」効果なのか?

それでもなんとか午前の出張をこなして*1、大阪へ移動。
今日はA新聞社の校閲センター主催の研修会です。

事前にいろいろ話を聞きたいという要望は聞いていたのですが、やっぱり「知識」がないと、根本的なところでの理解は難しいかな。てことで、要望のところはあとまわしにして、定番の話のショートバージョンでいくことにしました。といっても、結局そこそこかかってしまうんですけどね。
実は、とりあえず「性同一性障害にかかわる報道をどうしたらいいのか」というテーマなんですが、これ、「性同一性障害」だけをとりあげても、おそらく語れないと思うのです。やはりセクシュアリティ全般を俯瞰して、そこからその一部分としてのトランスジェンダー、さらにその一部分としての性同一性障害、あるいは一部分ではなく別概念としてのそれを話さないと、おそらくは正確な話にはならないと思うのです。なので、まわりくどいけど、そのあたりを話さないとダメなんだろうなと。で、結局時間がかかると(笑)。
でもまぁさすがは報道関係の方々なので、「ツボ」に入った瞬間のメモのとりかたはすごかったです。質問もおもしろかったしね。
それにしても、こんな話をわたしに聞いてくるっていうのも、かなりマニアックな気もしますが…。

*1:いや、すんごく大切な会議でした。てか、厚生労働省に対する「事業仕分け」が、こんな形でうちらの職場に影響してくるとは、まったくわかりませんでしたよ

寝ても知らないぞ

6時半頃にネットカフェを離脱。新大阪駅に向かいます。
とりあえず朝ご飯を食べましょう。マクド当然避けるとして…。ありました、ロッテリア(笑)。
で、新幹線の乗って、西へ向かいます。眠いです。岡山から南に向かって、橋を渡ってさらに西へ。やっぱり眠いです。で、到着したのは、なぜか松山。
今日は松山市青少年育成市民会議主催の「青少年育成大会」。去年はNPO法人JUMPの谷川栄一さんが講師だったようです。
とりあえず眠いです。体中ゴキゴキです。大丈夫やろうか。
なんしか駅で主催者の方と合流。一緒に昼ご飯を食べます。
「あまり高くないの」
と言っておいたのに、「割烹」とか書いてあります。てっきり「うどん」やと思っていたのに(笑)。
それにしても、刺身がおいしい。ぜったいに京都では食べられません。主催者の方、ほんとうに愛媛が好きな人です。
「大学3年間、愛媛を離れて愛媛のよさがわかりました。山があり海がある。ほんとうに自然の恵みがあります」
そうですよねぇ。思わず
「友だちが高知との県境のあたりでトマトをつくっています」
と宣伝してしまいました。

で、会場へ。やっぱり眠いです。しゃべりながら寝たらどうしよう、ふと不安が頭をよぎります。
とりあえず眠気を覚ますためにうろうろします。でも、そうこうするうちにお座敷開始。しゃべりはじめたらなんとかなるだろうとは思っていたのですが、やっぱりなんとかなりました。てか、最初に
「きのう大阪で2時半まで呑んで、ネットカフェで3時間仮眠をとって来た」
と仁義を切っておいたのもよかったのかもしれません。なんしかみなさんとても暖かい感じで聞いてくださいます。なにがいいって、笑い声がいい。そんなみなさんに元気をもらいながら、2時間弱のお座敷終了。

今回、レインボープラウド愛媛をやっておられるエディさんがパートナーさんと来ておられたので、電車までの時間、お茶ビールをしようということになりました。
で、松山駅へ移動。