いつも思うけど、なぜにわたしに

今日は午後から「おさんぽ」を頼まれています。
いつも思うのですが、なぜにわたしに頼むのかと。だって、地元の人間ではないし、そこで活動しているわけでもない。あるいは研究者でもない。完全なシロウトです。なのに「おさんぽして」って頼まれる。いつも「なんだかなぁ」「ええんかなぁ」と思いながら、それでも引き受けてしまうのがよくないんでしょうね。
てことで、今回も引き受けてしまったわけです。全体の枠は役3時間半。てことは、おさんぽ2時間と漫談1時間半ってペースですかねぇ。
てことで、おさんぽに出たのですが、「南コース」が終わった時点ですでに1時間経過。てことは、北コース終わったら2時間半になってるわな。で、帰ってきたら、3時間弱たってました。アカンやん^^;;。でもしかたないです。とにかく漫談を大幅に縮めて、1時間弱でやっちゃいましょう。
てことで、なんとか終了予定の5時すぎには終わることができました。
にしても、みなさん、若いんですよね。まぁ、青年部ですから。てことは…。話の中身、わかってはるやろか…^^;;。

でも、とりあえず終わったら呑み。
「鳥の唐揚げ専門店」とのことですが、たしかにおいしい!でも、なかなか揚げ物なメニューです。さすがは若者です。
で、なんとなく2次会にも行くことになってしまい、いつもの「わかば」へ。おいしい肉をつつきながら、なぜか話題は「アイゴー」の使い方になっていきました。
うーん。
どうやら、わたしはちゃんと使えているらしい(笑)。
にしても、呑み過ぎだわ^^;;

なんだこのノリは!

今日は夜に滋賀県のとある街でお座敷です。ここの街の教員にはなぜかたくさん友だちがいて、そんなうちのおひとりがわたしを推薦してくださったそうな。
てことで、仕事を終えてさっくり向かおうかと京都駅に向かい、琵琶湖線に乗ったら、電車がとまりました。なんでも膳所駅で人身事故だとか。
うーん。困ったなぁ。でも、それより事故の内容が心配です。アクシデントなら安否が心配だし、自死だったらもっといろいろ心が苦しいし。いずれにしろ、どうなるものでもありません。幸い座っていたので、今読んでいる『ジェンダー社会学』でものんびり読ませていただきましょうか。
1時間ほどして、無事動きはじめました。
で、15分ほど遅れて会場に着いたのですが、入った瞬間目に飛び込んできたのは、大学時代のリーダーの先輩Tさんです。なんで来てるの?てか、そっか、この人Oみ兄弟社の教員か。地元民じゃん。
で、会場を見渡すと、ちょいと年配の男性(たぶん)を中心にほぼ満席です。どないすんねん^^;;
いや、経験上、年配の男性(たぶん)はあまりノリがよろしくないんですよね。
で、不安を感じながら話はじめたのですが…。
偏見でした。すみませんm(__)m
メッチャ反応がいいです。なんなんだというくらい反応して下さいます。うわ!話しやすい!てか、ヤバイです。20分遅れでスタートして、規定時間より10分オーバーしたら、修了時間は30分遅れになります。ダメ、絶対ダメです。
どうすんねん…。しゃーないです。単位時間あたりのword数をあげる以外方法はないです(笑)。てことで、おそろしいペースで話してしまいました。だって、話のどこも削れないもん。
てことで、ほぼ規定時間で終了。
終わってから、Tさんとしばし話をしたりして、今日は呑みもなく帰ることにしましょう。いや、ほんとは1杯飲みたかったんですけど、明日があるし…。てか、このあたり、終電早いし…。
あぁ、健全だ…。

午前の部

今朝は10時から、某市役所の研修会です。みなさん、朝早くからたいへんやなぁ、わたしみたいなのの高いテンションの話を聞かされて(笑)。

てことでしゃべりはじめたのですが…。
とにかく眠いです。
考えてみると、火・水・木と3日連続呑み会で、しかも連日終電近辺です。眠いに決まってます。その眠さを払いのけるために、ますますテンションが高くなります。
にしても、みなさん、静かです。いや、笑いはあるのです。でも、その笑いをこらえておられます。これはつらい(;_;)。
なので、笑顔の方の顔を見ながら話すことにしました。
で、2時間弱のお座敷終了。
終わるとみなさん、和んだ顔をされます。うん。よかった(^^)。

