ネタはそれか・死のロード(2/11)

朝、眠いなぁと思いながら、地下鉄に乗って、JR乗り継いで、到着したのは王寺。とりあえず昼ごはんをゲットしておいて、迎えに来てくださった方の車に乗せてもらい、ダラダラ話。でも、そんな話の中から位置関係をつかみます。
「なるほど、ここは王寺であって、三郷ではないし、まして大和高田でもない、と」
いや、地図を見れば当たり前のことなんだけど、会話の中で確認しないと認識できないタイプなんです。さらに
「近くには平群もあれば安堵もある、と」
だんだんネタが固まってきました。
にしても、さすがは奈良なわけで、知り合いがいっぱいおられます。てか、「話聞いたことあるやん」な人もいて、「それはさすがに時間の無駄やろう」と(;_;)。
で、とりあえずお座敷スタート。まずはマクラです。

北葛城郡…。てことは…。安堵?安堵には「りんご」ってのがありまして…。あそこはラードを使ってて。平群平群には「福八」ってのがありまして。坂の上にある。ね?そして圧巻は、大和高田の「山辺食堂」ですね。あのお好みの大きさ。それをおばあちゃんがドカンとひっくり返す!
あ、こんな話をしに来たんじゃないんでしたっけ^^;;。

ウケませんでした^^;;。
でも、ポカーンとしてる人に混じって、ところどころに「あの店のことや」みたいな顔をしている人がいて、たぶん「こいつ、なんで知ってるねん」状態だったんでしょうねぇ。
で、無事、話を終えたら
「わたし、山辺食堂の近くに住んでいて」
なんていうことを言ってくださる人も来られて、なんか、メチャクチャうれしい出会いがあるのも、やはり「お好みの力」かなと(笑)。

これがホテルというものか…・死のロード(1/11)

今年の夏は、いちおうお座敷を減らそうと思っていて、それを実行しはしたのですが、どうしても行かなきゃならないものも出てきます。なので、この時期がつめつめみたいです。「誰やねん!こんなスケジュール組んだの!」とは思うのですが、答は自分の中にあるからしかたないです。
てことで、大分の次は滋賀は「琵琶湖ホテル」に向かいます。もうね。これがホテルなんだなと。あらためて自分が普段泊まっているのは「ホテル」ではなく「ビジネスホテル」なんだということがわかるホテルです。
で、今日は大阪の私学の人たちに聞いてもらいました。いろんな分科会にわかれているので、わたしの分科会に来られたのは20人ほど。分科会がはじまるまで、みなさん黙っておられるのでかなり不安になったのですが、分科会がはじまったらとたんにみなさんの表情が豊かになりました。いやぁ、よかった。となると、あとはなるようになります。
しかし、スライド使うヤツ、そろそろ中身を覚えなきゃ^^;;。

今日は五山の送り火の日か…。てか、昨日は敗戦記念日やったし…。なんか、季節感がないです。まぁしゃーないけど…。
てことで、朝早くお友だちの家をおいとまして、別府へ。向かうは中央公民館です。ここ、一昨年だったかに全外教の大会で来ました。あの時はまさか自分が再びここに来るとは思いませんでした。会場に着くと、二種類の主催者がおられます。とりあえず、進行をマネージされる側の主催者の方と打ち合わせをして、ぁゃιぃ主催者の人とあいさつ。H本さんとかM野さんとかに「眠いんですよね」とか、しょーもないあいさつだけさせていただいて、さて、スタートです。
別府ははじめててすが、大分では何度か話をさせていただいています。とにかく、みなさん、反応が優しいです。笑ってほしいところではちゃんと笑ってくださいます。時にすべったりもするわけですが、「笑いを要求^^;;」すると、これまたちゃんと乗ってくださいます。いやぁ、助かります。だから、大分はやっぱり好きです^^;;。
てことで、無事終了(^^)。

