今日は午後からお座敷があります。なので、朝は少しゆっくりできますね。なので、いろいろ用事をして、スタート。まずは三ノ宮まで移動です。そしてバスに乗って海を渡ります。高速道路を降りて海岸線を走るバスから海を見ると、めっちゃ水がきれいです。そうかあ。こんなところなんだ。きれいな水を見ながら食べるおにぎりはおいしい。
やがてS本市に到着。今日はここの人権教育研究会から声をかけてもらいました。
まずは会長さんとごあいさつ。会長さんと言っても、どうやら気の置けない人のようです。てか、Gんちゃんとお友だちらしいですから、そりゃそうだ。ここで
「寄り添うなんて簡単に言うなよ」
という名言をいただいて、そりゃそうだと。
そんなこんなで会場に入ると、年齢層が広い。ちなみに、今日はミッション2です。さてさて、どうなるかな。
とりあえず「早口」ということと「聞き取れなくても気にしなくていいです」ということだけは宣言しておきましょう。
で、お座敷スタート。前に座っておられる3人連れの方と、単独で座っておられるおひとりが、めっちゃ反応がいいです。願わくば笑い声がほしいところですが、それはしかたない。とにかくその4人に勇気づけられながら、いつもの通りハイペースで話をしていきました。
話の方は、いつもの通り、エンディングが3つぐらい用意してあります。なぜか時間に余裕があることが判明したので、
「もう、終わりだと思ったでしょう。まだ時間があるから、まだ続くんです」
とか、えー加減なことを言いながら、結局90分しゃべりきりました。
話が終わって片づけをしていると、めっちゃ反応がよかったおひとりが来られて、
「実はいつきさんのことを知ってるんです」
と。まじですか。なんと、約10年前に、大阪で「ともに闘った仲間」でした。それにしても、よく覚えられてるなというか、なんで覚えてはるねんと。
しかし、あの「闘い」は、いまのわたしに大きな影響を与えています。そんな闘いをともに担った人が聞いてくださったのは、とてもとてもうれしい。いや、なにより声をかけてくださったことがうれしいですね。
たぶん、今は住んでる場所が10年前と違うから、同じ闘いはしておられないかもしれないけど、きっと、やはり闘いをしておられるんだろうな。それはわたしも一緒ですね。
そんなこんなで、うれしい気持ちをもらって、帰りのバスに乗りました。なぜかビールなしで(笑)。結局家に帰るまでビールなし。
やばい、おなかが減った。早く飲まなければ!
カテゴリー: お座敷
マジでビビった
今日は午後から用事があるので、午前のうちにやらなきゃならないことをやっちゃいましょう。
ということで、まずはゲンコ。いちおう昨日の時点で完成していましたが、あとほんの少し加筆をしようかと。てことで、調べ物をして、こちょこちょ書き加えて完成。いや、ほんとにこれくらいで終わらないと、次のことができません。で、えいやと送りました。
速やかに次のタスクに移りましょう。てことで金曜日のスライドをつくりはじめたけど、MCD[1]Menbership Categorization Deviceのところで横道に入ってしまって、脱出できなくなりました。なので、走ろうかと。
今日は久しぶりにインターバルと1.5kmばっかの周回コースにしましょう。スパートかけるのは6本にしようと決めてスタートしました。しかし、昼間は目標物が見えるから、逆にスパートのゴールが遠く見えますね。1本目から、かなりしんどかったです。でも、結果、500mのスプリットは6分02秒→5分40秒→5分21秒→5分28秒→5分22秒→5分25秒→5分59秒→6分10秒→5分50秒でした。思ったよりも速いですね。
トータル5.1kmを29分14秒で、アベレージは5分43秒でした。涼しくなってタイムがあがってきたのかな。
で、家に帰って昼ごはん。今日はラーメンにしましょう。