で、昼ごはんを食べて、職場に向かいます。とにかくここでやっておかないとアカン仕事がいくつかあるわけで。
そんなこんなをこなして、おべんきょ場所へ。

今日も午後からお座敷です。
なので、午前中は勤務。というか、ここでやっておかないと、後がえらいことになります。なんしか、喫緊の課題は採点です(笑)。
さてやろうとおもったところで、急ぎの書類をつくらなきゃならなくなって、予定がえらいことになってしまいました。
それでもなんとかひとクラス採点をやりきって、ホッと一息です。これであとがかなり楽になります。

で、お座敷の会場へ移動。
途中、今日、少しサポートをしてくださる方と合流して会場へ。
今日は教職員の方が対象なので、「新ネタ」の方をかけることにしました。最近、新ネタ率が高いなぁ…。
で、お座敷開始。
うーん
メッチャウケてる人がおられる一方、マジメに聞いておられる方もおられて、そのマジメさをちょいとくすぐりたいなぁ。いや、もちろんマジメであることはいいことなんですが、少し「緩さ」がほしいんですよね。
でもまぁ、とりあえずなんとか終了。その後、サポーターの方にマイクを渡しました。サポーターの方、さすがは当事者です。空気感が違う。聞いている皆さんの顔つきがピンと変わりました。
てことで、無事にお座敷終了。

今日はサポーターの方と家呑みですが、その前に「ちょっとだけ入れますか」ということで、立ち呑みに入りました。ここがあたりです。安くておいしい。
ビールとワインを軽くしばいて、お店を出て、サポーターの方のおうちへ。
なんだかんだとダラダラ話しているうちに、えらい時間になってしまいました。
あ、あしたがですね^^;;

お座敷2発に呑みが一発

今日は午前に滋賀県のとある中学校でお座敷です。この中学校、「3年生の最後の人権学習で話してほしい」って言って、毎年呼んでくださいます。そんな光栄なことはないわけで、となると、やはり行かにゃならんわけです。
てことで、話をしたのですが…。
いやぁ、すんごいいい!
なにがいいかというと、反応がいいんですね。笑うべきところは笑ってくれるし、聞いてほしいところはきちんと聞いてくれるし。子どもたちの表情を見てると、それぞれが自分の「ツボ」で心が動いているのが伝わってきます。
なんか、メッチャうれしい気持ちで、1時間ちょい、話をさせてもらいました。
で、お昼ごはんはスパゲティ。

中に入ってるの、うどんやん!それも、コシのないへにゃへにゃのうどん!
でも、どうやらこれが人気の給食みたいです。てことで、ありがたくいただきました。

で、午後は別の学校の教職員研修です。少し前に
「K中学校に行く時、ついでにうちに来て」
って言われたので
「ほいほい」
と引き受けてしまったという…。
こちらの研修、自由参加だとか。てか、もともと自主研修だったのを、校長さんが
「せっかくだから公的なのにしよう」
と言ってくださったとか。なかなかやります。
当日は他に会議があったり、出張があったりしてるのに20人くらい来られました。みなさん、聞く気満々です。すごいわ。
てことで、新ネタを1時間半ほど話をさせてもらいました。

で、夜は焼肉屋さんで午前の中学と午後の中学の合同の呑み会です。まぁ、同じ地元なので、みんな知りあい。というか、若手教員にいたっては、そこの親とも知りあいとかいう、まぁ中学校ならではの人間関係に混ぜてもらって、いろいろ話。
あっという間にお腹いっぱいになって、しかも時間は10時過ぎ。
「明日仕事だから早めに終わろう」
ってはじめは言ってたけど、やはり無理でした。
てか、終電じゃん(笑)。