初の淡路島

今日は淡路島でお座敷です。考えてみると、幾度となく通過した淡路島ですが、知っているのは「淡路SA」の中だけです^^;;。それもそのはず、バスで行こうと思ったら、至難の業です。なにしろ、停留所が少ない。しかも、関西からだと、行きはいいけど帰りが帰れません。いや、バスは止まりますが、「降りる」だけで乗れないんですよね。
てことで、会場へ。と思ったのですが、阪神高速が渋滞していて、到着時間がきても、まだポートタワーが見えています。どうなんねん…。でも、開会10分前になんとか滑り込みセーフ。ホッとしました。
ようやく会場に着いたわけですが、台風11号が近づいていて、今にもえらい雨とえらい風になりそうです。そんな中、来ていただけるのは、うれしいやら申し訳ないやら。今回は「女性教職員研修会」なので、お客さんは女性ばかりです。さてさて、どうなるか。みなさん、はじめはとまどいが隠せない感じですが、徐々に慣れてこられたみたいで、「ペース」にはまってこられます。ちょっとホッとしますね。しかし、わたしの方がペース配分を間違ってしまったみたいで、どうにかこうにか時間ギリギリに終了です。で、終わったかと思ったら、ちゃんと質疑応答をされます。で、みなさん帰りの時間を気にして質問されないかと思いきや、ちゃんと質問されます。しかも、2月だったかに一度話を聞かれた方がおられたりして、これはえらいこっちゃと。で、話が終わった後、さらに前に来られていろいろ個人的に質問をされたりして、なんか、ただならぬ熱気を感じてしまいました。うん、うれしいですね!
てことで、みなさんからすごく暖かいものをもらって、Tさんの車に乗せてもらってなぜか徳島へ。

今年は奈良の年?

なんか、「めぐり」というのがあるみたいで、まんべんなくあちこちに呼んでもらうというよりも、どこかの府県が何回も呼んでくれるってことがあるみたいです。で、この夏は「奈良的夏」って感じです。
今日はその第一弾、H高校でお座敷です。
実は、今年は「おべんきょ」があるので、あまりあちこち行くのはやめようと思っていたのですが、そんな時に限って、個人的なつながりのある人から「来て」って言われて断りきれないという^^;;。で、H高校には30年近くお世話になっている人がおられて、「来て」って言われたら、そりゃ断れるものではないという…。しかも、去年お世話になったFさんもおられるし、在日外国人生徒交流会でお世話になったHさんもおられるし。
しかし、高校のお座敷は少しハードルが高いんですよね。みなさん、知的好奇心をお持ちで、それに応えるのはなかなかむずかしい。というより、わたしの話は知的のかけらもないわけで、そんなのでええんかと(笑)。
ま、そんなこんなで話はじめたのですが、一番ウケてたのが校長さんだったという(笑)。いやぁ、まいりました^^;;。
しかし、今日ももらった時間が2時間。やはり、これくらいの時間をもらえると、ほんとうにプレッシャーが減って、楽にしゃべれますね。

今年初のダブルヘッダー

昨日、かなりゴロゴロさせてもらったおかげで、今朝は少し楽です。
とにかく、Iずみちゃんから教えてもらった「アリナミンA」を飲んで、大阪府南部へと向かいます。今日の午前はH小学校でお座敷です。なんでも、以前この街で話をさせていただいた時、それなりにウケたとかで、その話を聞きつけて依頼をしてくださったとか。
なんでも今日は近隣の小中からも来られているとかで、みなさん忙しいだろうに恐縮だなぁと。
とりあえず、今日は2時間時間をいただいているので、気持ち的にはかなり楽です。こないだ琉球大学でかなり飛ばしてしまったネタを少しおさらいする感じでていねいにしゃべることにしましょう。そうそう、ほんの少しだけ新ネタを混ぜ込んでね。うわ、ドン引きだわ(笑)。ま、いいか^^;;。
最後に少し余裕を持って終了。
にしても、笑いが少ない(;_;)。やはり大阪のハードルは高いなぁ…。

てことで、さらに大阪府を南下します。今日は久しぶりのダブルヘッダー。午後は3時間もらってます。
3時間?えーと、前に打ち合わせした時、なにをどうするってことになってたっけ?担当の方に質問したら
「さぁ、どうでしたっけ?」
もう一人の担当の人に聞いたら
「あまりメモとってないですねぇ」
ま、いいや(笑)。3時間もしゃべったら飽きられる&あきれられるだけなので、2時間弱しゃべって、グループ討論やってってパターンでいきましょう。
ふだんは2回もしゃべるとしんどいのですが、今日は余裕があるからか、不思議とさほどしんどさは感じません。というより、ほんとに久しぶりに話をするので、午前に続いてていねいにおさらいしている感じです。
そんなこんなで、話は終了。グループ討論を受けて、いくつかコメントして、本日のお座敷終了です。

午前午後で5時間か…。さすがに身体は疲れました。

忘れてた!