野菜たっぷりです。
おなかがいっぱいになったところで、今日のプレゼンの確認。ついでにネットでちょこちょこ調べ物。と、宮崎駿が死んだ?マジかと思ってリンクを踏んだらdefenderの警告音が鳴り響きました。ちょっとあわてたけど、escを押したらブラウザを閉じることができました。で、ウィルスのスキャンをしたら特に異常はなし。ついでに調べると、なるほど、そういうことなのね。やれやれ。
てことで、エキスパート研修です。そう言えば、一枚スライドを足そうと思っていたのでした。なので、しゃべりながら作業をしてプレゼン開始。ひでぇな。まぁでも「警告」の対処をしていたから仕方ないです。本来40分のところが35分しかないので、大急ぎでしゃべりました。聞きとれただろうか…。
エキスパート研修が終わったら、柳原銀行へ。ここで久留米からのH江さんご一行を迎撃です。とりま、いつものように口から出任せを話ながら、「負けてたまるか」の石碑のところに行くと、工事中で入れません。どうしよう…。そうだ!ここ、古~いキャンプ仲間がいるはず。と思って、受付に行くと、あいにくおられませんでした。が、
「石碑見たいので立ち入り禁止のところ、入らせてください」
と頼むと黙認してもらえました。よかったよかった。
あとは、崇仁のあちこちを歩きまわって、ひかり公園でいつもの話をして、さらにマダンセンターでちょっと話をして、さてと、お好みです。
平井にしようか、それとも…。やはりお客さんを連れて行くならわかばでしょう。
ということで、お店に入ると、いきなりお母さんが
「なんや、あんたか。うち、しんどいねん」
とカウンターパンチが来ました。これでなくては「わかば」じゃないです。
いつもの席に座って、とにかく生ビールですね。もちろん手酌です。あとはオーダーを出して、いろいろしていると、カウンターに座ってるお兄さまから
「いつきさんですか?」
と声をかけられました。なんなんだろう…。
「お好みエントリのお世話になってます」
マジか…。
このブログが人様の役に立っていたとはしりませんでした。かなりうれしいですね。
そこからお好み焼き屋さん談義がはじまります。お母さん、完全にドン引きです。まぁしかし、よく知っておられます。てか、わたしが最近あちこち行ってないというのはあるかな。それにしても
「超マニアックな情報ですが、あいこちゃんのお母さんとりんごのお母さんはきょうだいですよ」
にはまいりました。すごい情報量です。
「だから、りんごはツバメ-ソースなんです」
なるほど…。奥が深い…。
で、記念写真をパチリ。
ただ、なんでわたしってわかったんだろう…。
「ブログのヘッダーに写真があるじゃないですか」
そうでした。忘れてました。
と、お友だちが
「イモのロック」
とか言うので、またまた手酌です。
「どれくらい?」
と聞くと、お母さん
「それくらいや!多いわ!」
とストレートパンチを出されました。しもた。家にいる感じでした。
そんなこんなで、大笑いをしながら終了。さてと、家に帰ってラグビー見ましょうか。
footnotes
↑1 | Menbership Categorization Device |
---|
変形ダブルヘッダー
朝、ノロノロ起き出して、猫の額で朝ごはん。
ところが、カメラの画像が保存できません。おかしい。いろいろアプリを変えたけど、やはり保存できません。うーん、これはSDカードがread onlyになってるな…。ちょこっと調べると、どうやらSDカードがダメになっている模様です。しかたない、とりあえず、データは本体に保存するようにして、SDカードを買いましょう。
そんなことをやっていると、あっという間に時間が経って、大急ぎで出発です。到着したのはここ。
庶民的な高校に勤務しているわたしが、なんでこんなところにいるんだ?