こんなことしてる時間はないと思う

午前は会議。どれくらいかかるだろうかと思ったら、30分で終了。まぁ、年明けのあいさつみたいな会議ですね。てなことはないか…。
で、電車に飛び乗って移動。
今日は大阪でお座敷です。はっきり言って、こんなことしてるヒマはまったくないのですが、このお座敷を入れた時は「まぁできるやろ…」って思ってたんですよね。読みが甘かったです(;_;)。
でも、やるならやらなくちゃ。こないだのお座敷は、体調が悪くて、せっかく聞きに来てくださったのにほんとうに申し訳ない気がしているので、今日はがんばりましょう。ただ、いま、頭の中がほとんど「おべんきょモード」になっているので、切り替えできるかどうかが問題なんですが…。
それでも話はじめたら、少しずつモードが切り替わっていくのはたいしたもんです。こないだ焦って少しもたついたところも、今日は落ち着いてクリア。うん、よかった!
てことで、長丁場のお座敷も無事終了です。

クリスマスイブなのにね

今日は午後から京都府西部の街でお座敷です。主催者の方、よくこんな日に設定されるなと。でも、考えてみたら、数年前にもクリスマスイブの日に設定された方がおられたので、昼間は関係ないってことですね。
にしても、お座敷、久しぶりです。もしかしたら内容を忘れてるかも…。てか、喉も痛いし(;_;)。
それでもとにかく全力でやるのみです。
会場は40人くらい。ちょうどいい感じです。聞かれる方は市職員の方と市民の方。なかにひとり古ーい知り合いがおられるのが、少しプレッシャーです(笑)。
でも、話がはじまって、すぐに空気が和らいだ感じが伝わってきました。まぁ、大笑いはないものの、あちこちで笑ってくださる姿を見てホッとひと安心。にしても、体調が悪いのがまずいです。まぁ、自己管理をしてないのがアカンのか。2時間弱話をして、最後立ってられなかったのは久しぶりです。ちょっと自己管理しなくちゃな。

「今、歌い語る、水平社宣言の精神」

今日はツラッティ千本主催のイベント「今、歌い語る、水平社宣言の精神」てやつです。歌うのは歌う浪速の巨人・趙博さん、語るのは水平社博物館学芸員の駒井忠之さん。で、わたしにはなにをせいと^^;;。
とりあえず、早めに会場に行って、ネタを仕込むことにしましょう。で、喫茶コーナーでパソコン開いてカチャカチャやってると、声をかけられました。うわぁ、後藤直さんだわ。
ご「組合の結成の時以来ですね」
い「もう20年近いですか…」
みたいな。そのうち趙博さんの登場です。相変わらずの存在感です。そのうち駒井さんも登場。シュッとしてはります。んー、ますます立場がない^^;;。ま、とりあえず、ネタは仕込んだので、これでウケがとれなければダメということです。
打ち合わせに行く途中、バギやんさんと少し話。
バ「はじめてお会いしますよね」
い「いやぁ、わたしは一方的に存じていますが…。はじめて歌を聞いたのは、大阪市大で久美ちゃんが話をした時で」
バ「じゃ、10年以上前ですね」
あの頃…。まだ脱毛もしてなかったよなぁ(笑)。
昼ごはんの時に堀家さんとごあいさつ。一度、お会いしたいと思っていたんですよね。というか、講演依頼をしようと思ったことがあるのでとてもラッキーでした。

で、イベント開始。司会の古川豪さん、完全にライブの司会になってます。まぁ、血が騒ぐのでしょう(笑)。
で、バギやんの歌がスタート。いきなり「インター」からですか^^;;。続いて「橋」。そして「核かく死か慈か」と続いていきます。「グーチョキパーの歌」をはさんで「ヨイトマケ」へと。そして「百年節」でライブ終了です。

さてと、出番です。
まずは駒井さんから基調講演が20分。続いてわたしです。わたしに与えられたセッションは2回。それぞれ10分。前半のセッションで仕込んだネタでウケをとる&東郷健ネタであえての局所的なツボにもっていく。ここで、いったん水平社宣言を落としておいての、後半のセッションで水平社宣言に絡めた話をするという、わたしにしては珍しく「組み立て」なんぞをしてみました。
ま、それはそれでうまくはいった気がするのですが…。バギやん、すごいわ。迫力です。「歌う浪速の巨人」であると同時に「闘う浪速の巨人」です。このあたり、光敏さんと似たところがあります。で、売られた挑発をきちんと受けとめる山内政夫さんなんかもおられて、相当に濃いぃシンポも終了です。
つ、疲れた^^;;。
でも、楽しかった(^^)。