とにかく、今日の朝はダラダラするぞと心に決めていたので、ダラダラ。でも、昼過ぎに動きはじめなくちゃなりません。
今日は、「きたかわち近未来塾」で話&おさんぽです。実は、こないだまでこれがあるのを忘れてて、連絡が来た時真っ青になりながらスケジュールを見たという。で、幸いにして昼間は(笑)なにもないが判明して、ほっと一息だったという。

てことで、お座敷です。去年話を聞いてくださった方もおられて、ほんとに「何をしゃべれば?」状態だったのですが、「同じのでいい」とのことだったので、2年連続同じネタです。でも、プロジェクターとかスクリーンとかを用意してないので、液晶テレビでプレゼンするという手の抜き方。すんませんすんません。
で、5時すぎからおさんぽ開始。とにかく暑いので、短時間でサックリ終わらせましょう。てことで、「南半分」をまわって終了。途中、「なんであの話にこのおさんぽ?」という、まことにその通りなつぶやきが聞こえてきたのですが、そこはそれ、てきとうにごまかしておきました(笑)。

本番を間違ったみたいだけど

朝、野入さんに起こされたけど、起きられません。てか、昨日の服のままだし^^;;。疲れが全然とれてません。うーん。
少し時間があったので、とりあえず二度寝
で、大学に向かいます。
しばし研究室で三度寝。とはいくかいかずか。「マクラ」を考えなくちゃなりません。ウトウトしながらマクラを考えたけど、なかなかむずかしい。ま、昨日の経験でごまかそうかと^^;;。
てことで、教室へ移動。途中、教室を探している昔からのお友だちのMくんに声をかけて、さて本番。
ま、なんしか、眠さの中で話しながらも、新ネタを織り交ぜるのは至難の業でした(笑)。
それでもなんとかコミュニケーションカードを書く時間を少し残して終了。うん、話のネタを少し忘れてるのがよかったな(笑)。

ヒルクライムの先

今日は午後からK大学でお座敷です。
今を去ること…。10年くらい前ですかねぇ。朴木佳緒留さんにジェンダーについての講演に来ていただいたことがありました。その時、たまたまわたしが最寄りの駅まで送迎することになって、その車内でいろいろ話をしたのがきっかけで、なんだかほとんど毎年のように呼んでいただいています。
とりあえず六甲まで行って、ここから歩いてキャンパスまでいくのが常ですが、これがなかなかの坂です。しかも、発達科学部は一番上にあるので、なかなかのヒルクライムです。
ちなみに、朴木さん、今年度いっぱいでやめられるので、もしかしたらこの坂を登るのもこれが最後かなとか思うと、ちょっと大切に登ろうかなという気持ちになりますね。
坂を登りきって、街をパチリ。で、校門の横のフェンスに登って、昼ごはんのおにぎりをもぐもぐ。ジャスミンティーがおいしいです。いや、かつてはここでビールを飲んだこともあるのですが、ここ数年はやめてます。だって、終わってからがね^^;;。

で、今回ははじめての新ネタです。はたしてウケるのか?
うん、おおむね楽しんでもらえたかな。まぁ、関心がなかったり、逆に「身につまされる人」にとってはこの手の話はきついだろうから、ばん人にウケるのは不可能です。
しかし、毎回少しずつスライドを改良しているつもりなんですが、ビミョーにバージョンが錯綜していて、やってる最中に「あれ?スライドがない」とか「あ、これ、いらん」とかあるのは準備不足ってやつですね。
それでもなんとかかんとか終了。
やれやれ^^;;。

水餃子ワークショップ

今日は夕方から、なぜか大阪のH大学へ。なんか「水餃子をつくってほしい」とか。いったいぜんたい、なんでやねんと。
で、話を聞くと「出張交流会」をご希望だとか。もう少していねいな話をするなら「いつき風場づくり」の現場に立ちあいたいんだとか。うーん。そんなたいそうなことはやってないんですけどねぇ。
でも、言われたら断れない性格なんで、「やりましょう」と。
てことで、水餃子ワークショップの開始です。
いつもの通り、あいさつもそこそこに、ひたすら皮をこねたり、野菜を切ったり。みなさん、面食らいながらも、つきあってくださっています。で、のばして包んで。この頃にはみなさんようやくあきらめたのか、楽しみはじめてくださっているみたいです。ひまわり風の餃子とかキャンディー風の餃子が登場しはじめました。
さて、あとはゆでたらおしまいです。
「ゆで方、知りたい人!」
「はい!」
いい学生さんたちです(^^)。まぁ、ゆで方といっても、くっつかないようにはじめに混ぜるのと、「差し水3回」くらいしかないんですけどね。
で、できあがった水餃子をみんなでパクパク。
ひととおり食べ終わったところで、ようやく自己紹介。とはいえ、みなさんお互いに知り合いだから、「ネタ」が難しいです。で、まぁ無難なところで「近況報告と引っ越しにまつわるネタひとつ」にしました。こないだの「まんまるの会」と同じです(笑)。
にしても、みなさん、頭がいい。すらすらと出てきます。逆に、ツッコミを入れるスキがない。これは困ったなぁ。
ま、いいか。
さっさと「解題」も終えて、まだおなかも減ってるし、ちゃんとしたごはんを飲みに行きましょう。