ということで、5年前に続いて2回目のおじゃまです。
今回はどれでいこうかと思ったけど、ミッション4で行くことに決めました。しかし、ほんとうに柔らかく聞いてくれます。あと、ウケる。いや、ミッション4は2時間かかるんだけど、それを90分でやらなきゃなりません。当然「間」がなくなります。そうするとウケるヒマがなくなる。ところが、ウケる。ということは、通常よりも「間」が短いってことです。つまり「聞く→理解する→反応する」のサイクルが早いってことです。すごいな。
ということで、お座敷を楽しませてもらって終了。
ちなみに、神戸新聞の記者さんとおおたとしまささんが取材に来られていました。なので、帰り道は一緒にしゃべりながらぷらぷら。
家に帰ったら、お昼を大幅にまわっています。とにかく昼ごはんを食べて、プレゼンをチェック。今日の午後はじんけんスコラの2回目です。今回は、土屋さんも参加されています。なんでやねん…。
とりま、前回言い残したところを補足して、ミッション2を話しましょう。約2時間ガッツリ話をしました。最後に感想を土屋さんに振られたところ
「すごく高度な話をわかりやすく話されました」
と言われて恐縮するなど。
じんけんスコラが終わったら、17時半です。あたりは暗くなってるな。筋トレやってビールかな。
自業自得
今日は「学校説明会」ということで、土曜出勤です。ちなみに、もともとは用事が入っていて行かないつもりだったけど、その用事が15時半だったことに気づいたので、行くことにしました。まぁちょっと心配でもありますからね。
てことで、体育館に行くと、すでに部長は来ています。こういうの、大切ですね。ただ、筆記用具を持ってこないのはいかがなものか。いちおう昨日の放課後にセットをしたみたいだけど、細かいところが足りていなかったり、間違っていたり。そんなあたりをちょこちょこ修正して、あとは開始を待つだけです。
体育館の表に行くと、陸上部の子から声をかけられて、しばし相談にのるなど。こういうのも土曜日ならではの風景です。
で、学校説明会の方は、まぁつつがなく終えて、ここから猛ダッシュで崩しです。みんな動きがわかりはじめているので、かなり楽ですね。最後に機材を放送室に片づけて
「あとは帰るなり、のんびりするなり、どうぞ」
ということで、わたしもお家へ。おなかが減ったので、昼ごはんですね。何を食べよう。これか。
ネバネバ丼です。右の物体は、めかぶ・もずく・モロヘイヤ・オクラ・納豆・生卵を混ぜたものです。ごはんの上にかけようかと思ったけど、結局、ごはんはネバネバの上に投入して食べました。
さて、しばし休憩。やがて15時になったのでzoomに接続。今日からじんけんスコラがはじまります。しかし、なんでわたしがこれをやってるんだろうと、いつも不思議に思います。ちなみに、今日はセクシュアリティの基礎知識です。せっかくなので、盆明け仕事の内容に、さらにプラスして、マニアックな話に仕上げました。
で、2時間ガッツリ話をして、気がつくとあたりは暗くなっていました。
てことで、スタート。向かうは滋賀県中部の街です。今日は「つむぎの会」の呑み会があります。お店は「ナマステプジャ」です。おそらくすごいことになりそうです。
で、お店に入ると「なんであんたがいるねん」状態ですが、それはお互いさまですね。てか、このあたりが主宰者のFか田さんのすごさなんでしょうね。
てことで、まずはサラダ。
続いてタンドリーチキン。
そして、サルサ。
さらにシシカバブ。
〆はダルカレーとガーリックナンです。
完全におなかいっぱいです。
が、料理もすごいけど、話がすごくおもしろい。なんでもお寺の住職さんも来られてて、この方が部落解放に燃えておられたり。と、向こうから呼ばれて、幼稚園の園長さんと熱い話をしたり。なんかもう、カオスでした。飲み放題メニューに釣られて、ついついラムとウィスキーに手を出してしまい、完全に呑みすぎましたね。でも、メッチャ楽しい時間を過ごさせていただいて、さてと帰りましょう。
と、帰り道はすごい雨です。んー、これはわたしの土曜出勤のせいだな。てことは自業自得か。まぁいいや。