伸びる

今日は岡山でお座敷です。組合の中国地区の女性部の学習会だとか。
少し早めに着いたので、しばらくマクラを考えながらウロウロ。まぁ、いつものマクラでいきますか…。
会場には10年来の友だちがいたりして、ちょっとうれしくもちょっと緊張です。そうそう。そもそも今日のお座敷は前に岡山に寄せてもらった時に決まったので、すでに聞いている人もおられるわけです。もう、かなりネタバレはしてるんだろうなと思ったりもするわけです。
でもま、いつも通り、「小さな大切」です。
それにしても、女性部のみなさんは反応が優しいです。一緒に話をつくりあげていく感があります。なので、ついついしょーもない話を放り込んでしまうので、話が伸びます。でも、会場が会場なので、たぶんそれほど厳しくないのかな。時間的にも余裕を持ってプログラミングされているみたいで、主催の方は「オッケーオッケー」と笑顔で延長を許してくださいます。
そんなこんなで、少し時間を延長して終了です。
ふぅ
疲れたけど、心地よく出し切ったなぁ(^^)。

無謀な企て(4・5)・徳島合宿(3日目)

  • 朝の部(4)

朝、7時半にホテルをスタート。向かうのは三好市です。
いや、夏前に
「徳島の三好市に来て」
という電話が来たので
「ちょうど徳島に行ってますからいいですよ」
と答えたのですが、電話を切って地図を見たらひっくり返りました。高松よりも遠いやん(笑)。
かつて
益田市に来て」
って言われて
「米子の向こうか」
と思って地図を見たら
「山口の北じゃん」
とひっくり返って以来です。ま、地図を知らないというだけのことなんですけどね。
てことで会場に到着。9時半スタートなので、余裕を持って9時前に到着したのですが、実は9時50分スタートだったという(笑)。ま、間に合ったからいいんです。
しばらくあたりを散歩してコンセントレーションを整えて、さてと、お座敷スタートです。
会場は満席です。しかもみなさん仲がよさそう。とてもいい町なんだなっていうのが伝わってきます。てことは、いい火種を放り込めばちゃんと燃えてくださるってことですね。よしがんばろう。
話はじめると、少しテンションが高すぎる気もしますが、考えてみると寝不足に勝つにはこれくらいのテンションでちょうどいいくらいです(笑)。みなさんもどうやらついてきてくださっているみたいなので、このまま突っ走りましょう(笑)。
途中、少し足元がふらつくことはあったものの、無事1時間40分、走り切りました。聞いてくださったみなさんも、なんか、一緒に走ってくださった感じで、すごく話しやすかったですねぇ。

  • 夕方の部(5)

で、そのまま車に乗って、一路大津へ。途中渋滞もなく、無事到着。今日の夕方は加配教員の人たちに話をしなくちゃなりません。
到着したらComing Out Storyの上映中です。てか、研修で使うんだ^^;;。上映終了後、班別協議の時間です。話を聞いていると、なんか、主張をお持ちの教員もおられて、これは手強いなと。もっとも、中には友だちもいるし、わたしに声をかけてくださった方も、元は高校の教員なんで、その人たちの顔を見ながら話をすれば大丈夫でしょう。
てことで、お座敷スタートです。本来1時間半かかる話を1時間に縮めなきゃならんので、けっこう大変です。飛ばすべきところは触れない。でも、人権の専門家相手ですから補足しなきゃならんところはあるわけです。ところどころで友だちが大きくうなずいてくれています。てことは、その友だちのツボにはまってるわけです。てことは、内容的にはトンガッてるわけです(笑)。ま、いいでしょう。てことで、今考えている最先端のあたりまで話をして終了です。
ふぅ、フルパワーを使った…。でも、友だちや呼んでくださった方からの暖かかったり暑かったりする声掛けや、交流会に来ている子の出身校?の教員の方からの声掛けをもらったりして、元気をもらえました。