今日は正常
今日は1日労働者の権利を行使する日なので、朝は少しゆっくりです。まぁ、昨日いろいろ書いたけど、実際に書いたのは今日なので、まぁおたがいさまということです。
てことで、朝ごはん。
今日は猫の額はやめておきます。
で、なんのために労働者の権利を行使したかというと、この日に引き続いて、後期も同じことをやろうかなと。まずは子牛控室で守さんと合流。今日のことや来年度のことや、いろいろ打ち合わせ。
そして教室へ。今回も大教室です。推定250人。みなさん、これの採点しておられるのかと思うと、マジでたいへんですね。
やがて、守さんが受講オリエンテーションをされますが、私語が多い。守さん、とうとう怒られました(笑)。なんでも、しゃべってる学生さんの近くの学生さん、直接「黙ってね」と言わずに教員に「うるさいから黙らせて」って言うんだとか。まぁ、高校も同じですけどね。てか、地域も同じか。そういう社会は、すでにここにあるってことですね。
で、わたしのターンです。なるほど、前期はあまり気にならなかったけど、「ザワザワする」感じですね。人数が多いからなぁ。
まぁいいや、とにかくしゃべってたら、そのうちこっちを向くでしょう。てか、ガッツリついていておられるらしき学生さんも多々おられます。やっぱりこういうのがいいなぁ。
そんな感じで、遅刻してくる学生さんとか、出入りする学生さんとか、なんだか高校とは全然違うフリーダムな空気の中を、わたしもフリーダムに話させてもらって終了。さすがに今回は拍手は出てきませんでした。正常だ。
で、守さんを誘ってランチに行きました。向かったのは「ケープコッド」というお店です。なににしようか迷うけど、30分しかないので、ミーゴレンにしました。
けっこうな量なのは、大学周辺のお店だからですね。ちなみに、ここ、守さんの教え子さんがやっておられるみたいで、教員が来ると、1時から用事がある可能性があるから早くだしてくれるんだとか。道理で電光石火で出てきたわけです。
ここで短時間だけど濃いぃ話をして、再び大学まで歩いてお話。で、人権問題研究室の前でバイバイです。
さてと、帰りますか。電車の中ではウトウト。
家に帰ったところでミニッツペーパーを読もうかと思ったけど、眠いのでやんぺ。メールチェックとかしたあとは昼寝です。幸せです。
そして、5時過ぎになったので、起き出しましょう。今日は久しぶりに「山のコース」を走りたいです。
ということで、ラン。このコースは前半が登りで後半が下りというコース。まぁでも、夕方なので涼しいから、なんとかなるかなと。
走りはじめたら、けっこう気持ちいいてすね。いいペースで走ってる気がします。結果、スプリットが6分03秒→6分04秒→5分50秒→5分47秒→5分43秒→6分12秒でした。3km目は前半下りと平坦が混じって、最後にえげつない登りがあるところなので、トータルではこんな感じなのかな。6km目は平坦路と思ってたけど、たぶん前半地味に登りな気がします。ちなみに、スマホによると高低差は70mなんだとか。
トータルでは6.7kmを40分02秒で、アベレージは5分57秒でした。やはりタイムがあがってきましたね。
しかし、なかなか気持ちよくもきつかったです。お風呂に入ってビールだな。
シンポジウム「そもそも「人権」とは何だろうか?」
朝起きたら、すでに上の子がなにやらやっています。できあがったのがこれ。
おいしそうなピザです。なので、コーヒーを淹れて、ネコの額へ。
いかにも高原風です。が、涼しいですね。さすがは京都市北部の住宅街です。
朝ごはんを食べ終わったら、昨日の続きです。
とりあえずwindowsは起動しようとしています。が、起動しない。自ら修復しようとしています。が、修復できない。うーん。起動オプションだな。ここは伝家の宝刀、セーフモードで起動しましょう。そういえば、outlook.jpでログインしなくちゃならんのか。パスワード…。たぶんこれだな。起動しました。しかも、セーフモードじゃないよ、これ。でも、ネットが切れてるからセーフモードか。
てことで、再起動。ちゃんと起動しました。よかった。あとはPCがダメになっている間に買ったプリンタをつないだりして、無事修理完了です。パートナーから感謝されました。そのお返しにおにぎりを握ってもらいました。
で、スタート。今日は「じんけんスコラ」の開講シンポジウム「そもそも「人権」とは何だろうか?」です。ちなみに、登壇者は上杉聰さん、堀智晴さん、土屋貴志さんにわたしです。
会場に着いたら、スタッフの方がzoomのセットを一生懸命しておられます。そうか、ハイブリッドか。一番めんどくさいヤツや。こういうのに詳しい人がおられるのはありがたい話です。そうこうするうちに、みなさんいらして、それぞれが接続テスト。わたしはおにぎりをパクパク。おいしいな。
で、時間が来たのでシンポスタート。最初の登壇者は堀さんです。知的障碍の人との「つきあい」を延々と話されます。こういう実践畑の話はおもしろいですね。てか、堀さん、フリーダムだなぁ。お次は上杉さん。非人の話をされます。なかなかに興味深い。さすがは部落史の専門家です。が、やはり部落史の専門家ですねとも言える。そして土屋さんです。倫理屋さんです。そもそも人権とは何かって話をされます。おもしろい。そしてわたし。まずは自己紹介から。笑いがとれました。そしてかつてやってきたこと。今やろうとしていること。今考えていることを早口で話して、最後は「おまけは各自で読んでおいて下さい」で終了。
15分の休みのあと、質疑応答です。上杉さん、黙っておられます。たぶん「場の空気が自分とは違う」と感じておられるのかな。一方、堀さんは元気です。フリーダムです。その影で、わたしも言いたい放題です。それを笑顔で御される土屋さん。懐が深い。
しかし、上杉さんの「大阪は、横山ノックから、ようやく維新まで来た」とのお言葉には爆笑しました。笑ったらあかんけどね。
てことで打ちあげです。「がってん」というお店が「いつもの店」らしいです。おいしいな。ここで焼酎を飲みながら、いろいろ話。が、ちょっと調子に乗りすぎたかもしれません。そんなこんなで、9時頃に解散。4時間くらい呑んだな。でも、これくらいの時間に帰れたら御の字ですね。
今日は人の前でしゃべる
今日の午前は上本町でお座敷です。なので、いつもと変わらない時間に起きて、バスで駅まで向かいましょう。
途中、パンを買うべくコンビニに寄りましたが、近くにあると思ってたバス停がない。どうなってるねんと思って歩いたけど、ほんとにないんだ…。ちなみに、とある交差点を右折するバスにはあるバス停です。なるほどな。
てことで、特急に乗り換えて天満橋を目指します。そこから谷町線で谷九まで行って、あとは歩きです。たぶん、これが一番安い。
会場についたら、向こうで手を振る人が…。えーと、榎井さん?なんねやねん。いや、向こうが「なんでやねん」か。今日は東大阪市人教の夏季大会です。なんと、13年ぶりです。わたしはそのひとつの分科会で話をさせてもらうことになってます。ちなみに榎井さんはワークショップをされるんだとか。すごいな。
わたしが担当する分科会の部屋に入ると、のんびりした感じです。まぁ魅力的なプログラムがいっぱいあるから、みんなそちらに行っておられるんでしょう。と、ひとりこちらにこられて
「〇〇です」
と自己紹介されて、おぉ!となるなど。かつて日本語読みの本名で自己紹介されたので、本国読みで答えたら
「なんで知ってるんですか」
と驚かれた方でした。そんなん、知ってますがな。
と思ってたら、なんか、メッチャ人が来たぞ。会場担当の人が
「イス、追加で出そうか」
とか言ってます。思わず手伝おうかと思ったけどガマン(笑)。
そうこうするうちに、ガチで満席になってしまいました。どないなってるねん。
で、お座敷スタート。担当された方から
「ぜひライフストーリーを、いや、理論を」
と言われたので、今日はミッション4です。
で、話しはじめましたが、なんかエンジンがかかりません。なのにみなさん、反応してくださいます。ありがたい。13年前もメッチャ温かい感じでした。東大阪って、そういうところなんでしょうね。
しかし、ミッション4は途中「笑い」とは無関係な話が続きます。みなさんがマジメになってしまうのがこわい(笑)。後半部に入ったところで、ぜったいに90分で終わらないことが判明。まぁ最長110分まで許されてるからええか。で、後半部は笑いもとれて、よかったよかった。
これで終わるかと思ったら、質疑応答があってビックリです。また質問が出てくる。それもすごく生活に密着した感じです。やはり東大阪はいいな。
てことで、お座敷終了。榎井さんは
「午後もあるの」
と言いながら帰って行かれました。すげえな。
で、わたしは鶴橋に移動。ランチは少しパワーを注入しましょう。
焼肉のオンザライスがうますぎます。食べきってしまいました。
その後、豚まん王子宅へ。カウンターについてのインタビューを少し受けてしまいました。
カウンターは、わたしにすごく大きな影響を与えてますね。ただ、カウンターに対して何ができたかと質問されて、はたと困るなど。まぁでも、どこでもそうです。わたしは中心にはいませんね。常に周囲をウロチョロするだけです。なんか、あかん気もするけど、それもそれなのかな。
インタビューが終わったら大阪コリアタウン歴史資料館へ。わたしがはじめて猪飼野に来たのは、たぶん1990年くらいかな。生野民族文化祭を見に来たような記憶があります。
まぁ、カウンターに関してもそうだけど、なんしか長いのは長いです。それがわたしの持つアドバンテージなのかもしれません。とにかく自分の記憶と写真を比較しながら、いろいろ考えるなど。
で、いくパーへ。ふぁーさんがいるかと思ったけど、会議中とのこと。忙しいなぁ。
5時をまわったから、そろそろ帰りますか。荷物が多いのがキツイです。茂利屋に行こうかと思ったけど、あまりにもしんどいので断念しました。
やっとの思いでおうちにたどり着いて、荷物をおろして、シャワーを浴びて、ビールがうまい…。
和んだ感じがいいな
今日は前のおべんきょ場所での恒例のお座敷です。ただ、これまでは午前にありましたが、今年は午後イチになりました。なので、久しぶりに学食で昼ごはんを食べようかなと。
そんな感じでおべんきょ場所に行ったけど、なんか食欲がわきません。うーん。学食の代わりに大学生協か…。
結局、今日もおにぎりです。
おにぎりを食べて、少し用事をして、その後東さんと合流。なんか、かつてはしょっちゅう連絡とりあったり会ったりしてたけど、ここ数年、パタリとなくなりました。前に会ったのは3月かな…。なんか、寂しいですね。
てことで、教室へ。なんか3人、1番前に座られる学生さんがおられます。あとはポツポツおられて、後ろ半分にみなさんおられます。
「この溝はなんですか(笑)?」
と聞くと
「溝ができますねぇ」
と笑っておられました。ただ、個人的にはこれだけガッツリと授業を楽しもうと思われる学生さんがおられるのはうれしいし、助かりますね。
で、お座敷スタート。もちろん、いつもの通りはじめはきょとんとされてます。が、そこは東さんがフォローをしてくださって、少しずつ場が和みはじめました。そうなるとみなさん表情が動きはじめます。いい感じです。
結局、1時間30分10秒話してお座敷終了。
その後、しばし東さんのところでディスカッション。
さてと。帰りましょうか。今日はインターバルをしたい。
てことで、7時前にようやく涼しくなったのでインターバルです。
まずは1本50mくらい流してジョグ。そのあと100mくらい流してジョグを5本。息があがりました(笑)。
ちなみに流してるときは4分30秒/kmくらいのペースのようです。トータルで2.5km弱を15分49秒。アベレージはあまり意味がないと思うけど6分26秒でした。
さてと。シャワーを浴びたらビールだな。きっとうまいに決まってる。
今日もトリプルヘッダーな感じ
今日は午後イチ、大阪市内でフィールドワークをしなくちゃなりません。フィールドワークと言っても、室内で、google mapとgoogle streetと手持ちの写真を使ってやる屋内フィールドワークです。
てことで、昼過ぎに上本町に到着。すみやかに昼ごはんです。
しかし、昨日もおにぎりやったな。昨日と違うのはコロッケをつけてるところです。実はローチキ買おうと思ったら高すぎたのでメンチコロッケにしたのでした。
しかし体調がイマイチです。熱がないからcovid-19ではないだろうとは思います。まぁ昨日の飲みすぎかな。
昼ごはんを食べたら準備開始。ところがここでトラブル発生です。電波が弱い。大阪の都市部なのに電波が弱い。どんな建物やねん。まぁ鉄骨と金網がはりめぐらされてるんでしょうね。それでも出口付近はマシなことがわかったので、そこにスマホを置いてテザリングしましょうか。
てことで、フィールドワークスタート。
いつも歩く「おさんぽコース」の南コースと北コースの半分です。久しぶりなので、忘れてますね。
その後、かつてU野さんからもらったプレゼンの写真と地図の部分だけ見せました。あれを使いこなすのは至難の業です。たぶん、できるのは、村木さんと前川さんくらいかな。わたしは写真を見せるだけです。まぁでも、今と昔が比較できるので、意味はあるかと思います。
フィールドワークが終わったら、なぜか質疑応答です。しまった、いつもの
「ウソが混じってます。質問しないでください」
を言うの、忘れてた。
「いま、東九条の課題ってなんですか?」
そんなん、東九条で運動やってるわけじゃないから、わかりますかいな。
「講演で聞いた話とか、角打ちで見せてもらった資料なんかからわかることは、いま、東九条を多文化共生の街として再開発しようとしてますが、それが必ずしも東九条の人たちのためにならないんじゃないかということです。やはり東九条の人たちが安心して住める場所じゃないといけないんじゃないかなと思います」
まぁ、当たらずとも遠からずのはずです。もちろん元ネタはこの時の前川さんの話です。そんなこんなで、2時間半のフィールドワーク終了。
終了後はハイハイタウンの居酒屋で交流会です。みなさんの自己紹介を聞いていると、みなさん松原で教員しておられることが判明。しまった。崇仁小学校の説明をしたとき
「布忍小学校と一緒ですよ。いい教員をガンガン引っ張ってきて、あわない教員を放出する」
とか言ってしまったけど、まさにそのおひざもとではないですか。なので、思わず
「勝手なこと言ってしまってすみません」
と謝ると
「事実です。わかりますの?」
と言われてしまいました。わかるに決まってますやん(笑)。
で、1時間ほどたったところで、みなさんとバイバイ。次のお店へと向かいます。で、到着したのは「風まかせ 人まかせ」です。正確には到着するまでに店の前を3回くらいまわりましたけどね。
今日は源さんが声かけされての飲み会です。集まってきた人を見たら、ほとんどここのメンバーでした。
ここで、いろいろ闇の話を聞かせてもらったり、はたまた沖縄人権学習の話をしてみたり。結局飲み会も人権の話しかしないんですよね。それが好きなんですけどね。
そんなこんなで、9時過ぎまでワイワイ呑んで、さすがに退散です。楽しかった。
トリプルヘッダーな感じ
今日はようやくの終業式の日です。なんか、ここしばらくほんとに疲れてたからなぁ。ただ、式はネット配信するらしいです。てことは、スタジオをつくらなきゃなりません。てことは…。
職場に着いたのは7時20分です。朝ごはんを食べてメールチェックしたらスタジオづくりをしましょうか。と、ホスト役の人も同じことを考えてたみたいで、すでにおられました。まぁそーゆーことです。
で、カメラ2台とPCをスイッチャーにつないで準備完了です。さっさと組めてしまったので、結局立番→大掃除のカントクもするはめになりました。しまった、早くやりすぎたな(笑)。
終業式はだいたい滞りなくすんで、ほっとひといき。その後、恒例のスタンプラリーです。みんなには「最初に来るように」と言ってあるので、さっさと終わるはずです。開始10分で、あとふたりまでハンコを押しました。が、そのあとが長い。なかなか来ません。ようやく来たひとりに
「なにしてたん?」
と聞くと
「友だち待ってた」
と。をい!
で、もうひとりがなかなか来ない。少しずつタイムリミットが近づいてます。あと5分でアウトというところでようやく来てくれました。ちなみにスタンプの数を見るとふたつしか押してありません。てことは、ひとり15分もかかったのかいな。長い。で、さっさとハンコを押して時計を見ると、電車にギリ間にあうか?
職場を飛び出して、駅まで走ります。と、なんでも3分遅れなんだとか。えーと、走った意味はどこにある?てか、次の乗り換えまでの時間が9分から6分に縮まったってことですか。500mばっか走らねば。
で、到着したのは京橋です。今日は私学人研のみなさんに呼んでもらっています。内容はミッション2です。マニアックやな。久しぶりなので、おさらいついでに「お題」もひとつ入れておきました。ウケるかな…。
てことで、お座敷スタート。なんかおかしい。メッチャ早口になってます。なんでだろう…。そうか、ここまで急いできたからか。身体のリズムがえらいことになってるんだ。それでもみなさん、少しずつ慣れてこられたのか、笑顔が出はじめました。
それにしても、わたしに声をかけてくださったHさん、話の冒頭からずっとヘッドバンギングされてます。首をいわしますよ^^;。
ミッション2にはかつて私学人研におられたK西さんがチラリと登場されますが、ウケてました。よかった。そんな感じで2時間走りきりました。
さてと。京都に帰りますか…。が、ここは京橋です。やはり寄らねば。
うまい!定番のまついです。ただ、値段がメッチャあがってます。キスは150円。牛が180円。そしてレンコンが200円。立ち呑みも高級店になってきたな。
日本酒1杯でさっくりと退散。京橋の駅にもどると、そこに岸どんがおられたり。大阪やなぁ。
で、いったんお家へ。なんかもう、身体がクタクタです。が、筋肉がピシッと引き締まった感じがします。腹筋は力が入り続けてます。もしや、昨日の施術のせいか?
しばしゴロゴロして「出たくないな」と思いながら、宴会会場へ。今日は3年ぶりの歓送迎会です。宴会がはじまると、隣に座ってる同期が
「そうか、こうやってはじまったなぁ。あぁ、ここで拍手したなぁ」
と、懐かしそうに話してました。
ちなみにこの手の宴会では自分からあいさつに行く人はごく少数です。もちろん、わたしのところにあいさつに来る人はもっと少数です。
来てくださったのは、去年まで「若い衆」をしてくれたTさんです。
い「もっと飲みたかったですね」
T「ほんとですね」
ということで、今年もリビングライブラリのあとの飲み会に参加される感じになりました(笑)。
さてと。去年の副支店長にはあいさつにいくかな。今後の人権がらみの人事の話をしておかなきゃ。てことで、飲みながらとは思えないマジの話をしてしまいました(笑)。
そしてもうひとり。これまで唯一同僚で玖伊屋に来てくださったUさんです。
い「また玖伊屋誘ってもいいですか?」
U「お願いします」
マジか(笑)。てか、このブログを読んでおられることが判明。
U「最近のブログ、業務日誌ですね」
確かに…。
U「人権がらみのことをもっと書いてくださいね」
はい。がんばります。
そんな感じで、誰かが暴れるわけでもなく、和やかに歓送迎会が終わりました。
それにしても疲れた。終業式とお座敷と歓送迎会をこなしたら、そりゃ疲れますわな。二次会はやめて帰りましょうか。
人権の話、今日も書いてない…。